“節分そば”を仕掛けようと? 【冨士見庵】
2019.02.03
仕事がばかみたいに忙しいが、昼ごはんは食べに行く。散歩もする。
と言っていられたのもこの日まで。翌日から(2/4の週)いよいよ悲惨なことになろうとは、このときはまだ… いや、わかってはいたけど、見て見ぬふりしてたのね ( ̄ω ̄;) ムム…

秋津駅から西武池袋線の南側を歩いて空堀川に出る。
川沿いを中里緑地の脇を通って柳瀬川との合流点付近まで下って引き返す。

明治薬科大学敷地を回り込んで野塩団地へ下り、ゲートボール広場横の急坂を上って秋津の街へ戻る。
腹が、減った……
そのとき通りかかったのがそば屋の「冨士見庵」。

「ここでいいよ」と同行者。
ま、いっか… と入りそうになったが、ビビッと警戒心が働く。
引き戸に張ってある短冊の品に値段が書いていない。
「やめよう。こういうとこは高いで」

と、いったんお店をあとにしたが、踏切を渡って商店街に向かおうとすると、「今日は節分だから、大みそかみたいなものだよね」とおもむろに同行者。「だったら年越しだから、そばでいいんじゃない?」

な、なるほど…。
僕はそういう強引な動機づけに弱い。
あるいはそういう傾向を突いて、空腹に耐えかねた相方がとっさにひねり出したヘリクツだったかもしれないが、あとで調べてみると“節分そば”なる習慣は実際に存在するようなのだ。

お店はけっこう広く、4人テーブル×6、小上がりに3卓。
調度は手入れが行き届ききれいにしているが、よく見ると相当年季が入っている。ホール係はおばちゃん2人。

品書きを見ると、やっぱり高めかなぁ…(笑)。
なぜそう感じたか。入る前から食べるものが決まっていた。
寒いので、天ぷらそば。
1100円。ううむ…。
ま、いっか、年越しそばだし(笑)。

たぬきそばを研究しているらしい相方はたぬきそば650円。

天ぷらそばは、その値段なら天ぷらはエビ+野菜2~3種、場合によったらエビもう1匹またはイカ… と胸算用しつつ待っているわけである。
で、やって来ました1100円の天ぷらそば。
天ぷらは… エビ1本! 以上! ( ̄▽ ̄;)!! ガーン

ナスもカボチャもマイタケもない。ひょっとしたらシシトウぐらい潜んでるかも… とエビの背後をつついてみても浮上するものなし。ただ1片のナルトがぽっかり空いた心の穴のごとく…。
ま、しょうがない。そういうこともある。

いつものことだが、ちゃんと品書きを見ないのが悪い。
同じ値段で「季節限定 牡蠣そば」というものがあるし、「白えびのかき揚げ・野菜天もりorかけ(大盛りまたは小ライスサービス&デザート付き)」という季節限定ランチ1000円なんか、かなりオトクなんじゃないだろうか。

一応、申し添えておくが、エビは相当でかかったです。
大口あけないとかぶりつけないくらい… と言ったら言いすぎか。

[DATA]
冨士見庵
東京都清瀬市野塩1-328
[Today's recommendation]



https://youtu.be/yG_hMclWMCY
仕事がばかみたいに忙しいが、昼ごはんは食べに行く。散歩もする。
と言っていられたのもこの日まで。翌日から(2/4の週)いよいよ悲惨なことになろうとは、このときはまだ… いや、わかってはいたけど、見て見ぬふりしてたのね ( ̄ω ̄;) ムム…

秋津駅から西武池袋線の南側を歩いて空堀川に出る。
川沿いを中里緑地の脇を通って柳瀬川との合流点付近まで下って引き返す。

明治薬科大学敷地を回り込んで野塩団地へ下り、ゲートボール広場横の急坂を上って秋津の街へ戻る。
![]() | ![]() |
腹が、減った……
そのとき通りかかったのがそば屋の「冨士見庵」。

「ここでいいよ」と同行者。
ま、いっか… と入りそうになったが、ビビッと警戒心が働く。
引き戸に張ってある短冊の品に値段が書いていない。
「やめよう。こういうとこは高いで」

と、いったんお店をあとにしたが、踏切を渡って商店街に向かおうとすると、「今日は節分だから、大みそかみたいなものだよね」とおもむろに同行者。「だったら年越しだから、そばでいいんじゃない?」

な、なるほど…。
僕はそういう強引な動機づけに弱い。
あるいはそういう傾向を突いて、空腹に耐えかねた相方がとっさにひねり出したヘリクツだったかもしれないが、あとで調べてみると“節分そば”なる習慣は実際に存在するようなのだ。

お店はけっこう広く、4人テーブル×6、小上がりに3卓。
調度は手入れが行き届ききれいにしているが、よく見ると相当年季が入っている。ホール係はおばちゃん2人。

品書きを見ると、やっぱり高めかなぁ…(笑)。
なぜそう感じたか。入る前から食べるものが決まっていた。
寒いので、天ぷらそば。
1100円。ううむ…。
![]() | ![]() |
ま、いっか、年越しそばだし(笑)。

たぬきそばを研究しているらしい相方はたぬきそば650円。

天ぷらそばは、その値段なら天ぷらはエビ+野菜2~3種、場合によったらエビもう1匹またはイカ… と胸算用しつつ待っているわけである。
で、やって来ました1100円の天ぷらそば。
天ぷらは… エビ1本! 以上! ( ̄▽ ̄;)!! ガーン

