ご褒美のおすし 【東鮨】
2022.05.20
今週、めちゃくちゃ忙しかった。
連休のしわ寄せで、毎月の仕事のピークにもうひと山のっかった形。
最後まで引っ張られた仕事は依頼元で滞り、工程表では昨日校了の予定が1日押して、僕の作業は今朝の段階でそろった分までということになっていた。
で、朝イチで来たものを粛々と進め、11:47終了。
つ、つかれた… ヽ(  ̄д ̄;)ノ
人間の基礎代謝カロリーの20~25%が脳の活動によって消費されるという。
さっきので70%は使ったかなー。
したがって、
腹が、減った……
頑張った自分へのご褒美。
やっぱ、おすしでしょ。
昼ごはんにガッツリ食べたい自分的に、そばとすしは(量的に)上品すぎて候補に上りづらい。
それが量も質も満足させてくれるお店があることを思い出した。
その“最強すしランチ”を提供する「東鮨」へ。
どのへんが最強かというと、ランチのすしがにぎり・ちらしとも800円とそもそもリーズナブルな設定だが、にぎりは1.5人前にしても1100円。もっとグッとお得になる。
さらに、上にぎり・上ちらしともにランチサービスで1650→1100円。
ということで、にぎり1.5人前と上にぎりを注文。
L字カウンター7席とテーブル席が4人×2。
カウンターに案内され目の前で一個一個にぎる大将の姿を見ていると、この値段で… と食べる前から申し訳ない気持ち。
小鉢の冷ややっことお椀(あら汁)に続いて、おすしがくる。
「写真、いいですか?」
「ダメでーす(笑)」
前もこんな感じだったな… σ( ̄、 ̄=) ンー
上にぎり
にぎり1.5人前
「いや、いつも同じネタってわけじゃないからさ、前に見たのと違うじゃんとか言われても困っちゃうし」と大将。「“写真はイメージです”って書いといてよ」
「“いつもよりいいネタ使ってます”って書いときます」
「あ、そうそう。きれいな人には特別にってね(笑)」
「それはぜひ、書いてもらわねば(笑)」と相方。

上にぎりは中トロ、イカ、赤身、白身、赤貝、イクラ、エビ、玉子に、ネギトロ巻き(手巻き)が付く。
1.5倍は並扱いだと思うが、それでも赤貝ひもや炊き牡蠣、ホタルイカといった上ネタがのる。
まさに質も量も満足させてくれる。

食後のコーヒータイム。
じわじわ実感が湧いてきた。
「仕事、終わったー!! ヾ(*>∀<)ノ ヒャッホー!! 」
[DATA]
東鮨
東京都東村山市本町4-12-52
http://www.shoukoukai.or.jp/member/azumazushi/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/8RXUBBKAIs0


麦畑 / 小平市小川町
今週、めちゃくちゃ忙しかった。
連休のしわ寄せで、毎月の仕事のピークにもうひと山のっかった形。
最後まで引っ張られた仕事は依頼元で滞り、工程表では昨日校了の予定が1日押して、僕の作業は今朝の段階でそろった分までということになっていた。
で、朝イチで来たものを粛々と進め、11:47終了。
つ、つかれた… ヽ(  ̄д ̄;)ノ
人間の基礎代謝カロリーの20~25%が脳の活動によって消費されるという。
さっきので70%は使ったかなー。
したがって、
腹が、減った……
![]() | ![]() |
頑張った自分へのご褒美。
やっぱ、おすしでしょ。
![]() | ![]() |
昼ごはんにガッツリ食べたい自分的に、そばとすしは(量的に)上品すぎて候補に上りづらい。
それが量も質も満足させてくれるお店があることを思い出した。
その“最強すしランチ”を提供する「東鮨」へ。
![]() | ![]() |
どのへんが最強かというと、ランチのすしがにぎり・ちらしとも800円とそもそもリーズナブルな設定だが、にぎりは1.5人前にしても1100円。もっとグッとお得になる。
さらに、上にぎり・上ちらしともにランチサービスで
![]() | ![]() |
ということで、にぎり1.5人前と上にぎりを注文。
![]() | ![]() |
L字カウンター7席とテーブル席が4人×2。
カウンターに案内され目の前で一個一個にぎる大将の姿を見ていると、この値段で… と食べる前から申し訳ない気持ち。
![]() | ![]() |
小鉢の冷ややっことお椀(あら汁)に続いて、おすしがくる。
「写真、いいですか?」
「ダメでーす(笑)」
前もこんな感じだったな… σ( ̄、 ̄=) ンー
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
「いや、いつも同じネタってわけじゃないからさ、前に見たのと違うじゃんとか言われても困っちゃうし」と大将。「“写真はイメージです”って書いといてよ」
「“いつもよりいいネタ使ってます”って書いときます」
「あ、そうそう。きれいな人には特別にってね(笑)」
「それはぜひ、書いてもらわねば(笑)」と相方。
![]() | ![]() |

