ホヤをめぐる諸問題(と思い出) 【角上魚類 小平店】
2019.07.31
先週、記事に書いたあたりからずっと「ホヤ食べたい!」症状が続いていて、探してはいるが見つからない。
こないだまで普通に見かけていたものなのにいざ買おうとなるとなかなか見つからないことって、よくありますよね。
ホヤ [水産]:東北地方、宮城県の地域ブランド。宮城のほやの漁獲量は全国第1位で、全国シェアのおよそ8割を占める。ホヤ(マボヤ)は主に初春から夏にかけて獲られる。(『事典 日本の地域ブランド・名産品』より)

ホヤの生産量全国第1位、宮城県。女川町をはじめとするホヤ産地では、東日本大震災の津波により養殖施設が全壊・流失するなど甚大な被害を受けた。それに追い打ちをかけたのが“禁輸”措置。震災前、県産ホヤの7~8割が向けられていた韓国は、原発事故に伴う汚染水流出を理由に被災地を含む東日本8県産の水産物の輸入を全面禁止とした。ホヤ養殖は震災3年後に初水揚げにこぎ着け復活を遂げるも、販路が断たれていた。
日本政府は2015年、禁輸解除を求めWTO(世界貿易機関)に提訴。1審に当たるWTO小委員会は昨年2月、日本の言い分を認めホヤ、サンマなど28魚種の禁輸撤廃を促したが、今年4月11日、最終審である上級委員会が日本を逆転敗訴とする判断を下した。
――これが国内のホヤ養殖をめぐる現状である。日韓関係は悪化の一途をたどっているだけに事態の打開は困難と言わざるを得ず、首都圏など国内大消費地での消費の拡大は喫緊の課題となっている。

で、冒頭に戻るわけだが、探しても見つからない。
実は今年一度買っており、それが近所の普通のスーパーだったので県の水産関係者の努力が実って国内流通が拡大しているのかとも思ったのだが、なかなかコンスタントというわけにはいかないようだ。

ワタクシ、普通のスーパーまで探し回っておきながら、こちらの存在をすっかり忘れていたのでした (-"-;A…
「角上魚類 小平店」
ホヤ、ありました。フツーに。

宮城県産1個150円。背後のウニの半値。
これ、獲る側の立場からいうとホヤのほうが10倍くらい難易度が高いのだ。まあ、天然物の話だけど。
とにかく売っててよかった… と2個購入。

子どものころ、よく父親とホヤ獲りをした。
ホヤは比較的深場にいるので、小舟を出し、箱めがねでのぞきながら長い竹竿の先にくくりつけた鈎で引っかける。鈎はホヤ用三本鈎。
ホヤは群体をつくり、群体が大きいほどごっそり採取できるので効率がよいが、その分力仕事になる。岩にしっかり根を張ったホヤの塊を根こそぎ、あるいは岩ごとひっぺがすので子どもには無理な作業だ。僕の役目は、指示どおりに舟を櫂で操ること。
父は「魚が釣れる」と言ってホヤ獲りに誘い出した。ホヤをひっぺがすときに根元に生息しているゴカイのたぐいが海中に放散され、それを餌とする大型の底生魚が集まってくるのだ。しかし漁の最中は櫂を使っているので釣りどころではなく、漁が一段落して「じゃ、釣りしようか」となったときには大型魚は撤収している。魚が釣れたためしがない。
――といった回想シーンが脳裏を駆け巡る、夏&郷愁の味覚。

キュウリとシソを添えて酢の物に。ホヤにはなぜか古くさい味のビールが合う
[DATA]
角上魚類 小平店
東京都東久留米市柳窪2-8-16
https://www.kakujoe.co.jp/shop/kodaira.php
[Today's recommendation]



https://youtu.be/LVlDSzbrH5M
先週、記事に書いたあたりからずっと「ホヤ食べたい!」症状が続いていて、探してはいるが見つからない。
こないだまで普通に見かけていたものなのにいざ買おうとなるとなかなか見つからないことって、よくありますよね。
ホヤ [水産]:東北地方、宮城県の地域ブランド。宮城のほやの漁獲量は全国第1位で、全国シェアのおよそ8割を占める。ホヤ(マボヤ)は主に初春から夏にかけて獲られる。(『事典 日本の地域ブランド・名産品』より)

