3代続く“野方の台所” 【野方食堂】
2019.06.02
ずっと探していた棕櫚の箒が野方で手に入るらしいことを知った。
駅の北口、環七の内側の静かで人通りのない住宅街を20分ほど歩くと、いきなり目的の店「そうこう箒本舗」があった。

家の掃除はもっぱらダイソンだが、私(相方)は棕櫚の箒に憧れていて、京都三条にいい感じの店があることを知った。ただし、いつもあるとは限らない。職人が作ってくれると店頭に並び、当然ネット通販などしない。京都は遠いな…、いや距離の問題だけでなくその商い方も。
さずが京都と感心するやら諦めの境地やらでいたところ、偶然こちらを知って、さっそく訪れた。――以上、相方記す。

野方は高円寺に遊びに行くときやなんか意外に使うことの多い駅で、そんなとき横目で眺め、駅前商店街にはいくつかなんとも惹かれる外観のお店が存在することを記憶にとどめている。

その筆頭格が「野方食堂」。
お昼ごはんは迷わずこちらに。

過去に現場で横目で見て記憶にとどめてはいるが、お店情報を下調べするようなマメな性格ではないので、入ってみて「あ、そうなのかぁ…」みたいなことがいろいろある。

「野方食堂」は昭和11(1936)年創業。あ、そうなのかぁ… みたいな。
てか、えぇー!! 昭和11ねん~!?

魚中心の和定食は想像どおりだが、スパゲティ、オムライスといった洋食メニューにもこだわりがあるらしい。それは神田の食堂や上野のレストランで修行を積んだという創業者の経歴に関係するようだ。
いま店を切り盛りするのは孫の3代目だという。

注文は、まず“4万食突破”おすすめ度五つ星のA定食(とりから2個&豚肉生姜焼き)。

もう1品はせっかくだから洋食方面。オリジナル特製みそが使われているというミートスパゲティー(みそ汁サービス)に。
ご飯大盛り無料とスパゲティ大盛り無料(レギュラー240g→大盛り460g)のサービスがあり、スパゲティのほうだけ大盛りにしてもらう。
客入りはいいが回転も速く、家族連れや年配客など、地元では幅広い層の根強い支持を獲得している雰囲気が伝わってくる。
4人テーブル6卓、2人テーブル6卓の構成だが、2人客でもまず4人掛けから案内するといったサービス精神の徹底された接客がとても好ましく映る。

ミートソース(大盛り)は、まさに懐かしの昭和のミートソース。

「アルデンテなどという洒落た言葉はありません。それどころかスパゲティを20分も茹でる」(メニュー帳より)
僕らはそんなレシピのスパゲティを食べて育ったのだ。

A定食もボリューム満点。

からあげがデカい。生姜焼きも、肉ばっかり。
ご飯大盛りにしなくてよかった…(笑)。

3代目の先代・先々代へのリスペクトがひしひしと伝わってきて、それだけでもほっこりとさせられる街の食堂である。

[DATA]
野方食堂
東京都中野区野方5-30-1
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/u5isqWnleGI
1936年の出来事:アメリカでチャップリンの『モダン・タイムス』が封切られる
ずっと探していた棕櫚の箒が野方で手に入るらしいことを知った。
駅の北口、環七の内側の静かで人通りのない住宅街を20分ほど歩くと、いきなり目的の店「そうこう箒本舗」があった。

家の掃除はもっぱらダイソンだが、私(相方)は棕櫚の箒に憧れていて、京都三条にいい感じの店があることを知った。ただし、いつもあるとは限らない。職人が作ってくれると店頭に並び、当然ネット通販などしない。京都は遠いな…、いや距離の問題だけでなくその商い方も。
さずが京都と感心するやら諦めの境地やらでいたところ、偶然こちらを知って、さっそく訪れた。――以上、相方記す。

野方は高円寺に遊びに行くときやなんか意外に使うことの多い駅で、そんなとき横目で眺め、駅前商店街にはいくつかなんとも惹かれる外観のお店が存在することを記憶にとどめている。

その筆頭格が「野方食堂」。
お昼ごはんは迷わずこちらに。

過去に現場で横目で見て記憶にとどめてはいるが、お店情報を下調べするようなマメな性格ではないので、入ってみて「あ、そうなのかぁ…」みたいなことがいろいろある。

「野方食堂」は昭和11(1936)年創業。あ、そうなのかぁ… みたいな。
てか、えぇー!! 昭和11ねん~!?

