懐かし度の断然高い 【阿佐谷ホープ軒】
2023.01.28
年明けからなぜか続くホープ軒シリーズ。
先日の記事に“各店、系統ではあるが系列ではない”と書いているが、どういう関係性なのかというと、1938年創業の吉祥寺「ホープ軒本舗」が大もとで、その貸し屋台から独立したのが千駄ヶ谷「ホープ軒」、創業者の娘婿の店が「村山ホープ軒」ということらしい。

今回の「阿佐谷ホープ軒」はというと、「ホープ軒本舗」の分家で、創始者 難波二三夫氏の末娘が営業。
…と、詳しく書けるのは、置き看板にそのように張り紙がしてあるから。

12時半といういちばん混む時間帯に普通入らないが、あまりにもハラが減っていた。
近隣の人ならイメージできると思うが、東村山から阿佐谷まで自転車というのはそこそこ大変なものがあり、駅-駅間で測距すると直線距離で16.5kmある。ハラも減る。

店主のおかあさん? およびラテン系? なエキゾチックな容貌の若い女性2人の合計3人体制。
ほぼ満席に思えたが、カウンターのいちばん奥の1席が空いていた。
ラッキー♪

注文が食券でなく口頭で、現金前払い制。
かつての吉祥寺を忍ばせるシステムであり、本家はずいぶん前に券売機が導入されている。

注文は中華そばと味付け玉子。
ふつう味玉を頼むことはないが、こちらには特別な感情が働く。過去記事を参照いただければ。
細縮れ麺は吉祥寺と同じものだと思う。
本家に比べ、うま味は強いがニンニクなど香味野菜の効き具合がアッサリな感じのスープ。
チャーシューの部位も違うようで、こちらは味の入り方も強い。
おろしニンニクが卓上無料というのはうれしい。

昔、(たぶん)入ったことがないにもかかわらず、懐かし度が断然高い… という不思議なお店。

阿佐谷の街は、変わっていたり変わっていなかったり。

[DATA]
阿佐谷ホープ軒
東京都杉並区阿佐谷南2-17-5
[Today's recommendation]

https://youtu.be/Pkh8UtuejGw




後輪ブレーキシュー交換
年明けからなぜか続くホープ軒シリーズ。
先日の記事に“各店、系統ではあるが系列ではない”と書いているが、どういう関係性なのかというと、1938年創業の吉祥寺「ホープ軒本舗」が大もとで、その貸し屋台から独立したのが千駄ヶ谷「ホープ軒」、創業者の娘婿の店が「村山ホープ軒」ということらしい。

今回の「阿佐谷ホープ軒」はというと、「ホープ軒本舗」の分家で、創始者 難波二三夫氏の末娘が営業。
…と、詳しく書けるのは、置き看板にそのように張り紙がしてあるから。

12時半といういちばん混む時間帯に普通入らないが、あまりにもハラが減っていた。
近隣の人ならイメージできると思うが、東村山から阿佐谷まで自転車というのはそこそこ大変なものがあり、駅-駅間で測距すると直線距離で16.5kmある。ハラも減る。

店主のおかあさん? およびラテン系? なエキゾチックな容貌の若い女性2人の合計3人体制。
ほぼ満席に思えたが、カウンターのいちばん奥の1席が空いていた。
ラッキー♪

注文が食券でなく口頭で、現金前払い制。
かつての吉祥寺を忍ばせるシステムであり、本家はずいぶん前に券売機が導入されている。

注文は中華そばと味付け玉子。
ふつう味玉を頼むことはないが、こちらには特別な感情が働く。過去記事を参照いただければ。
![]() | ![]() |
細縮れ麺は吉祥寺と同じものだと思う。
本家に比べ、うま味は強いがニンニクなど香味野菜の効き具合がアッサリな感じのスープ。
チャーシューの部位も違うようで、こちらは味の入り方も強い。
おろしニンニクが卓上無料というのはうれしい。

