異世界体感型カフェカレー 【くぐつ草】
2019.02.11
老舗喫茶店に美味なるカレーあり、と誰か言ったかどうか知らないが、東京の有名カレー店は喫茶店をベースとしている店が多い。
インドカレー全盛の昨今、欧風カレーの流れをくむクラシックなカレーは主流の座を追われ、やはり衰退著しいオールドファッションな喫茶店のレシピに辛うじてDNAの継承を認めることができる、といったガラパゴス的構図かもしれない。

カフェカレーの発信地ともいわれる吉祥寺にあって三大カレーと称されるのが、「まめ蔵」、「武蔵野文庫」と、この「くぐつ草」。

調べてみると、「くぐつ草」は1979年創業。
ん…? となった。
昔から当たり前のように存在していたので、もっと古いと思っていた。
ということは僕が吉祥寺に住んでいたころはまだ新しいお店だったということになる。「まめ蔵」も1978年オープンと知ったときは同じような戸惑いを感じたが、要するに自分もそっちのガラパゴス側に属するゾウガメのたぐいであると。
1975「サムタイム」、1976「ゆりあぺむぺる」、1977「多奈加亭」、1980「レモンドロップ」、1983「ロゼ」… この時代、吉祥寺のカフェ文化は一気に花開いたようだ。

すれ違えないような狭い階段を下り、非力な人間にはびくともしない重い鉄の扉を開けると、別世界が広がる。

トンネルか坑道のごとくアーチ形に掘り抜かれた地下空間。意外な広さに驚かされる。
実は一度入ったことがあるが、それこそ35年も前の話なのでまったく覚えておらず、しっかり驚かされた(笑)。
1組順番待ちがあったが、この広さならすぐ空くだろうと後ろに並ぶ。
ところが、ものすごく回転が遅い。
女性客(それも若い人)がほとんどでめいめい会話を楽しんでいらっしゃるので、声がトンネル空間に反響して「ガヤガヤ」と聞こえる。
BGMにジャズが流れているが、「ガヤガヤ」にかき消される。

本を読みながらカレーをものすごいゆっくりペースで食べている若い女性客がいる。この暗さで読書はムリだろ… と一瞬眉をひそめるが、自分も若いころ神保町の「さぼうる」で本読むふりしてたのやらなんやかんや思い出し、頬が緩むおじさんであった。

注文はくぐつ草カレー1150円×2(1つオムカレーにしようと思ったが売り切れだった)。

カレーはよく煮込んでタマネギの糖分を凝縮させたような甘さが特徴的。スパイスも効いていて、ホールのままのものがけっこう口にさわり、かむといろんな香りがする。やや辛い。

肉はポークでごろごろと塊が入っているほか、煮崩れた繊維質の含有量も多い。
このように意外にワイルドなカレーである。

吉祥寺のど真ん中にこんな地下空間が存在すること自体が驚き。
まさにパラレルワールドであり、狭い階段、重い扉は次元のひずみを体感させる仕掛け。うさぎ穴、衣装だんす、あかがね色の表紙の本… ファンタジー小説の導入部によく使われる手法だ。
再び扉をくぐり、地上に出たら、違う世界に迷い込んじゃってるかもよ。

[DATA]
くぐつ草
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-7-7 島田ビルB1F
http://www.kugutsusou.info/
https://twitter.com/kugutsuso
[Today's recommendation]



https://youtu.be/bSXRvgFea-0
老舗喫茶店に美味なるカレーあり、と誰か言ったかどうか知らないが、東京の有名カレー店は喫茶店をベースとしている店が多い。
インドカレー全盛の昨今、欧風カレーの流れをくむクラシックなカレーは主流の座を追われ、やはり衰退著しいオールドファッションな喫茶店のレシピに辛うじてDNAの継承を認めることができる、といったガラパゴス的構図かもしれない。

