名将の人心掌握術とは…? ―RWC直前緊急企画-2 【明喜屋】
2019.09.11
昨日の記事は後半いっぱいいっぱいで書ききれないまま、ま、いっか… なんてアップしたが、寝て起きたらモヤモヤする ( ̄ω ̄;) モヤモヤ~…
しょうがないので続きを書くことにした。
もともと書こうと思っていたネタが書ききれなかったという話だから書く分には困らないんだが、問題はお店。急いでそっちを仕込まなきゃならない。
いちおう食べ歩きブログのつもりなので、たべもの屋をメインに据える組み立ては崩したくないので。

で、そのネタというのが前報でちょっと触れた東伏見グラウンドでのラグビー体験。当時早大は体育が必修で、僕は2年生のときにラグビーを選択した。
受け持ちの先生が、日比野弘さん。
日本代表のウィングとして活躍した元ラグビー選手で、早大ラグビー部監督、ラグビー日本代表監督などを歴任、ラグビー中継の解説者としても広く知られた日本ラグビー界のレジェンドである。

まずは昼ごはんから。
「アオヤギ」と並んで検索結果上位に表示される早大ラグビー部御用達のお店が、西武柳沢駅前の定食屋「明喜屋」。

間口が狭く細長いつくりで、通路の右にカウンター11席、いちばん奥にテーブル1卓と大型テレビ。そのテレビ鑑賞席に店主らしき高齢男性、カウンターの中におばちゃん2名という配備。


注文は、上記サイト等で調べてあった一番人気の豚肉とキャベツの唐辛子味噌炒め定食。注文が通り、店主のおとうさんはおっとり刀で持ち場に就く… というオペレーションである。

カウンター越しに提供された定食、うわさにたがわぬ重量級で、実際トレーの重いこと…。
僕は若いころあまり炒め物系は食べなかったけど、男子ってこういうのよく食べてたなぁ… という光景が思い出される。その延長の炒め物好きのおじさんも、一定数いますよね… ( ̄∇ ̄*)ゞ

材料は豚肉とキャベツのみ。味付けは唐辛子の辛さはあまり感じられず、かなり甘め。
あまり食べてこなかったので適切かどうかわからないけど、これっていわゆる回鍋肉ですよね…?
油っこい甘みそ味は、ご飯が進む進む。進んでも進んでも、なくならない… (o ̄∇ ̄)o …

上記リンクサイトに「明喜屋」は30年ほど前からラグビー部がお世話になっている定食屋、とある(2013年の記事)。早大ラグビー部の練習場が東伏見にあった時代であり、たしかにそれなら歩いてこられる距離ではある。

以下、日比野弘先生の印象を少し。
Wikipediaによれば、日比野先生が企業を退職され早稲田大学の体育局専任講師に就いたのが1981年で、ちょうどその年に僕は履修している。いわば教え子1期生(笑)。

練習で驚いたのが、学生を名指しで指導すること。「○○君、そこでパス」とか「△△君、ちゃんと走る!」みたいな感じで、全員の名前と顔が一致しているのである。
講義1日目に顔写真付きのプロフィールを提出させられたのだが、あとでラグビー部の友人に聞いた話では、それを“徹夜する勢い”で覚え込むのだとか。

その最初の講義、先生が一人一人順番にプロフィールを見ながら質問をするという流れだったと思うが、僕の番になってかけられた言葉をいまでも覚えている。
「きみはI高校ということはM大のKHと同期かね?」
なんで知ってるの…? ∑(・ω・ノ)ノ !!
宿命のライバル校とはいえ、他校のレギュラークラスにまだ届かない2年生部員の、決して強豪とはいえない出身高校までこの人は把握しているのか…?
代表監督まで務められる人はやっぱり人事掌握能力が並みではないと思い知らされた次第である。