上にぎりは中トロ、イカ、赤身、白身、赤貝、イクラ、エビ、玉子に、ネギトロ巻き(手巻き)が付く。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
1.5倍は並扱いだと思うが、それでも赤貝ひもや炊き牡蠣、ホタルイカといった上ネタがのる。
まさに質も量も満足させてくれる。

食後のコーヒータイム。
じわじわ実感が湧いてきた。
「仕事、終わったー!! ヾ(*>∀<)ノ ヒャッホー!! 」
![]() | ![]() |
[DATA]
東鮨
東京都東村山市本町4-12-52

[Today's recommendation]



https://youtu.be/8RXUBBKAIs0


麦畑 / 小平市小川町
スイスイいきたいね♪ 【博多らーめん長風 新秋津店】
2022.05.17
所沢に用事があって、ついでにジーンズを買う。
自転車にジーンズで乗る人で、かなり距離を走るから、すぐケツに穴が開く。
半年に1回くらいのペースで新調しなければならない。
同じものを半年はき続けるという意味ではないよ(笑)。
と、使い捨てみたいなものだから、高いジーンズ買えません。
「ユニクロ グランエミオ所沢店」ではいつもの? ジーンズが特別価格2990円と、ラッキー。
ウェスト29inch、丈もたまたまピッタシで、裾上げで時間をとられることもなくスイスイ。
昼ごはんもスイスイいきたいね… と、新秋津駅前の「博多らーめん長風 新秋津店」へ。
博多ラーメンはファストフードです。
博多白550円をポチッとな。
以下、過去記事を読み返したらまったく同じ行動だったので、しばらくコピペにて省力化させていただく――と前回記事に書いているが、やっぱり同じなので、またもや文章はコピペ (〃 ̄ω ̄〃ゞ
チケットを若い男性店員に渡すと麺の硬さを聞かれ、久しぶりだから忘れていたけど博多ラーメンはそういうシステムであったなぁ… とちょっとうろたえつつ「普通で」と申告。カウンターの左隅に着席。
テーブルが2、2、4、カウンター6席ほどの小さいお店である。
“普通”でも速く、3分ほどでやって来る。
ラーメンのデフォルトのトッピングはチャーシュー、キクラゲ、青ネギ。
卓上トッピングがひとそろいあるが、軽くゴマすり器を使ったのみで1杯目を食べ、替え玉を申告。
やはり「普通で」。
替え玉来る。
ここで辛子高菜、紅ショウガ、刻みニンニク、すりごまを投入。
買い物も昼ごはんも、ブログ記事も…、こうやってスイスイいけたら助かるね c( ̄▽ ̄)
[DATA]
博多らーめん長風 新秋津店
東京都東村山市秋津町5-13-42
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Y-_AKuZefSM
所沢に用事があって、ついでにジーンズを買う。
自転車にジーンズで乗る人で、かなり距離を走るから、すぐケツに穴が開く。
半年に1回くらいのペースで新調しなければならない。
同じものを半年はき続けるという意味ではないよ(笑)。
と、使い捨てみたいなものだから、高いジーンズ買えません。
「ユニクロ グランエミオ所沢店」ではいつもの? ジーンズが特別価格2990円と、ラッキー。
ウェスト29inch、丈もたまたまピッタシで、裾上げで時間をとられることもなくスイスイ。
![]() | ![]() |
昼ごはんもスイスイいきたいね… と、新秋津駅前の「博多らーめん長風 新秋津店」へ。
博多ラーメンはファストフードです。
![]() | ![]() |
博多白550円をポチッとな。
![]() | ![]() |
以下、過去記事を読み返したらまったく同じ行動だったので、しばらくコピペにて省力化させていただく――と前回記事に書いているが、やっぱり同じなので、またもや文章はコピペ (〃 ̄ω ̄〃ゞ
![]() | ![]() |
チケットを若い男性店員に渡すと麺の硬さを聞かれ、久しぶりだから忘れていたけど博多ラーメンはそういうシステムであったなぁ… とちょっとうろたえつつ「普通で」と申告。カウンターの左隅に着席。
