飲食店、とある成功事例 【すしの万葉 秋津暮れ六つ】
2021.02.19
話は秋津の商店街に弁当を買いに行った半年ほど前にさかのぼる。
コロナ禍の行動様式の変化で人出の少ない午前中に散歩するようになり、秋津の商店街を横切ったときのこと、ちょっと前に発見して気になっていた天ぷら屋さん「暮六つ」に“お弁当”の幟が立っている。
天ぷらだと買う場面はそう多くないが、弁当なら必要性が高く、よい情報が得られたと思った。

後日、あらためて買いに行ってみると、弁当は売られていなかった。
天ぷら盛り合わせを買うついでにお店のおかあさんに聞いてみた。
参考写真:五目ちらしと日替わり弁当を買った去年11月の様子(左)と、10月に買った「暮六つ」の天ぷら盛り合わせ
「今日はお弁当はやってないんですか?」
「そうね。私が11時に来たときにはもう帰っちゃってたから、売り切れたんでしょう」
「ん…? ということは、お弁当売ってるのは別のお店の人?」
「そう。青葉町のおすし屋さん」
「青葉町って、もしかして万葉さん?」
「そう、万葉さん」
いやー、知らないことってまだまだたくさんあるものだなぁ…! と思いましたね。

ひと気のない青葉町の商店街
「すしの万葉」のおいなりを買ったことがある。
3年ちょっと前の東村山市民産業まつりで出店しているのを見かけた。青葉町のお店に看板は掛かっているが開いているのを見たことがなく閉店したものと思っていたので興味が湧き、少しお話を伺った。店を開けることもあるのか聞いてみると、予約してもらえればとのことで、電話番号を教えてもらった。

人通りの絶えない秋津の商店街
それにしても、せいぜい年に2~3回の市内のイベントに出店するためだけに厨房設備を維持管理しているのだろうか…? と不思議でしょうがなかった。
「暮六つ」のおかあさん情報で3年前の疑問が氷解したわけである。
近隣の方ならご存知のように、青葉町の商店街は衰退著しい。一方、秋津の商店街は市内で最も人通りが多い。
こういう生き残り策もあるのか… と感心させられた次第。

本日、散歩の途中にのぞいてみると、弁当は2パックしか残っていない。
時刻は10時15分。
「万葉」の弁当は昼前には完売するそうだ。「おいしいからね」と天ぷら屋のおかあさん。

三色ごはん360円と助六280円。
「両方ください!」

[DATA]
すしの万葉 秋津暮れ六つ
東京都東村山市秋津町5-8-43
インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/xPDBtc2pB-U




話は秋津の商店街に弁当を買いに行った半年ほど前にさかのぼる。
コロナ禍の行動様式の変化で人出の少ない午前中に散歩するようになり、秋津の商店街を横切ったときのこと、ちょっと前に発見して気になっていた天ぷら屋さん「暮六つ」に“お弁当”の幟が立っている。
天ぷらだと買う場面はそう多くないが、弁当なら必要性が高く、よい情報が得られたと思った。

後日、あらためて買いに行ってみると、弁当は売られていなかった。
天ぷら盛り合わせを買うついでにお店のおかあさんに聞いてみた。
![]() | ![]() |
「今日はお弁当はやってないんですか?」
「そうね。私が11時に来たときにはもう帰っちゃってたから、売り切れたんでしょう」
「ん…? ということは、お弁当売ってるのは別のお店の人?」
「そう。青葉町のおすし屋さん」
「青葉町って、もしかして万葉さん?」
「そう、万葉さん」
いやー、知らないことってまだまだたくさんあるものだなぁ…! と思いましたね。

ひと気のない青葉町の商店街
「すしの万葉」のおいなりを買ったことがある。
3年ちょっと前の東村山市民産業まつりで出店しているのを見かけた。青葉町のお店に看板は掛かっているが開いているのを見たことがなく閉店したものと思っていたので興味が湧き、少しお話を伺った。店を開けることもあるのか聞いてみると、予約してもらえればとのことで、電話番号を教えてもらった。

人通りの絶えない秋津の商店街
それにしても、せいぜい年に2~3回の市内のイベントに出店するためだけに厨房設備を維持管理しているのだろうか…? と不思議でしょうがなかった。
「暮六つ」のおかあさん情報で3年前の疑問が氷解したわけである。
![]() | ![]() |
近隣の方ならご存知のように、青葉町の商店街は衰退著しい。一方、秋津の商店街は市内で最も人通りが多い。
こういう生き残り策もあるのか… と感心させられた次第。

