そばセット探索の旅へ 【滝乃家】
2019.07.25
いま、そば屋のセットメニューに関心がいっている。
これは一般的に、そば or うどん+ミニ丼をメインにお新香・小鉢類が付くという内容のもの。
栄養バランスはともかく麺+丼は好きな組み合わせではあるが、ネックは価格で、相場が1000~2000円との情報も寄せられている。
700~800円のそば屋のセットメニューを発見できればめっけものじゃないか?

ということでいままさに、片雲の風にさそはれて漂泊の思ひやまず。
まずは千住宿ならぬ近場の既知のお店。

東村山青葉町の「滝乃家」はセットメニューが豊富で、1000円以下のものも少なくなかったはず。
ここをアッパーリミットに探索を始めようというわけである。

「滝乃家」の一番人気は、たぶんソースカツ丼。
ソースカツ丼は福井県のご当地名物。福井出身のご主人の望郷の思いが込められた一品である。
ソースカツ丼単品が900円、そば・うどんとのセットが1050円、セットの丼がミニになると950円。

ミニソースカツセット950円を注文。
「冷たいの?」と、お店のおかあさん。
「あ…? はい、冷たいの」と僕。
「おそば?」
「おそば」
このやりとりで当方に重大な落ち度があったことが後ほど判明することになる。


これもなかなか惹かれるものがある“夏のおすすめ”メニュー
提供までに約10分。
ミニソースカツセットの荷姿は、丼+ザルではなく丼+丼。

丼はまあミニだが、そばの量がすごいんじゃないの…!? と一瞬ビビるが、ちゃんとすのこが敷いてあるので大丈夫。そばの量も普通である。

ソースカツ丼は千切りキャベツの上にソースに浸したカツがのっている。
カツはレギュラー丼で3枚、ミニ丼で2枚。ちょっと酸味のある甘いソースが食欲を刺激する。
そばのつゆはかつおだしの香り高く、辛めのかえしとのバランスもよい。街そばとしてはかなりレベルが高いといえる。

途中、ふと違和感を覚える。
いま食べているそば、もりじゃなくおろしのはずでは…? と、古い記憶が問いかける。

“ふる里福井名物”の品書き
左手の壁の品書きを確認すると、“ふる里福井名物 ミニソースカツセット(冷やしおろしまたは温たぬき)950円”とある。これは記憶どおりで、そのつもりで注文した。
ところが正面の壁の“滝乃家おすすめミニシリーズ”は、“※セットにはもりまたはたぬき付き”となっている。
値段は同じ950円。

“滝乃家おすすめミニシリーズ”の品書き
どういうことか?
まあ、記憶やこのブログの過去記事の写真等から推測するに、どうやらこれは一種のダブルスタンダードと思われる。だって単品ならもりとおろしで200円も違うのだ(500円と700円)。もちろん悪意などはなく、たぶん整合をとるのがめんどくさいから放っといてるだけという (;^_^A アセ…
注文時、「冷たいおろしそば」と正確に申告する必要があったのだ。

メニュー表では“ざる”と、全部違う(笑)
実はブログ記事にないのが自分でも意外なほど以前はよく食べていたセットで、甘めのソースカツ丼とさっぱりしたおろしそばの組み合わせが絶妙。それを紹介するつもりが今回かなわず、まことに残念。
もりそばとの組み合わせも悪くないが、旅の始まりにあたってはおろしそばを食べたつもりになって、「ミニソースカツ丼+おろしそば、お新香・小鉢付き950円」というハイレベルなボーダーラインを設定したい。
しょっぱなからずっこけた感はあるが、ともあれ、そばセット探索の旅へ。

[DATA]
滝乃家
東京都東村山市青葉町2-1-3
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/Zsx-qV2Ax9E
https://youtu.be/DpmlAG-X4DY

いま、そば屋のセットメニューに関心がいっている。
これは一般的に、そば or うどん+ミニ丼をメインにお新香・小鉢類が付くという内容のもの。
栄養バランスはともかく麺+丼は好きな組み合わせではあるが、ネックは価格で、相場が1000~2000円との情報も寄せられている。
700~800円のそば屋のセットメニューを発見できればめっけものじゃないか?