昔、(たぶん)入ったことがないにもかかわらず、懐かし度が断然高い… という不思議なお店。

阿佐谷の街は、変わっていたり変わっていなかったり。

[DATA]
阿佐谷ホープ軒
東京都杉並区阿佐谷南2-17-5
[Today's recommendation]

https://youtu.be/Pkh8UtuejGw




後輪ブレーキシュー交換
週末にしっぽり🍶 【大清かまぼこ店】
2023.01.27
朝から曇天模様で、一昨日を底とする極端な冷え込みは過ぎたものの寒中ではあるので、日差しがなければ寒いのなんの。午後には雪も降るという。
週末の夜、自宅でしっぽり鍋をつつくという条件がそろっている。
おでん食べたい❣
仕事の途中ではありますが…
おでん種を買いにひばりが丘へ🍢

予報では降りだしは昼すぎとのこと。
1時を過ぎていたが、思い立ったら何が何でも… と自転車を飛ばす。

おでんのメインの練り物(揚げ物)は、ひばりが丘北口商店街「大清かまぼこ店」と、長いこと決まっている。
昔どこの商店街にもあったかまぼこ屋さんだが、いまや近隣に唯一残る貴重な存在。
一方、吉祥寺まで足を伸ばせば「塚田水産」という有名店があり、行列店で近寄り難いものがあったが、場所柄、慣れてしまえば非常に使い勝手がよく、(インスタやブログにいちいち上げないが)いまや普段づかいになっている。
行動圏ではほかに、阿佐谷パールセンター、妙法寺門前。
こういう家内制手工業は貴重なので、あり続けていただきたいと願う次第である。
うずら玉子巻き、ウインナ巻き、もやし生姜揚げ、いんげん揚げ、ごぼー巻き、いか巻、ぎょざ巻きを各2個。

週末のぜいたくな自宅呑み。

[DATA]
大清かまぼこ店
東京都西東京市ひばりが丘北4-2-25
http://www.kamaboko83.com/index.html
[Today's recommendation]

https://youtu.be/yFaTKBif4dM




朝から曇天模様で、一昨日を底とする極端な冷え込みは過ぎたものの寒中ではあるので、日差しがなければ寒いのなんの。午後には雪も降るという。
週末の夜、自宅でしっぽり鍋をつつくという条件がそろっている。
おでん食べたい❣
仕事の途中ではありますが…
おでん種を買いにひばりが丘へ🍢

予報では降りだしは昼すぎとのこと。
1時を過ぎていたが、思い立ったら何が何でも… と自転車を飛ばす。

おでんのメインの練り物(揚げ物)は、ひばりが丘北口商店街「大清かまぼこ店」と、長いこと決まっている。
昔どこの商店街にもあったかまぼこ屋さんだが、いまや近隣に唯一残る貴重な存在。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
一方、吉祥寺まで足を伸ばせば「塚田水産」という有名店があり、行列店で近寄り難いものがあったが、場所柄、慣れてしまえば非常に使い勝手がよく、(インスタやブログにいちいち上げないが)いまや普段づかいになっている。
行動圏ではほかに、阿佐谷パールセンター、妙法寺門前。
こういう家内制手工業は貴重なので、あり続けていただきたいと願う次第である。
![]() | ![]() | ![]() |
うずら玉子巻き、ウインナ巻き、もやし生姜揚げ、いんげん揚げ、ごぼー巻き、いか巻、ぎょざ巻きを各2個。

週末のぜいたくな自宅呑み。

[DATA]
大清かまぼこ店
東京都西東京市ひばりが丘北4-2-25
http://www.kamaboko83.com/index.html
[Today's recommendation]

https://youtu.be/yFaTKBif4dM




人気ラーメン店シリーズ? 【ラーメンサニー】
2023.01.26
1月17日の記事に今月分の仕事はおしまいと書いているが、翌日イレギュラーの仕事が1本入っただけで今日に至る。
丸々1週間仕事をしていないと、さすがに不安になる。
たしか過去1年以内に同じようなことを書いているはず。
現在、毎月規則的に入る仕事が2件あり、上記“今月分おしまい”はそのうち1社(NS社)分で、もう1社(NP社)からは音沙汰がない。先月大幅に遅れていたが、そのまま周回遅れ状態と思われ、定期刊行物ではないのでそれでも問題ないのだろう。
過去1年以内にも、たしか同じようなことがあった。