カフェカレーの発信地ともいわれる吉祥寺にあって三大カレーと称されるのが、「まめ蔵」、「武蔵野文庫」と、この「くぐつ草」。

調べてみると、「くぐつ草」は1979年創業。
ん…? となった。
昔から当たり前のように存在していたので、もっと古いと思っていた。
ということは僕が吉祥寺に住んでいたころはまだ新しいお店だったということになる。「まめ蔵」も1978年オープンと知ったときは同じような戸惑いを感じたが、要するに自分もそっちのガラパゴス側に属するゾウガメのたぐいであると。
1975「サムタイム」、1976「ゆりあぺむぺる」、1977「多奈加亭」、1980「レモンドロップ」、1983「ロゼ」… この時代、吉祥寺のカフェ文化は一気に花開いたようだ。

すれ違えないような狭い階段を下り、非力な人間にはびくともしない重い鉄の扉を開けると、別世界が広がる。

トンネルか坑道のごとくアーチ形に掘り抜かれた地下空間。意外な広さに驚かされる。
実は一度入ったことがあるが、それこそ35年も前の話なのでまったく覚えておらず、しっかり驚かされた(笑)。
![]() | ![]() |
1組順番待ちがあったが、この広さならすぐ空くだろうと後ろに並ぶ。
ところが、ものすごく回転が遅い。
女性客(それも若い人)がほとんどでめいめい会話を楽しんでいらっしゃるので、声がトンネル空間に反響して「ガヤガヤ」と聞こえる。
BGMにジャズが流れているが、「ガヤガヤ」にかき消される。

本を読みながらカレーをものすごいゆっくりペースで食べている若い女性客がいる。この暗さで読書はムリだろ… と一瞬眉をひそめるが、自分も若いころ神保町の「さぼうる」で本読むふりしてたのやらなんやかんや思い出し、頬が緩むおじさんであった。

注文はくぐつ草カレー1150円×2(1つオムカレーにしようと思ったが売り切れだった)。

カレーはよく煮込んでタマネギの糖分を凝縮させたような甘さが特徴的。スパイスも効いていて、ホールのままのものがけっこう口にさわり、かむといろんな香りがする。やや辛い。

肉はポークでごろごろと塊が入っているほか、煮崩れた繊維質の含有量も多い。
このように意外にワイルドなカレーである。

吉祥寺のど真ん中にこんな地下空間が存在すること自体が驚き。
まさにパラレルワールドであり、狭い階段、重い扉は次元のひずみを体感させる仕掛け。うさぎ穴、衣装だんす、あかがね色の表紙の本… ファンタジー小説の導入部によく使われる手法だ。
再び扉をくぐり、地上に出たら、違う世界に迷い込んじゃってるかもよ。

[DATA]
くぐつ草
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-7-7 島田ビルB1F


[Today's recommendation]