ということでいままさに、片雲の風にさそはれて漂泊の思ひやまず。
まずは千住宿ならぬ近場の既知のお店。

東村山青葉町の「滝乃家」はセットメニューが豊富で、1000円以下のものも少なくなかったはず。
ここをアッパーリミットに探索を始めようというわけである。

「滝乃家」の一番人気は、たぶんソースカツ丼。
ソースカツ丼は福井県のご当地名物。福井出身のご主人の望郷の思いが込められた一品である。
ソースカツ丼単品が900円、そば・うどんとのセットが1050円、セットの丼がミニになると950円。

ミニソースカツセット950円を注文。
「冷たいの?」と、お店のおかあさん。
「あ…? はい、冷たいの」と僕。
「おそば?」
「おそば」
このやりとりで当方に重大な落ち度があったことが後ほど判明することになる。


これもなかなか惹かれるものがある“夏のおすすめ”メニュー
提供までに約10分。
ミニソースカツセットの荷姿は、丼+ザルではなく丼+丼。

丼はまあミニだが、そばの量がすごいんじゃないの…!? と一瞬ビビるが、ちゃんとすのこが敷いてあるので大丈夫。そばの量も普通である。

ソースカツ丼は千切りキャベツの上にソースに浸したカツがのっている。
カツはレギュラー丼で3枚、ミニ丼で2枚。ちょっと酸味のある甘いソースが食欲を刺激する。
そばのつゆはかつおだしの香り高く、辛めのかえしとのバランスもよい。街そばとしてはかなりレベルが高いといえる。

途中、ふと違和感を覚える。
いま食べているそば、もりじゃなくおろしのはずでは…? と、古い記憶が問いかける。

“ふる里福井名物”の品書き
左手の壁の品書きを確認すると、“ふる里福井名物 ミニソースカツセット(冷やしおろしまたは温たぬき)950円”とある。これは記憶どおりで、そのつもりで注文した。
ところが正面の壁の“滝乃家おすすめミニシリーズ”は、“※セットにはもりまたはたぬき付き”となっている。
値段は同じ950円。

“滝乃家おすすめミニシリーズ”の品書き
どういうことか?
まあ、記憶やこのブログの過去記事の写真等から推測するに、どうやらこれは一種のダブルスタンダードと思われる。だって単品ならもりとおろしで200円も違うのだ(500円と700円)。もちろん悪意などはなく、たぶん整合をとるのがめんどくさいから放っといてるだけという (;^_^A アセ…
注文時、「冷たいおろしそば」と正確に申告する必要があったのだ。

メニュー表では“ざる”と、全部違う(笑)
実はブログ記事にないのが自分でも意外なほど以前はよく食べていたセットで、甘めのソースカツ丼とさっぱりしたおろしそばの組み合わせが絶妙。それを紹介するつもりが今回かなわず、まことに残念。
もりそばとの組み合わせも悪くないが、旅の始まりにあたってはおろしそばを食べたつもりになって、「ミニソースカツ丼+おろしそば、お新香・小鉢付き950円」というハイレベルなボーダーラインを設定したい。
しょっぱなからずっこけた感はあるが、ともあれ、そばセット探索の旅へ。

[DATA]
滝乃家
東京都東村山市青葉町2-1-3
[Today's recommendation]



◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/Zsx-qV2Ax9E
https://youtu.be/DpmlAG-X4DY