なんだかビジネス本みたいな内容になってしまって落としどころが見つからず、自分でも困ってしまっているんだが… ゞ( ̄∇ ̄;) ヲイヲイ
少なくともワールドカップのテレビ中継を日比野さんの名解説で見てみたいと思っているオールドファンはたくさんいるはずだ。

[DATA]
明喜屋
東京都西東京市保谷町3-11-3
[Today's recommendation]



https://youtu.be/2TdyNL0y0Jw
https://youtu.be/q3cpOrB1GW8
昨日の記事は後半いっぱいいっぱいで書ききれないまま、ま、いっか… なんてアップしたが、寝て起きたらモヤモヤする ( ̄ω ̄;) モヤモヤ~…
しょうがないので続きを書くことにした。
もともと書こうと思っていたネタが書ききれなかったという話だから書く分には困らないんだが、問題はお店。急いでそっちを仕込まなきゃならない。
いちおう食べ歩きブログのつもりなので、たべもの屋をメインに据える組み立ては崩したくないので。

で、そのネタというのが前報でちょっと触れた東伏見グラウンドでのラグビー体験。当時早大は体育が必修で、僕は2年生のときにラグビーを選択した。
受け持ちの先生が、日比野弘さん。
日本代表のウィングとして活躍した元ラグビー選手で、早大ラグビー部監督、ラグビー日本代表監督などを歴任、ラグビー中継の解説者としても広く知られた日本ラグビー界のレジェンドである。

まずは昼ごはんから。
「アオヤギ」と並んで検索結果上位に表示される早大ラグビー部御用達のお店が、西武柳沢駅前の定食屋「明喜屋」。

間口が狭く細長いつくりで、通路の右にカウンター11席、いちばん奥にテーブル1卓と大型テレビ。そのテレビ鑑賞席に店主らしき高齢男性、カウンターの中におばちゃん2名という配備。


注文は、上記サイト等で調べてあった一番人気の豚肉とキャベツの唐辛子味噌炒め定食。注文が通り、店主のおとうさんはおっとり刀で持ち場に就く… というオペレーションである。

カウンター越しに提供された定食、うわさにたがわぬ重量級で、実際トレーの重いこと…。
僕は若いころあまり炒め物系は食べなかったけど、男子ってこういうのよく食べてたなぁ… という光景が思い出される。その延長の炒め物好きのおじさんも、一定数いますよね… ( ̄∇ ̄*)ゞ

材料は豚肉とキャベツのみ。味付けは唐辛子の辛さはあまり感じられず、かなり甘め。
あまり食べてこなかったので適切かどうかわからないけど、これっていわゆる回鍋肉ですよね…?
油っこい甘みそ味は、ご飯が進む進む。進んでも進んでも、なくならない… (o ̄∇ ̄)o …

上記リンクサイトに「明喜屋」は30年ほど前からラグビー部がお世話になっている定食屋、とある(2013年の記事)。早大ラグビー部の練習場が東伏見にあった時代であり、たしかにそれなら歩いてこられる距離ではある。

以下、日比野弘先生の印象を少し。
Wikipediaによれば、日比野先生が企業を退職され早稲田大学の体育局専任講師に就いたのが1981年で、ちょうどその年に僕は履修している。いわば教え子1期生(笑)。

練習で驚いたのが、学生を名指しで指導すること。「○○君、そこでパス」とか「△△君、ちゃんと走る!」みたいな感じで、全員の名前と顔が一致しているのである。
講義1日目に顔写真付きのプロフィールを提出させられたのだが、あとでラグビー部の友人に聞いた話では、それを“徹夜する勢い”で覚え込むのだとか。

その最初の講義、先生が一人一人順番にプロフィールを見ながら質問をするという流れだったと思うが、僕の番になってかけられた言葉をいまでも覚えている。
「きみはI高校ということはM大のKHと同期かね?」
なんで知ってるの…? ∑(・ω・ノ)ノ !!
宿命のライバル校とはいえ、他校のレギュラークラスにまだ届かない2年生部員の、決して強豪とはいえない出身高校までこの人は把握しているのか…?
代表監督まで務められる人はやっぱり人事掌握能力が並みではないと思い知らされた次第である。