魚中心の和定食は想像どおりだが、スパゲティ、オムライスといった洋食メニューにもこだわりがあるらしい。それは神田の食堂や上野のレストランで修行を積んだという創業者の経歴に関係するようだ。
いま店を切り盛りするのは孫の3代目だという。

注文は、まず“4万食突破”おすすめ度五つ星のA定食(とりから2個&豚肉生姜焼き)。

もう1品はせっかくだから洋食方面。オリジナル特製みそが使われているというミートスパゲティー(みそ汁サービス)に。
ご飯大盛り無料とスパゲティ大盛り無料(レギュラー240g→大盛り460g)のサービスがあり、スパゲティのほうだけ大盛りにしてもらう。
![]() | ![]() |
客入りはいいが回転も速く、家族連れや年配客など、地元では幅広い層の根強い支持を獲得している雰囲気が伝わってくる。
4人テーブル6卓、2人テーブル6卓の構成だが、2人客でもまず4人掛けから案内するといったサービス精神の徹底された接客がとても好ましく映る。

ミートソース(大盛り)は、まさに懐かしの昭和のミートソース。

「アルデンテなどという洒落た言葉はありません。それどころかスパゲティを20分も茹でる」(メニュー帳より)
僕らはそんなレシピのスパゲティを食べて育ったのだ。

A定食もボリューム満点。

からあげがデカい。生姜焼きも、肉ばっかり。
ご飯大盛りにしなくてよかった…(笑)。

3代目の先代・先々代へのリスペクトがひしひしと伝わってきて、それだけでもほっこりとさせられる街の食堂である。

[DATA]
野方食堂
東京都中野区野方5-30-1
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/u5isqWnleGI
1936年の出来事:アメリカでチャップリンの『モダン・タイムス』が封切られる
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: アルデンテ
すずめ四季さま
おっしゃること、よくわかります。
アルデンテのゆで上げスパゲティを初めて食べたときは衝撃的で、その瞬間ゆで置き喫茶店スタイルを完全否定したわけですが、時が過ぎれば、あれはあれでアリだったなぁ… と思うようになっています。特にミートソースとナポリタン。
そんな中でもここのは抜群においしく感じられました。
昔のスパゲティだってみんな同じじゃなくて、おいしい店もそうでもない店もあったよなぁ… ということが思い出された次第です。
やはり上野や神田のいにしえの技が生きているということでしょうか?
おっしゃること、よくわかります。
アルデンテのゆで上げスパゲティを初めて食べたときは衝撃的で、その瞬間ゆで置き喫茶店スタイルを完全否定したわけですが、時が過ぎれば、あれはあれでアリだったなぁ… と思うようになっています。特にミートソースとナポリタン。
そんな中でもここのは抜群においしく感じられました。
昔のスパゲティだってみんな同じじゃなくて、おいしい店もそうでもない店もあったよなぁ… ということが思い出された次第です。
やはり上野や神田のいにしえの技が生きているということでしょうか?
アルデンテ
アルデンテの、ミートソースとナポリタンを作ってみたことがあります。
スパゲッティーと呼んでいたものが、パスタ、と改名した頃です。
アルデンテがもてはやされ、それならミートソースとナポリタンもアルデンテだろう、と試してみました。
結果は、店長さんが正しいです!
他のスパゲッティはアルデンテが美味しいですが、ミートソースとナポリタンは柔らかい麺でないと昭和生まれの舌に合いません^^
スパゲッティーと呼んでいたものが、パスタ、と改名した頃です。
アルデンテがもてはやされ、それならミートソースとナポリタンもアルデンテだろう、と試してみました。
結果は、店長さんが正しいです!
他のスパゲッティはアルデンテが美味しいですが、ミートソースとナポリタンは柔らかい麺でないと昭和生まれの舌に合いません^^
Re: No title
KUONさま
インディアンスパゲティーってありましたね。
でも福神漬けの覚えはなく、想像すると笑えます(笑)。
うちはビンボーだけど、それで金の使い方まで左右されるものでもないと思うし、薄っぺらな製品に囲まれて生活しているのもなんだし。
テレビなんかの家電やケータリングサービス等々、多くの人がお金をかけるであろう部分には無頓着で、その分こういうところに使えるのかもしれません。