https://youtu.be/bSXRvgFea-0
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: No title
ツキさま
> こちらのお客さんは、味に加えて、それ以上に雰囲気というサービスにお金と時間を払っているのかも。
↑いかにも「仕掛けました」というものに付加価値をのっける世の中で、こういう消費行動は好ましいと思います。
タバコの煙もヤニ色の壁も、昔は文化や知的活動に強く結び付いていました。
吉祥寺はそういう街だったと思います。
機会があったら広東麺でいってみようと思います。
とかいって、やっぱり担々麺に寝返るかも…
> こちらのお客さんは、味に加えて、それ以上に雰囲気というサービスにお金と時間を払っているのかも。
↑いかにも「仕掛けました」というものに付加価値をのっける世の中で、こういう消費行動は好ましいと思います。
タバコの煙もヤニ色の壁も、昔は文化や知的活動に強く結び付いていました。
吉祥寺はそういう街だったと思います。
機会があったら広東麺でいってみようと思います。
とかいって、やっぱり担々麺に寝返るかも…
No title
女子でも平気な空間なんですね。
僕自身はタバコを吸わないんですが、煙の似合う場所というのがありますよね。
こちらのお客さんは、味に加えて、それ以上に雰囲気というサービスにお金と時間を払っているのかも。
ヤニに染まったような色の床や壁。そんな世界にしばらく沈んで浸るのかもしれませんね。
今となっては時代に逆行するのでしょうが、元々吉祥寺って、寄せて集まったこういう街だったと思います。
現代の日本人にとって、カレーライスは完全な日本食ですね。普段着から余所行きまで守備範囲が広くて。
>…って、カレーなんですか? 坦々麺じゃなく…
おかしな話ですが、僕はそのお店で坦々麺を一度も食べたことがありません(汗)
今しがた食べてきたカレーは庶民派の味ですが、昨夜のほぼ毎トピックにやられて流れでの注文でした(笑)
オススメは広東麺やもやしそば、チキン南蛮。あと、呑むなら揚げ餃子も。月曜日は定休日です・・・
さぁ、明日は別の中華屋さんでカツカレーを食べようか。カツカレーなのにルーにも豚肉満載(笑)
僕自身はタバコを吸わないんですが、煙の似合う場所というのがありますよね。
こちらのお客さんは、味に加えて、それ以上に雰囲気というサービスにお金と時間を払っているのかも。
ヤニに染まったような色の床や壁。そんな世界にしばらく沈んで浸るのかもしれませんね。
今となっては時代に逆行するのでしょうが、元々吉祥寺って、寄せて集まったこういう街だったと思います。
現代の日本人にとって、カレーライスは完全な日本食ですね。普段着から余所行きまで守備範囲が広くて。
>…って、カレーなんですか? 坦々麺じゃなく…
おかしな話ですが、僕はそのお店で坦々麺を一度も食べたことがありません(汗)
今しがた食べてきたカレーは庶民派の味ですが、昨夜のほぼ毎トピックにやられて流れでの注文でした(笑)
オススメは広東麺やもやしそば、チキン南蛮。あと、呑むなら揚げ餃子も。月曜日は定休日です・・・
さぁ、明日は別の中華屋さんでカツカレーを食べようか。カツカレーなのにルーにも豚肉満載(笑)
Re: No title
ツキさま
それがタバコの煙がすごいんですよ。
いまどきの若い子がよく平気でいられるなぁ、と思うぐらい。
拝島で食べることがあったら、そこが第一候補ですかね。
…って、カレーなんですか? 坦々麺じゃなく…
ちなみにワタシは昨日(14日)、某所の中華屋でカレー食べました。
それがタバコの煙がすごいんですよ。
いまどきの若い子がよく平気でいられるなぁ、と思うぐらい。
拝島で食べることがあったら、そこが第一候補ですかね。
…って、カレーなんですか? 坦々麺じゃなく…
ちなみにワタシは昨日(14日)、某所の中華屋でカレー食べました。
No title
穴蔵は居心地がいい・・
ガサツに声が漏れて、これでタバコの煙が浮いていれば尚ファンタジーの奥行きが広がる(女性の客は減るだろうが)
そうだ、オイラ、明日の昼はマイシェルター(自室の穴蔵)に籠って昼は雑炊と思っていたけど、近所の中華屋448へ行ってカレーを食べることにしたっ!
吉祥寺の穴蔵に比べれば庶民の匂いこの上もなく臭い店。回転率は比べものにならぬほど早いし。ついでにあげ餃子も頼んじゃおっかな。
ガサツに声が漏れて、これでタバコの煙が浮いていれば尚ファンタジーの奥行きが広がる(女性の客は減るだろうが)
そうだ、オイラ、明日の昼はマイシェルター(自室の穴蔵)に籠って昼は雑炊と思っていたけど、近所の中華屋448へ行ってカレーを食べることにしたっ!
吉祥寺の穴蔵に比べれば庶民の匂いこの上もなく臭い店。回転率は比べものにならぬほど早いし。ついでにあげ餃子も頼んじゃおっかな。