- 関連記事
-
- 望郷の名物カツ丼 【滝乃家】
- 第二の定番メニュー 【滝乃家】
- そばセット探索の旅へ 【滝乃家】
- 夏季限定方面にシフト 【滝乃家】
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: だるま市
つかりこさま
> 北野天神と歴史をともにしてきた建物としてとても興味深く、
> 所沢市は何らかの形で残すべきだったのではないかと
> いまだに残念な気持ちです。
↑同感です。
小平のふるさと村くらいの展開はできたかもしれませんね。
実にもったいないことをしたものです。
久米水天宮のだるま市は毎年1月5日。
来年は日曜日なので絶好の機会だと思います。
ぜひ行ってみてください。
(僕も行く可能性大か…?)
> 北野天神と歴史をともにしてきた建物としてとても興味深く、
> 所沢市は何らかの形で残すべきだったのではないかと
> いまだに残念な気持ちです。
↑同感です。
小平のふるさと村くらいの展開はできたかもしれませんね。
実にもったいないことをしたものです。
久米水天宮のだるま市は毎年1月5日。
来年は日曜日なので絶好の機会だと思います。
ぜひ行ってみてください。
(僕も行く可能性大か…?)
だるま市
小手指の北野天神は、境内の掲示では、
そうとう歴史の古い神社のようでした。
ウソかホントか元々は、物部氏の氏神で、後に藤原氏の
時代に天神社になって、その後も、源、足利、前田、徳川も
ちょっかいを出していたというのですから、
ハンパじゃない古さと重い歴史を持っているんですね。
小手指は、古戦場跡があるくらいで、鎌倉時代に
鎌倉と武蔵野を結ぶ町であったことからも、
その昔は、繁栄していたんでしょうね。
あの古民家うどんの建物は、築200年と言っていましたから、
元々「まるい」さんだったかはわかりませんが、
北野天神と歴史をともにしてきた建物としてとても興味深く、
所沢市は何らかの形で残すべきだったのではないかと
いまだに残念な気持ちです。
> 久米水天宮のだるま市に行かれたことはありますか?
↑ おー、ないです、ないです。知らなかったです。
正月ですね? 行きたいです!
やー、個人事業主になって、縁起かつぎといいますか、
だるまか招き猫の置物がほしいなあ、ってここんとこ
思っていたところなんですよ。
まさに、灯台下暗し。
ナイス情報、ありがとうございました。
そうとう歴史の古い神社のようでした。
ウソかホントか元々は、物部氏の氏神で、後に藤原氏の
時代に天神社になって、その後も、源、足利、前田、徳川も
ちょっかいを出していたというのですから、
ハンパじゃない古さと重い歴史を持っているんですね。
小手指は、古戦場跡があるくらいで、鎌倉時代に
鎌倉と武蔵野を結ぶ町であったことからも、
その昔は、繁栄していたんでしょうね。
あの古民家うどんの建物は、築200年と言っていましたから、
元々「まるい」さんだったかはわかりませんが、
北野天神と歴史をともにしてきた建物としてとても興味深く、
所沢市は何らかの形で残すべきだったのではないかと
いまだに残念な気持ちです。
> 久米水天宮のだるま市に行かれたことはありますか?
↑ おー、ないです、ないです。知らなかったです。
正月ですね? 行きたいです!
やー、個人事業主になって、縁起かつぎといいますか、
だるまか招き猫の置物がほしいなあ、ってここんとこ
思っていたところなんですよ。
まさに、灯台下暗し。
ナイス情報、ありがとうございました。
Re: ちはー
つかりこさま
「まるい小手指店」というのはここでしたか。僕はR463と川越所沢線のT字路付近にあった料亭風のうどん屋のことかと思ってました(あれも「まるい」でしたよね?)
なんと、この古民家うどん、知りませんでした。
このあたりは頻繁に通りますが、所沢青梅線は自転車では怖くて走れないので、平行している南側の六ツ家川沿いか、北側の北野天神社裏の尾根沿いの道を通るので、ここがすっぽり抜け落ちていたわけです。なんか悔しい(笑)。
北野天神社近くというのも歴史を感じさせます。(記憶があいまいですが)春の例大祭だかには昔、武蔵村山や東大和からも徒歩・山越えで人々がやって来た、というような話を読んだことがあります。
話がそれますが、久米水天宮のだるま市に行かれたことはありますか? 昔、たまたま正月5日に通りかかって、普段何もないところにでっかい市が立っていてぶったまげましたが、あれも近郷近在から人が集まるものだったらしいですね。
で、この「まるい小手指店」の穴子天重セット、これです! 僕が探していたものは(笑)。
780円って、いまどきこのサイズの穴子天重なら単品でも安いって値段じゃないですか。
「ベスト」とおっしゃるのにも激しく同感です。
ならば現存の「まるい」はどうか? ちょっと調べてみました。
…が、狭山湖店って閉店してたんですね。驚いた。いまは「まるいうどん」は星の宮しか残っていないということでしょうか…。
