fc2ブログ

幾千もの川を越え 【千曲食堂】

2019.03.17

 西武新宿線の鷺ノ宮駅で降りて散歩するのに、いつもなら阿佐谷に向かうところを、逆方向に行ってみることにした。西武池袋線練馬駅方面、未知の世界である。
途中、典型的な東京郊外の住宅街で特筆すべきことはないが、しいて特徴を挙げればその典型的というところ。子どものころ想像していた東京の町というのはこんな感じだったかもなぁ… という上品で平和な空気感が漂っている。


190317 chikumashokudo-26
練馬区指定文化財・南蔵院鐘楼門


前方に出現した高い建物を目印に進む。
着いてみれば、それは練馬区役所。1996年竣工、地上21階建て。
区役所から駅方面への歩道橋の架かる目白通りを渡ると、いきなり繁華街に。たまに自転車で通ってここの駅前は栄えている印象だったが、商業地域がそれほど広いわけではないのかも。


190317 chikumashokudo-24


おぼろげな記憶で細い路地へ。
以前、そのあたりで偶然見つけたのが「千曲食堂」。それはネット上で見覚えのある外観で、ラーメンなら「栄屋ミルクホール」、洋食なら「キッチンぶるどっく」というような、いわばSランクの昭和食堂として記憶されていたものであった。


190317 chikumashokudo-23-2


11時半で、ちらっとのぞいてみるとお客さんの気配はない。いまなら入れる… 気がした。
聞こえの高い「千曲食堂」に潜入しようとの野心を抱いてやって来たわけではないが、その空虚感には排他的ニュアンスはなくむしろ寂しげでもある。


190317 chikumashokudo-12


ところが、「ほかに誰もいないと入りづらくない…?」と相方。
たしかにそのとおりで、物事には二面性がある… と(笑)。そもそもの目的の一つが食べもの屋の探索でもあるし。


190317 chikumashokudo-25-2


で、駅周辺をひと通り見て回ったが、これといったお店は見つからない。
“これといった”とはすなわち“千曲食堂以上にインパクトのある”ということ。歩いているうちにもそのブラックホール的吸引力はどんどん強まっていくようであった。
12時半、再び「千曲食堂」。


190317 chikumashokudo-11


カウンター9席の細長い店内。
ご高齢のおかみさんが1人で切り盛りしているようだ。


190317 chikumashokudo-13


いたるところ、外観から想像していた以上に年季が入っている。外見はアレでも入ってみれば意外に小ぎれいということが多く、こういう正真正銘なのは久しぶり。僕なんか昭和40年代の光景がフラッシュバックしちゃったりなんかして ( ̄  ̄;) ムム…


190317 chikumashokudo-18


オーダーシステムは、単品料理+定食(ご飯、みそ汁、お新香)200円というもの。
目の前のネタケースに仕込んである大きいコロッケに、まず一品めは決まり。あとはバランスを考えたつもりで焼肉と玉子焼。3品とも350円。それに定食×2。


190317 chikumashokudo-17


あとで思ったが、バランスを考えるなら野菜で、おひたしやおかずケースに並んでいるホウレンソウの卵とじといったものも頼めばよかった。


190317 chikumashokudo-15


壁の品書きの短冊の上に並ぶ大入り額のたぐいを見て「あれ…?」と思った。
いずれも宛名が“宝華さん江”。中華料理店らしい。
気になるので聞いてみた。


190317 chikumashokudo-14


「主人の店なんです」とおかみさん。「肩を痛めてできなくなっちゃって。それで、かあちゃんにできることをやっていくしかない(笑)って、このお店を始めたんですよ」
中華屋さんで肩の故障は厳しい。中華鍋の炒め物もラーメンの湯切りも、肩の動きが基本だ。
食堂の名前はおかみさんのお母さんの故郷、長野の千曲川から。


190317 chikumashokudo-21


3品ほぼ同時にできあがる。
コロッケは、小判形の形状で俵形の厚みがあるというか… 独特の形状&サイズである。衣はカラッと、中はホクホク。タネはほぼジャガイモで、ちょうどよいバランス感覚でひき肉がちらほら。素朴なおいしさで、いくらでも食べられそう。2個350円はお得だ。


190317 chikumashokudo-20


豚バラの焼肉も甘めの優しい味付け。玉子焼は軽く味が付いているが、しょうゆかソースをかけて食べる、なんだか懐かしいおかずだ。


190317 chikumashokudo-28


「その中華屋さんはどこでやられてたんですか?」
「ここなんです。食堂の前は中華屋で、でも1年くらいしかやらなかったけど…」
中華屋にしたらこの物件は小さすぎるかと思って聞いてみたんだが、小商いからスタートという時代だったかもしれない。