朝、NS社の来月分の仕事が入り始め、1週間ぶりに仕事をするとさすがにホッとする。
なんだかんだ言って、仕事嫌いじゃないのかも。
昼すぎまでに今日の分を終わらせ、そのまま自転車でぷらぷら。
一昨日、人気ラーメン店「◯つばき食堂」が13時でスカスカだったのに味をしめ、行列店「保谷大勝軒」に行ってみたが臨時休業。ならばもっと行列の「ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店」はどうかと戻ってみると、やっぱり行列なのだった ( ̄- ̄;)ンー
ヘンに気持ちに余裕ができムダな動きをしているうちに14時を過ぎてしまい、選択肢がなくなった。
踏切を渡って北口へ。

ひばりが丘もう一つの人気店「サニー」。

角の左側が駐輪スペース
さっき思い出したんだが、こちらは店の横に駐輪スペースがある。
駅チカの店でこれは大きい。
「ラーメン二郎」なら、たとえ行列がなかったとしても、パルコか西友横の駐輪場に止めて… というプロセスが煩雑なのである。

14:15で、かなりすいている。
注文はらーめん並。

「ラーメンサニー」は、かの有名な“ラーメンの神様”こと故 山岸一雄さんの一番弟子のラーメン屋さん。
そのあたりの基本データは過去記事を参照いただければと。

ラーメン来る。

豚のゲンコツベースに煮干し・サバ節などの魚介の香るスープは、カエシの甘みがやや強く、酸味も加わる。
加水多めの中太ストレート麺は、もちもちツルッとのど越しがよい。

しっかり味の入ったチャーシューとメンマ。
昔ながらのラーメンには不思議と普通のゆで卵がよく合う。
量は、“並”の280gはさすがにちょっと多いかも。。。

夕方、立て続けに予定外の仕事が入った。
立て込むのはやっぱり苦手だにゃー😿

[DATA]
ラーメンサニー
東京都西東京市ひばりが丘北3-2-4
http://tsukemen-sunny.com/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/oygrmJFKYZY


1月17日の記事に今月分の仕事はおしまいと書いているが、翌日イレギュラーの仕事が1本入っただけで今日に至る。
丸々1週間仕事をしていないと、さすがに不安になる。
たしか過去1年以内に同じようなことを書いているはず。
現在、毎月規則的に入る仕事が2件あり、上記“今月分おしまい”はそのうち1社(NS社)分で、もう1社(NP社)からは音沙汰がない。先月大幅に遅れていたが、そのまま周回遅れ状態と思われ、定期刊行物ではないのでそれでも問題ないのだろう。
過去1年以内にも、たしか同じようなことがあった。

朝、NS社の来月分の仕事が入り始め、1週間ぶりに仕事をするとさすがにホッとする。
なんだかんだ言って、仕事嫌いじゃないのかも。
昼すぎまでに今日の分を終わらせ、そのまま自転車でぷらぷら。
一昨日、人気ラーメン店「◯つばき食堂」が13時でスカスカだったのに味をしめ、行列店「保谷大勝軒」に行ってみたが臨時休業。ならばもっと行列の「ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店」はどうかと戻ってみると、やっぱり行列なのだった ( ̄- ̄;)ンー
ヘンに気持ちに余裕ができムダな動きをしているうちに14時を過ぎてしまい、選択肢がなくなった。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
踏切を渡って北口へ。

ひばりが丘もう一つの人気店「サニー」。

角の左側が駐輪スペース
さっき思い出したんだが、こちらは店の横に駐輪スペースがある。
駅チカの店でこれは大きい。
「ラーメン二郎」なら、たとえ行列がなかったとしても、パルコか西友横の駐輪場に止めて… というプロセスが煩雑なのである。

14:15で、かなりすいている。
注文はらーめん並。

「ラーメンサニー」は、かの有名な“ラーメンの神様”こと故 山岸一雄さんの一番弟子のラーメン屋さん。
そのあたりの基本データは過去記事を参照いただければと。

ラーメン来る。

豚のゲンコツベースに煮干し・サバ節などの魚介の香るスープは、カエシの甘みがやや強く、酸味も加わる。
加水多めの中太ストレート麺は、もちもちツルッとのど越しがよい。