ホヤの生産量全国第1位、宮城県。女川町をはじめとするホヤ産地では、東日本大震災の津波により養殖施設が全壊・流失するなど甚大な被害を受けた。それに追い打ちをかけたのが“禁輸”措置。震災前、県産ホヤの7~8割が向けられていた韓国は、原発事故に伴う汚染水流出を理由に被災地を含む東日本8県産の水産物の輸入を全面禁止とした。ホヤ養殖は震災3年後に初水揚げにこぎ着け復活を遂げるも、販路が断たれていた。
日本政府は2015年、禁輸解除を求めWTO(世界貿易機関)に提訴。1審に当たるWTO小委員会は昨年2月、日本の言い分を認めホヤ、サンマなど28魚種の禁輸撤廃を促したが、今年4月11日、最終審である上級委員会が日本を逆転敗訴とする判断を下した。
――これが国内のホヤ養殖をめぐる現状である。日韓関係は悪化の一途をたどっているだけに事態の打開は困難と言わざるを得ず、首都圏など国内大消費地での消費の拡大は喫緊の課題となっている。

で、冒頭に戻るわけだが、探しても見つからない。
実は今年一度買っており、それが近所の普通のスーパーだったので県の水産関係者の努力が実って国内流通が拡大しているのかとも思ったのだが、なかなかコンスタントというわけにはいかないようだ。

ワタクシ、普通のスーパーまで探し回っておきながら、こちらの存在をすっかり忘れていたのでした (-"-;A…
「角上魚類 小平店」
ホヤ、ありました。フツーに。

宮城県産1個150円。背後のウニの半値。
これ、獲る側の立場からいうとホヤのほうが10倍くらい難易度が高いのだ。まあ、天然物の話だけど。
とにかく売っててよかった… と2個購入。

子どものころ、よく父親とホヤ獲りをした。
ホヤは比較的深場にいるので、小舟を出し、箱めがねでのぞきながら長い竹竿の先にくくりつけた鈎で引っかける。鈎はホヤ用三本鈎。
ホヤは群体をつくり、群体が大きいほどごっそり採取できるので効率がよいが、その分力仕事になる。岩にしっかり根を張ったホヤの塊を根こそぎ、あるいは岩ごとひっぺがすので子どもには無理な作業だ。僕の役目は、指示どおりに舟を櫂で操ること。
父は「魚が釣れる」と言ってホヤ獲りに誘い出した。ホヤをひっぺがすときに根元に生息しているゴカイのたぐいが海中に放散され、それを餌とする大型の底生魚が集まってくるのだ。しかし漁の最中は櫂を使っているので釣りどころではなく、漁が一段落して「じゃ、釣りしようか」となったときには大型魚は撤収している。魚が釣れたためしがない。
――といった回想シーンが脳裏を駆け巡る、夏&郷愁の味覚。

キュウリとシソを添えて酢の物に。ホヤにはなぜか古くさい味のビールが合う
[DATA]
角上魚類 小平店
東京都東久留米市柳窪2-8-16
https://www.kakujoe.co.jp/shop/kodaira.php
[Today's recommendation]