本日、散歩の途中にのぞいてみると、弁当は2パックしか残っていない。
時刻は10時15分。
「万葉」の弁当は昼前には完売するそうだ。「おいしいからね」と天ぷら屋のおかあさん。

三色ごはん360円と助六280円。
「両方ください!」

[DATA]
すしの万葉 秋津暮れ六つ
東京都東村山市秋津町5-8-43

ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
![]() | ![]() | ![]() |
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/xPDBtc2pB-U





危険なスパイラル 【東京餃子食堂 久米川店】
2021.02.17
テイクアウトカウンターのあるお店シリーズ。
そういうシリーズとして計画的に掲載してきているわけではないが、日ごろから意識が向きやすい。
街を歩いていてフラッと立ち寄り、店外で支払い・受け取りができる。このご時世に大きなアドバンテージに違いない。

久米川駅南口の「東京餃子食堂」は去年9月以来。

そのときは“すぐにお持ち帰りできます”という看板を見てフラッと立ち寄り、5~6分待たされた。看板には別の張り紙がしてあり、“焼きたて希望のお客様は5分少々お時間を頂きます”。つまり作り置きでよければ、すぐにお持ち帰りができると。
こういう場合、作り置きでぜんぜんかまわないのでスピード感を優先するなぁ… と、次回方針案と。
「お弁当、すぐできます?」
「モノにもよりますけど」と窓口のおにいさん。
「餃子弁当」
「えーと…」と温蔵ショーケースを確認するおにいさん。ケースには山賊焼きしか入っていない。
「えーと、5~6分いただきます」
前回と変わらず(笑)。

餃子弁当12ヶ790円を注文。
ニンニクのありなしを聞かれ、ありと答える。

こちらの餃子、小さくはないがスリムなフォルム。
薄いけれどもコシの強い皮が特徴で、舌触りのよい食感は官能的でもあり、パクパク食べられる。

ニンニクが効いてはいるが下味強めで全体にマイルド。

しょうゆダレのほかにみそダレが付くのが特徴。
ちょっと甘すぎるかなと感じた“信州味噌だれ”、12個食べるとなると味の変化にちょうどよい。
油っこい餃子に甘いみそ味が合わさり、ご飯がすすむの法則。

前回の8個だとやや物足りない感じがしたが、12個だとご飯が足りない。
負の連鎖に陥ってる感は否めない ( ̄ω ̄;)

[DATA]
東京餃子食堂 久米川店
東京都東村山市栄町2-8-6
https://tokyogyouzashokudo.jp/sp/index.html
インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/9no_g0xR-HU




テイクアウトカウンターのあるお店シリーズ。
そういうシリーズとして計画的に掲載してきているわけではないが、日ごろから意識が向きやすい。
街を歩いていてフラッと立ち寄り、店外で支払い・受け取りができる。このご時世に大きなアドバンテージに違いない。

久米川駅南口の「東京餃子食堂」は去年9月以来。

そのときは“すぐにお持ち帰りできます”という看板を見てフラッと立ち寄り、5~6分待たされた。看板には別の張り紙がしてあり、“焼きたて希望のお客様は5分少々お時間を頂きます”。つまり作り置きでよければ、すぐにお持ち帰りができると。
こういう場合、作り置きでぜんぜんかまわないのでスピード感を優先するなぁ… と、次回方針案と。
![]() | ![]() |
「お弁当、すぐできます?」
「モノにもよりますけど」と窓口のおにいさん。
「餃子弁当」
「えーと…」と温蔵ショーケースを確認するおにいさん。ケースには山賊焼きしか入っていない。
「えーと、5~6分いただきます」
前回と変わらず(笑)。

餃子弁当12ヶ790円を注文。
ニンニクのありなしを聞かれ、ありと答える。

こちらの餃子、小さくはないがスリムなフォルム。
薄いけれどもコシの強い皮が特徴で、舌触りのよい食感は官能的でもあり、パクパク食べられる。

ニンニクが効いてはいるが下味強めで全体にマイルド。

しょうゆダレのほかにみそダレが付くのが特徴。
ちょっと甘すぎるかなと感じた“信州味噌だれ”、12個食べるとなると味の変化にちょうどよい。
油っこい餃子に甘いみそ味が合わさり、ご飯がすすむの法則。

前回の8個だとやや物足りない感じがしたが、12個だとご飯が足りない。
負の連鎖に陥ってる感は否めない ( ̄ω ̄;)