相方の和服はたまに、イベントとか特別なときに着るようです。
お褒めいただき喜んでおります。
でも帯なんかはいつもいいかげんで「上から羽織るからいいの!」という、馴染んでるというよりテキトーさが写真にもにじみ出ているのです(笑)。
テキトーといえば僕のテキトーな記事も過分に評価いただきドキドキしてます。
まあ、自分の好きでやっていることなので、人様(お店)の迷惑にだけはならないよう注意しているつもりではあるんですが…
マイナス要素でも笑えるものはつい書いちゃうんですけど、笑って許して、が通用する世の中かどうか、もっともっと慎重さが求められるかもしれないですね。
インディアンスパゲティーってありましたね。
でも福神漬けの覚えはなく、想像すると笑えます(笑)。
うちはビンボーだけど、それで金の使い方まで左右されるものでもないと思うし、薄っぺらな製品に囲まれて生活しているのもなんだし。
テレビなんかの家電やケータリングサービス等々、多くの人がお金をかけるであろう部分には無頓着で、その分こういうところに使えるのかもしれません。
相方の和服はたまに、イベントとか特別なときに着るようです。
お褒めいただき喜んでおります。
でも帯なんかはいつもいいかげんで「上から羽織るからいいの!」という、馴染んでるというよりテキトーさが写真にもにじみ出ているのです(笑)。
テキトーといえば僕のテキトーな記事も過分に評価いただきドキドキしてます。
まあ、自分の好きでやっていることなので、人様(お店)の迷惑にだけはならないよう注意しているつもりではあるんですが…
マイナス要素でも笑えるものはつい書いちゃうんですけど、笑って許して、が通用する世の中かどうか、もっともっと慎重さが求められるかもしれないですね。
Re: こんばんはー
つかりこさま
昔は畳の間を掃くのは箒と決まってましたね。
フローリングなんてなかったですけど(笑)。
この箒屋さんは若い職人さんのお店で、箒は棕櫚皮の処理法、柄の竹の曲がり具合、銅線の巻き方… と、すべてにおいてこだわりと研究成果が凝縮されているようなのです。
趣味で古道具好きだそうで、箒以外にも目を引かれるモノ(非売品)が多数展示してあり、ギャラリー感覚で楽しめます。
奥の作業場までのぞかせてもらったんですが、日用品レベルまですごいこだわりようでした。
麻彦商店は去年あたりに入ったことがありますが、お店のじいさんに完全無視されたのを覚えてます(笑)。
いや、陰険な感じとか悪い意味じゃなく、放っといてくれるというか。あれこれ手にとって、ああだこうだしゃべっていても、反応なし。冷やかしもけっこうだけど、相手もしませんよ、という感じかなぁ。
結局、消臭用の炭かなんかしか買いませんでしたけど。
野方食堂は、店内の空気は焼き魚の匂いが支配的で、1品そっち系にすればよかったかな… とも思ったんですが、ハイカラメニューにはデパート食堂を思い出させるものがあり、ついつい…。
そういうところに精神年齢が出ちゃうようで、スパゲティ食べてるの、ちっちゃい子と僕だけ(笑)。
隣のテーブルの飲みの人が食べてる赤ウインナーが実においしそうで、帰りに近所のスーパーで買っちゃったんですが、うちで食べるとどうってことないんですよね…。
昔は畳の間を掃くのは箒と決まってましたね。
フローリングなんてなかったですけど(笑)。
この箒屋さんは若い職人さんのお店で、箒は棕櫚皮の処理法、柄の竹の曲がり具合、銅線の巻き方… と、すべてにおいてこだわりと研究成果が凝縮されているようなのです。
趣味で古道具好きだそうで、箒以外にも目を引かれるモノ(非売品)が多数展示してあり、ギャラリー感覚で楽しめます。
奥の作業場までのぞかせてもらったんですが、日用品レベルまですごいこだわりようでした。
麻彦商店は去年あたりに入ったことがありますが、お店のじいさんに完全無視されたのを覚えてます(笑)。
いや、陰険な感じとか悪い意味じゃなく、放っといてくれるというか。あれこれ手にとって、ああだこうだしゃべっていても、反応なし。冷やかしもけっこうだけど、相手もしませんよ、という感じかなぁ。
結局、消臭用の炭かなんかしか買いませんでしたけど。
野方食堂は、店内の空気は焼き魚の匂いが支配的で、1品そっち系にすればよかったかな… とも思ったんですが、ハイカラメニューにはデパート食堂を思い出させるものがあり、ついつい…。