しっかり味の入ったチャーシューとメンマ。
昔ながらのラーメンには不思議と普通のゆで卵がよく合う。
量は、“並”の280gはさすがにちょっと多いかも。。。

夕方、立て続けに予定外の仕事が入った。
立て込むのはやっぱり苦手だにゃー😿

[DATA]
ラーメンサニー
東京都西東京市ひばりが丘北3-2-4
http://tsukemen-sunny.com/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/oygrmJFKYZY


この異常な物価高において 【◯つばき食堂】
2023.01.24
昨今の異常なインフレ・物価高の原因は“ありえない同期”である。
今朝のNHKニュースでの東京大学大学院経済学研究科 渡辺努教授による解説。
――普通の状態ならば人々はみな違う行動、たとえば誰かがレストランをキャンセルすれば別の人がそこに予約を入れるといったバラバラな行動をすることによって経済は安定するが、コロナ禍ではステイホーム、外食控え、ネットショッピング等々、みなが同じ行動をとってしまい(同期が起き)、それによって経済が不安定化してインフレにもつながった。
“同調圧力”という言葉もよく目にするが、コロナ禍におけるニューノーマルが画一化を助長しているとすれば皮肉な話である。
「住民基本台帳人口移動報告」によれば、コロナ禍で変化の生じていた人流も、2022年には東京一極集中のコロナ以前の形に完全に回復しているらしい。

吉祥寺で買い物のあと昼ごはんのはずだったが、どこも混んでいて諦めた。
混む店(街)はより混むという一極集中/二極化が、コロナを経て加速しているのではないか…?
吉祥寺をあとに、帰途、新小金井街道の「◯つばき食堂」がいつになくすいている。
ラーメン界にはいまのところマイナスの同期の働く要因は見当たらないので、たまたまであり、ラッキー♪

ラーメン並をポチッと。

670円は、実質こちらに初めて入った去年2月と変わらず。
この異常な物価高において頭の下がる企業努力といえよう。

およそ2分でラーメン来る。
コロナ禍ではスピード感も大事な要素。
王道のとんこつしょうゆラーメン。

インフレ下のお財布にやさしく、かつ寒空のもとさまよった身にしみじみおいしい、熱々のラーメン。

[DATA]
◯つばき食堂
東京都小金井市貫井北町3-33-10
[Today's recommendation]

https://youtu.be/LIIDh-qI9oI




昨今の異常なインフレ・物価高の原因は“ありえない同期”である。
今朝のNHKニュースでの東京大学大学院経済学研究科 渡辺努教授による解説。
――普通の状態ならば人々はみな違う行動、たとえば誰かがレストランをキャンセルすれば別の人がそこに予約を入れるといったバラバラな行動をすることによって経済は安定するが、コロナ禍ではステイホーム、外食控え、ネットショッピング等々、みなが同じ行動をとってしまい(同期が起き)、それによって経済が不安定化してインフレにもつながった。
“同調圧力”という言葉もよく目にするが、コロナ禍におけるニューノーマルが画一化を助長しているとすれば皮肉な話である。
「住民基本台帳人口移動報告」によれば、コロナ禍で変化の生じていた人流も、2022年には東京一極集中のコロナ以前の形に完全に回復しているらしい。

吉祥寺で買い物のあと昼ごはんのはずだったが、どこも混んでいて諦めた。
混む店(街)はより混むという一極集中/二極化が、コロナを経て加速しているのではないか…?
![]() | ![]() | ![]() |
吉祥寺をあとに、帰途、新小金井街道の「◯つばき食堂」がいつになくすいている。
ラーメン界にはいまのところマイナスの同期の働く要因は見当たらないので、たまたまであり、ラッキー♪

ラーメン並をポチッと。

670円は、実質こちらに初めて入った去年2月と変わらず。
この異常な物価高において頭の下がる企業努力といえよう。

およそ2分でラーメン来る。
コロナ禍ではスピード感も大事な要素。
![]() | ![]() |
王道のとんこつしょうゆラーメン。

インフレ下のお財布にやさしく、かつ寒空のもとさまよった身にしみじみおいしい、熱々のラーメン。

[DATA]
◯つばき食堂
東京都小金井市貫井北町3-33-10
[Today's recommendation]

https://youtu.be/LIIDh-qI9oI




人生最高“峰”レベルな…! 【イタリアンレストラン トスカーナ】
2023.01.22
寒くなると活動度が落ちる。
夏の間、月に4~5回、つまり毎週のように車で出かけていたのが、10月以降ぐっと回数が減っている。
電車に乗る回数は逆に増えているので、活動度が落ちるというよりクルマを出すのがおっくうになるのだね、ハンドル冷たすぎて。
しかしもう2週間車を動かしていないのでさすがに不安になり、近場にでも出かけることにした。
とりあえず立川の「IKEA」へ。
買い物のあと昼ごはんという計画。
ずっと気になっているお店を偶然思い出した。
計画性がないので、気になる店といえども入るのは偶然である。
当然、下調べもしないので、ときどきとんでもない目に遭う。
そういう話です、今回 (;^_^A

立川錦町WINS通りの「トスカーナ」。
創業1960年と、東京でも最古参クラスの老舗イタリアン。

雑然とした店頭ディスプレイにはどこか既視感があり、ピザといえば六本木ニコラスという時代にタイムスリップしたかのよう。

店内に入ると「ご予約は?」とまず聞かれる。
なかなかの人気店のようだが、予約なしでもすぐに席に通された(たまたま?)

ウッディで重厚感ある内装も歴史を感じさせる。
通されたのは2人掛けテーブル席で、両隣の近さが気にならなくもないが、各席を絶妙に仕切ってあり、落としぎみの照明効果もあって、座ってみれば隠れ家感すら感じさせる落ち着いた空間となっている。



土日祝日限定ランチサービスというのが、うれしい。
以前、ちょうどこちらと同年代くらいの老舗レストランにランチサービスのない日曜日に入り、昼ごはん高くついたということがあった。
こういうサービスは意外に少ない。
せっかくなので、土日祝限定のエビフライとハンバーグの盛り合わせを頼む。
“ライス大盛り無料”と書いてある。
せっかくなので、大盛りに。

もう1品は、シーフードトマトスパゲティ。
サイズがS、M、大盛りとあり、無料なら大盛りにするところだがそうではないのでMに。

すぐスープとサラダが来る。
サラダはキャベツとコーンで、卓上のサウザンアイランド? でいただく。
スープはキャベツのコンソメ。
メインの提供も5分ほどとわりと早い。

「熱いのでお気をつけください」と、エビフライ&ハンバーグの鉄板。
小ぶりのパエリャパンが、おしゃれ♪
続いてやって来たのが…… !! Σ( ̄Д ̄; | | |…

「重いのでお気をつけください」とは言われなかったけど……。
思えば、隣の常連っぽいよく食べそうな若い男性2人組が注文のとき「大盛り… いや、やっぱ普通でいいや」と、大盛りを回避していた。
大食いユーチューバーうんぬんというメニューからも、そのへんのにおいをかぎ分けるべきだった。
スパゲティ大盛りにしなくてよかった… と、心底思いました。

メインの全体像。スパゲティも決して盛りが少ないわけではないのだが…
こうなったらもうしょうがないので開き直り、満腹中枢の指令に追いつかれないよう猛スピードで食べ進める。

エビフライとハンバーグのサイズがそれほど大きくないのは、量的負荷という意味では助かるが、組み立て的に心もとない。
コーンは貴重なおかず戦力だし、幸いドゥミグラスソースもたっぷり(笑)。
しまいには禁断のスパゲティon白ごはん。

なんとか9割がた食べたところでスパゲティとチェンジ。
それが7割がた残っていたという ( ̄▽ ̄;)!!ガーン

コメを食べるのに集中していて味がよくわからなかったが(苦笑)、チェンジ後のスパゲティはかなり好きな味。
魚介のだしが濃厚で、具材の火の通しかげんも絶妙。

完食証拠写真
ライスもパスタも、完食。
もちろんですとも。

ハラいっぱいすぎて、食後のコーヒー飲み干すのに苦労したという (・Θ・;)
このお店、普通盛りで、あらためて心安らかに味わいたい。。。

[DATA]
イタリアンレストラン トスカーナ
東京都立川市錦町1-4-7
https://toscana-tachikawa.owst.jp/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/vWmNEJipGc4




