昭和ママなレッドリストEW級スパゲッティ 【カフェグリーン】
2019.04.21
所沢駅西口、ファルマン通りと川越所沢線と飛行機新道が交わるファルマン通り交差点(根岸の交差点)。
この交通の要衝に位置する「カフェグリーン」。
昭和レトロなたたずまいには心惹かれるものがあり、通りかかればつい店内をのぞき込んでしまう。

今日は相方と一緒だったこともあって行動がやや無警戒で、立ち止まってランチメニューなどを眺めたりしていると、店内から女の人が出てきて「どうぞどうぞ」と。
ずっと気になっていたお店でもあり、誘われるままに入店。

入ってみると、窓ガラスの機能性に光線の効果も相まって、交差点の様子がスクリーンに映し出されるようにくっきり見えている。
いつもキョロキョロのぞき込んでいて、さぞ怪しかったろうな ( -" - ;A アセアセ…

左が厨房、右がテーブル16席。奥の半仕切りの先にも客席があって、2階への階段もある。
2階席もあるんだろうか?

注文はスパゲッティミートソース650円とドライカレー650円、ともに単品で。
「ドリンクを追加で頼まれてもセット価格になりますので遠慮なくどうぞ」と、呼び込んでくれたおばさま。
セットというのはカウンターに張ってあるコーヒー・紅茶・コーラ・ミルク・カルピスが200円というやつかな。
スタッフは女性3人。調理担当のご高齢の方と、その一世代下くらいの女性が2人。
途中、お届け物があってそれが2階に持っていかれたので2階は倉庫か休憩室かな… と思っていたら、すぐにおじいさんが先の荷物を手に階段を下りてきた。常連風のじいさんに声をかけ、僕らにも「いらっしゃい」と。
一昨年亡くなった日野原重明先生を彷彿させる好々爺然としたこちらの方が、オーナーらしい。
そのへんの情報についてはこちらのサイトが参考になる。

で、スパゲッティもドライカレーも、時空の向こうからやって来たのでありました。

特にスパゲッティは、30年前、ちょうど元号が変わるのに合わせるように急速に失われていった古来の製法が踏襲されている。

麺は前日にゆで、マーガリンを絡めて冷蔵庫で寝かせる。注文が入ったら、タマネギ、ピーマンと一緒に炒める。皿に盛って、上からミートソースをかける。――経験上、こんな感じ。

タマネギ、ピーマンと一緒に炒められたスパゲティ麺というものは、マジで30年ぶりくらいにお目にかかった。
こういう“ドライカレー”も、最近あまり見ないよね ( ゚ー゚)( 。_。 )ウン♪

見慣れている交差点がまったく違って見えるのは、ポジショニングの違いだけでなく、日常では立ったままのところを座った高さから見るというアングルの違いも大きいと思う。

昭和あるいはもっと昔の、人々の往来が見えたような気がした。

[DATA]
カフェグリーン
埼玉県所沢市御幸町1-24
[Today's recommendation]



https://youtu.be/GLA7sanwnN8
所沢駅西口、ファルマン通りと川越所沢線と飛行機新道が交わるファルマン通り交差点(根岸の交差点)。
この交通の要衝に位置する「カフェグリーン」。
昭和レトロなたたずまいには心惹かれるものがあり、通りかかればつい店内をのぞき込んでしまう。

今日は相方と一緒だったこともあって行動がやや無警戒で、立ち止まってランチメニューなどを眺めたりしていると、店内から女の人が出てきて「どうぞどうぞ」と。
ずっと気になっていたお店でもあり、誘われるままに入店。

入ってみると、窓ガラスの機能性に光線の効果も相まって、交差点の様子がスクリーンに映し出されるようにくっきり見えている。
いつもキョロキョロのぞき込んでいて、さぞ怪しかったろうな ( -" - ;A アセアセ…

左が厨房、右がテーブル16席。奥の半仕切りの先にも客席があって、2階への階段もある。
2階席もあるんだろうか?

注文はスパゲッティミートソース650円とドライカレー650円、ともに単品で。
![]() | ![]() |
「ドリンクを追加で頼まれてもセット価格になりますので遠慮なくどうぞ」と、呼び込んでくれたおばさま。
セットというのはカウンターに張ってあるコーヒー・紅茶・コーラ・ミルク・カルピスが200円というやつかな。
![]() | ![]() |
スタッフは女性3人。調理担当のご高齢の方と、その一世代下くらいの女性が2人。
途中、お届け物があってそれが2階に持っていかれたので2階は倉庫か休憩室かな… と思っていたら、すぐにおじいさんが先の荷物を手に階段を下りてきた。常連風のじいさんに声をかけ、僕らにも「いらっしゃい」と。
一昨年亡くなった日野原重明先生を彷彿させる好々爺然としたこちらの方が、オーナーらしい。
そのへんの情報についてはこちらのサイトが参考になる。

で、スパゲッティもドライカレーも、時空の向こうからやって来たのでありました。

特にスパゲッティは、30年前、ちょうど元号が変わるのに合わせるように急速に失われていった古来の製法が踏襲されている。

麺は前日にゆで、マーガリンを絡めて冷蔵庫で寝かせる。注文が入ったら、タマネギ、ピーマンと一緒に炒める。皿に盛って、上からミートソースをかける。――経験上、こんな感じ。