そういうところに精神年齢が出ちゃうようで、スパゲティ食べてるの、ちっちゃい子と僕だけ(笑)。
隣のテーブルの飲みの人が食べてる赤ウインナーが実においしそうで、帰りに近所のスーパーで買っちゃったんですが、うちで食べるとどうってことないんですよね…。
No title
コメントしていいのかどうか、ためらいましたが、書かせていただきます。
タバスコと一緒に来る、ミートソースのスパゲティー。なんとも素敵、お味噌汁もついてる。私こんな時代、スパゲティは、ミートソースとナポリタンより知らず。あ。カレーソースかけた「インディアン」というのも在りました、福神漬けついてました…回顧時間・・・。
「相方」さまの小物雑貨趣味にも、魅かれております。このたびの「棕櫚の箒」。美しいです。以前、籠について書かれているのも読み、いいなあ、とよだれ垂れました。
何より、沢村貞子さん(ご存知?)みたいな、粋でしゃっきり、さささっと着てしまうわよ、の感たっぷりの、和服の馴染み具合が、素敵と、写真の隅っこに写っておられないかと、観察するのも楽しみです。ジロジロはあかんやろと自覚し、薄目で、そーっと探しています。
もちろん、hobohoboさまの昭和の風景と、食べ物のお店の記事のファンですが。ヤなとこ、??なとこは、さら~りと優しく回避されつつ、真正面から向き合っておられる書き方、見方が、とても好きなのです。
ワタシはいったい、どこのどなた様で、どんだけエラいねん、と、どっかからハタかれそうなこと書いてしまいました、どうぞお許し、お見過ごし下さい、よろしくお願いします。
タバスコと一緒に来る、ミートソースのスパゲティー。なんとも素敵、お味噌汁もついてる。私こんな時代、スパゲティは、ミートソースとナポリタンより知らず。あ。カレーソースかけた「インディアン」というのも在りました、福神漬けついてました…回顧時間・・・。
「相方」さまの小物雑貨趣味にも、魅かれております。このたびの「棕櫚の箒」。美しいです。以前、籠について書かれているのも読み、いいなあ、とよだれ垂れました。
何より、沢村貞子さん(ご存知?)みたいな、粋でしゃっきり、さささっと着てしまうわよ、の感たっぷりの、和服の馴染み具合が、素敵と、写真の隅っこに写っておられないかと、観察するのも楽しみです。ジロジロはあかんやろと自覚し、薄目で、そーっと探しています。
もちろん、hobohoboさまの昭和の風景と、食べ物のお店の記事のファンですが。ヤなとこ、??なとこは、さら~りと優しく回避されつつ、真正面から向き合っておられる書き方、見方が、とても好きなのです。
ワタシはいったい、どこのどなた様で、どんだけエラいねん、と、どっかからハタかれそうなこと書いてしまいました、どうぞお許し、お見過ごし下さい、よろしくお願いします。
こんばんはー
奥さま登場!
棕櫚の箒は、子供の頃にろぼうきっていうんですか、
小さめのやつがあった記憶が。
庭用は、竹箒でしたねー。
とっくに、電気掃除があった時代でしたが、
母親たちにはまだ、箒を使う習慣があったんでしょうね。
銅線で結わえられた棕櫚箒は、芸術品の域ですねー。
ちょっと高くても、モチベーション得られるなら
安いもんですよね。
所沢に、麻彦商店という手作りセイロ屋さんがあって、
そこにも、棕櫚の座敷箒を売っていて、
過去に手に取ってみたことがあり、棕櫚の柔らかな感じはありましたが、
なんだか、雑な感じでそそられなかったです。
まあ、セイロ屋ですからねぇ。
野方食堂、長い歴史があるんですねぇ。
たしかに、鶏のから揚げ、でかくてそそられます。
けっこうハイカラなメニューなんですね。
オムライスにも自信ありそうですね。
棕櫚の箒は、子供の頃にろぼうきっていうんですか、
小さめのやつがあった記憶が。
庭用は、竹箒でしたねー。
とっくに、電気掃除があった時代でしたが、
母親たちにはまだ、箒を使う習慣があったんでしょうね。
銅線で結わえられた棕櫚箒は、芸術品の域ですねー。
ちょっと高くても、モチベーション得られるなら
安いもんですよね。
所沢に、麻彦商店という手作りセイロ屋さんがあって、
そこにも、棕櫚の座敷箒を売っていて、
過去に手に取ってみたことがあり、棕櫚の柔らかな感じはありましたが、
なんだか、雑な感じでそそられなかったです。
まあ、セイロ屋ですからねぇ。
野方食堂、長い歴史があるんですねぇ。
たしかに、鶏のから揚げ、でかくてそそられます。
けっこうハイカラなメニューなんですね。
オムライスにも自信ありそうですね。