190317 chikumashokudo-19


「それで、食堂は何年くらいに?」
「59年。始めたのが昭和35年で…」
「35年… まだ生まれてない(笑)」
「あらそう? ずいぶん長くやってきたものですね(笑)」


190317 chikumashokudo-16


[DATA]
千曲食堂
東京都練馬区豊玉北5-32





[Today's recommendation]

wachat190317.jpg
◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3





https://youtu.be/6cKXMGEF_XY


Sponsored Link

コメントの投稿

非公開コメント

おっはー

> 店主のおかみさんはご主人が亡くなったとはひと言も言っていない

↑あ、ホントだ!
すんませんでした。

Re: こんちはー

つかりこさま

> 高度成長がはるかに遠くなったいま、そういった物語を
> 書き集められればいいのにな、と思う今日この頃ではあります。

↑ブログを始めるとき努力目標はそういうことだったりしたんですが、ちゃんとやるとなると出版社とかをバックに正式にアポをとってカメラを入れて… となって、なんか面白いものができそうに思えなくなるんです。
だから、行き当たりばったりの中にも、偶然話が弾んですごく貴重な情報にたどり着きました、というのがときどき混じっている… ということでいいかなと最近思ってます。

ところで、店主のおかみさんはご主人が亡くなったとはひと言も言っていないので、誤解のないようにお願いいたします。

Re: No title

ツキさま

> P.S. hobo hobo日記を見て、こんなに画像の空気を身近に感じたのは初めてです。

↑今回、画像はほとんど手を入れず、撮ったままを載せてます。
暗いものは暗いまま、傾きもそのまま。
無意識のうちにそうやって臨場感をもって伝えたいと思わせるものがあったんでしょうか…

こんちはー

東京は、須らく地方から出てきた人の集まった街ですよね。
鎌倉時代くらいまで遡れば、ホントに土着の人なんて
ほとんど残っていないのでは?
蕎麦屋のことを調べていても、みんな関西とか長野とか
群馬とかからやってきた人たちばかり。
そこには、一般庶民の、というにはあまりにもすごい
物語が隠れているんだと思います。
店主のおばあちゃんが、ご主人を亡くしてから、
ご自身のお母さんのことを思いつけた「千曲」という
店名にも、それを聞いただけで胸を打たれる思いがします。
高度成長がはるかに遠くなったいま、そういった物語を
書き集められればいいのにな、と思う今日この頃ではあります。
なんか、ちょっとセンチ(死語)になってしまいました。

No title

奥方さまが臆するのも分かるような気がしますよ(笑)
ですが、この通り。端から端まで30メートルあるかどうかの路地でしょうか?繁華街から一度曲がれば、並ぶ異次元ドアの数に圧倒されそうです。

それにしても、こちらのお母さんの後ろ姿には癒される。背に腹られた鏡に映るのは、今というよりも明日? 映る景色よりも今いる空間の方が古臭く感じるなんて、鏡の主が見てきた幕の数は半端じゃなそうです。
壁に貼られた諸々を拝見する限り、客の中にはヘソの曲がった知識人も少なからず。奥方さまじゃなくても、こちらの敷居をまたぐには、それなりの覚悟が要りそうです(苦笑)

P.S. hobo hobo日記を見て、こんなに画像の空気を身近に感じたのは初めてです。まるで、名画座のロビーで瓶ジュースを飲んでいるような気分に落ちました(笑)
Latest Articles
薬王院境内の茶屋 【喫茶小坊 一福】 Mar 24, 2023
開山1260余年のパワースポット 【高尾山薬王院】 Mar 23, 2023
見晴台にて 【やまびこ茶屋】 Mar 23, 2023
近場観光☆☆☆ ――高尾山6号路 Mar 22, 2023
昭和のドライブイン的な 【いしだ】 Mar 21, 2023
ホタルの飛ぶ神社 【糀谷八幡宮】 Mar 20, 2023
ちょうどいい 【博多風龍 新宿東口店】 Mar 19, 2023
とある回想シーン 【中山菓子店】 Mar 18, 2023
MOTTAINAI 【ラーメン関口】 Mar 17, 2023
昭和的B級メニュー! 【じゃがいも】 Mar 16, 2023
若手系ラーショ! 【ラーメンショップ 朝霞店】 Mar 15, 2023
ローカルチェーン!? 【麺工房 大番】 Mar 14, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2