季節感を大切にするおもてなしの心 【そば処 ごろう】
2019.11.01
東村山駅の西口方面は最近めっきり行かなくなった。
というか、以前、頻繁に行っていたことのほうが不思議なのでそっちの理由を考えてみると、多摩湖自転車道のいわば山岳コース、多摩湖一周を自分に課していて、いまじゃキツイのでそれをやらなくなった。
東村山~、西向きゃ多摩湖…♪ と間違えて? 覚えてる人もたくさんいるくらいで、多摩湖は駅西口方面。
自分を追い込む感覚を思い出したくないので、そっち方面を無意識に避けていた、と。
それで最近、ちょっと慌てて西口の良店の再開拓を企てているということが、右の最新記事の傾向からも、わかる人にはおわかりいただけると思う。

「そば処 ごろう」は、駅西口から約1.7kmと、徒歩で行くにはちょっと遠い住宅街にある。はっけんのもり通りが通ったことで、車で行くにもむしろわかりにくくなった気がする。
にもかかわらず客入りがいいらしいことは、グルメサイトの口コミ等からうかがい知れる。昔から人気店だった。

この日は2時半と遅い時間だったので先客がなくラッキー。
ちなみに僕が出たところで店じまいをしていた。休憩ではなく15時閉店、昼のみ営業のお店である。

品書きには“秋の献立”とある。
その横の一輪挿しにはノコンギク。隣のテーブルにはまた別の花が生けてある。

お茶が蕎麦茶というのもうれしい。
秋のおすすめ三味セイロ(辛味大根・とろろ芋・くるみ味噌)を注文。

高齢のご夫婦のお店で、おかみさんが調理しているもよう。
額縁には“当店のそば粉は国内産100%の石臼挽きを使用しております”とある。七三そばだそうだ。

まばらにホシの入る細切りそばで、切りむらがやや多いあたりは手打ち感があってむしろ好印象。
やはり季節感の演出にカエデの葉が添えてあるが、この秋、関東平野部の紅葉は平年より遅い傾向にある。

香り・のど越しともよく、市内でも五指に入るおいしいそばだと思う。
ワサビは本ワサビ。
つゆはかつおだしの効いたやや甘めの味わいで、辛味大根ととろろ芋にかけていただく。

秋の味覚としてくるみ味噌はやはり出色で、香ばしく素朴な甘みが郷愁を誘う。
頭の中で審査員の京極万太郎氏が 〽うさぎおーいし… と歌いだしたという ( ̄ω ̄;) …

おそらく20年ぶりくらいの入店だが、そのことを後悔させられた。
少なくとも1年に4回は入りたいお店である。

[DATA]
そば処 ごろう
東京都東村山市多摩湖町1-29-1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/4mHbSoPP10o
東村山駅の西口方面は最近めっきり行かなくなった。
というか、以前、頻繁に行っていたことのほうが不思議なのでそっちの理由を考えてみると、多摩湖自転車道のいわば山岳コース、多摩湖一周を自分に課していて、いまじゃキツイのでそれをやらなくなった。
東村山~、西向きゃ多摩湖…♪ と間違えて? 覚えてる人もたくさんいるくらいで、多摩湖は駅西口方面。
自分を追い込む感覚を思い出したくないので、そっち方面を無意識に避けていた、と。
それで最近、ちょっと慌てて西口の良店の再開拓を企てているということが、右の最新記事の傾向からも、わかる人にはおわかりいただけると思う。

「そば処 ごろう」は、駅西口から約1.7kmと、徒歩で行くにはちょっと遠い住宅街にある。はっけんのもり通りが通ったことで、車で行くにもむしろわかりにくくなった気がする。
にもかかわらず客入りがいいらしいことは、グルメサイトの口コミ等からうかがい知れる。昔から人気店だった。