で、食べログで星の宮店のメニューを見ると1000円以内でけっこうあるんですね。
高そうな印象で避けてましたが、意外でした。
まさに灯台下暗し。近いうちに行ってみようかな、と。
情報ありがとうございました。
「まるい小手指店」というのはここでしたか。僕はR463と川越所沢線のT字路付近にあった料亭風のうどん屋のことかと思ってました(あれも「まるい」でしたよね?)
なんと、この古民家うどん、知りませんでした。
このあたりは頻繁に通りますが、所沢青梅線は自転車では怖くて走れないので、平行している南側の六ツ家川沿いか、北側の北野天神社裏の尾根沿いの道を通るので、ここがすっぽり抜け落ちていたわけです。なんか悔しい(笑)。
北野天神社近くというのも歴史を感じさせます。(記憶があいまいですが)春の例大祭だかには昔、武蔵村山や東大和からも徒歩・山越えで人々がやって来た、というような話を読んだことがあります。
話がそれますが、久米水天宮のだるま市に行かれたことはありますか? 昔、たまたま正月5日に通りかかって、普段何もないところにでっかい市が立っていてぶったまげましたが、あれも近郷近在から人が集まるものだったらしいですね。
で、この「まるい小手指店」の穴子天重セット、これです! 僕が探していたものは(笑)。
780円って、いまどきこのサイズの穴子天重なら単品でも安いって値段じゃないですか。
「ベスト」とおっしゃるのにも激しく同感です。
ならば現存の「まるい」はどうか? ちょっと調べてみました。
…が、狭山湖店って閉店してたんですね。驚いた。いまは「まるいうどん」は星の宮しか残っていないということでしょうか…。
で、食べログで星の宮店のメニューを見ると1000円以内でけっこうあるんですね。
高そうな印象で避けてましたが、意外でした。
まさに灯台下暗し。近いうちに行ってみようかな、と。
情報ありがとうございました。
ちはー
おー、「蕎麦セットの旅」、キックオフですかー。
いいですねー。
僕は、蕎麦好きでありますが(自分でも打つ・・・がヘタ)、
やはりキホン、甘辛醤油味の食べ物が好きなんですね。
(そればっか食べていると、飽きますが)
時々、無性に食べたくなることがあります。
そういう時に、かつ丼や天丼ともり蕎麦のセットが食べられると
もう、大満足(最近は腹いっぱい食べられないけど)なんですが、
この前も書いた通り、いかんせん値段が微妙にオッケーラインを
越えているところがほとんどなんですよね。
まあ、たしかにかつ丼や天丼だけでもそうとうなコストのかかるものなのに、
もちろん手打ちの盛り蕎麦をついているんだろ、だなんて
お客の横暴であることはわかってはいるのですが。
ご存知かもしれませんが、以前、小手指駅の南口側方面へ、
463バイバスと東川を越えた、所沢青梅線の沿道に、
『まるい』小手指店というのがあったんですよ。(すでに閉店)
文化財クラスの古民家で、どの駅からも遠いというのに、
平日でも行列のできる店↓だったんでした。
https://yurayuragusa.blog.fc2.com/blog-entry-45.html
あそこが、いまんとこ僕のベストですねぇ。
(手前味噌記事&所沢方面偏り情報&閉店してるのに情報&
蕎麦セットを食べ巡りまくったわけでもない浅い情報、ですんません)
そんな店があったらなー、なんて動きもしないで願っているのですが、
見つけたら教えてねー!
いいですねー。
僕は、蕎麦好きでありますが(自分でも打つ・・・がヘタ)、
やはりキホン、甘辛醤油味の食べ物が好きなんですね。
(そればっか食べていると、飽きますが)
時々、無性に食べたくなることがあります。
そういう時に、かつ丼や天丼ともり蕎麦のセットが食べられると
もう、大満足(最近は腹いっぱい食べられないけど)なんですが、
この前も書いた通り、いかんせん値段が微妙にオッケーラインを
越えているところがほとんどなんですよね。
まあ、たしかにかつ丼や天丼だけでもそうとうなコストのかかるものなのに、
もちろん手打ちの盛り蕎麦をついているんだろ、だなんて
お客の横暴であることはわかってはいるのですが。
ご存知かもしれませんが、以前、小手指駅の南口側方面へ、
463バイバスと東川を越えた、所沢青梅線の沿道に、
『まるい』小手指店というのがあったんですよ。(すでに閉店)
文化財クラスの古民家で、どの駅からも遠いというのに、
平日でも行列のできる店↓だったんでした。
https://yurayuragusa.blog.fc2.com/blog-entry-45.html
あそこが、いまんとこ僕のベストですねぇ。
(手前味噌記事&所沢方面偏り情報&閉店してるのに情報&
蕎麦セットを食べ巡りまくったわけでもない浅い情報、ですんません)
そんな店があったらなー、なんて動きもしないで願っているのですが、
見つけたら教えてねー!