[DATA]
東京餃子食堂 久米川店
東京都東村山市栄町2-8-6
https://tokyogyouzashokudo.jp/sp/index.html

ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
![]() | ![]() | ![]() |
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/9no_g0xR-HU





最強のカレーパンとは? 【ボンジュールボン東村山店】
2021.02.16
ラーメン食べてないなぁ… とか言いつつ実はけっこう食べているが、本来のペースには程遠いので食べていないに等しいということが言いたい。
そんなこと言ったらもっと食べてないものがある。
ラーメンと並ぶくらい好きかもしれないたべもの、それはカツカレー。
調べてみました。
テイクアウトで食べた直近が、去年12月1日の「じゃがいも」。
お店で食べたとなると、去年3月までさかのぼる。

カツカレー食べたい…!
ということで思い出したのが、携行カツカレー的たべもの。
「ボンジュールボン」のヒレカツビーフカレーである。

店頭によく目立つタペストリーが掛かっている。
というか、「東村山グルメ日記2」のマサさんのFacebook投稿で知って、それって最強なんじゃないの? と、ずっと頭の片隅でモヤモヤしていたアイテムである。

「ボンジュールボン東村山店」は、もう15年くらいになると思うが、ときどき利用してきた。こういうトレーにピックアップする方式はいまはなかなか使いづらいものがあって、ちょっと緊張する。
目的のヒレカツビーフカレー235円と、昔ながらのコロッケパン170円をピックアップ。

カツカレーパンとは、ありそうでなかったかもしれない。最強のたべものかもしれない。
“カレーパングランプリ金賞受賞”というのも、そのへんの選評があるかもしれない。

実はパン屋さんは揚げ物をよく扱う業種である。コロッケパン、ハムカツパン、カツサンド…。
カツカレーのパンがあっても不思議じゃないのだ。
考えてみたらカレーパン自体、揚げ物。
カツカレーパンとは、中に揚げ物を仕込んで、さらに揚げてみました… というたべものなわけだ。

ありそうでなさそうなカツカレーパン、やはり皆さん、内部構造が気になるだろうと思います。
ということで、初めての共同作業、入刀…!

ん…? あれ……?
えーと、ちっさ… ゞ( ̄∇ ̄;)コレコレ
えー… ノーコメント(笑)。

カレーはジャガイモがけっこうごろごろ。肉片も認められ、しっかりビーフカレー。
洋食屋のカレーっぽく、すごく好きな味だ。
最強のたべもの説、マサさんの言葉を借りれば“夢の”カレーパン。
ビミョーなものが残った気がするが、はたしてどうでしょう。

[DATA]
ボンジュールボン東村山店
東京都東村山市本町2-3-71
https://bonjourbon.com/
インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/LLnQnyEWr4c




ラーメン食べてないなぁ… とか言いつつ実はけっこう食べているが、本来のペースには程遠いので食べていないに等しいということが言いたい。
そんなこと言ったらもっと食べてないものがある。
ラーメンと並ぶくらい好きかもしれないたべもの、それはカツカレー。
調べてみました。
テイクアウトで食べた直近が、去年12月1日の「じゃがいも」。
お店で食べたとなると、去年3月までさかのぼる。

カツカレー食べたい…!
ということで思い出したのが、携行カツカレー的たべもの。
「ボンジュールボン」のヒレカツビーフカレーである。

店頭によく目立つタペストリーが掛かっている。
というか、「東村山グルメ日記2」のマサさんのFacebook投稿で知って、それって最強なんじゃないの? と、ずっと頭の片隅でモヤモヤしていたアイテムである。

「ボンジュールボン東村山店」は、もう15年くらいになると思うが、ときどき利用してきた。こういうトレーにピックアップする方式はいまはなかなか使いづらいものがあって、ちょっと緊張する。
![]() | ![]() |
目的のヒレカツビーフカレー235円と、昔ながらのコロッケパン170円をピックアップ。

カツカレーパンとは、ありそうでなかったかもしれない。最強のたべものかもしれない。
“カレーパングランプリ金賞受賞”というのも、そのへんの選評があるかもしれない。

実はパン屋さんは揚げ物をよく扱う業種である。コロッケパン、ハムカツパン、カツサンド…。
カツカレーのパンがあっても不思議じゃないのだ。
考えてみたらカレーパン自体、揚げ物。
カツカレーパンとは、中に揚げ物を仕込んで、さらに揚げてみました… というたべものなわけだ。

ありそうでなさそうなカツカレーパン、やはり皆さん、内部構造が気になるだろうと思います。
ということで、初めての共同作業、入刀…!

