行列店へ、久々に… 【保谷大勝軒】
2019.07.17
全国に100店はあるとされ、まだまだ新規出店の勢いが止まらない「大勝軒」。
あまり詳しくないが「大勝軒」はいくつかの系統に分けられ、この20年ほどの間に一気に勢力を広げたのが“東池袋系”と呼ばれるグループである。ご存知“ラーメンの神様”故 山岸一雄氏のお弟子さんの系統だ。
一方、このブログで取り上げている「大勝軒」という名のラーメン店は今回の保谷を含め4店あるが、いずれもそれとは違う系統である。
というか、源流に近い「中野大勝軒」を除けばすべて“永福町大勝軒系”である(「一ツ橋 大勝軒」「大勝軒 狭山ヶ丘店」参照)。
こうなると、もう好みとしか言いようがない。

「保谷大勝軒」移転(2011年7月)後、初来店。
以前は保谷新道の交番の隣、整備前の小さい駅前ロータリーを背負うような位置にあったと記憶している。移転といっても数十m動いただけだが、所在地は西東京市東町から練馬区南大泉に変わった。

移転前から人気店ではあったが、いまよりはだいぶのんびりしており、混むには混むが少し時間をずらせば並ばずに入れた。
移転後はずっといまのような状況で、行列が苦手なので足が遠のいた。

今日は2時すぎで行列2名。
いつもならそれでも避けるが、実は30分ほど前に一度店の前を通っており、匂いを嗅いでしまっている。
永福町系の特徴が、強烈な魚介臭。常習性があるといわれる。

カウンター11席、テーブルが3つあるが奥の大テーブルは調整用か何かでこの時間は使われていない。
注文は中華そば(玉子入り)。
「玉子はゆでと生がありますが?」と聞かれ、ゆでと申告。
ちなみに接客の素晴らしさは系列とかじゃなくお店独自だと思う。

周りを見て「おー」と思ったのがステンレスのトレーで、これも永福町系の特徴とされる。
店ごとにトレーの形がまちまちなところがユルくてよい。

ステンレストレーに載ったでっかいどんぶりを前に、「さて」と腕まくりする感覚?
気を引き締めて長丁場に挑む心構えが自然にできていく。
それくらい量が多い ヾ( ̄0 ̄;) オーッ!

「保谷大勝軒」はやっぱりおいしい。
この系譜で一番じゃないだろうか… て、オオモト「永福町 大勝軒」に入ったこともないくせにそんなこと言ったら怒られる。

しかーし…
食べても食べてもなくならない。
麺量は、普通盛りで2玉290g、普通のお店の倍という。
「食べきれないかも…」という不安がよぎったのは久しぶり。

なんとか完食しました。
晩ごはん食べられませんでした。(←けっこうショック受けてる Σ( ̄ε ̄;||| …)

[DATA]
保谷大勝軒
東京都練馬区南大泉3-31-18
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


ノカンゾウ / ルリタテハ(野火止用水)

https://youtu.be/7JkS8WB94ME

全国に100店はあるとされ、まだまだ新規出店の勢いが止まらない「大勝軒」。
あまり詳しくないが「大勝軒」はいくつかの系統に分けられ、この20年ほどの間に一気に勢力を広げたのが“東池袋系”と呼ばれるグループである。ご存知“ラーメンの神様”故 山岸一雄氏のお弟子さんの系統だ。
一方、このブログで取り上げている「大勝軒」という名のラーメン店は今回の保谷を含め4店あるが、いずれもそれとは違う系統である。
というか、源流に近い「中野大勝軒」を除けばすべて“永福町大勝軒系”である(「一ツ橋 大勝軒」「大勝軒 狭山ヶ丘店」参照)。
こうなると、もう好みとしか言いようがない。

「保谷大勝軒」移転(2011年7月)後、初来店。
以前は保谷新道の交番の隣、整備前の小さい駅前ロータリーを背負うような位置にあったと記憶している。移転といっても数十m動いただけだが、所在地は西東京市東町から練馬区南大泉に変わった。