![]() | ![]() |
テーブルが2、2、4、カウンター6席ほどの小さいお店である。
![]() | ![]() |
“普通”でも速く、3分ほどでやって来る。
ラーメンのデフォルトのトッピングはチャーシュー、キクラゲ、青ネギ。
![]() | ![]() |
卓上トッピングがひとそろいあるが、軽くゴマすり器を使ったのみで1杯目を食べ、替え玉を申告。
やはり「普通で」。
![]() | ![]() |
替え玉来る。
ここで辛子高菜、紅ショウガ、刻みニンニク、すりごまを投入。
![]() | ![]() |
買い物も昼ごはんも、ブログ記事も…、こうやってスイスイいけたら助かるね c( ̄▽ ̄)
![]() | ![]() |
[DATA]
博多らーめん長風 新秋津店
東京都東村山市秋津町5-13-42
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Y-_AKuZefSM
こんなつけ麺がいい! 【大王ラーメン】
2022.05.14
連休明けの今週、どれだけ仕事しただろう。
いやー、まいった ヽ(  ̄д ̄;)ノ
昨日もがっつり仕事して、とりあえず在庫・仕掛かりゼロを達成。
なんとか休息日をつくったのだ。
一日中自転車に乗っていたい気分で8時すぎには家を出る。
コロナ禍で行けてなかった都心に、最近どうしても足が向く。
妙正寺川沿いにクネクネ走って高田馬場・早稲田エリアへ。
神田川
肥後細川庭園
都電早稲田駅
早稲田大学正門
大学1年のとき住んでいた下宿
このエリアは学生時代のホームタウンであり、当時入ったことがあってまだ残っているお店を探訪し青春を懐かしがる… というシリーズを、このブログではときどき掲載している。
今回は早大通りエリアの「つけ麺大王」。
学生時代に1回入ったことがあるが、特に感銘を受けるでもなく、それゆえ1回しか入ったことがなかった… ともいえる。
そのお店はいまも残っていて、最近、近況リポートを読んでずっと気になっていた。
行ってみると…
なんと、まったく知らないお店であった ( ̄▽ ̄;)!!ガーン
店名がチェーンの屋号「元祖中華つけ麺大王」でなく「大王ラーメン」というのはともかく、位置と角度が記憶と違う。探すのに苦労したほど。
これは僕の知っているお店とは違うのかもしれない。
が、どうにも納得がいかず、あとでしつこく調べているうちに次のようなレビューが見つかった。
――何年も前にチェーン展開されていた「つけ麺大王」としてオープンしたお店ですが、リーガロイヤルホテル建設に伴い、場所を約50mほど移転し再オープン。名称も「大王ラーメン」と変わりました。
まさに記憶のとおりの記述で、安堵した。
早稲田鶴巻町の「つけ麺大王」だと思っていた物件は、文京区関口の「ラーメン大王」となっていた。
それにしても、リーガロイヤルホテル東京の開業は1994年。
30年近く、僕の情報は停滞していた。
注文は、つけ麺と餃子。
つけ麺というものをほとんど食べないが、こちらは“つけ麺の元祖”であり、つけ麺を頼まないとKYで浮く。
ところが後客の注文はすべて非つけ麺。
なんで?(笑)
しょうゆベースに酸味ととうがらしの辛味少々というスープは、甘からず濃からず。
麺はもちもちの太麺。
いまどきのつけ麺のスープは甘いと聞く。
いまどきは、汁麺でもこれくらいの濃さは珍しくない。
甘からず濃からず、このつけ麺は素直においしい。
餃子は大きめで具がみっしり。
あんは肉感があり、ニンニクのパンチも効いている。
つけ麺をおいしいと感じたのは久々のこと。
しかし、いつもならそっちを頼んでいたであろうロースラーメン等“ラーメンの部”が、今度は気になっている。
[DATA]
大王ラーメン
東京都文京区関口1-41-1
https://www.instagram.com/daiou.ramen/?hl=ja
[Today's recommendation]



https://youtu.be/3T1c7GkzRQQ
連休明けの今週、どれだけ仕事しただろう。
いやー、まいった ヽ(  ̄д ̄;)ノ
昨日もがっつり仕事して、とりあえず在庫・仕掛かりゼロを達成。
なんとか休息日をつくったのだ。
一日中自転車に乗っていたい気分で8時すぎには家を出る。
コロナ禍で行けてなかった都心に、最近どうしても足が向く。
妙正寺川沿いにクネクネ走って高田馬場・早稲田エリアへ。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
このエリアは学生時代のホームタウンであり、当時入ったことがあってまだ残っているお店を探訪し青春を懐かしがる… というシリーズを、このブログではときどき掲載している。
今回は早大通りエリアの「つけ麺大王」。
![]() | ![]() |
学生時代に1回入ったことがあるが、特に感銘を受けるでもなく、それゆえ1回しか入ったことがなかった… ともいえる。
そのお店はいまも残っていて、最近、近況リポートを読んでずっと気になっていた。
![]() | ![]() |
行ってみると…
なんと、まったく知らないお店であった ( ̄▽ ̄;)!!ガーン
![]() | ![]() |
店名がチェーンの屋号「元祖中華つけ麺大王」でなく「大王ラーメン」というのはともかく、位置と角度が記憶と違う。探すのに苦労したほど。
これは僕の知っているお店とは違うのかもしれない。
![]() | ![]() |
が、どうにも納得がいかず、あとでしつこく調べているうちに次のようなレビューが見つかった。
――何年も前にチェーン展開されていた「つけ麺大王」としてオープンしたお店ですが、リーガロイヤルホテル建設に伴い、場所を約50mほど移転し再オープン。名称も「大王ラーメン」と変わりました。
まさに記憶のとおりの記述で、安堵した。
早稲田鶴巻町の「つけ麺大王」だと思っていた物件は、文京区関口の「ラーメン大王」となっていた。
それにしても、リーガロイヤルホテル東京の開業は1994年。
30年近く、僕の情報は停滞していた。
![]() | ![]() |
注文は、つけ麺と餃子。
つけ麺というものをほとんど食べないが、こちらは“つけ麺の元祖”であり、つけ麺を頼まないとKYで浮く。
ところが後客の注文はすべて非つけ麺。
なんで?(笑)
![]() | ![]() |
しょうゆベースに酸味ととうがらしの辛味少々というスープは、甘からず濃からず。
麺はもちもちの太麺。
![]() | ![]() |
いまどきのつけ麺のスープは甘いと聞く。
いまどきは、汁麺でもこれくらいの濃さは珍しくない。
甘からず濃からず、このつけ麺は素直においしい。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
餃子は大きめで具がみっしり。
あんは肉感があり、ニンニクのパンチも効いている。
![]() | ![]() |
つけ麺をおいしいと感じたのは久々のこと。
しかし、いつもならそっちを頼んでいたであろうロースラーメン等“ラーメンの部”が、今度は気になっている。
![]() | ![]() |
[DATA]
大王ラーメン
東京都文京区関口1-41-1