ん…? あれ……?
えーと、ちっさ… ゞ( ̄∇ ̄;)コレコレ
えー… ノーコメント(笑)。

カレーはジャガイモがけっこうごろごろ。肉片も認められ、しっかりビーフカレー。
洋食屋のカレーっぽく、すごく好きな味だ。
最強のたべもの説、マサさんの言葉を借りれば“夢の”カレーパン。
ビミョーなものが残った気がするが、はたしてどうでしょう。

[DATA]
ボンジュールボン東村山店
東京都東村山市本町2-3-71
https://bonjourbon.com/

ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
![]() | ![]() | ![]() |
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/LLnQnyEWr4c





タヌキをめぐる冒険 新章 【モンテリマール洋菓子店】
2021.02.14
恒例化している所沢散策。
今回は田舎要素が少なく、どちらかというと街歩きになった。
というか、目的はズバリ街のケーキ屋さん。

西武池袋線・小手指駅近くの「モンテリマール」は、あるレアアイテムを扱っていることでそのスジではわりと知られている。
電車で小手指まで行って歩いて帰ってくる予定だったが、所沢駅の乗り換えがめんどくさくなってそのまま新所沢へ。シントコから歩いたって大して変わらないという判断だ。
「モンテリマール」には10時40分到着。

そのレアアイテムとは、いわゆるたぬきケーキ。本日の目的の品である。
こちらでは“ブレロ”という商品名。
以前、たぬきケーキで局所的に盛り上がったことがあり、シントコ在住のつかりこさんが「モンテリマール」のルポをブログに掲載しているので、ぜひお読みいただきたい。

NOWなチョコバンブ (* ̄∇ ̄*)
「たぬきケーキって、最近人気ですよね」
「そうですね。それにこの間NHKでやったから、以来、連日大忙し(笑)」とお店のおばさま。
NHK Eテレ『グレーテルのかまど』2月8日放送回のテーマが、たぬきケーキ。僕らもその番組を見ている。
なぜ見ているかというと、次女に録画を頼まれたから。先週末に泊まりに来たのはそれをCDにダビングするためだった。

次女は最近たぬきケーキにハマッているらしく、いま住んでいる神奈川県内でタヌキめぐりをしているという。
先週、うちに来るときも、乗換駅の国分寺の洋菓子店「ファンフル」のたぬきケーキを買ってきている。
ちなみにこのあたりでたぬきケーキを扱っているのは「ファンフル」と「モンテリマール」だけである。

「パティシエとかじゃなく洋菓子店って呼ばれてたような店でこんなの作ってましたっていうケーキですから」と、モンテリマールのおばさま。「うちなんか全部昔のまま。勉強しないから(笑)」

ブレロ2個とさくらモンブランを買う。
たぬきケーキは、たぬきの頭の部分の基材にバタークリームを使う。
バタークリーム作りに手間がかかるのと、生クリームに取って代わられバタークリーム自体が時代の流れとともに廃れていったことから、たぬきケーキも絶滅危惧種となった。

『グレーテルのかまど』で初めて知ったことだが、タヌキの顔はチョコがけをして軟らかいうちに指でつまんで鼻筋と目のくぼみをつくる。そうすることで下のクリームの白色が出て、目の下にクマ… の絶妙なタヌキ的表情となるわけだ。

さくらモンブランはシュー生地に桜の葉の芳香成分を練り込んだクリーム、ピンクのマカロン
「モンテリマール」のブレロはバタークリームがコーヒークリームなので、クマが茶色っぽく、よりタヌキらしい表現になっているかも。
普通はアーモンドスライスの耳を付けるが、それがなく、腕? のようなチョコスティック。「未来少年コナンとかラピュタの砲台っぽいのだわ」(次女)

国分寺「ファンフル」の“たぬき”(2/12)
この記事を作っている最中(2/15)、次女から超絶うれしい知らせが届いた。
正確には、本人から直接というより、プレスリリースを通じて。
おめでとう㊗🎉🎊

バンザーイ🙌
[DATA]
モンテリマール洋菓子店
埼玉県所沢市上新井4-68-8
インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/oJtwKHWDw5A
ヘ○ゼルとチ○チルがごっちゃになったわけではありません