移転前から人気店ではあったが、いまよりはだいぶのんびりしており、混むには混むが少し時間をずらせば並ばずに入れた。
移転後はずっといまのような状況で、行列が苦手なので足が遠のいた。

今日は2時すぎで行列2名。
いつもならそれでも避けるが、実は30分ほど前に一度店の前を通っており、匂いを嗅いでしまっている。
永福町系の特徴が、強烈な魚介臭。常習性があるといわれる。

カウンター11席、テーブルが3つあるが奥の大テーブルは調整用か何かでこの時間は使われていない。
注文は中華そば(玉子入り)。
「玉子はゆでと生がありますが?」と聞かれ、ゆでと申告。
ちなみに接客の素晴らしさは系列とかじゃなくお店独自だと思う。

周りを見て「おー」と思ったのがステンレスのトレーで、これも永福町系の特徴とされる。
店ごとにトレーの形がまちまちなところがユルくてよい。

ステンレストレーに載ったでっかいどんぶりを前に、「さて」と腕まくりする感覚?
気を引き締めて長丁場に挑む心構えが自然にできていく。
それくらい量が多い ヾ( ̄0 ̄;) オーッ!

「保谷大勝軒」はやっぱりおいしい。
この系譜で一番じゃないだろうか… て、オオモト「永福町 大勝軒」に入ったこともないくせにそんなこと言ったら怒られる。


しかーし…
食べても食べてもなくならない。
麺量は、普通盛りで2玉290g、普通のお店の倍という。
「食べきれないかも…」という不安がよぎったのは久しぶり。

なんとか完食しました。
晩ごはん食べられませんでした。(←けっこうショック受けてる Σ( ̄ε ̄;||| …)

[DATA]
保谷大勝軒
東京都練馬区南大泉3-31-18
[Today's recommendation]



◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆




ノカンゾウ / ルリタテハ(野火止用水)

