バッセン併設、逸品うどん 【うどん 桂】
2019.03.06
つかりこさんの「ゆらゆら草」の記事を読んでいたら私的バッティングセンター物語のようなものがいろいろよみがえってきた。
僕はバッティングセンターが好きで、若いころはあちこちに行っている。その中でもいちばん年がいってからの記憶というのが、上の記事に出てくる歌舞伎町のバッセンだ。
当時は2丁目とか歌舞伎町とかというあやしげな街を深夜にうろついていた。アヤシゲな目的があったわけではなく、仕事に行き詰まったとき気分転換に会社の近所を彷徨した、と。

その歌舞伎町のころから数えて30年ぶりくらいにバッティングセンターに行った。
バッセン30年ぶり、というところからもいかに運動不足か推して知るべしであり、そんなんで大丈夫か? と思われそうだが、ダイジョウブ。
打つは打つでも、たべもののほう \( ̄ー ̄;) ナンデヤネン!
バッティングセンター併設型という変わり種のうどん屋がある。

正面から

右斜め

横から。バッティングセンターから和風建築が生えているように見える
ちょうど10年前に開通した新小金井街道清瀬区間の、まだ開発もまばらで畑地の多い沿線にあってよく目立つ構造物が「バッティングセンター アスカ」。
その駐車場に、うどんの幟がはためく。

僕はこのうどん屋の名前をずっと「アスカ」だと思い込んでいて、事前にメニューをチェックしようと検索したがヒットしない。よくよく調べてみると、「桂」というちゃんとうどん屋らしい名前だったという(笑)。
いや、たしかに変わった名前だけど、お店の背後にでかでかと「アスカ」と書いてあったら、誰でもそう思っちゃうんじゃないかなぁ…。

ということで珍しく事前に調べたところ、ここは盛りうどんに天ぷらを付けるのが無難な選択に思われた。
それでも店内であれこれ迷いそうになったが、品書きに天ぷら盛り合わせ付きの“天ぷらうどん”750円というものを発見、それに決める。

地粉のうどんは、かなり灰色。コシ・香りともに強い。

天ぷらはナス、カボチャ、ちくわ。

武蔵野系のうどんと相性のよいゴボウやニンジンがないのはちょっと残念だが、うどん自体がおいしいのでそれだけで十分。
実は小鉢のきんぴらが陰でいい仕事をしていたという(笑)。

かつおだしの効いたつゆがおいしい。武蔵野うどんの人気店はつゆの甘すぎるところが多く、個人的にそれは苦手だが、こちらはだしのうま味はしっかりで砂糖の甘さはない。
麺もつゆもよく、武蔵野うどんでは個人的に最上級にランクされる逸品。

バッティングセンターのいちばん遠い思い出は、高校のころに通った家の近所のそれ。
この記事の執筆の最中(3/11)、NHK『ニュースウオッチ9』冒頭に映像の流れた“がんばろう! 〇〇”の看板の近くにあったバッティングセンター。自宅ももちろんその街にあった。
震災から8年。その街はさら地のままである。

[DATA]
うどん 桂
東京都清瀬市中清戸5-186-1
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/AWGqoCNbsvM
つかりこさんの「ゆらゆら草」の記事を読んでいたら私的バッティングセンター物語のようなものがいろいろよみがえってきた。
僕はバッティングセンターが好きで、若いころはあちこちに行っている。その中でもいちばん年がいってからの記憶というのが、上の記事に出てくる歌舞伎町のバッセンだ。
当時は2丁目とか歌舞伎町とかというあやしげな街を深夜にうろついていた。アヤシゲな目的があったわけではなく、仕事に行き詰まったとき気分転換に会社の近所を彷徨した、と。

その歌舞伎町のころから数えて30年ぶりくらいにバッティングセンターに行った。
バッセン30年ぶり、というところからもいかに運動不足か推して知るべしであり、そんなんで大丈夫か? と思われそうだが、ダイジョウブ。
打つは打つでも、たべもののほう \( ̄ー ̄;) ナンデヤネン!
バッティングセンター併設型という変わり種のうどん屋がある。

