思い出横丁 一杯のラーメン 【岐阜屋】
2019.04.11
新宿西口 ション… もとい、思い出横丁は、もはや立派な観光スポットのようだ。
前に来たのが2年前で、そのときもそうだったが、外国人観光客がものすごく多い。

一方、日本人はどうだろう。
特に僕らより上の世代、この地に踏み込むことに抵抗のある人がいまだ一定数いるんじゃないだろうか。

ヒトの嗅覚同定と空間記憶は相互に関係しており両者は同じ脳領域に依存している、とする論文が昨秋、Nature Pub.のオンライン学術ジャーナルNature Communicationsに掲載された。
簡単にいうと、人間はにおいの記憶を空間ナビゲーションに役立てているということ。裏を返せば、ある空間に立ち入ったとき、関連するにおいの記憶がよみがえる、ことにも。
…これ以上展開するのは危険なのでやめておきます (; ^_^ A アセ…

思い出横丁(正式名:新宿西口商店街)のルーツは1946年ごろにできた闇市。
若いころ、まだそういった横丁が各所に残っていた時代においても、ここは踏み込むのにちょっと勇気が要った。
いまは商店会がネットで情報発信をするといった具合で、あのころとはだいぶ状況が違っている。

ラーメン「岐阜屋」はメディアにも登場する有名店だが、入るのはこれが2度目で、しかも最初に入ったのがこのブログ記事にもなっているくらい最近の話だ。

ビニールカーテンの仕切りの“裏口”
やはりこの横丁自体、若いころあまり得意ではなかったということ…?
だって、いまでこそ表通りでも珍しくない昼飲み客だが、昔そういう人々は一種近寄り難いオーラを放っていたのだから。

前回気づかなかったが、反対側にも出入り口がある。
というか、前回見つけたこのビニールカーテンの入り口は、どっちかというと裏口。
どうも客が少ないと思っていたが、1段低くなっている向こう側の空間はかなり盛り上がっているもよう。

線路際の表口はこんな感じ
注文はラーメン並420円。

表口はあらかた、どう見ても飲み客。
ラーメン1杯ササッと食べて帰る客に、この裏口は使い勝手がよい。日本橋「たいめいけん」のラーメンコーナーみたいなものだ(笑)。

ラーメンは鶏ガラか鶏油かのトリ風味が強く、ショウガでマスキングしてあるシンプルな組み立て。程よいうま味の優しい味わいだ。
ツルッとした平打ちのストレート麺が特徴的。
新宿は「長野屋」「岐阜屋」ときたので、次は北陸3県か山梨に引き返すか… と思ったら、裏口の斜向かいに「越後屋」というのがある。いや、その先には「埼玉屋」…
そういえば「但馬屋」という名店があるのも、この一角だ。

[DATA]
岐阜屋
東京都新宿区西新宿1-2-1
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/WepLh_e6Tns
新宿西口 ション… もとい、思い出横丁は、もはや立派な観光スポットのようだ。
前に来たのが2年前で、そのときもそうだったが、外国人観光客がものすごく多い。

一方、日本人はどうだろう。
特に僕らより上の世代、この地に踏み込むことに抵抗のある人がいまだ一定数いるんじゃないだろうか。

ヒトの嗅覚同定と空間記憶は相互に関係しており両者は同じ脳領域に依存している、とする論文が昨秋、Nature Pub.のオンライン学術ジャーナルNature Communicationsに掲載された。
簡単にいうと、人間はにおいの記憶を空間ナビゲーションに役立てているということ。裏を返せば、ある空間に立ち入ったとき、関連するにおいの記憶がよみがえる、ことにも。
…これ以上展開するのは危険なのでやめておきます (; ^_^ A アセ…

思い出横丁(正式名:新宿西口商店街)のルーツは1946年ごろにできた闇市。
若いころ、まだそういった横丁が各所に残っていた時代においても、ここは踏み込むのにちょっと勇気が要った。
いまは商店会がネットで情報発信をするといった具合で、あのころとはだいぶ状況が違っている。

ラーメン「岐阜屋」はメディアにも登場する有名店だが、入るのはこれが2度目で、しかも最初に入ったのがこのブログ記事にもなっているくらい最近の話だ。

ビニールカーテンの仕切りの“裏口”
やはりこの横丁自体、若いころあまり得意ではなかったということ…?
だって、いまでこそ表通りでも珍しくない昼飲み客だが、昔そういう人々は一種近寄り難いオーラを放っていたのだから。

前回気づかなかったが、反対側にも出入り口がある。
というか、前回見つけたこのビニールカーテンの入り口は、どっちかというと裏口。
どうも客が少ないと思っていたが、1段低くなっている向こう側の空間はかなり盛り上がっているもよう。

線路際の表口はこんな感じ
注文はラーメン並420円。

表口はあらかた、どう見ても飲み客。
ラーメン1杯ササッと食べて帰る客に、この裏口は使い勝手がよい。日本橋「たいめいけん」のラーメンコーナーみたいなものだ(笑)。

ラーメンは鶏ガラか鶏油かのトリ風味が強く、ショウガでマスキングしてあるシンプルな組み立て。程よいうま味の優しい味わいだ。
ツルッとした平打ちのストレート麺が特徴的。
![]() | ![]() |
新宿は「長野屋」「岐阜屋」ときたので、次は北陸3県か山梨に引き返すか… と思ったら、裏口の斜向かいに「越後屋」というのがある。いや、その先には「埼玉屋」…
そういえば「但馬屋」という名店があるのも、この一角だ。

[DATA]
岐阜屋
東京都新宿区西新宿1-2-1
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/WepLh_e6Tns
- 関連記事
-
- 思い出横丁 一杯のラーメン 【岐阜屋】
- 思い出横丁ハシゴ麺 【若月】【岐阜屋】
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: No title
つかりこさま
しょんべん横丁で飲んだ確からしい記憶が残っているのは1回だけ。線路側の2階だったと思いますが、やはり店名覚えてないですね。
あのころ実際、みんな線路の土手に向かって用を足してた気がするんですが、気のせい?(笑)
「岐阜屋」自体、飲み屋利用がほとんどという印象です。昼からそうなので、夜はなおさらでしょうね。
鶏ガラの優しい味は〆にぴったり。
昔からある横丁はいいですよね。
渋谷の博多天神の通りや、そのまま井の頭線のガードをくぐった先。渋谷で飲むときはだいたいそのあたりでしたが、いまはすっかり白日のもとにさらされちゃってますね。
新橋・烏森神社の参道的路地にあったイワシ料理専門店はこれまで出会った最高の飲み屋の一つですが、まだあるのかなぁ…?
浅草で飲んだことはたしか1回。ホッピー横丁行ってみたい。
> 「(県名)屋」、「(地方名)屋」の食堂、飲み屋をシリーズで探索する
> というのも楽しいかもですねー。
↑それをやったら長野県圧勝とみているのは僕だけ?(信濃、小諸、戸隠、千曲等を含む)
そば屋のアドバンテージが大きそうです。
しょんべん横丁で飲んだ確からしい記憶が残っているのは1回だけ。線路側の2階だったと思いますが、やはり店名覚えてないですね。
あのころ実際、みんな線路の土手に向かって用を足してた気がするんですが、気のせい?(笑)
「岐阜屋」自体、飲み屋利用がほとんどという印象です。昼からそうなので、夜はなおさらでしょうね。
鶏ガラの優しい味は〆にぴったり。
昔からある横丁はいいですよね。
渋谷の博多天神の通りや、そのまま井の頭線のガードをくぐった先。渋谷で飲むときはだいたいそのあたりでしたが、いまはすっかり白日のもとにさらされちゃってますね。
新橋・烏森神社の参道的路地にあったイワシ料理専門店はこれまで出会った最高の飲み屋の一つですが、まだあるのかなぁ…?
浅草で飲んだことはたしか1回。ホッピー横丁行ってみたい。
> 「(県名)屋」、「(地方名)屋」の食堂、飲み屋をシリーズで探索する
> というのも楽しいかもですねー。
↑それをやったら長野県圧勝とみているのは僕だけ?(信濃、小諸、戸隠、千曲等を含む)
そば屋のアドバンテージが大きそうです。
No title
詳しくはないのですが、4度ほど行ったことがあります。
20代の頃、まだしょんべん横丁の頃に
1度呑みに行ったのと(どこに入ったか覚えていない)
数年前に焼き鳥と、あの有名な蕎麦屋。
去年、うなぎ串の店へ。
(全部、店名を覚えていないのはなぜ?汗)
大井町駅そばとか、ゴールデン街とか、渋谷の博多天神のあるあたりとか、
新橋の横丁とか、西荻の戎のあたりとか・・・昔からある飲み屋街は
気分が落ち着きますよね。
あ、この前は浅草のホッピー横丁も行きましたっけ。
ラーメンを目指して行ったことはないのですが、
きっと、筋金入りの昭和なのでしょうね。
呑んだ後にぴったりの味だとか、なんらかの生き残る術が
うかがえる味なのでは?
「(県名)屋」、「(地方名)屋」の食堂、飲み屋をシリーズで探索する
というのも楽しいかもですねー。
20代の頃、まだしょんべん横丁の頃に
1度呑みに行ったのと(どこに入ったか覚えていない)
数年前に焼き鳥と、あの有名な蕎麦屋。
去年、うなぎ串の店へ。
(全部、店名を覚えていないのはなぜ?汗)
大井町駅そばとか、ゴールデン街とか、渋谷の博多天神のあるあたりとか、
新橋の横丁とか、西荻の戎のあたりとか・・・昔からある飲み屋街は
気分が落ち着きますよね。
あ、この前は浅草のホッピー横丁も行きましたっけ。
ラーメンを目指して行ったことはないのですが、
きっと、筋金入りの昭和なのでしょうね。
呑んだ後にぴったりの味だとか、なんらかの生き残る術が
うかがえる味なのでは?
「(県名)屋」、「(地方名)屋」の食堂、飲み屋をシリーズで探索する
というのも楽しいかもですねー。