市内初かも… とひそかに注目 【博多らーめん長風 新秋津店】
2019.01.30
秋津に博多ラーメンの店ができた。
東村山市内に“博多”と銘打ったラーメン屋は過去存在したことがないんじゃないか? 正確なところはわからないが、そう思わせるだけでも立地戦略は間違っていない。自分が博多ラーメン好きなので近場にできてうれしいというのはあるが。

「博多らーめん長風 新秋津店」は2018年12月オープン。
新秋津の駅前ロータリーの改札を出て左手。「らあめん花月嵐」→「らーめん春樹」とラーメン屋の撤退が続いた物件である。

実は新秋津店の前に同じお店を東久留米駅前で見かけており(2018年7月オープン)、「博多風龍」そっくりなのができたなぁ… と思ってちょっと引っかかるものがあった。
博多ラーメンはある意味、立ち食いそば的なところがあると思っているので(ファストフードという意味で)、ふらっと立ち寄れる「博多天神」や「博多風龍」はありがたい存在だが、展開は都心中心である。

それがこんな郊外に立て続けに2店舗も出店。「長風」とはいかなる新戦力であるか? と、あとで調べてみると、ネット検索でまともにヒットするのは東久留米店くらい。今後、要観察といったところか…?

壁面看板とタペストリーに“替え玉無料”の文字。
これですね、立ち食いそば屋みたいにふらっと立ち寄れる要因。なんかこう、売り物を大事にしていなさそうな感じ?(笑) きっぷがいいともいう。

店内券売機で基本味と思われる博多白550円を購入。
チケットを若い男性店員に渡すと麺の硬さを聞かれ、久しぶりだから忘れていたけど博多ラーメンはそういうシステムであったなぁ… とちょっとうろたえつつ「普通で」と申告。カウンターの左隅に着席。
テーブルが2、2、4、カウンター6席ほどの小さいお店である。

“普通”でも速く、3分ほどでやって来る。
ラーメンのデフォルトのトッピングはチャーシュー、キクラゲ、青ネギ。
一方、卓上に辛子高菜、紅ショウガ、刻みニンニク、ごますり器。基本を押さえたラインアップで、無料というところがまた大事。博多といえば屋台文化の大らかさをイメージするので、原価計算が透けて見えれば印象度は大きく後退する。

まず卓上トッピングなしで食べて替え玉を申告。
ちなみに“普通”と頼んだあと自分は“硬め”にすることが多かったことを思い出し後悔したが、食べてみると普通でちょうどいいので、替え玉も普通。

これに辛子高菜、紅ショウガ、刻みニンニク、すりごまをトッピング。
替え玉無料は1玉までだが、2玉以上ははなから考えたことないので、それで十分。
味もコスパも博多風龍くらいの満足度は得られる。
僕はそれでOKだ。

[DATA]
博多らーめん長風 新秋津店
東京都東村山市秋津町5-13-42
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=h9d2ZeAvBgA
秋津に博多ラーメンの店ができた。
東村山市内に“博多”と銘打ったラーメン屋は過去存在したことがないんじゃないか? 正確なところはわからないが、そう思わせるだけでも立地戦略は間違っていない。自分が博多ラーメン好きなので近場にできてうれしいというのはあるが。

「博多らーめん長風 新秋津店」は2018年12月オープン。
新秋津の駅前ロータリーの改札を出て左手。「らあめん花月嵐」→「らーめん春樹」とラーメン屋の撤退が続いた物件である。

実は新秋津店の前に同じお店を東久留米駅前で見かけており(2018年7月オープン)、「博多風龍」そっくりなのができたなぁ… と思ってちょっと引っかかるものがあった。
博多ラーメンはある意味、立ち食いそば的なところがあると思っているので(ファストフードという意味で)、ふらっと立ち寄れる「博多天神」や「博多風龍」はありがたい存在だが、展開は都心中心である。

それがこんな郊外に立て続けに2店舗も出店。「長風」とはいかなる新戦力であるか? と、あとで調べてみると、ネット検索でまともにヒットするのは東久留米店くらい。今後、要観察といったところか…?

壁面看板とタペストリーに“替え玉無料”の文字。
これですね、立ち食いそば屋みたいにふらっと立ち寄れる要因。なんかこう、売り物を大事にしていなさそうな感じ?(笑) きっぷがいいともいう。

店内券売機で基本味と思われる博多白550円を購入。
![]() | ![]() |
チケットを若い男性店員に渡すと麺の硬さを聞かれ、久しぶりだから忘れていたけど博多ラーメンはそういうシステムであったなぁ… とちょっとうろたえつつ「普通で」と申告。カウンターの左隅に着席。
テーブルが2、2、4、カウンター6席ほどの小さいお店である。

“普通”でも速く、3分ほどでやって来る。
ラーメンのデフォルトのトッピングはチャーシュー、キクラゲ、青ネギ。
一方、卓上に辛子高菜、紅ショウガ、刻みニンニク、ごますり器。基本を押さえたラインアップで、無料というところがまた大事。博多といえば屋台文化の大らかさをイメージするので、原価計算が透けて見えれば印象度は大きく後退する。

まず卓上トッピングなしで食べて替え玉を申告。
ちなみに“普通”と頼んだあと自分は“硬め”にすることが多かったことを思い出し後悔したが、食べてみると普通でちょうどいいので、替え玉も普通。

これに辛子高菜、紅ショウガ、刻みニンニク、すりごまをトッピング。
![]() | ![]() |
替え玉無料は1玉までだが、2玉以上ははなから考えたことないので、それで十分。
味もコスパも博多風龍くらいの満足度は得られる。
僕はそれでOKだ。

[DATA]
博多らーめん長風 新秋津店
東京都東村山市秋津町5-13-42
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=h9d2ZeAvBgA
- 関連記事
-
- 市内初かも… とひそかに注目 【博多らーめん長風 新秋津店】
- 褒めたって信じちゃいない 【博多らーめん長風 新秋津店】
- スイスイいきたいね♪ 【博多らーめん長風 新秋津店】
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: No title
馬場さま
「いし」は唯一無二の存在ですが、こういう立ち食いそばん感覚で使えるお店は貴重だと思います。
乗換駅ならではでしょうか。
たとえば新宿で飲んで終電まで30分という状況でも、「博多天神」なら余裕で使えます。
入って出るまで10分かからないですからね。
「大学ラーメン」おいしいですよね。
あの不思議空間も素敵です。
「いし」は唯一無二の存在ですが、こういう立ち食いそばん感覚で使えるお店は貴重だと思います。
乗換駅ならではでしょうか。
たとえば新宿で飲んで終電まで30分という状況でも、「博多天神」なら余裕で使えます。
入って出るまで10分かからないですからね。
「大学ラーメン」おいしいですよね。
あの不思議空間も素敵です。
No title
こんばんは、馬場でございます。
言われてみれば確かに東村山市で
博多、長浜等を謳うお店って記憶にないですね。
もちろん私(達)には鉄板のいしさんがあるので
不便は全く感じないとは思いますが(笑;
実は仲間が新橋で飲み屋を営んでおりまして、
彼の地で軽く腹ごしらえの際には天神をよく使います。
本音と建前を兼ね揃えたwまぁ充分な出来ですよね。
そんな私は昨日久し振りに
東大和大学で昼食を取って参りました。
相変わらず安心安定のお味でしたよ♪
言われてみれば確かに東村山市で
博多、長浜等を謳うお店って記憶にないですね。
もちろん私(達)には鉄板のいしさんがあるので
不便は全く感じないとは思いますが(笑;
実は仲間が新橋で飲み屋を営んでおりまして、
彼の地で軽く腹ごしらえの際には天神をよく使います。
本音と建前を兼ね揃えたwまぁ充分な出来ですよね。
そんな私は昨日久し振りに
東大和大学で昼食を取って参りました。
相変わらず安心安定のお味でしたよ♪