恒例化している所沢散策。
今回は田舎要素が少なく、どちらかというと街歩きになった。
というか、目的はズバリ街のケーキ屋さん。

西武池袋線・小手指駅近くの「モンテリマール」は、あるレアアイテムを扱っていることでそのスジではわりと知られている。
電車で小手指まで行って歩いて帰ってくる予定だったが、所沢駅の乗り換えがめんどくさくなってそのまま新所沢へ。シントコから歩いたって大して変わらないという判断だ。
「モンテリマール」には10時40分到着。

そのレアアイテムとは、いわゆるたぬきケーキ。本日の目的の品である。
こちらでは“ブレロ”という商品名。
以前、たぬきケーキで局所的に盛り上がったことがあり、シントコ在住のつかりこさんが「モンテリマール」のルポをブログに掲載しているので、ぜひお読みいただきたい。

NOWなチョコバンブ (* ̄∇ ̄*)
「たぬきケーキって、最近人気ですよね」
「そうですね。それにこの間NHKでやったから、以来、連日大忙し(笑)」とお店のおばさま。
![]() | ![]() |
NHK Eテレ『グレーテルのかまど』2月8日放送回のテーマが、たぬきケーキ。僕らもその番組を見ている。
なぜ見ているかというと、次女に録画を頼まれたから。先週末に泊まりに来たのはそれをCDにダビングするためだった。

次女は最近たぬきケーキにハマッているらしく、いま住んでいる神奈川県内でタヌキめぐりをしているという。
先週、うちに来るときも、乗換駅の国分寺の洋菓子店「ファンフル」のたぬきケーキを買ってきている。
ちなみにこのあたりでたぬきケーキを扱っているのは「ファンフル」と「モンテリマール」だけである。

「パティシエとかじゃなく洋菓子店って呼ばれてたような店でこんなの作ってましたっていうケーキですから」と、モンテリマールのおばさま。「うちなんか全部昔のまま。勉強しないから(笑)」

ブレロ2個とさくらモンブランを買う。
![]() | ![]() |
たぬきケーキは、たぬきの頭の部分の基材にバタークリームを使う。
バタークリーム作りに手間がかかるのと、生クリームに取って代わられバタークリーム自体が時代の流れとともに廃れていったことから、たぬきケーキも絶滅危惧種となった。

『グレーテルのかまど』で初めて知ったことだが、タヌキの顔はチョコがけをして軟らかいうちに指でつまんで鼻筋と目のくぼみをつくる。そうすることで下のクリームの白色が出て、目の下にクマ… の絶妙なタヌキ的表情となるわけだ。

さくらモンブランはシュー生地に桜の葉の芳香成分を練り込んだクリーム、ピンクのマカロン
「モンテリマール」のブレロはバタークリームがコーヒークリームなので、クマが茶色っぽく、よりタヌキらしい表現になっているかも。
普通はアーモンドスライスの耳を付けるが、それがなく、腕? のようなチョコスティック。「未来少年コナンとかラピュタの砲台っぽいのだわ」(次女)

国分寺「ファンフル」の“たぬき”(2/12)
この記事を作っている最中(2/15)、次女から超絶うれしい知らせが届いた。
正確には、本人から直接というより、プレスリリースを通じて。
おめでとう㊗🎉🎊

バンザーイ🙌
[DATA]
モンテリマール洋菓子店
埼玉県所沢市上新井4-68-8

ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
![]() | ![]() | ![]() |
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/oJtwKHWDw5A
ヘ○ゼルとチ○チルがごっちゃになったわけではありません





きっと、また来ます 【味っ子】
2021.02.13
散歩の途中、萩山通りの定食屋「味っ子」の前を通ると、入り口が開いていて、敷居の際までテーブルを引っ張ってきてお弁当を売っていた。
このお店はもともと定食屋兼弁当屋なので弁当が珍しいわけではないが、開けっ広げな感じが普段とはちょっと違う。
オープンではあるが、テーブルで入り口をふさいであるので中には入れない。
いまは弁当販売のみという状況がひと目でわかるのである。

これはこれで店内に入らずに買えるので使い勝手のよいレイアウトといえる。
お弁当の中身はどんなものかと入り口に近づいてみると、弁当の背後に人の気配。店内が薄暗く、そこに立っていたご主人に気づかなかったのだ。
出合い頭 (・Θ・;) アセ…

「えーと… 土曜日とかもやってます?」
「ん…? 日曜は休みだけど土曜日はやってますよ」とご主人。
「じゃ、明日また来ます。今日はもう食べちゃっておなかいっぱいで(笑)」
いやー、焦った。ヘンなやつだと思われただろうな…(苦笑)。