正面から

右斜め

横から。バッティングセンターから和風建築が生えているように見える
ちょうど10年前に開通した新小金井街道清瀬区間の、まだ開発もまばらで畑地の多い沿線にあってよく目立つ構造物が「バッティングセンター アスカ」。
その駐車場に、うどんの幟がはためく。

僕はこのうどん屋の名前をずっと「アスカ」だと思い込んでいて、事前にメニューをチェックしようと検索したがヒットしない。よくよく調べてみると、「桂」というちゃんとうどん屋らしい名前だったという(笑)。
いや、たしかに変わった名前だけど、お店の背後にでかでかと「アスカ」と書いてあったら、誰でもそう思っちゃうんじゃないかなぁ…。

ということで珍しく事前に調べたところ、ここは盛りうどんに天ぷらを付けるのが無難な選択に思われた。
それでも店内であれこれ迷いそうになったが、品書きに天ぷら盛り合わせ付きの“天ぷらうどん”750円というものを発見、それに決める。

地粉のうどんは、かなり灰色。コシ・香りともに強い。

天ぷらはナス、カボチャ、ちくわ。

武蔵野系のうどんと相性のよいゴボウやニンジンがないのはちょっと残念だが、うどん自体がおいしいのでそれだけで十分。
実は小鉢のきんぴらが陰でいい仕事をしていたという(笑)。

かつおだしの効いたつゆがおいしい。武蔵野うどんの人気店はつゆの甘すぎるところが多く、個人的にそれは苦手だが、こちらはだしのうま味はしっかりで砂糖の甘さはない。
麺もつゆもよく、武蔵野うどんでは個人的に最上級にランクされる逸品。

バッティングセンターのいちばん遠い思い出は、高校のころに通った家の近所のそれ。
この記事の執筆の最中(3/11)、NHK『ニュースウオッチ9』冒頭に映像の流れた“がんばろう! 〇〇”の看板の近くにあったバッティングセンター。自宅ももちろんその街にあった。
震災から8年。その街はさら地のままである。