https://youtu.be/7JkS8WB94ME

Sponsored Link
コメントの投稿
Re: No title
kenbooさま
吉祥寺の大勝軒(「三鷹~」じゃなく東池袋系のほう)で麺小盛り的なボタンを見たことありますけど、永福町系でそういうの頼んでる場面に遭遇したことないですね。
麺硬めはできるみたいですから、ちょっとは“かさ”が少ないんじゃないでしょうか(笑)。
僕も“残す”はありえません。
吉祥寺の大勝軒(「三鷹~」じゃなく東池袋系のほう)で麺小盛り的なボタンを見たことありますけど、永福町系でそういうの頼んでる場面に遭遇したことないですね。
麺硬めはできるみたいですから、ちょっとは“かさ”が少ないんじゃないでしょうか(笑)。
僕も“残す”はありえません。
No title
大勝軒。行きたいなーとは思っておりますが、未だに行けておりません。
理由はこの「量」。画像で見る限りマジで多いのよねー。
麺量は、普通盛りで290g。庄内の「満び」って店の中華そばがデフォで
やっぱり300gくらいあったのですが、10年以上前に食べたのに
まーシンドイ。今の年齢では完食はリームーでしょう。
しかし「残す」というのはあり得ない。貧乏性っていやですね。
理由はこの「量」。画像で見る限りマジで多いのよねー。
麺量は、普通盛りで290g。庄内の「満び」って店の中華そばがデフォで
やっぱり300gくらいあったのですが、10年以上前に食べたのに
まーシンドイ。今の年齢では完食はリームーでしょう。
しかし「残す」というのはあり得ない。貧乏性っていやですね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: ちはー
つかりこさま
永福町の本店には入ったことないんですよね。
前にも書いたかもしれませんが、踏切の向こうに貴重なCD屋があって永福町はよく行ってたんですが(自転車で)、大勝軒は必ず行列でした。あれはちょっと…
でもこうなってくるといよいよ「食べてみたい…」が募ってきました。
シントコはできたばっかのころ一度入ったことがあります。
あの表通りの反対歩道のアーケードの古本屋にはしょっちゅう行ってたんです。
スティーリー・ダン「ドゥ・イット・アゲイン」はもっと状態のいいライヴの動画をキープしてたんですが、昨日張ってみたら「この動画は再生できません」になってました。
それだけに貴重ということはよくわかります。
これが実は次号予告(笑)。
タイトルママです。
永福町の本店には入ったことないんですよね。
前にも書いたかもしれませんが、踏切の向こうに貴重なCD屋があって永福町はよく行ってたんですが(自転車で)、大勝軒は必ず行列でした。あれはちょっと…
でもこうなってくるといよいよ「食べてみたい…」が募ってきました。
シントコはできたばっかのころ一度入ったことがあります。
あの表通りの反対歩道のアーケードの古本屋にはしょっちゅう行ってたんです。
スティーリー・ダン「ドゥ・イット・アゲイン」はもっと状態のいいライヴの動画をキープしてたんですが、昨日張ってみたら「この動画は再生できません」になってました。
それだけに貴重ということはよくわかります。
これが実は次号予告(笑)。
タイトルママです。
ちはー
そーそー、東池袋系と永福町系は、まったく関係ないんですよね、たしか。
保谷のお店には、移転前に一度行ったことがありますよ。
永福町と同じ、サバ節とかカツオ節を多用した魚だしのうまみが
じわっと来るうまさでしたが、永福町はもう少し醤油色が薄かったような
気がしました(変わっていなければ)。
けど、1杯・2玉で、晩飯が食えなくなるという特徴はまったく同じですなー。
前にも、同じようなことを書きましたよね。
東池袋系は、実はたくさん関係店があるようです。
ですが、山岸さんから「のれん分け」のお墨付きをもらえなかったところは、
「大勝軒」と明確に名乗っていないようですね。
シントコには、のれん分け店があるので、気が向いたらどうぞお試しを。
永福系とは実際、麺の太さも、スープもだいぶん違いますよね。
ただ、量が多いのだけはけっこう似ていますが。(汗)
スティーリー・ダンのこの動画は、貴重ですよね。
ボイス・オブ・スティーリー・ダンといえば、ドナルド・フェイゲンのことですが、
'72年のデビュー当時は、デイビッド・パーマーという人(動画の人)も
リードボーカルをとっていたんですよね。
ドナルド・フェイゲンじゃないボーカル曲は、
ウォルターベッカーのものも含めて僕が知る限りでは3~4曲しかないうえ、
動画なんて皆無に等しいので、この動画は大変貴重というわけです。
しかも、この「ドゥ・イット・アゲイン」と「ブルックリン」という曲は、
レコードとライブでボーカルが違ったりして、
なかなか興味深い "団" の歴史ですわー。
保谷のお店には、移転前に一度行ったことがありますよ。
永福町と同じ、サバ節とかカツオ節を多用した魚だしのうまみが
