fc2ブログ

漆塗りの付け台でいただく1CLにぎり! 【寿司金】

2019.09.29

 すし屋のカウンターテーブルとネタケースの間に一段高くなっている部分がある。これを“付け台”といい、にぎったすしが並べられるところ。
本来、じかにすしを置くのが原則であるが、店によってはハランを敷いたり、そもそも付け台がつくり付けられておらず代わりに下駄を使ったりするところも少なくない。


20190928 sushikin-17


…という「寿司屋のマナー集」のような書き出しで、まるで高級すし店にでも食べに行ったかのようなハッタリ含みのニュアンスが感じられなくもないが、ご安心を。

「ありがとうございました。ちょうど1000円になります」と、お勘定で。
たしかに、その値段なら、ランチサービスとしてもだいぶ庶民的な部類である。
ところが、僕らは2人だったんだ…。


20190928 sushikin-11


東中野に用事があって、そのあと東中野ギンザ通りという商店街を散策。
この通りは、洋食屋、喫茶店、街そば、街中華、和菓子屋の喫茶室… と味のあるお店が多い印象だが、なかでも刮目させられたのが、すし屋の達筆の品書き。


20190928 sushikin-23


いや、筆致というより、驚くのは書いてある内容。
“寿司・ちらし 500円”
早くも1CL(ワンコインランチ)シリーズ Season 2 始動!?


20190928 sushikin-12


東中野ギンザの中ほどにある「寿司金」。
カウンター7~8席、テーブル2卓という店内。
先客・後客合わせて5組10人。
興味深いことに、カウンターで一杯きこしめしている年配男性を除き、みんな一見さんのもよう。小さい子ども連れが2組も。


20190928 sushikin-27-2


カウンターの右隅に座り、ふと手元を見ると妙に懐かしい構造物が… ということで冒頭につながるわけだが、いま付け台はあったとしても白木がほとんどじゃないだろうか。
ここのは漆塗りで、それがものすごく懐かしかったわけである。誇張なしに半世紀近くさかのぼった記憶。


20190928 sushikin-1820190928 sushikin-19
優しそうなご高齢の大将が、にぎった分から付け台に並べていく


昔、こういうのあったよね… なんて話しているうちに、大将が付け台を布巾でひと拭き、2人分のガリを置く。
あ、ここに並べるんだっけ…!
とようやく遠い記憶がシャッキリしてきた次第で。

というか、まだその付け台が現役で機能しているとは思っておらず、ランチはすし桶で出てくるという先入観がずっとあったわけで…。


20190928 sushikin-21
500円のランチ寿司、ととのいました


ランチの寿司は、にぎり7貫とかっぱ巻き3個。
にぎりのネタは、カニカマという変化球もあるが、決して一般的なランチセットを下回るものではないと思う。
やわらかく煮て甘いツメの塗られたイカゲソは、すごくおいしい。タコや自家製の玉子も同様に、まさに江戸前の仕事を見る思いがする。


20190928 sushikin-22


漆塗りの付け台なんて、そんなに残っているものじゃないんじゃないだろうか?
500円で日本文化の真髄に触れる。
このワンコインランチ、おそろしく付加価値が高い。


20190928 sushikin-20-2


[DATA]
寿司金(すしきん)
東京都中野区東中野3-11-7





[Today's recommendation]

wachat190929.jpg




https://youtu.be/FgnE25-kvyk


Sponsored Link

コメントの投稿

非公開コメント

Re: ちはー

つかりこさま

こういうお店は検索しても見つかりません。
あとで調べてみても、食べログの口コミは1件しかなかったですから。
やっぱり歩かないとダメですね。

> 江戸っ子はさっさと帰る、ってな粋な飲み方が気軽にできそうです。

↑実際、先客のおじさんはそんな感じでした。
そういうのやってみたいですね。
近所にこういうとこ欲しい。

ちはー

これはいいですねー!
カウンターに着いて、つけ台に握ってもらって、500円!
昔は、回転寿司屋さんがなかったので、
家族で寿司を食べると言えば、出前かこういう店で食べましたが、
親が、「カウンターで握ってもらったらダメだよ、高いんだから」
とビンボーくさく言っていたのを思い出しますが、
そういう世代の人たちには、インパクトのでかい店なのでは?

よく見ると、夜の品書きも安いですね。
お造りや握りをつまみながら一杯飲んで、
江戸っ子はさっさと帰る、ってな粋な飲み方が気軽にできそうです。

Re: No title

KUONさま

玉子とイカゲソが特においしかったです。
かっぱ巻きも、シワっとなってむしろ香りがよいのは、いい海苔を使っている証しのようでもありました。まあ、昔のおすし屋さんはどこもそうだったんだろうと思いますが。
こういう付け台って、いまも製造されているんでしょうかね?

No title

おはようございます。

玉子がとても美味しそうです。かっぱ巻きの海苔のシワっとなっているのも、美味しそうです。

つけ台の漆が、まったく傷んでいないのにびっくりしました。行ってみたいです、こういう寿司屋さん。

No title

hobohoboさま

>ギクシャクしない、つまり受ける側のサービスの受け方というのも、大事かと…

正にそれ。
お店だけのことではなく、人それぞれに弁えかたがありますよね。
こういう時にサラリとこなせるのが 粋 というものではないでしょうか。
hoboさん、グッジョブ!

Re: No title

鍵コメさま

実際、ほぼ満員になりました。
こういう街のすし屋でそれは珍しい。

葬式の花… パトロン追悼のための…
すごく好きな曲です。

Re: No title

ツキさま

実は500円のと800円のと頼んだんですが、忘れられまして。
でも組み立てとかもあるだろうから、あとで追加してもらうのも野暮な感じがして、そのままにしました。
ギクシャクしない、つまり受ける側のサービスの受け方というのも、大事かと…

Re: No title

あしとんさま

コメントありがとうございます。

敷居の高さがまったく感じられないいい雰囲気のおすし屋さんでした。
機会があったらぜひ行ってみてください。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

玉子焼きは自家製のように見えます。タコも通常はにぎりに使わぬ部位を苦心して使う。それでいて、しっかりした仕事ぶり。
五百円という価格からは心意気というよりも、信念さえ感じます。こうなると、八百円の方も気になる。すごいなぁ。
こういうサービスを受けると、夜の営業も気になってしまいますね。

No title

敷居の高いお寿司屋さんですが、ここは行ってみたいと思いました。お店情報楽しいです。
Latest Articles
創業天保年間 【高尾山 髙橋家】 Mar 25, 2023
薬王院境内の茶屋 【喫茶小坊 一福】 Mar 24, 2023
開山1260余年のパワースポット 【高尾山薬王院】 Mar 23, 2023
見晴台にて 【やまびこ茶屋】 Mar 23, 2023
近場観光☆☆☆ ――高尾山6号路 Mar 22, 2023
昭和のドライブイン的な 【いしだ】 Mar 21, 2023
ホタルの飛ぶ神社 【糀谷八幡宮】 Mar 20, 2023
ちょうどいい 【博多風龍 新宿東口店】 Mar 19, 2023
とある回想シーン 【中山菓子店】 Mar 18, 2023
MOTTAINAI 【ラーメン関口】 Mar 17, 2023
昭和的B級メニュー! 【じゃがいも】 Mar 16, 2023
若手系ラーショ! 【ラーメンショップ 朝霞店】 Mar 15, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2