https://youtu.be/LVlDSzbrH5M
- 関連記事
-
- ホヤをめぐる冒険 【角上魚類 小平店】
- ホヤをめぐる諸問題(と思い出) 【角上魚類 小平店】
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: こんちはー
つかりこさま
シマホ裏は、前にも書いたように漠然としたイメージなんですが、クリーニング屋だけ生き残ってるけどよく見ると商店だったっぽい建物がいくつか残ってる通りとか、古い商家っぽい建物とか、住宅街の飲み屋とか、はっきり像を結ばないモヤモヤっとした記憶があるんです。
フラワーヒルのようなセットではなく散在。しかも10年以上前の記憶なので、いまは何もないただの住宅街かもしれませんが。
涼しくなったらまたそのへんも探りに行こうかと思います。
シマホ裏は、前にも書いたように漠然としたイメージなんですが、クリーニング屋だけ生き残ってるけどよく見ると商店だったっぽい建物がいくつか残ってる通りとか、古い商家っぽい建物とか、住宅街の飲み屋とか、はっきり像を結ばないモヤモヤっとした記憶があるんです。
フラワーヒルのようなセットではなく散在。しかも10年以上前の記憶なので、いまは何もないただの住宅街かもしれませんが。
涼しくなったらまたそのへんも探りに行こうかと思います。
こんちはー
界・門・綱・目・科・属・種ですねー。
なるほどー、ホヤとヒトは同じ「門」なんですね!
イソギンチャクは、新口、旧口どころか、
もっと前の全然違う門ということなんですね。
勉強になります、ありがとう!
ところで、「“シマホ裏”はフラワーヒルとは別件」とは、
“シマホ裏” にも何かある、ということでしょうか?
シマホ裏?
野球部で有名なサギノミヤがありますけど・・・
なるほどー、ホヤとヒトは同じ「門」なんですね!
イソギンチャクは、新口、旧口どころか、
もっと前の全然違う門ということなんですね。
勉強になります、ありがとう!
ところで、「“シマホ裏”はフラワーヒルとは別件」とは、
“シマホ裏” にも何かある、ということでしょうか?
シマホ裏?
野球部で有名なサギノミヤがありますけど・・・
Re: おばんです
つかりこさま
狭山ヶ丘の「角上」は首都圏でも早い方だったんじゃないでしょうか。
それこそ「アミー」に近いですね(ちなみに“シマホ裏”はフラワーヒルとは別件なので、いずれまた)。
ホッキ大好き。
近所の某生活クラブにときどき入荷するんですが、そんなとき入店すると必ず声かけられるという。
ホッキと紐付けられてる(笑)。
結論から言うと、ホヤとイソギンチャクはほど遠い生き物のようです。
ホヤは「新口(前口)動物脊索動物門原索動物亜門」に分類され、たとえば「旧口(後口)動物冠輪動物上門軟体動物門」の貝やイカタコよりもヒト(新口動物脊索動物門脊椎動物亜門脊椎動物)に近い生き物です。
イソギンチャクは刺胞動物門花虫綱に属し、新口・旧口の分岐の3階級くらい上で分かれています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E7%89%A9#系統樹
(昔、東○書籍の高校生物の教科書の仕事をやったので、ちょっとはわかる)
狭山ヶ丘の「角上」は首都圏でも早い方だったんじゃないでしょうか。
それこそ「アミー」に近いですね(ちなみに“シマホ裏”はフラワーヒルとは別件なので、いずれまた)。
ホッキ大好き。
近所の某生活クラブにときどき入荷するんですが、そんなとき入店すると必ず声かけられるという。
ホッキと紐付けられてる(笑)。
結論から言うと、ホヤとイソギンチャクはほど遠い生き物のようです。
ホヤは「新口(前口)動物脊索動物門原索動物亜門」に分類され、たとえば「旧口(後口)動物冠輪動物上門軟体動物門」の貝やイカタコよりもヒト(新口動物脊索動物門脊椎動物亜門脊椎動物)に近い生き物です。
イソギンチャクは刺胞動物門花虫綱に属し、新口・旧口の分岐の3階級くらい上で分かれています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E7%89%A9#系統樹
(昔、東○書籍の高校生物の教科書の仕事をやったので、ちょっとはわかる)
Re: No title
KUONさま
椎名さん、ホヤ好きでしたっけ?
カツオカツオ言ってるのには影響を受けましたが… というか父親がカツオ船会社をやっていたりとかで僕自身カツオ好きで、椎名さんとはいろいろ好みが合いそうだとは思ってました。
ちなみにホヤは酢みそではなく酢じょうゆでいただきます(ポン酢可?)。キュウリ必須。
それ以外の食べ方はない…! と言っても過言ではないほどで。
でも実は獲ったものを舟の上でさばいて海水で洗って食べる…
同時に漁獲したものを、ほぼ時間差なく食したとして、海上と陸とでは雲泥の差があるんだけれども、それを言っちゃうとアレなので、まったく別物ということでくくってます。
椎名さん、ホヤ好きでしたっけ?
カツオカツオ言ってるのには影響を受けましたが… というか父親がカツオ船会社をやっていたりとかで僕自身カツオ好きで、椎名さんとはいろいろ好みが合いそうだとは思ってました。
ちなみにホヤは酢みそではなく酢じょうゆでいただきます(ポン酢可?)。キュウリ必須。
それ以外の食べ方はない…! と言っても過言ではないほどで。