[DATA]
うどん 桂
東京都清瀬市中清戸5-186-1
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/AWGqoCNbsvM
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: おばんですー
つかりこさま
バッセン赤い横線の法則ですか。
どこかの建設会社がパッケージで営業かけてると。
なるほどー(笑)
でもこれも過去の遺物で、最近2つ、自転車コースのバッセンがなくなりました。
その2、ここの地粉うどん、クォリティ高いです。
でもたしかに場所が…
何もない真っすぐ道を駅からひたすら歩くのもつらいし、車なら楽勝ですけどわざわざという気もするし。
逆に思い切って10kmくらいの散歩コースつくっちゃうのがいいかもしれませんね、こういう土地は。
その3、ヒサンな話として、焼きそばのキッチンカーで頑張ってるおっちゃんが何度か出てましたが、流された元の中華屋というのがどうも僕の高校通学路あたりのような気がして、覚えてないけど目にしてたんじゃないかと…
全壊認定だかを受けられずに津波をかぶった家に住み続けてるおっちゃんも、被害の程度は僕の実家と同程度で、あるいは実家の近所なんじゃないかとか…
今年は例年以上にキツい話が多かったですね。
まあ、“ひと回り小さい”宮城県沖地震の発生確率が10年以内に50%という話ですから、啓発活動は大事ですけど。
ODAの話は、ある程度そう思います。
バッセン赤い横線の法則ですか。
どこかの建設会社がパッケージで営業かけてると。
なるほどー(笑)
でもこれも過去の遺物で、最近2つ、自転車コースのバッセンがなくなりました。
その2、ここの地粉うどん、クォリティ高いです。
でもたしかに場所が…
何もない真っすぐ道を駅からひたすら歩くのもつらいし、車なら楽勝ですけどわざわざという気もするし。
逆に思い切って10kmくらいの散歩コースつくっちゃうのがいいかもしれませんね、こういう土地は。
その3、ヒサンな話として、焼きそばのキッチンカーで頑張ってるおっちゃんが何度か出てましたが、流された元の中華屋というのがどうも僕の高校通学路あたりのような気がして、覚えてないけど目にしてたんじゃないかと…
全壊認定だかを受けられずに津波をかぶった家に住み続けてるおっちゃんも、被害の程度は僕の実家と同程度で、あるいは実家の近所なんじゃないかとか…
今年は例年以上にキツい話が多かったですね。
まあ、“ひと回り小さい”宮城県沖地震の発生確率が10年以内に50%という話ですから、啓発活動は大事ですけど。
ODAの話は、ある程度そう思います。
Re: No title
たれかはさま
懐かしいですよね。
僕は左右打ちで140キロいけました。
こういうスタイルだと立ち食い的なものを想像しますが、ここの地粉うどんはかなりクォリティが高いと思いました。
意外な発見です。
懐かしいですよね。
僕は左右打ちで140キロいけました。
こういうスタイルだと立ち食い的なものを想像しますが、ここの地粉うどんはかなりクォリティが高いと思いました。
意外な発見です。
おばんですー
おお、バッセンだー!
清瀬のあんなとこにあるんですねー。
それにしても、バッセンって、遠くから観ても
(バッティングセンターと書いてなくても)バッセンだとわかりますねー。
グリーンネットのせいもあるでしょうけど、
平らな屋根の2階建てで、赤い横線が1~2本・・・って、
僕の知ってるバッセンの建物は、みんなこういう建屋ですねぇ。
バッセン建築のパッケージ商品でもあったんでしょうかね?
それにしても2、グレーがかった地粉の武蔵野うどん、
これはほんまもんですねー。
メモしとかなきゃ。
でも、バッセンだけに、テキサスヒット性のロケーション、
徒歩じゃつらいかあ。
それにしても3、石巻でしたよね?
数日前からたくさんのテレビ番組を観ました。
世間的に悲しみの生っぽさが少なくなってきたせいか、
逆に悲惨なハナシを多く流すようになって
胸が締め付けられるようでした。
復興庁は廃止になりますが、継続機関が設置される
というハナシも出ているようです。
その調子で、日本はODAなんかやめて、
防災・復興・自然エネルギー産業の発展に
金を使うべきだと思っています、
みんなのすてきな思い出が更地になってしまわないために。
清瀬のあんなとこにあるんですねー。
それにしても、バッセンって、遠くから観ても
(バッティングセンターと書いてなくても)バッセンだとわかりますねー。
グリーンネットのせいもあるでしょうけど、
平らな屋根の2階建てで、赤い横線が1~2本・・・って、
僕の知ってるバッセンの建物は、みんなこういう建屋ですねぇ。
バッセン建築のパッケージ商品でもあったんでしょうかね?
それにしても2、グレーがかった地粉の武蔵野うどん、
これはほんまもんですねー。
メモしとかなきゃ。
でも、バッセンだけに、テキサスヒット性のロケーション、
徒歩じゃつらいかあ。
それにしても3、石巻でしたよね?
数日前からたくさんのテレビ番組を観ました。
世間的に悲しみの生っぽさが少なくなってきたせいか、
逆に悲惨なハナシを多く流すようになって
胸が締め付けられるようでした。
復興庁は廃止になりますが、継続機関が設置される
というハナシも出ているようです。
その調子で、日本はODAなんかやめて、
防災・復興・自然エネルギー産業の発展に
金を使うべきだと思っています、
みんなのすてきな思い出が更地になってしまわないために。
No title
こんにちは。
バッティングセンターとは、懐かしい。
太古の昔に学校帰りなど、よく行ったものです(135km/hまでは打てたなぁ)。
しかし、併設してうどん屋さんというのは珍しいですね。
しかも地粉のうどんとは、興味そそられます。
バッティングセンターとは、懐かしい。
太古の昔に学校帰りなど、よく行ったものです(135km/hまでは打てたなぁ)。
しかし、併設してうどん屋さんというのは珍しいですね。
しかも地粉のうどんとは、興味そそられます。