なんだかビジネス本みたいな内容になってしまって落としどころが見つからず、自分でも困ってしまっているんだが… ゞ( ̄∇ ̄;) ヲイヲイ
少なくともワールドカップのテレビ中継を日比野さんの名解説で見てみたいと思っているオールドファンはたくさんいるはずだ。

[DATA]
明喜屋
東京都西東京市保谷町3-11-3
[Today's recommendation]



https://youtu.be/2TdyNL0y0Jw
https://youtu.be/q3cpOrB1GW8
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: No title
KUONさま
ラグビー部をはじめ日比野さんの薫陶を受けた学生は大勢いると思います。
僕なんか体育の授業ですから、ぜんぜん薄い関わりで。
でもそんなうっすい連中… 必修単位だからしょうがなく受けている、過半数はやる気のかけらもない学生相手にあそこまでできるというところですよね。
いままで深く考えなかったけど、このトシになってようやく日比野さんの偉大さが理解できるようになってきたということでしょうか。
神戸人は同志社とか神鋼とかという文脈でラグビーを見るんでしょうかね。。。
ラグビー部をはじめ日比野さんの薫陶を受けた学生は大勢いると思います。
僕なんか体育の授業ですから、ぜんぜん薄い関わりで。
でもそんなうっすい連中… 必修単位だからしょうがなく受けている、過半数はやる気のかけらもない学生相手にあそこまでできるというところですよね。
いままで深く考えなかったけど、このトシになってようやく日比野さんの偉大さが理解できるようになってきたということでしょうか。
神戸人は同志社とか神鋼とかという文脈でラグビーを見るんでしょうかね。。。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
ごはんも美味しそうですけど、日比野先生とおっしゃる方、素晴らしい方だったのですね。
自分をしってもらうこと、認めてもらうこと、その喜びを、きちんと解っていらして、そうあるごとく実行された。エラそーに言っている自分を恥じますが、素晴らしい先生に出会われたのだなあ、お若いうちに、と、羨ましく感じました。
私事ですが娘の夫さん、神戸人、早々にチケットを手にして、何にもわかっちゃいないツマを同道するそうです。心して観戦しなさいと、上から目線で、言えたらいいなあ・・・。(笑)。
自分をしってもらうこと、認めてもらうこと、その喜びを、きちんと解っていらして、そうあるごとく実行された。エラそーに言っている自分を恥じますが、素晴らしい先生に出会われたのだなあ、お若いうちに、と、羨ましく感じました。
私事ですが娘の夫さん、神戸人、早々にチケットを手にして、何にもわかっちゃいないツマを同道するそうです。心して観戦しなさいと、上から目線で、言えたらいいなあ・・・。(笑)。
Re: おはようございます^^
くろすけさま
シンプルなのにご飯が進む、あるいはシンプルだからご飯が進む、でしょうか。。。
この雰囲気は若いころに入っていた定食屋そのもので、そういう気持ち面もいつもより多くご飯が食べられる要因のような気がします。
シンプルなのにご飯が進む、あるいはシンプルだからご飯が進む、でしょうか。。。
この雰囲気は若いころに入っていた定食屋そのもので、そういう気持ち面もいつもより多くご飯が食べられる要因のような気がします。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
おはようございます^^
こんなシンプルな炒め物もいいですね~^^
ぱっと見、盛りに意識ありませんでしたが、ご飯の丼と見比べて
みると、結構な盛りですね~
なかなか減らないのが想像出来ます^^;
今日のランチは、回鍋肉にします^^
ぱっと見、盛りに意識ありませんでしたが、ご飯の丼と見比べて
みると、結構な盛りですね~
なかなか減らないのが想像出来ます^^;
今日のランチは、回鍋肉にします^^