でも実は獲ったものを舟の上でさばいて海水で洗って食べる…
同時に漁獲したものを、ほぼ時間差なく食したとして、海上と陸とでは雲泥の差があるんだけれども、それを言っちゃうとアレなので、まったく別物ということでくくってます。
Re: No title
ツキさま
普通のスーパーもオープン時は鮮魚コーナーに珍しい丸物や貝類が並んだりしますが、落ち着いてくるとほぼ切り身やカット刺し身のみ、魚種もみんな一緒一緒… になりますね。
角上はむしろ当初より充実しているようにも見えます。
貝類は特にモノがよく安い印象です。
ちなみにホヤは新口動物脊索動物門尾索動物亜門で、旧口動物冠輪動物上門軟体動物門の貝類とは分類上ほど遠いです。
普通のスーパーもオープン時は鮮魚コーナーに珍しい丸物や貝類が並んだりしますが、落ち着いてくるとほぼ切り身やカット刺し身のみ、魚種もみんな一緒一緒… になりますね。
角上はむしろ当初より充実しているようにも見えます。
貝類は特にモノがよく安い印象です。
ちなみにホヤは新口動物脊索動物門尾索動物亜門で、旧口動物冠輪動物上門軟体動物門の貝類とは分類上ほど遠いです。
おばんです
読んでいて、なんだか胸がしーんとしてしまいました。
そうか、ほやをひっぺがすと魚が寄ってくるのかー。(笑)
ほや生産者が苦心しているとのこと、
先日テレビでやってましたよね。
K国は自国のことは棚に上げて、日本の貿易管理のことを
とやかく言えた義理じゃないですよねー。
そういえば、最近ほやを食べていないです。
角上にありますか!
狭山ヶ丘店にでも行ってみよっかなー。
ムラサキウニにも、ぴくっときましたが、
よく考えたら量の割には高いなあ。
●ほやは、いそぎんちゃくの仲間ですよね?違ったっけ
●我が故郷・苫小牧は、ホッキ貝の水揚げ1位のはず。
刺身か、バター焼きがベストですよね。
そうか、ほやをひっぺがすと魚が寄ってくるのかー。(笑)
ほや生産者が苦心しているとのこと、
先日テレビでやってましたよね。
K国は自国のことは棚に上げて、日本の貿易管理のことを
とやかく言えた義理じゃないですよねー。
そういえば、最近ほやを食べていないです。
角上にありますか!
狭山ヶ丘店にでも行ってみよっかなー。
ムラサキウニにも、ぴくっときましたが、
よく考えたら量の割には高いなあ。
●ほやは、いそぎんちゃくの仲間ですよね?違ったっけ
●我が故郷・苫小牧は、ホッキ貝の水揚げ1位のはず。
刺身か、バター焼きがベストですよね。
No title
おはようございます。
父子でホヤ釣りをされたあたりを読んでいて、その下の写真のホヤの酢の物の新鮮さにウヒョーとなって。
古臭いビールが合うのか、なるほど・・・。
むかし椎名誠さんが、ホヤ旨いホヤ食いたいとホヤ愛を書きまくっておられたなあ。食いたいホントに「心臓みたい」ですね。でも手強い木の根っこみたいでもある。しげしげ見たの、実はここで、昨日、初めてでした。
ホヤ、食べたこと無いのです。酢味噌で、冷やして、おいしいでしょうね。
父子でホヤ釣りをされたあたりを読んでいて、その下の写真のホヤの酢の物の新鮮さにウヒョーとなって。
古臭いビールが合うのか、なるほど・・・。
むかし椎名誠さんが、ホヤ旨いホヤ食いたいとホヤ愛を書きまくっておられたなあ。食いたいホントに「心臓みたい」ですね。でも手強い木の根っこみたいでもある。しげしげ見たの、実はここで、昨日、初めてでした。
ホヤ、食べたこと無いのです。酢味噌で、冷やして、おいしいでしょうね。
No title
たしか、hobohoboさんは海の近くで育ったんでしたっけ。それなら品物の良し悪しには目が行きますよね。
貝類は鮮度次第で味が別物になるし(ホヤは貝類か?)活きたままでも味が落ちることも。
僕も、角上みたいな規模の魚屋さんが近くにあればなぁと思うことがあるけど、近くにあるお店は、小平角上の三分の一くらいの規模です。最近は、売れ筋から外れた珍品や食べるまでに手間のかかるものは見なくなりました。
以前、最期の刻を迎えそうな母がほっき貝を食べたいと言うので買いに行ったんですよ。それをバター焼きにしたら、尖った先が紫色になったのを見て嬉しくなったものですが。数年前から天然物を置いていないらしい。大手量販店の売り場と代わり映えしない、少し寂しい状態です。
暑い夏。これからしばらくは、並べた小鉢とビールに興をそそられますね。
あ、でも今夜のメシは肉だった・・・苦笑
貝類は鮮度次第で味が別物になるし(ホヤは貝類か?)活きたままでも味が落ちることも。
僕も、角上みたいな規模の魚屋さんが近くにあればなぁと思うことがあるけど、近くにあるお店は、小平角上の三分の一くらいの規模です。最近は、売れ筋から外れた珍品や食べるまでに手間のかかるものは見なくなりました。
以前、最期の刻を迎えそうな母がほっき貝を食べたいと言うので買いに行ったんですよ。それをバター焼きにしたら、尖った先が紫色になったのを見て嬉しくなったものですが。数年前から天然物を置いていないらしい。大手量販店の売り場と代わり映えしない、少し寂しい状態です。
暑い夏。これからしばらくは、並べた小鉢とビールに興をそそられますね。
あ、でも今夜のメシは肉だった・・・苦笑
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます