fc2ブログ

スープが自慢の“うまい・うまい”系…? 【さんちん 三鷹店】

2020.02.14

 ↑↑の日付は書いてある出来事の当日で、記事をアップした日付は文末に自動で記録されることになっている。で、上の日付が前の記事から3日も空いているように、今週はむちゃくちゃ忙しかった。11日を含めて。
月単位の仕事が多いので日数の少ない2月はだいたい忙しいが、それにしても… と不思議に思っていたら、いつの間にか祝日が増えてるのね。知らなかった…。


20200214 sanchin-11


ということで、金曜午前でようやくひと区切りついて、吉祥寺の「紀ノ国屋」まで買い物に行って、帰りにルート上のラーメン店へ。
一直線上に600mほどしか離れていないこのスーパーとラーメン屋の間には2000光年ほどの隔たりがある。路線的に。
♪It's so very lonely…


20200214 sanchin-12


少なくとも月に3~5回は前を通っているんじゃないかというこのラーメン屋、僕はずっと「ラーメンショップ三鷹店」だと思っていたが、入って、食べて、出て、その2日後に記事を書くにあたって基本データを調べようという段階になって初めて、違う店名であることを知った。
だってスタンド看板に“うまい・うまい”って書いてあるし、どんぶり浅いし…。


20200214 sanchin-13


正式名称「さんちん 三鷹店」。


20200214 sanchin-14


たしかに店内に飾ってあるボクシング選手のサイン色紙には“さんちんさんへ”と書いてあり、そういう名前のラーメン系列もあるから、この店は元は「さんちん」でラーショ傘下入りしたという経緯かとも思ったが、調べてみると「さんちん(珍珍珍)」自体がラーメンショップだったらしい。

このようにラーショにはいくつかのサブカテゴリーがあるようで、なかなか奥が深い世界なのである。


20200214 sanchin-15


注文はラーメン並500円。
この並・中・大という分類はラーショ系共通のようである「ラーメンショップ 小川店」「ラーメンショップ(国立)」「とんとんラーメン」「椿」参照)


20200214 sanchin-16


トッピングは、チャーシュー、モヤシ、ノリ、ワカメ、ネギ。
とろとろのチャーシューがおいしい。


20200214 sanchin-17


スープは「豚骨と厳選した海の幸・山の幸を30種類以上、長時間煮込んだパイ湯スープ」とのこと(HP参照)で、とろっとマイルドなあたりはやはりラーショの流れを感じるが、トッピングが全体に多くジャンキー寄りの部分がいい具合に薄まっているように思う。


20200214 sanchin-1820200214 sanchin-19


普段あまり使わないおろしニンニクをなぜか必ず投入してしまうのも、この系統の特徴かも。
中細やや縮れ麺はゆで加減もよく、量的には並でも十分満足できる。


20200214 sanchin-20


気がついたらコの字カウンターの向かいでご主人がラーメンすすってる。
その隣のお客さんと目が合い、思わずコクコクうなずき合うという、不思議な一体感が生まれるお店のようだ。


20200214 sanchin-21


[DATA]
さんちん 三鷹店
東京都武蔵野市中町2-16-1
https://sanchin.on.omisenomikata.jp/





[Today's recommendation]

wachat20200214-222.jpg




https://youtu.be/nRc0yaMW7Mw



20200214 sanchin-22
江戸の草分 豊島屋の白酒(「紀ノ国屋 吉祥寺店」で購入)


Sponsored Link

コメントの投稿

非公開コメント

No title

このラーメン屋まだあったんですね!!昔よく言ってました8年以上前ですが、わんちゃんもそのときいて待ってる間なでなでしてましたよ

Re: No title

鍵コメさま

昔の職人気質って感じでしょうか。
でも専門店ですから、ラーメンしかありません。
残念。。。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
Latest Articles
都内3位の広大な境内を構える 【大宮八幡宮】 Apr 01, 2023
関東(ry) ロード ―6【農村レストラン わらべ】 Mar 30, 2023
地元お母ちゃんの手作りまんじゅう 【道の駅 童謡のふる里おおとね】 Mar 29, 2023
淡水魚好きの聖地的な 【さいたま水族館】 Mar 28, 2023
高尾山御用達! 【甘味 有喜堂】 Mar 27, 2023
創業天保年間 【高尾山 髙橋家】 Mar 25, 2023
薬王院境内の茶屋 【喫茶小坊 一福】 Mar 24, 2023
開山1260余年のパワースポット 【高尾山薬王院】 Mar 23, 2023
見晴台にて 【やまびこ茶屋】 Mar 23, 2023
近場観光☆☆☆ ――高尾山6号路 Mar 22, 2023
昭和のドライブイン的な 【いしだ】 Mar 21, 2023
ホタルの飛ぶ神社 【糀谷八幡宮】 Mar 20, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2