ナスもカボチャもマイタケもない。ひょっとしたらシシトウぐらい潜んでるかも… とエビの背後をつついてみても浮上するものなし。ただ1片のナルトがぽっかり空いた心の穴のごとく…。
ま、しょうがない。そういうこともある。

いつものことだが、ちゃんと品書きを見ないのが悪い。
同じ値段で「季節限定 牡蠣そば」というものがあるし、「白えびのかき揚げ・野菜天もりorかけ(大盛りまたは小ライスサービス&デザート付き)」という季節限定ランチ1000円なんか、かなりオトクなんじゃないだろうか。

一応、申し添えておくが、エビは相当でかかったです。
大口あけないとかぶりつけないくらい… と言ったら言いすぎか。

[DATA]
冨士見庵
東京都清瀬市野塩1-328
[Today's recommendation]



https://youtu.be/yG_hMclWMCY
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: No title
carmencさま
一部、そういう価値観・美意識があるのかもしれませんねー。
ちまちまやってんじゃねえよ、一本どーんとのっけてみやがれ、べらぼーめ! みたいな…?(笑)
それでエビがちまちましてたんじゃシャレにもなんないですね。
このお店はドーンとデカかったですよ、幸いなことに。
一部、そういう価値観・美意識があるのかもしれませんねー。
ちまちまやってんじゃねえよ、一本どーんとのっけてみやがれ、べらぼーめ! みたいな…?(笑)
それでエビがちまちましてたんじゃシャレにもなんないですね。
このお店はドーンとデカかったですよ、幸いなことに。
Re: No title
ツキさま
> 払った分だけ厄払い。食べた分だけ福は内。
> この際、お殿様にあやかりましょ。
↑同感です。
何事もポジティブにいきたいものです。
> 払った分だけ厄払い。食べた分だけ福は内。
> この際、お殿様にあやかりましょ。
↑同感です。
何事もポジティブにいきたいものです。
No title
エビ天1本だけならガ〜ン!です
ウチの町にも一本だけのおそば屋さんがありブログでボヤきました
がっかりしますよね
それに海老がここより小さかったように思います
次にカツ丼を頼んでみたらそれも酷くて、以来入ってません。
獅子唐とか茄子ぐらい載せてもいいと思うんですけど
ウチの町にも一本だけのおそば屋さんがありブログでボヤきました
がっかりしますよね
それに海老がここより小さかったように思います
次にカツ丼を頼んでみたらそれも酷くて、以来入ってません。
獅子唐とか茄子ぐらい載せてもいいと思うんですけど
No title
そうですか、そんな重厚な意味合いが・・・
あのマークの由来は戦国時代からの名家の記しでしたか。
でもま、なんですな。
食べる側にしてみりゃ、文字どおりの殿様商売ってこってすわ(っププっ)
払った分だけ厄払い。食べた分だけ福は内。
この際、お殿様にあやかりましょ。
あのマークの由来は戦国時代からの名家の記しでしたか。
でもま、なんですな。
食べる側にしてみりゃ、文字どおりの殿様商売ってこってすわ(っププっ)
払った分だけ厄払い。食べた分だけ福は内。
この際、お殿様にあやかりましょ。
Re: No title
ツキさま
> そして気になるのは、暖簾の右端の染め抜き。これは屋号か家紋のようなものでしょうか。椅子の背に掘り抜いてあるあたりが、心にくい大工職人の拘りなのかな。
↑おお! よく気づかれましたね。さすがです。
僕はさっぱり気づきませんでした(笑)。
調べてみると、戦国時代の相模の武将・三浦氏の使用紋「丸に三つ引き」という家紋のようです。
イスの背もたれから想像するに、内装・調度一切(3階建てにしたときの)特注かもしれませんね。
その際の高級路線シフトの名残が天ぷらそばの設定等に散見される… と考えてよろしいでしょうか。
> そして気になるのは、暖簾の右端の染め抜き。これは屋号か家紋のようなものでしょうか。椅子の背に掘り抜いてあるあたりが、心にくい大工職人の拘りなのかな。
↑おお! よく気づかれましたね。さすがです。
僕はさっぱり気づきませんでした(笑)。
調べてみると、戦国時代の相模の武将・三浦氏の使用紋「丸に三つ引き」という家紋のようです。
イスの背もたれから想像するに、内装・調度一切(3階建てにしたときの)特注かもしれませんね。
その際の高級路線シフトの名残が天ぷらそばの設定等に散見される… と考えてよろしいでしょうか。
No title
意外に広い店内(失礼)そして天板に手をかけたテーブルと座卓。3階建てにした際には、奮発して天井高を活かした演出もあつらえたと見ました。
そして気になるのは、暖簾の右端の染め抜き。これは屋号か家紋のようなものでしょうか。椅子の背に掘り抜いてあるあたりが、心にくい大工職人の拘りなのかな。
やぁ~っぱ、立派なえび天出すお店だけのこと、あるわぁ〜(苦笑)
でも、このお店は頑張って商ってきた証。踏切のそばという分かりやすいアイコンは、街においても良い道路標識でもあろうし。末永く頑張って欲しいですね。。
あ、自分。本日の夕食はたぬきそば(自炊)也、以上。
そして気になるのは、暖簾の右端の染め抜き。これは屋号か家紋のようなものでしょうか。椅子の背に掘り抜いてあるあたりが、心にくい大工職人の拘りなのかな。
やぁ~っぱ、立派なえび天出すお店だけのこと、あるわぁ〜(苦笑)
でも、このお店は頑張って商ってきた証。踏切のそばという分かりやすいアイコンは、街においても良い道路標識でもあろうし。末永く頑張って欲しいですね。。
あ、自分。本日の夕食はたぬきそば(自炊)也、以上。