じわっと来るうまさでしたが、永福町はもう少し醤油色が薄かったような
気がしました(変わっていなければ)。
けど、1杯・2玉で、晩飯が食えなくなるという特徴はまったく同じですなー。
前にも、同じようなことを書きましたよね。
東池袋系は、実はたくさん関係店があるようです。
ですが、山岸さんから「のれん分け」のお墨付きをもらえなかったところは、
「大勝軒」と明確に名乗っていないようですね。
シントコには、のれん分け店があるので、気が向いたらどうぞお試しを。
永福系とは実際、麺の太さも、スープもだいぶん違いますよね。
ただ、量が多いのだけはけっこう似ていますが。(汗)
スティーリー・ダンのこの動画は、貴重ですよね。
ボイス・オブ・スティーリー・ダンといえば、ドナルド・フェイゲンのことですが、
'72年のデビュー当時は、デイビッド・パーマーという人(動画の人)も
リードボーカルをとっていたんですよね。
ドナルド・フェイゲンじゃないボーカル曲は、
ウォルターベッカーのものも含めて僕が知る限りでは3~4曲しかないうえ、
動画なんて皆無に等しいので、この動画は大変貴重というわけです。
しかも、この「ドゥ・イット・アゲイン」と「ブルックリン」という曲は、
レコードとライブでボーカルが違ったりして、
なかなか興味深い "団" の歴史ですわー。
Re: No title
たれかはさま
山岸さん系統と違って麺は細めです。
本店はゆですぎがずっと言われてますが、この店でそれを感じたことはないです。
食べ物を目方で考えることはないので290gと言われてもピンときませんが、実際食べてすごかったです…
山岸さん系統と違って麺は細めです。
本店はゆですぎがずっと言われてますが、この店でそれを感じたことはないです。
食べ物を目方で考えることはないので290gと言われてもピンときませんが、実際食べてすごかったです…
Re: No title
esbeeさま
コメントありがとうございます。
持ち帰りとは… 思いもよりませんでした。
そういう人気店らしくないサービスが、保谷大勝軒らしいのかも。
いいですね、持ち帰り。
でも自宅まで自転車で30~40分かかるので…(笑)
コメントありがとうございます。
持ち帰りとは… 思いもよりませんでした。
そういう人気店らしくないサービスが、保谷大勝軒らしいのかも。
いいですね、持ち帰り。
でも自宅まで自転車で30~40分かかるので…(笑)
Re: No title
ツキさま
PS 当店は山岸さんとは無関係だと思います。
PS 当店は山岸さんとは無関係だと思います。
No title
おはようございます。
大勝軒って有名ですよね。
しかし、わたしは名古屋にある暖簾分けだというお店と、山岸さん監修とか言う生麺買ってざる中華で食べたくらいです。
記事のお店のは割と細い麺なんですね。
滑らかそうだし、美味しそうです。
しかし、290gはわたしもキツイだろうな。
大勝軒って有名ですよね。
しかし、わたしは名古屋にある暖簾分けだというお店と、山岸さん監修とか言う生麺買ってざる中華で食べたくらいです。
記事のお店のは割と細い麺なんですね。
滑らかそうだし、美味しそうです。
しかし、290gはわたしもキツイだろうな。
No title
いつもブログ楽しみにしてます。
以前保谷に住んでいたので懐かしくてついコメント失礼します。
保谷大勝軒、結構持ち帰りで利用してました。
一人前を2人で分けるとちょうどいい量で、しかも行列に並ばないで声をかけれぱ提供してくれて、ちょくちょく食べてました。
機会があれば持ち帰りもぜひ!
スープも熱々のままで、容器代も持参すればかかりません!
以前保谷に住んでいたので懐かしくてついコメント失礼します。
保谷大勝軒、結構持ち帰りで利用してました。
一人前を2人で分けるとちょうどいい量で、しかも行列に並ばないで声をかけれぱ提供してくれて、ちょくちょく食べてました。
機会があれば持ち帰りもぜひ!
スープも熱々のままで、容器代も持参すればかかりません!
No title
大勝軒のラーメンを食べるには、ある種の覚悟というかファイティングポーズ必至ですよね。
僕も永福町のお店には一度も行ったことがありませんが、行ったことのある秋川、昭島(なんと、昭島には二軒もある!)ほか何軒かでも食後には幽体離脱しそうになります(苦笑)
河辺のお店を友人らに勧められているのですが、その前に、出来て日の浅い田無のお店にも行ってみたいなぁ。。。
P.S.これ食べて晩御飯まで食べるのは間違いだよって、山岸さんも仰ると思います(爆)
僕も永福町のお店には一度も行ったことがありませんが、行ったことのある秋川、昭島(なんと、昭島には二軒もある!)ほか何軒かでも食後には幽体離脱しそうになります(苦笑)
河辺のお店を友人らに勧められているのですが、その前に、出来て日の浅い田無のお店にも行ってみたいなぁ。。。
P.S.これ食べて晩御飯まで食べるのは間違いだよって、山岸さんも仰ると思います(爆)