創業66年の関西系老舗ギョーザ 【珉珉 光が丘店】
2019.10.27
天候不順な印象しか残っていない10月だが、久々にすっきり晴れた最終日曜日、自転車で遠出がしたくなった。
細かいルートは省略するが、気がつけば光が丘。距離にして約22km。

中心部のショッピングセンターIMAの横でトイレマークを見つけ、ちょうど駐輪機もあることだしお借りしようとSCに踏み込んで、いきなり「珉珉」という中華料理店に遭遇。

この字ヅラはネットやテレビではよく見るが、実際のお店を発見したのは初めて。
22kmこぎ続け、降りたところでバッタリ出合ったものだから、何かセレンディピティのようなビビッとくるものを感じてしまった。

僕にとってミンミンとは吉祥寺の「みんみん」であり、ひらがなの人であるところの自分からすれば「珉珉」は畏怖の対象であり、小学1年生が中学生を… いや“珉”は表外だから高校生かもっと上の人を見つめるようなマナザシで眺めていたわけである。
それに加えて、「珉珉」または「みんみん」には有名店が多いらしいということが、しばらく前のつかりこさんの「ゆらゆら草」の記事を読んでインプットされていた。

入ってみれば典型的なチェーン店のオペレーションである。
そりゃそうだ。ニュータウンのSC内のテナントなんだから。

あとで調べたところ、HPに「昭和28年に大阪千日前で1号店をオープンして今年で66年目を迎えました」とあるように関西系のお店で、関東エリアには9店舗を展開している。そのほとんどが都心で多摩地区には1店もないので、自分とは縁がなかったわけだ。


ミンミンといえば西も東も北関東も、餃子なのである。
おすすめミンミンセットから、無難なところで炒飯と焼餃子810円を注文。

やはりウリの餃子がどうのこうのという話だと思うが、どうだろう。まず薄皮で小ぶりというのは、かなり意外な感じ。

その独特のコシのある薄皮とか上品な焼き上がりとか、いろいろこだわりは感じるので、そのあたりはHPをご覧いただければと思う。
炒飯は、昔ながらのホッとする味わい。

光が丘ってすごいな、と来るたびに思う。
そのスケール感もそうだが、昔の団地ってこういう感じだったのかな… というくらい、老若男女、人であふれている。
近隣の空洞化団地あるいは衰退商店街との違いは何だろう…。
で、炒飯&餃子のセット。
きわめてフツウって感じでしょうか。

[DATA]
珉珉 光が丘店
東京都練馬区光が丘5-1-1 光が丘IMA 2F
https://www.minminhonten.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/5qrIKoRrhgI
天候不順な印象しか残っていない10月だが、久々にすっきり晴れた最終日曜日、自転車で遠出がしたくなった。
細かいルートは省略するが、気がつけば光が丘。距離にして約22km。

中心部のショッピングセンターIMAの横でトイレマークを見つけ、ちょうど駐輪機もあることだしお借りしようとSCに踏み込んで、いきなり「珉珉」という中華料理店に遭遇。

この字ヅラはネットやテレビではよく見るが、実際のお店を発見したのは初めて。
22kmこぎ続け、降りたところでバッタリ出合ったものだから、何かセレンディピティのようなビビッとくるものを感じてしまった。

僕にとってミンミンとは吉祥寺の「みんみん」であり、ひらがなの人であるところの自分からすれば「珉珉」は畏怖の対象であり、小学1年生が中学生を… いや“珉”は表外だから高校生かもっと上の人を見つめるようなマナザシで眺めていたわけである。
それに加えて、「珉珉」または「みんみん」には有名店が多いらしいということが、しばらく前のつかりこさんの「ゆらゆら草」の記事を読んでインプットされていた。

入ってみれば典型的なチェーン店のオペレーションである。
そりゃそうだ。ニュータウンのSC内のテナントなんだから。

あとで調べたところ、HPに「昭和28年に大阪千日前で1号店をオープンして今年で66年目を迎えました」とあるように関西系のお店で、関東エリアには9店舗を展開している。そのほとんどが都心で多摩地区には1店もないので、自分とは縁がなかったわけだ。


ミンミンといえば西も東も北関東も、餃子なのである。
おすすめミンミンセットから、無難なところで炒飯と焼餃子810円を注文。

やはりウリの餃子がどうのこうのという話だと思うが、どうだろう。まず薄皮で小ぶりというのは、かなり意外な感じ。

その独特のコシのある薄皮とか上品な焼き上がりとか、いろいろこだわりは感じるので、そのあたりはHPをご覧いただければと思う。
炒飯は、昔ながらのホッとする味わい。

光が丘ってすごいな、と来るたびに思う。
そのスケール感もそうだが、昔の団地ってこういう感じだったのかな… というくらい、老若男女、人であふれている。
近隣の空洞化団地あるいは衰退商店街との違いは何だろう…。
で、炒飯&餃子のセット。
きわめてフツウって感じでしょうか。

[DATA]
珉珉 光が丘店
東京都練馬区光が丘5-1-1 光が丘IMA 2F
https://www.minminhonten.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/5qrIKoRrhgI
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: こんちはー
つかりこさま
僕も皮が厚くもちもちなのが好きで、吉祥寺の「みんみん」がまさにそうなので、同じミンミンなだけにそういう系統を無意識に想定していたのか、意表を突かれた感はあります。
でも、そば粉のクレープを思わせる? 独特の食感は個性的といえると思います。
東池袋に勤めていたこともあるんですが、そのころの記憶がほとんどなく…。
しかし「北京亭」とは!
○○が禁句の北京亭ですね。
御老体が気まぐれを起こして僕の頼んだ五目中華をつくることになって、でも専用の中華鍋はあまり使われていないせいか油のなじみが悪く、具材がいろいろ鍋肌にくっついて大変なことになっているのを、ハラハラしながら眺めていたことを思い出します。
最後に入ったのは7~8年前でしょうか。
まさにいま行われている古本まつりの流れでしたが、メニューから何からガラッと変わっていて驚きました。
もはや別の店ですね。
残念ながら餃子を食べた記憶はないんです…
僕も皮が厚くもちもちなのが好きで、吉祥寺の「みんみん」がまさにそうなので、同じミンミンなだけにそういう系統を無意識に想定していたのか、意表を突かれた感はあります。
でも、そば粉のクレープを思わせる? 独特の食感は個性的といえると思います。
東池袋に勤めていたこともあるんですが、そのころの記憶がほとんどなく…。
しかし「北京亭」とは!
○○が禁句の北京亭ですね。
御老体が気まぐれを起こして僕の頼んだ五目中華をつくることになって、でも専用の中華鍋はあまり使われていないせいか油のなじみが悪く、具材がいろいろ鍋肌にくっついて大変なことになっているのを、ハラハラしながら眺めていたことを思い出します。
最後に入ったのは7~8年前でしょうか。
まさにいま行われている古本まつりの流れでしたが、メニューから何からガラッと変わっていて驚きました。
もはや別の店ですね。
残念ながら餃子を食べた記憶はないんです…
こんちはー
あいあいさー!お呼びでしょうか。
ごぶさたしており、すんませんでした。
ボンビー、ヒマなし、しておりました。
昨晩ちょうど、ウチの女性陣が餃子を作ってくれまして、
30個くらいは食べたところでした。(うぇっぷ)
餃子の神様が引き合わせたのでしょうか?
おお、光が丘団地にあったんですね「珉珉」。
関西では有名な餃子の店らしいですね。
んー、特筆ものではないかあ。
お店によって、味が異なるんでしょうかねぇ。
試してみたいと思っていたのですが。
餃子といえば、これまで食べた中で、一番うまいと思ったのは、
池袋にあった「豊屯(ほうとん)」という店のやつでした。
僕が何度か行った時は、駅からサンシャインへ行く途中にあって、
あの繁華街の中でもぴかいちに狭くておんぼろな店の時でした。
(毎晩、ものすごく混んでいましたが)
火事になって、東池袋に移転して2015年に閉店してしまったしたらしいです。
皮が厚くてもちもちしていて、なのに焼き目がガリッとしてて、
中身はうまうまジューシーという至極の一品でしたよ。
あのスリーバランスの整った餃子をいまも探しているのですが、
薄皮&パリッ、が主流のようで、なかなか見つからないですねぇ。
次点は、神保町の「北京亭」かなあ。
ココも料理人が変わってしまって、最近は餃子がうまいという
声を聞かなくなった気がしますが。(汗)
なくなっちまったもののことを書くのは、
おっさんの良くない習性ですねぇ。
ごめんちゃい。
ごぶさたしており、すんませんでした。
ボンビー、ヒマなし、しておりました。
昨晩ちょうど、ウチの女性陣が餃子を作ってくれまして、
30個くらいは食べたところでした。(うぇっぷ)
餃子の神様が引き合わせたのでしょうか?
おお、光が丘団地にあったんですね「珉珉」。
関西では有名な餃子の店らしいですね。
んー、特筆ものではないかあ。
お店によって、味が異なるんでしょうかねぇ。
試してみたいと思っていたのですが。
餃子といえば、これまで食べた中で、一番うまいと思ったのは、
池袋にあった「豊屯(ほうとん)」という店のやつでした。
僕が何度か行った時は、駅からサンシャインへ行く途中にあって、
あの繁華街の中でもぴかいちに狭くておんぼろな店の時でした。
(毎晩、ものすごく混んでいましたが)
火事になって、東池袋に移転して2015年に閉店してしまったしたらしいです。
皮が厚くてもちもちしていて、なのに焼き目がガリッとしてて、
中身はうまうまジューシーという至極の一品でしたよ。
あのスリーバランスの整った餃子をいまも探しているのですが、
薄皮&パリッ、が主流のようで、なかなか見つからないですねぇ。
次点は、神保町の「北京亭」かなあ。
ココも料理人が変わってしまって、最近は餃子がうまいという
声を聞かなくなった気がしますが。(汗)
なくなっちまったもののことを書くのは、
おっさんの良くない習性ですねぇ。
ごめんちゃい。