[Today's recommendation]



https://youtu.be/3T1c7GkzRQQ
食べ続けていたいから 【ラーメン 味六】
2022.05.12
――原材料価格や物流費の高騰が続く中、外食チェーンの間で、値上げの動きが一段と広がっています。
と、昨日のNHKニュースで伝えていた。
先に発表された「『主要外食100社』価格改定動向調査」(帝国データバンク)によると、3割の企業が過去1年(2021年4月~22年4月)に値上げを実施しており、価格は平均77円アップ。値上げの要因としては、食肉、小麦粉、原油の高騰による影響が大きく、ウクライナ情勢の緊迫化を背景に原材料などのコストが高止まりするなか、外食業界の間で値上げの動きがいちだんと広がっている… と。
輸入小麦の政府売渡価格は半年ごとに見直され、2022年4月期の価格は北米での不作などを要因として前期から17.3%引き上げられた。ただ、ウクライナ情勢が反映されるのはこれからで、10月の価格改定ではさらなる大幅引き上げは避けられないとの見方もある。小麦粉を扱う業種は特に危機感を募らせている。
ラーメン店ではロシアのウクライナ侵攻前から影響が表れていた。
「ラーメン 味六」は製麺所の値上げを受け、ラーメン価格を据え置きとするためナルトのトッピング廃止という苦渋の決断を下している。
――飲食店ではコスト削減や新たなメニューの提供、調達材の国産への切り替えなど、原材料価格の上昇を価格に転嫁させないための対策に知恵を絞っている。(「『主要外食100社』価格改定動向調査」より)
しかしそのような経営努力での吸収にも限界があり、今後の値上げは避けられないかもしれない。
そうなったときあたふたすることなくラーメンを食べ続けていたい。
ワンタンメン 950円
ウクライナ報道を見るにつけ無力感にさいなまれるという人も少なくないと思う。
当面のエネルギーや食料の供給不安の主な原因はウクライナ危機にある。
視点を変えれば、ガソリンや小麦の値上がりを甘んじて受け入れることは、巡り巡ってロシアに対する経済制裁の実効性を高める。

ラーメン食べてウクライナ支援とかふざけたこと言うつもりはないが、少なくともラーメン店支援にはなる。
そういうのは結局、どこかでつながっていくような気もしている。
[DATA]
ラーメン 味六
東京都東村山市本町1-4-5
https://www.ajiroku.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/fE0RbPsC9uE


ギンラン / 多摩北部医療センター
――原材料価格や物流費の高騰が続く中、外食チェーンの間で、値上げの動きが一段と広がっています。
と、昨日のNHKニュースで伝えていた。
先に発表された「『主要外食100社』価格改定動向調査」(帝国データバンク)によると、3割の企業が過去1年(2021年4月~22年4月)に値上げを実施しており、価格は平均77円アップ。値上げの要因としては、食肉、小麦粉、原油の高騰による影響が大きく、ウクライナ情勢の緊迫化を背景に原材料などのコストが高止まりするなか、外食業界の間で値上げの動きがいちだんと広がっている… と。
![]() | ![]() |
輸入小麦の政府売渡価格は半年ごとに見直され、2022年4月期の価格は北米での不作などを要因として前期から17.3%引き上げられた。ただ、ウクライナ情勢が反映されるのはこれからで、10月の価格改定ではさらなる大幅引き上げは避けられないとの見方もある。小麦粉を扱う業種は特に危機感を募らせている。
![]() | ![]() |
ラーメン店ではロシアのウクライナ侵攻前から影響が表れていた。
「ラーメン 味六」は製麺所の値上げを受け、ラーメン価格を据え置きとするためナルトのトッピング廃止という苦渋の決断を下している。
![]() | ![]() |
――飲食店ではコスト削減や新たなメニューの提供、調達材の国産への切り替えなど、原材料価格の上昇を価格に転嫁させないための対策に知恵を絞っている。(「『主要外食100社』価格改定動向調査」より)
![]() | ![]() |
しかしそのような経営努力での吸収にも限界があり、今後の値上げは避けられないかもしれない。
そうなったときあたふたすることなくラーメンを食べ続けていたい。
![]() | ![]() |
ウクライナ報道を見るにつけ無力感にさいなまれるという人も少なくないと思う。
当面のエネルギーや食料の供給不安の主な原因はウクライナ危機にある。
視点を変えれば、ガソリンや小麦の値上がりを甘んじて受け入れることは、巡り巡ってロシアに対する経済制裁の実効性を高める。

