fc2ブログ

青春時代にタイムスリップ…? 【メルシー】

2019.12.25

 年末恒例、早稲田の穴八幡宮に「一陽来復御守」を授かりに行く。
一陽来復御守は毎年冬至から節分の間に拝受できるお守りで、金銀融通のご利益があるとされる。冬至・大みそか・節分のいずれかの日の夜中の12時に、その年の恵方に向けて高い場所にお守りを奉る。
うちでは例年、年内にお守りを拝受して大みそかに奉る。

例年といっても、この行事を知ったのは5年ほど前のこと。穴八幡から200mほどの近所に住んでいたことがあるにもかかわらず。
モグリ住民のそしりを免れない。


20191225 merci-11


毎年、誘導の仕方が違っていて、それは行った日の混み具合によるものと思われるが、今年は坂の上の裏参道から入って、いきなり行列最後尾。
初めて来た5年ほど前は冬至祭の当日で、馬場下交差点にDJポリスが出動するほどの混雑ぶりだったが、それに次ぐ列の長さである。
一陽来復御守を授かるのに40分かかった。


20191225 merci-12


そのあとにお昼ごはんを食べるお店を選ぶのが、実はいちばんの楽しみだったりする。
昨年は「八幡鮨」、一昨年が「キッチンオトボケ」、その前の年はまだブログをやっていなかったので記事はないが「伊勢屋」と、それこそ僕がこのかいわいに住んでいたころからやっているお店をめぐる青春探訪シリーズである。


20191225 merci-13


今年は、穴八幡参り第1回で訪れた「メルシー」を再訪。
早大生のソウルフードといわれる有名ラーメン店である。


20191225 merci-14


ところが、これが自分にとって青春探訪かというと、そうではなく、学生時代にこのお店に入ったことはない。それどころか名前すら知らず、「メルシー」の存在を知ったのは大学卒業から10年ほどたってから。入ったのは上記5年ほど前が初めてで、今回2回目。
モグリ学生のそしりを免れない。


20191225 merci-15


昔は情報が満遍なく行き渡ることはなく、おいしいラーメンといっても、おそらくゼミやサークル単位で語り継がれているようなレベルだったと思う。
南門通り方面に活動の場がなかった自分にとって、牧舎もカナリヤもメルシーも、縁遠い存在だったのだ。


20191225 merci-16


このお店はカウンター席がなく、相席必至である。大学は冬休みだろうから学生風は見られず、年配客がほとんど。僕らと同様に穴八幡参りとセットで昔懐かしのお店を訪れるという人も多いんじゃないだろうか。

注文はラーメン450円×2。安っ…!


20191225 merci-19
この荷姿で提供


スタッフも高齢化だったりするのでオペレーションが不安定で、提供順がでたらめである。あとから入店した隣のテーブルのチャーハンはあっという間に出てきたが、僕らのラーメンは提供までに20分近くかかった (;^_^ A


20191225 merci-20


こちらのラーメンは煮干し味で知られるが、ガラ系の風味も感じられ、なかなか濃厚なだし。かえしのしょうゆも濃い目。表面を覆う油層がスープの香りを引き立たせるようだ。


20191225 merci-2220191225 merci-23


麺はツルッとしたストレート中太麺。硬すぎず軟らかすぎずのちょうどよいゆで加減。


20191225 merci-21


具はチャーシュー、メンマ、モヤシ、コーン、ネギ。


20191225 merci-24


昔なじみの店ではないが、どこか懐かしいラーメン。
店のつくりの古さによるのか、土地の記憶が呼び覚まされるからか、40年前にタイムスリップしたような感覚にさせられるのが不思議だ。


20191225 merci-25


[DATA]
メルシー
東京都新宿区馬場下町63





[Today's recommendation]

wachat191225.jpg




https://youtu.be/JAqDAQbWXxE


Sponsored Link

コメントの投稿

非公開コメント

Re: No title

TORUさま

安いですよね。
この値段、何年も変わってないんじゃないでしょうか。

No title

このお店も行ってみたいですねー。安いのが素敵です!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
Latest Articles
都内3位の広大な境内を構える 【大宮八幡宮】 Apr 01, 2023
関東(ry) ロード ―6【農村レストラン わらべ】 Mar 30, 2023
地元お母ちゃんの手作りまんじゅう 【道の駅 童謡のふる里おおとね】 Mar 29, 2023
淡水魚好きの聖地的な 【さいたま水族館】 Mar 28, 2023
高尾山御用達! 【甘味 有喜堂】 Mar 27, 2023
創業天保年間 【高尾山 髙橋家】 Mar 25, 2023
薬王院境内の茶屋 【喫茶小坊 一福】 Mar 24, 2023
開山1260余年のパワースポット 【高尾山薬王院】 Mar 23, 2023
見晴台にて 【やまびこ茶屋】 Mar 23, 2023
近場観光☆☆☆ ――高尾山6号路 Mar 22, 2023
昭和のドライブイン的な 【いしだ】 Mar 21, 2023
ホタルの飛ぶ神社 【糀谷八幡宮】 Mar 20, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2