で、翌土曜日。
ちゃんと買いに行きました。来ると言ったからには。

いやいや、「また来ます」と言いながら行っていないお店は情けないことに山ほどあるが、「明日来ます」で行かないわけにいかないでしょう。
行かなかったらドタキャンに等しい(ちょっと違うか)。

今日はおとうさんとおかあさんがおそろい。
弁当が5パック並んでいて、うち2つは完成品だが、ほかは注文が入ってからホカホカご飯を盛り付けるとのこと。
驚くことに、主菜が5パックすべて違う。
カニクリームコロッケとから揚げ、てんぷらを注文。
オール400円。3つで1200円。
「やっすいねー!」と、思わず口に出る。

「いまは中に入ってもらうってわけにいきませんけど、普段はランチもやってますから、また来てくださいね」



盛り付けに法則性が認められないが、おかずの種類が多すぎて容器の仕切りに収まりきらないのだ。

野菜の煮物、きんぴら、玉子焼き、かまぼこ、たくあん、梅干し、プチトマト…。フライにはナポリタン、てんぷらには大根おろし。
盛り付けの自由度は高いが、雑な感じは受けない。

僕はカニクリームコロッケ弁当。
ベシャメルソースが本格的で驚いた。濃厚でおいしい!
小さいほうのフライはホタテだ。ナポリタンの付け合わせといい、ご主人は洋食系出身だろうか?

また来てくださいと言われて、また来ますと答えた。
ここは行かないわけにはいかないだろう… ( ̄. ̄;)

[DATA]
味っ子
東京都東村山市萩山町4-5-60
インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/uKGguU6knkU



カワウ / 空堀川

散歩の途中、萩山通りの定食屋「味っ子」の前を通ると、入り口が開いていて、敷居の際までテーブルを引っ張ってきてお弁当を売っていた。
このお店はもともと定食屋兼弁当屋なので弁当が珍しいわけではないが、開けっ広げな感じが普段とはちょっと違う。
オープンではあるが、テーブルで入り口をふさいであるので中には入れない。
いまは弁当販売のみという状況がひと目でわかるのである。

これはこれで店内に入らずに買えるので使い勝手のよいレイアウトといえる。
お弁当の中身はどんなものかと入り口に近づいてみると、弁当の背後に人の気配。店内が薄暗く、そこに立っていたご主人に気づかなかったのだ。
出合い頭 (・Θ・;) アセ…

「えーと… 土曜日とかもやってます?」
「ん…? 日曜は休みだけど土曜日はやってますよ」とご主人。
「じゃ、明日また来ます。今日はもう食べちゃっておなかいっぱいで(笑)」
いやー、焦った。ヘンなやつだと思われただろうな…(苦笑)。

で、翌土曜日。
ちゃんと買いに行きました。来ると言ったからには。

いやいや、「また来ます」と言いながら行っていないお店は情けないことに山ほどあるが、「明日来ます」で行かないわけにいかないでしょう。
行かなかったらドタキャンに等しい(ちょっと違うか)。

今日はおとうさんとおかあさんがおそろい。
弁当が5パック並んでいて、うち2つは完成品だが、ほかは注文が入ってからホカホカご飯を盛り付けるとのこと。
驚くことに、主菜が5パックすべて違う。
![]() | ![]() |
カニクリームコロッケとから揚げ、てんぷらを注文。
オール400円。3つで1200円。
「やっすいねー!」と、思わず口に出る。

「いまは中に入ってもらうってわけにいきませんけど、普段はランチもやってますから、また来てくださいね」



盛り付けに法則性が認められないが、おかずの種類が多すぎて容器の仕切りに収まりきらないのだ。

野菜の煮物、きんぴら、玉子焼き、かまぼこ、たくあん、梅干し、プチトマト…。フライにはナポリタン、てんぷらには大根おろし。
盛り付けの自由度は高いが、雑な感じは受けない。

僕はカニクリームコロッケ弁当。
ベシャメルソースが本格的で驚いた。濃厚でおいしい!
小さいほうのフライはホタテだ。ナポリタンの付け合わせといい、ご主人は洋食系出身だろうか?

また来てくださいと言われて、また来ますと答えた。
ここは行かないわけにはいかないだろう… ( ̄. ̄;)

[DATA]
味っ子
東京都東村山市萩山町4-5-60

ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
![]() | ![]() | ![]() |
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/uKGguU6knkU




カワウ / 空堀川
