fc2ブログ

曙町一丁目の夕日 【双葉食堂】

2019.05.19

 立川駅北口ロータリーから昭和記念公園通り(立川タクロス沿いの道)を西に400mほど進んで左の路地をのぞき込むと、JR青梅線の踏切。


190519 futabashokudo-30


その結界を通り抜け70m先を右折、150m進んだ先に「双葉食堂」がある。


190519 futabashokudo-31


駅からわずか650mで体験できるタイムスリップ。


190519 futabashokudo-11


『三丁目の夕日』という言葉がぴったりくる。
あくまでも主観であり、その漫画も映画も知らないので、言葉のイメージだ。
自分の町から見ればここは西の果て、日沈む国。


190519 futabashokudo-12


JR中央線と青梅線、緑川通りに囲まれた三角地帯であり、その閉塞感がイマジネーションを刺激するわけだが、たとえば向かいのうなぎ店「しら澤」はかなりの有名店で、なぜこんなところに…? と、この土地のバックグラウンドを想像したりするのである。


190519 futabashokudo-13

190519 futabashokudo-14 190519 futabashokudo-15


店内は奥行きがなく横に広い。テーブル20席とカウンター5席。
高齢のたぶんご夫婦とその下の世代の女性の3人体制。


190519 futabashokudo-16


麺類とチャーハンと餃子の基本3種でいきたいが、麺はラーメンにするかタンメンにするかで議論があり、ラーメン系のワンタンメンになった。


190519 futabashokudo-18


強い南風が表の暖簾をはためかせる音を除き、驚くほど静か。
この空間は外の世界とは時の刻み方が違うようだ。
静寂を破って中華鍋をあおる音。
記憶中枢がうずくような感覚。
壁のコーナーのテレビが付いていないのは幸い。


190519 futabashokudo-17


まず餃子がユニークな配膳スタイルで出される。


190519 futabashokudo-19
この荷姿でやって来た


1皿7個というのも珍しいかも。鍋の鉄気が移ったようなくすんだ皮色に安心感がある。
皮は薄すぎず餡はジューシーでとてもおいしい餃子だ。


190519 futabashokudo-20


チャーハンはかなりていねいに炒めている気配があり、予想どおりというか米がやや糊化しちゃっているが、しっかりした塩加減で味は悪くない。オイリーなところも僕の好み。


190519 futabashokudo-21


一転、ワンタンメンはあっさり味。いまのラーメンはみな濃すぎ、と言っている僕があっさりというくらいあっさり薄味。香味野菜の風味がやや強い。


190519 futabashokudo-23

190519 futabashokudo-24 190519 futabashokudo-25


麺は中くらいの太さの縮れ麺だが、ねじりコイルのような異様な縮れ方をしている部分があったりと、いろいろおもしろい。チャーシューの懐かし味が全体をまとめてくれる感じかな…。


190519 futabashokudo-26


店を出て、踏切を渡れば、多摩随一の商都・立川の喧騒が聞こえてくる。


190519 futabashokudo-32


[DATA]
双葉食堂
東京都立川市曙町1-10-6





[Today's recommendation]

wakacha190519.jpg
◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3




https://youtu.be/HtP137xWIoI


関連記事

Sponsored Link

コメントの投稿

非公開コメント

Re: No title

ツキさま

駅から6~7分歩いただけでこういう風情になるところがすごいですね。
向かいの瓦屋根は有名うなぎ店です。

> お店のつくりを拝見する限り、しばらくは頑張ってくれそうな出で立ち。

↑お店は意外に小ぎれいにしてますが、ご主人の年齢を考えると、どうでしょう…

No title

この奥まった通りへ入ったことはありませんが、ロケーションが素敵ですね。向かいや並びの家の瓦が懐かしい。ここなら真夏の猛暑でも苛々せずに済みそうな気がします。
お店のつくりを拝見する限り、しばらくは頑張ってくれそうな出で立ち。ワンタンの皮や、一から戻して味付けしたようなメンマにも笑みが漏れる。
少し歩けば混沌の街。線路を仰げば作られた緑地。昭和の面影薄れど、せめて住む方達の尊厳はかくありき。立川駅界隈って、まだまだ潤いが残っているんですね。
Latest Articles
創業天保年間 【高尾山 髙橋家】 Mar 25, 2023
薬王院境内の茶屋 【喫茶小坊 一福】 Mar 24, 2023
開山1260余年のパワースポット 【高尾山薬王院】 Mar 23, 2023
見晴台にて 【やまびこ茶屋】 Mar 23, 2023
近場観光☆☆☆ ――高尾山6号路 Mar 22, 2023
昭和のドライブイン的な 【いしだ】 Mar 21, 2023
ホタルの飛ぶ神社 【糀谷八幡宮】 Mar 20, 2023
ちょうどいい 【博多風龍 新宿東口店】 Mar 19, 2023
とある回想シーン 【中山菓子店】 Mar 18, 2023
MOTTAINAI 【ラーメン関口】 Mar 17, 2023
昭和的B級メニュー! 【じゃがいも】 Mar 16, 2023
若手系ラーショ! 【ラーメンショップ 朝霞店】 Mar 15, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2