ラーメン食べてウクライナ支援とかふざけたこと言うつもりはないが、少なくともラーメン店支援にはなる。
そういうのは結局、どこかでつながっていくような気もしている。
![]() | ![]() |
[DATA]
ラーメン 味六
東京都東村山市本町1-4-5
https://www.ajiroku.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/fE0RbPsC9uE


ギンラン / 多摩北部医療センター
めぐるめぐるよ… 【名代にぼしラーメン 時代屋 保谷駅前店】
2022.05.10
保谷駅南口のメイン通り(保谷新道)は道が狭いわりに交通量が多かったりバスが通っていたりとせわしなく自転車で走ることはめったにないが、先日、大泉学園9号踏切からなりゆきで西友前まで来てしまったとき、ふと「名代にぼしラーメン 時代屋」の看板が目に留まった。
めったに通らないとはいえ過去数十回は通っているわけで、そのつど看板は見ているはずだが、これまでなんとも思わなかったものが急に気になりだした。
――この屋号のラーメン屋はいま、ここのほかにあるんだろうか?
「時代屋」は、記憶が正しければ、ラーメンブーム初期のころの人気店で、渋谷の店を本店としてチェーン展開していた。
いまに続く煮干しブームの先がけ的存在で、一世を風靡した看板だが、いまやすっかり見かけなくなった。
この「時代屋 保谷駅前店」は、「どさん娘」や「ふくちゃん」と同じにおいがする。いわゆるサバイバー的な?
“食べる前に、まず一杯!!”と、券売機のコイン投入口上にドーンと (;^_^A
その背後に半分隠れてしまっている色あせた張り紙に“にぼしラーメンと半チャーハン”というものを発見。
ところが券売機のボタンにそのものを発見できず。
「何にします?」
と、あたふたするワタシを見かねたお店のおかあさんが厨房から声をかける。
「このにぼしラーメンと半チャーハンというのは…」
「いちばん右の上から6番目か7番目。“にぼしラーメンセット”ってありますよね」
わっかりにくぅー…
じゃあ“にぼしラーメンと餃子4コと半…”とかって、どれよ?
聞かないと買えない食券システムって、どうよ ( ̄ω ̄;) ウーム
曲線を描くカウンター16席ほど。
先客に若い女性1人、後客にじいさん1人。
客どうしも、お店のおかあさんとも顔見知りの、常連昼飲み客であった。

じいさんは入ってくるなり冷蔵庫からセルフでビール出して飲んでる。
このへんのルールが、サバイバーのにおいプンプン。

ところで、「時代屋」には過去1回だけ入ったことがあるが、いつ、どこの店だったか覚えていない。
思い出す取っ掛かりすらないくらい、忘却の彼方。
〽そんな時代もあったねと~
にぼしラーメンは太麺と細麺を選べ、太麺に。
いまどきの人気店に比べ、たぶんにぼしの香りはそう強くはない。
逆にいうと、鶏ガラなどとのバランスのとれた、ラーメンらしいラーメンだと思う。
バラロールのチャーシューに、メンマ、ナルト、ノリ、ネギ。
魚介系でも混濁した濃厚なスープで、太麺で正解だったかも。