ジョウビタキ♂(GREEN SPRINGS / 立川市)
寒くなると活動度が落ちる。
夏の間、月に4~5回、つまり毎週のように車で出かけていたのが、10月以降ぐっと回数が減っている。
電車に乗る回数は逆に増えているので、活動度が落ちるというよりクルマを出すのがおっくうになるのだね、ハンドル冷たすぎて。
しかしもう2週間車を動かしていないのでさすがに不安になり、近場にでも出かけることにした。
とりあえず立川の「IKEA」へ。
買い物のあと昼ごはんという計画。
ずっと気になっているお店を偶然思い出した。
計画性がないので、気になる店といえども入るのは偶然である。
当然、下調べもしないので、ときどきとんでもない目に遭う。
そういう話です、今回 (;^_^A

立川錦町WINS通りの「トスカーナ」。
創業1960年と、東京でも最古参クラスの老舗イタリアン。

雑然とした店頭ディスプレイにはどこか既視感があり、ピザといえば六本木ニコラスという時代にタイムスリップしたかのよう。

店内に入ると「ご予約は?」とまず聞かれる。
なかなかの人気店のようだが、予約なしでもすぐに席に通された(たまたま?)

ウッディで重厚感ある内装も歴史を感じさせる。
通されたのは2人掛けテーブル席で、両隣の近さが気にならなくもないが、各席を絶妙に仕切ってあり、落としぎみの照明効果もあって、座ってみれば隠れ家感すら感じさせる落ち着いた空間となっている。



土日祝日限定ランチサービスというのが、うれしい。
以前、ちょうどこちらと同年代くらいの老舗レストランにランチサービスのない日曜日に入り、昼ごはん高くついたということがあった。
こういうサービスは意外に少ない。
![]() | ![]() |
せっかくなので、土日祝限定のエビフライとハンバーグの盛り合わせを頼む。
“ライス大盛り無料”と書いてある。
せっかくなので、大盛りに。

もう1品は、シーフードトマトスパゲティ。
サイズがS、M、大盛りとあり、無料なら大盛りにするところだがそうではないのでMに。

すぐスープとサラダが来る。
サラダはキャベツとコーンで、卓上のサウザンアイランド? でいただく。
スープはキャベツのコンソメ。
メインの提供も5分ほどとわりと早い。

「熱いのでお気をつけください」と、エビフライ&ハンバーグの鉄板。
小ぶりのパエリャパンが、おしゃれ♪
続いてやって来たのが…… !! Σ( ̄Д ̄; | | |…

「重いのでお気をつけください」とは言われなかったけど……。
思えば、隣の常連っぽいよく食べそうな若い男性2人組が注文のとき「大盛り… いや、やっぱ普通でいいや」と、大盛りを回避していた。
大食いユーチューバーうんぬんというメニューからも、そのへんのにおいをかぎ分けるべきだった。
スパゲティ大盛りにしなくてよかった… と、心底思いました。

メインの全体像。スパゲティも決して盛りが少ないわけではないのだが…
こうなったらもうしょうがないので開き直り、満腹中枢の指令に追いつかれないよう猛スピードで食べ進める。

エビフライとハンバーグのサイズがそれほど大きくないのは、量的負荷という意味では助かるが、組み立て的に心もとない。
コーンは貴重なおかず戦力だし、幸いドゥミグラスソースもたっぷり(笑)。
しまいには禁断のスパゲティon白ごはん。

なんとか9割がた食べたところでスパゲティとチェンジ。
それが7割がた残っていたという ( ̄▽ ̄;)!!ガーン

コメを食べるのに集中していて味がよくわからなかったが(苦笑)、チェンジ後のスパゲティはかなり好きな味。
魚介のだしが濃厚で、具材の火の通しかげんも絶妙。

完食証拠写真
ライスもパスタも、完食。
もちろんですとも。

ハラいっぱいすぎて、食後のコーヒー飲み干すのに苦労したという (・Θ・;)
このお店、普通盛りで、あらためて心安らかに味わいたい。。。

[DATA]
イタリアンレストラン トスカーナ
東京都立川市錦町1-4-7

[Today's recommendation]

https://youtu.be/vWmNEJipGc4




ジョウビタキ♂(GREEN SPRINGS / 立川市)