タマネギ、ピーマンと一緒に炒められたスパゲティ麺というものは、マジで30年ぶりくらいにお目にかかった。
こういう“ドライカレー”も、最近あまり見ないよね ( ゚ー゚)( 。_。 )ウン♪

見慣れている交差点がまったく違って見えるのは、ポジショニングの違いだけでなく、日常では立ったままのところを座った高さから見るというアングルの違いも大きいと思う。

昭和あるいはもっと昔の、人々の往来が見えたような気がした。

[DATA]
カフェグリーン
埼玉県所沢市御幸町1-24
[Today's recommendation]



https://youtu.be/GLA7sanwnN8
- 関連記事
-
- 昭和ママなレッドリストEW級スパゲッティ 【カフェグリーン】
- 時をかけるスパゲッティ&ドライカレー 【カフェグリーン】
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: おばんですー
つかりこさま
ドライカレーの調理解説、ありがとうございます。
僕の原稿でサボった部分が補完されました(笑)。
でもピーマン3色というぜいたくは昭和時代にはなかったのでは?
「ひょっとこ」にはぜひ入ってみたいですね。
坂稲荷の数軒左にあった大衆そばと本格手打ちの中間の微妙なスタンスっぽいそば屋にいつか入ろうと思っているうちになくなっちゃいました(いま中華屋?)
あと、プロペ寄りにあった「昭和屋」という天ぷら屋が惜しまれます。
ところで、西友4階の喫茶店も「グリーン」という名前ですが、関係あるんでしょうか?
> ところで、この前「栄華」の前を通ったら、復活していました!
> (去年12月から3月いっぱいくらいまで、休業していたんですよ)
↑前に書かれてましたね。こんなに長引きましたか。そういえば1月に通ったときは閉まってたか…。
いや、よかったです。
この年度末に、また店じまいの波があり、暗い気持ちになっているところに一つの朗報! ありがとうございます。
ドライカレーの調理解説、ありがとうございます。
僕の原稿でサボった部分が補完されました(笑)。
でもピーマン3色というぜいたくは昭和時代にはなかったのでは?
「ひょっとこ」にはぜひ入ってみたいですね。
坂稲荷の数軒左にあった大衆そばと本格手打ちの中間の微妙なスタンスっぽいそば屋にいつか入ろうと思っているうちになくなっちゃいました(いま中華屋?)
あと、プロペ寄りにあった「昭和屋」という天ぷら屋が惜しまれます。
ところで、西友4階の喫茶店も「グリーン」という名前ですが、関係あるんでしょうか?
> ところで、この前「栄華」の前を通ったら、復活していました!
> (去年12月から3月いっぱいくらいまで、休業していたんですよ)
↑前に書かれてましたね。こんなに長引きましたか。そういえば1月に通ったときは閉まってたか…。
いや、よかったです。
この年度末に、また店じまいの波があり、暗い気持ちになっているところに一つの朗報! ありがとうございます。
おばんですー
> 麺は前日にゆで、マーガリンを絡めて冷蔵庫で寝かせる。
> 注文が入ったら、タマネギ、ピーマンと一緒に炒める。
> 皿に盛って、上からミートソースをかける。
↑ なはは、僕の経験上でもほぼそれです。
油を多めに敷いて、タマネギ、ピーマン、ハムを炒める。
そこへ、カレールーをひと欠片投入してペースト状にする。
ライスを定量入れてカレールーが全体に行きわたるまで炒める。
塩コショウで味を整えて、提供。
ドライカレーは、そんなふうに作っていました。(汗)
グリーンの左隣は「ケムシ」っていうんですよ。
右隣のアロマリラクゼーションの店は、以前は「刺青屋」でした。(汗)
交差点の向かいには、'60~'80年代のGS、ロック、フォークの聴ける
「ビートルズも聴ける酒場・ひょっとこ」でしょ。
あそこの交差点は、ちょっと変な感じで気になるエリアですよね。
週に何度か通る "グリーン前" ですが、そうですかー、
行ってみたくなりました。
ところで、この前「栄華」の前を通ったら、復活していました!
(去年12月から3月いっぱいくらいまで、休業していたんですよ)
> 注文が入ったら、タマネギ、ピーマンと一緒に炒める。
> 皿に盛って、上からミートソースをかける。
↑ なはは、僕の経験上でもほぼそれです。
油を多めに敷いて、タマネギ、ピーマン、ハムを炒める。
そこへ、カレールーをひと欠片投入してペースト状にする。
ライスを定量入れてカレールーが全体に行きわたるまで炒める。
塩コショウで味を整えて、提供。
ドライカレーは、そんなふうに作っていました。(汗)
グリーンの左隣は「ケムシ」っていうんですよ。
右隣のアロマリラクゼーションの店は、以前は「刺青屋」でした。(汗)
交差点の向かいには、'60~'80年代のGS、ロック、フォークの聴ける
「ビートルズも聴ける酒場・ひょっとこ」でしょ。
あそこの交差点は、ちょっと変な感じで気になるエリアですよね。
週に何度か通る "グリーン前" ですが、そうですかー、
行ってみたくなりました。
ところで、この前「栄華」の前を通ったら、復活していました!
(去年12月から3月いっぱいくらいまで、休業していたんですよ)