チャーハンはしっかり炒めてあっておいしい。
作り方にしてもセットの脇役扱いではない感じで、ちゃんとしたもの。
ラーメン屋から昼飲み屋へと進化するのには何らかの法則がありそうだ。
自分は昼飲みは(いまのところ)しないが、こういう雰囲気は大好き。
こんなご時世だけに、なおさらイイ感じに映る。
[DATA]
名代にぼしラーメン 時代屋 保谷駅前店
東京都西東京市東町3-14-26
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Ry_bpaKDcAo
保谷駅南口のメイン通り(保谷新道)は道が狭いわりに交通量が多かったりバスが通っていたりとせわしなく自転車で走ることはめったにないが、先日、大泉学園9号踏切からなりゆきで西友前まで来てしまったとき、ふと「名代にぼしラーメン 時代屋」の看板が目に留まった。
![]() | ![]() |
めったに通らないとはいえ過去数十回は通っているわけで、そのつど看板は見ているはずだが、これまでなんとも思わなかったものが急に気になりだした。
――この屋号のラーメン屋はいま、ここのほかにあるんだろうか?
![]() | ![]() |
「時代屋」は、記憶が正しければ、ラーメンブーム初期のころの人気店で、渋谷の店を本店としてチェーン展開していた。
いまに続く煮干しブームの先がけ的存在で、一世を風靡した看板だが、いまやすっかり見かけなくなった。
この「時代屋 保谷駅前店」は、「どさん娘」や「ふくちゃん」と同じにおいがする。いわゆるサバイバー的な?
![]() | ![]() |
“食べる前に、まず一杯!!”と、券売機のコイン投入口上にドーンと (;^_^A
その背後に半分隠れてしまっている色あせた張り紙に“にぼしラーメンと半チャーハン”というものを発見。
ところが券売機のボタンにそのものを発見できず。
![]() | ![]() |
「何にします?」
と、あたふたするワタシを見かねたお店のおかあさんが厨房から声をかける。
「このにぼしラーメンと半チャーハンというのは…」
「いちばん右の上から6番目か7番目。“にぼしラーメンセット”ってありますよね」
わっかりにくぅー…
じゃあ“にぼしラーメンと餃子4コと半…”とかって、どれよ?
聞かないと買えない食券システムって、どうよ ( ̄ω ̄;) ウーム
![]() | ![]() |
曲線を描くカウンター16席ほど。
![]() | ![]() |
先客に若い女性1人、後客にじいさん1人。
客どうしも、お店のおかあさんとも顔見知りの、常連昼飲み客であった。

じいさんは入ってくるなり冷蔵庫からセルフでビール出して飲んでる。
このへんのルールが、サバイバーのにおいプンプン。

ところで、「時代屋」には過去1回だけ入ったことがあるが、いつ、どこの店だったか覚えていない。
思い出す取っ掛かりすらないくらい、忘却の彼方。
〽そんな時代もあったねと~
![]() | ![]() |
にぼしラーメンは太麺と細麺を選べ、太麺に。
いまどきの人気店に比べ、たぶんにぼしの香りはそう強くはない。
逆にいうと、鶏ガラなどとのバランスのとれた、ラーメンらしいラーメンだと思う。
![]() | ![]() |
バラロールのチャーシューに、メンマ、ナルト、ノリ、ネギ。
魚介系でも混濁した濃厚なスープで、太麺で正解だったかも。

チャーハンはしっかり炒めてあっておいしい。
作り方にしてもセットの脇役扱いではない感じで、ちゃんとしたもの。
![]() | ![]() |
ラーメン屋から昼飲み屋へと進化するのには何らかの法則がありそうだ。
自分は昼飲みは(いまのところ)しないが、こういう雰囲気は大好き。
こんなご時世だけに、なおさらイイ感じに映る。
![]() | ![]() |
[DATA]
名代にぼしラーメン 時代屋 保谷駅前店
東京都西東京市東町3-14-26
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Ry_bpaKDcAo