この日は2時半と遅い時間だったので先客がなくラッキー。
ちなみに僕が出たところで店じまいをしていた。休憩ではなく15時閉店、昼のみ営業のお店である。

品書きには“秋の献立”とある。
その横の一輪挿しにはノコンギク。隣のテーブルにはまた別の花が生けてある。

お茶が蕎麦茶というのもうれしい。
秋のおすすめ三味セイロ(辛味大根・とろろ芋・くるみ味噌)を注文。

高齢のご夫婦のお店で、おかみさんが調理しているもよう。
額縁には“当店のそば粉は国内産100%の石臼挽きを使用しております”とある。七三そばだそうだ。

まばらにホシの入る細切りそばで、切りむらがやや多いあたりは手打ち感があってむしろ好印象。
やはり季節感の演出にカエデの葉が添えてあるが、この秋、関東平野部の紅葉は平年より遅い傾向にある。

香り・のど越しともよく、市内でも五指に入るおいしいそばだと思う。
ワサビは本ワサビ。
つゆはかつおだしの効いたやや甘めの味わいで、辛味大根ととろろ芋にかけていただく。

秋の味覚としてくるみ味噌はやはり出色で、香ばしく素朴な甘みが郷愁を誘う。
頭の中で審査員の京極万太郎氏が 〽うさぎおーいし… と歌いだしたという ( ̄ω ̄;) …

![]() | ![]() |
おそらく20年ぶりくらいの入店だが、そのことを後悔させられた。
少なくとも1年に4回は入りたいお店である。

[DATA]
そば処 ごろう
東京都東村山市多摩湖町1-29-1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/4mHbSoPP10o
- 関連記事
-
- 季節感を大切にするおもてなしの心 【そば処 ごろう】
- 変わらず過ごせることのかけがえのなさ 【そば処 ごろう】
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: こんちはー
つかりこさま
おじいさんとおばあさん(おばあさんが主)でやっている? とても感じのよいお店でした。
そばもおいしかったです。
ぜひ行ってみてください。
> 八国山の裏の「のなか」には行ったことがあるのですが、
↑「のなか」もそうですが、そのまた裏(そちらからは表)のBBQ&ラーメンの「あらはた」がすごーく気になります。
> もっと南になるけれど、東村山駅から武蔵大和駅までの道にも
↑「喜作」でしょうか…?
そこもいいお店ですね。
> 多摩湖のまわりをペダリングするのは、めっちゃきついっす。
↑そうです。キツイです。
武蔵大和駅のところから上って「掬水亭」まで行って、また戻るんです。
つまり山越え2本。
もうできません。。。
おじいさんとおばあさん(おばあさんが主)でやっている? とても感じのよいお店でした。
そばもおいしかったです。
ぜひ行ってみてください。
> 八国山の裏の「のなか」には行ったことがあるのですが、
↑「のなか」もそうですが、そのまた裏(そちらからは表)のBBQ&ラーメンの「あらはた」がすごーく気になります。
> もっと南になるけれど、東村山駅から武蔵大和駅までの道にも
↑「喜作」でしょうか…?
そこもいいお店ですね。
> 多摩湖のまわりをペダリングするのは、めっちゃきついっす。
↑そうです。キツイです。
武蔵大和駅のところから上って「掬水亭」まで行って、また戻るんです。
つまり山越え2本。
もうできません。。。
Re: No title
鍵コメさま
2時半すぎなので小腹でいいのです。
それをまねしたと思ってた清志郎+坂本龍一のやつのほうが、実は先だったんですね。
あのころはそういうのが多かったかも。
2時半すぎなので小腹でいいのです。
それをまねしたと思ってた清志郎+坂本龍一のやつのほうが、実は先だったんですね。
あのころはそういうのが多かったかも。
こんちはー
お、こんなところに本格派の蕎麦屋があったんですねー。
八国山の裏の「のなか」には行ったことがあるのですが、
こちらは知らなかったです。
メニューも限定的で、勝負師ですねー。
三味、うまそー。
もっと南になるけれど、東村山駅から武蔵大和駅までの道にも
おいしそうな店があった記憶が。
多摩湖のまわりをペダリングするのは、めっちゃきついっす。
よくやっていましたねー。
八国山の裏の「のなか」には行ったことがあるのですが、
こちらは知らなかったです。
メニューも限定的で、勝負師ですねー。
三味、うまそー。
もっと南になるけれど、東村山駅から武蔵大和駅までの道にも
おいしそうな店があった記憶が。
多摩湖のまわりをペダリングするのは、めっちゃきついっす。
よくやっていましたねー。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます