咲き乱れる桜と、どら焼きと… 【お食事処 なごみ】
2019.03.31
「どら焼き、やきにいく」と相方。
多磨全生園で、どら焼き体験のイベントが行われるという。
全生園でどら焼き――そう聞いただけでピンとくる人も多いと思うが、河瀨直美監督作品『あん』にちなんだイベントである。
――映画『あん』に登場する千太郎のどら焼きを自分でつくってみませんか? ホットプレートで皮を焼いてあんこをはさんだら“どら春”のどら焼きが完成します。徳江さんのレシピを再現した極上つぶあんをご用意してお待ちしています。(どら焼きミニminiフェスティバル パンフレットより)

ほぼ映画を見ない自分にはうまく説明できないと思うので、そこいらへんの設定関係は映画『あん』公式HPおよび映画「あん」私設宣伝部を参照していただきたい。

「どら焼きミニminiフェスティバル」は、全生園内の食堂「なごみ」主催のイベント。
「なごみ」は気になる存在なので、この際、昼ごはんとセットで利用してみようと。
会場は「なごみ」隣のスペース。なんかホットプレートの電源が落ちたとかで(笑)、どら焼き体験の待ち時間は見通しが立たないというので、料金(1人300円×2)を払って整理券をもらったうえで園内を散策。

国立ハンセン病資料館裏手は公園風に整備され、意外なことにその先の一角には大勢の花見客。20年ほど前、何も知らずに桜の季節に全生園を訪れ、見事な桜とは対照的に静まり返った独特の空気感がいまだに忘れられない。人にそのことを話すと、ハンセン病ってらい病じゃないの、と驚かれた。仕事柄、病名はいろいろ見聞きするが、そのことを知らなかった。というか、らいが差別の対象であったことをそのとき初めて知った。
和菓子「清水屋」の販売コーナーも。銘菓“東村山塩どら”は、映画『あん』のレシピを再現したものとか
会場に戻り、いよいよどら焼き体験スタート。
材料は、生地、あん、桜の花の塩漬け。
ざっと説明があり、あとは放任主義 (; ^ ー^) …
このへんまでは一見順調。
しかーし…
見事に破綻 Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
まあ、形はどうあれ味は変わらないって係のおねえさんも言ってたし(笑)。
おいしいどら焼きができました。
さて、気を取り直してというか、隣の「なごみ」で昼ごはん。

「なごみ」は『あん』の撮影舞台に使われたお店。
店内は意外に広く、座敷を含め60人ほど収容可能。
本日のおすすめプルコギ丼700円とかつカレー700円を注文。

カウンターで注文すると前払いと言われたが、見ているとテーブルで注文している人もいれば食べ終わって帰りしなに払っている人もいればと、ばらばら。
売り上げが合っているとはとても思えない。
店内には、去年亡くなった樹木希林さんが着た衣裳やサイン入り写真が飾られた『あん』特設コーナーもある。

かつカレーは学食のカレーが思い出される味。

そこからプルコギ丼提供まで20分空く。
桜の季節で混雑していてお店サイドの対応が追いつかなかった感じ。

プルコギ丼はボリュームがあって野菜たっぷりとバランスがよい。
それにしても、気になるのは“森の釜めし”…。

全生園の桜は20年前もいまも変わらずきれいだ。
たぶんもっとずっと前から。

[DATA]
お食事処 なごみ
東京都東村山市青葉町4-1-1
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/K0zPfvvSi0c
「どら焼き、やきにいく」と相方。
多磨全生園で、どら焼き体験のイベントが行われるという。
全生園でどら焼き――そう聞いただけでピンとくる人も多いと思うが、河瀨直美監督作品『あん』にちなんだイベントである。
――映画『あん』に登場する千太郎のどら焼きを自分でつくってみませんか? ホットプレートで皮を焼いてあんこをはさんだら“どら春”のどら焼きが完成します。徳江さんのレシピを再現した極上つぶあんをご用意してお待ちしています。(どら焼きミニminiフェスティバル パンフレットより)

ほぼ映画を見ない自分にはうまく説明できないと思うので、そこいらへんの設定関係は映画『あん』公式HPおよび映画「あん」私設宣伝部を参照していただきたい。

「どら焼きミニminiフェスティバル」は、全生園内の食堂「なごみ」主催のイベント。
「なごみ」は気になる存在なので、この際、昼ごはんとセットで利用してみようと。
会場は「なごみ」隣のスペース。なんかホットプレートの電源が落ちたとかで(笑)、どら焼き体験の待ち時間は見通しが立たないというので、料金(1人300円×2)を払って整理券をもらったうえで園内を散策。

国立ハンセン病資料館裏手は公園風に整備され、意外なことにその先の一角には大勢の花見客。20年ほど前、何も知らずに桜の季節に全生園を訪れ、見事な桜とは対照的に静まり返った独特の空気感がいまだに忘れられない。人にそのことを話すと、ハンセン病ってらい病じゃないの、と驚かれた。仕事柄、病名はいろいろ見聞きするが、そのことを知らなかった。というか、らいが差別の対象であったことをそのとき初めて知った。
![]() | ![]() |
会場に戻り、いよいよどら焼き体験スタート。
![]() | ![]() |
材料は、生地、あん、桜の花の塩漬け。
ざっと説明があり、あとは放任主義 (; ^ ー^) …
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
このへんまでは一見順調。
しかーし…
![]() | ![]() |
見事に破綻 Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
![]() | ![]() | ![]() |
まあ、形はどうあれ味は変わらないって係のおねえさんも言ってたし(笑)。
おいしいどら焼きができました。
![]() | ![]() |
さて、気を取り直してというか、隣の「なごみ」で昼ごはん。

「なごみ」は『あん』の撮影舞台に使われたお店。
![]() | ![]() |
店内は意外に広く、座敷を含め60人ほど収容可能。
本日のおすすめプルコギ丼700円とかつカレー700円を注文。

カウンターで注文すると前払いと言われたが、見ているとテーブルで注文している人もいれば食べ終わって帰りしなに払っている人もいればと、ばらばら。
売り上げが合っているとはとても思えない。
![]() | ![]() |
店内には、去年亡くなった樹木希林さんが着た衣裳やサイン入り写真が飾られた『あん』特設コーナーもある。

かつカレーは学食のカレーが思い出される味。

そこからプルコギ丼提供まで20分空く。
桜の季節で混雑していてお店サイドの対応が追いつかなかった感じ。

プルコギ丼はボリュームがあって野菜たっぷりとバランスがよい。
それにしても、気になるのは“森の釜めし”…。

全生園の桜は20年前もいまも変わらずきれいだ。
たぶんもっとずっと前から。

[DATA]
お食事処 なごみ
東京都東村山市青葉町4-1-1
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/K0zPfvvSi0c
- 関連記事
-
- 咲き乱れる桜と、どら焼きと… 【お食事処 なごみ】
- 地元神社めぐりからの… 【お食事処 なごみ】
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: No title
たれかはさま
和菓子は季節感を味わえますが、特に春の菓子が好きです。
桜の時期の全生園でどら焼き体験って、とてもいい企画だと思いました。
和菓子は季節感を味わえますが、特に春の菓子が好きです。
桜の時期の全生園でどら焼き体験って、とてもいい企画だと思いました。
No title
こんにちは(^-^*)/
面白いですね、ドラ焼き体験って。
わがで焼いたの食べてみたいです。
東村山の桜、奇麗ですね。
こころ華やぐ季節だなぁ〜。
面白いですね、ドラ焼き体験って。
わがで焼いたの食べてみたいです。
東村山の桜、奇麗ですね。
こころ華やぐ季節だなぁ〜。
Re: No title
TORUさま
見た目はともかく(笑)、どら焼きおいしかったです。
楽しいイベントでした。
ところで僕は『あん』を見てないんですよね。やばい…
見た目はともかく(笑)、どら焼きおいしかったです。
楽しいイベントでした。
ところで僕は『あん』を見てないんですよね。やばい…
Re: No title
marinさま
途中、ちょっと焼き面を見てみたら思ったより焦げ色が付いていて焦ったのが敗因ですかね。
ほかに、シリコーンのヘラは厚みがあって入れづらい、円いホットプレートの周縁部は曲線で区切られるのでヘラの進入角度がとれない… といった問題点が浮かび上がり、marinさん風に動画に残しておけばそのへんも参考になったかなぁ… と。
ネタ系ユーチューバーかい! ってなりそうですけど(笑)。
最後、自分でもやりながら笑わずにはいられなかったですし…
多くの人たちの悲しみを消し去るには全生園は広すぎますけど、出入りする人が増えたり、20年でずいぶん変わりましたよね。
途中、ちょっと焼き面を見てみたら思ったより焦げ色が付いていて焦ったのが敗因ですかね。
ほかに、シリコーンのヘラは厚みがあって入れづらい、円いホットプレートの周縁部は曲線で区切られるのでヘラの進入角度がとれない… といった問題点が浮かび上がり、marinさん風に動画に残しておけばそのへんも参考になったかなぁ… と。
ネタ系ユーチューバーかい! ってなりそうですけど(笑)。
最後、自分でもやりながら笑わずにはいられなかったですし…
多くの人たちの悲しみを消し去るには全生園は広すぎますけど、出入りする人が増えたり、20年でずいぶん変わりましたよね。
No title
どら焼きですかー。美味しそうですね。「あん」も映画で見ましたねー。また見るかな。
No title
こんなイベントがあったんですね。
「あん」は好きな映画なので、参加してみたかったです。
紙コップで生地を流しいれるのか~、まん丸で上手! と眺めていたら……ひっくり返すのが大変でしたか~。
全生園内に一般の人が出入りする施設ができてから、ずいぶん変わりましたよね。
お花見客も毎年増えているようですね。
国立ハンセン病資料館を見学して、桜にまつわる患者さんの思いを知ってから、そこの桜の花を見ると、(綺麗だけど)少し切なくなります。
「あん」は好きな映画なので、参加してみたかったです。
紙コップで生地を流しいれるのか~、まん丸で上手! と眺めていたら……ひっくり返すのが大変でしたか~。
全生園内に一般の人が出入りする施設ができてから、ずいぶん変わりましたよね。
お花見客も毎年増えているようですね。
国立ハンセン病資料館を見学して、桜にまつわる患者さんの思いを知ってから、そこの桜の花を見ると、(綺麗だけど)少し切なくなります。
Re: 朽ちていく名作
つかりこさま
差別を肯定はしないけれども、世の中の凸凹したところにしか生まれ得ないドラマがあって。平らにならされた社会では電位差が生じることなく電流も流れず。物語が根底から成立しなくなって…。
おっしゃっていること、僕なりに共感できます。
一方、差別とは逆方向の凸凹が身分制度における上流階級で、やはりフラットな社会では生じ得ないドラマの成因がそこにはあって、その究極の形が『ロミオとジュリエット』ではないかと。これも現代人には理解し難い動機づけに違いなく…。
時代背景が変わっても本質的なヒューマンドラマは朽ちることはないのではないかと。『砂の器』も然り…
差別を肯定はしないけれども、世の中の凸凹したところにしか生まれ得ないドラマがあって。平らにならされた社会では電位差が生じることなく電流も流れず。物語が根底から成立しなくなって…。
おっしゃっていること、僕なりに共感できます。
一方、差別とは逆方向の凸凹が身分制度における上流階級で、やはりフラットな社会では生じ得ないドラマの成因がそこにはあって、その究極の形が『ロミオとジュリエット』ではないかと。これも現代人には理解し難い動機づけに違いなく…。
時代背景が変わっても本質的なヒューマンドラマは朽ちることはないのではないかと。『砂の器』も然り…
朽ちていく名作
先日、テレビドラマで、松本清張原作の『砂の器』をやっていました。
ハンセン氏病のことがあまり知られていない現代において、
理解できない物語になるんじゃないか、と思っていたら
やはり、ハンセン氏病をテーマにしたストーリーでなく
改変されていました。
↓手前味噌ですが、よろしかったらどうぞ。
http://yurayuragusa.blog.fc2.com/blog-entry-46.html
「ロボトミー手術」のことを知らないと理解できない『カッコーの巣の上で』、
'70年代のアメリカ南部のことを知らないと理解できない『イージーライダー』・・・
映画や小説では、時々そういうことが起こりますよね。
ハンセン氏病のことがあまり知られていない現代において、
理解できない物語になるんじゃないか、と思っていたら
やはり、ハンセン氏病をテーマにしたストーリーでなく
改変されていました。
↓手前味噌ですが、よろしかったらどうぞ。
http://yurayuragusa.blog.fc2.com/blog-entry-46.html
「ロボトミー手術」のことを知らないと理解できない『カッコーの巣の上で』、
'70年代のアメリカ南部のことを知らないと理解できない『イージーライダー』・・・
映画や小説では、時々そういうことが起こりますよね。