鉄の世界にどっぷりな街のおそば屋さん 【福幸軒】
2019.01.19
東久留米駅周辺をぶらぶらして、昼ごはんに旧市役所通りのそば店「福幸軒」へ。
間口のわりに奥行きのある店内。
奥のほうに間仕切り壁があり、使われているかどうかわからないが戸と敷居があって個室に仕切れる造りになっている。

その奥のスペースのほうへ進んでいくと、なぜかマッサージチェアが置いてある。
これは一般客でない何らかの特別サービス用のスペースに違いないと判断して、手前のテーブルに着く。

すると、お店のおばさまが「どうぞ奥にお入りください」としきりに勧める。
ならば遠慮なく、と奥の間へ移動。
なんと、背後から見てマッサージチェアと思った物品は新幹線の座席シートなのであった。

そうです。
このお店は知る人ぞ知る鉄道マニアのおそば屋さん。

「こちらは0系新幹線の座席でございます」
とおばさま。
おおっ!
この方こそ鉄ちゃんその人であらせられるかー!!
「…と、それだけは覚えました。ほかは何が何やら(笑)」
ヽ(_ _ヽ)彡 ズルッ!


このスペースがコレクション展示ルームになっているもよう。
ナンバープレートやサボ、行先板、ホーロー看板のほか、制服・制帽や機器・装置類など、鉄道部品が所狭しと展示してある。
「写真撮ってもいいですか?」と伺うと、「どうぞどうぞ。制服着て写真撮るお客さんもいるんですよ(笑)」と。
僕は鉄道には疎いが、乗り鉄・撮り鉄・食べ鉄、最近は呑み鉄ってのもあるけれど、どれもいい趣味だと思っているので、鉄の方には一目置いている。
こちらの展示品は、見る人が見ればすごいのかもしれない。


「どなたの趣味なんですか?」と聞いてみた。
「まず父が好きで…」とおばさま。「父は写真と乗るのと模型だったのでまだよかったんですが、弟(現 店主?)は機械も集め始めて…。あちこちに置いてあって足をぶつけるものですから、私は痛い思いしかないんです」と苦笑する。
「でもこうやって飾って見てもらえるんですから、いい趣味だったんでしょうね」とも。

さて、注文。
このお店は“鉄”以外にもユニークな特徴がある。
袖看板が、そば屋にもかかわらず“中華そば おそば”と、中華が上位に来る。

実は以前一度入ったことがあって、それはこの看板に興味を引かれてのこと。“そば屋のラーメン”の訴求度は高いのだ。
といっても、もう20年くらい前のことなので何も覚えていない。
で、注文は迷わず五目ラーメン750円。もう1品は親子丼750円。

五目ラーメンは、キャベツ、ニンジン、タケノコ、シイタケなど具が約10種。3種類の練り物が、このたべもののがB級感を高めている。伊達巻きなんか、このパターン以外に食べることはほとんどないし。
意外なことに麺が不ぞろい。“麺科指導員”の免状が飾ってあるので自家製麺かもしれない。

親子丼にもカマボコ、ナルトが入る。
豚肉の卵とじがアタマのどんぶりを他人丼というが、こうなると多民族国家丼って感じ…?
同じくB級路線でたいへん好ましく思うのである。

支払いのとき「表のタバコ売り場の横に新幹線のハナがあるんです」とおばさま。
「新幹線の花…?? あ… ノーズ!?」
国鉄がJRに変わったときのうんぬんかんぬんという代物らしい。

店を出て写真を撮らせてもらっていると、勝手口から弟さん? が出てきて、出前用のスーパーカブをどかして撮りやすくしてくれた。

「ありがとうございます」
お店の写真を撮って丁重にお礼を言われたのは初めてかも。
深い鉄道愛がひしひしと伝わってきた。

[DATA]
福幸軒
東京都東久留米市幸町1-1-1
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 ◆

https://www.youtube.com/watch?v=eIi_GbFa_nw
続 つるしびな巡り
2019.01.19 いせや和菓子店 /東京都東久留米市金山町1-1-4



「つるしびな巡り」のスタンプラリーの続きで東久留米駅周辺を歩いてみたが、土日休みの参加店・施設が多く、11カ所回ってスタンプは4つしか集まらなかった。マップではたどり着けない店があったり、昼ごはんに使えるたべもの屋の参加がなかったりと、このイベントは何かと問題含みである。まあ、手弁当感が漂い、好ましくはあるが。
東久留米駅周辺をぶらぶらして、昼ごはんに旧市役所通りのそば店「福幸軒」へ。
間口のわりに奥行きのある店内。
奥のほうに間仕切り壁があり、使われているかどうかわからないが戸と敷居があって個室に仕切れる造りになっている。

その奥のスペースのほうへ進んでいくと、なぜかマッサージチェアが置いてある。
これは一般客でない何らかの特別サービス用のスペースに違いないと判断して、手前のテーブルに着く。

すると、お店のおばさまが「どうぞ奥にお入りください」としきりに勧める。
ならば遠慮なく、と奥の間へ移動。
なんと、背後から見てマッサージチェアと思った物品は新幹線の座席シートなのであった。

そうです。
このお店は知る人ぞ知る鉄道マニアのおそば屋さん。

「こちらは0系新幹線の座席でございます」
とおばさま。
おおっ!
この方こそ鉄ちゃんその人であらせられるかー!!
「…と、それだけは覚えました。ほかは何が何やら(笑)」
ヽ(_ _ヽ)彡 ズルッ!




このスペースがコレクション展示ルームになっているもよう。
ナンバープレートやサボ、行先板、ホーロー看板のほか、制服・制帽や機器・装置類など、鉄道部品が所狭しと展示してある。
「写真撮ってもいいですか?」と伺うと、「どうぞどうぞ。制服着て写真撮るお客さんもいるんですよ(笑)」と。
僕は鉄道には疎いが、乗り鉄・撮り鉄・食べ鉄、最近は呑み鉄ってのもあるけれど、どれもいい趣味だと思っているので、鉄の方には一目置いている。
こちらの展示品は、見る人が見ればすごいのかもしれない。



「どなたの趣味なんですか?」と聞いてみた。
「まず父が好きで…」とおばさま。「父は写真と乗るのと模型だったのでまだよかったんですが、弟(現 店主?)は機械も集め始めて…。あちこちに置いてあって足をぶつけるものですから、私は痛い思いしかないんです」と苦笑する。
「でもこうやって飾って見てもらえるんですから、いい趣味だったんでしょうね」とも。

さて、注文。
このお店は“鉄”以外にもユニークな特徴がある。
袖看板が、そば屋にもかかわらず“中華そば おそば”と、中華が上位に来る。

実は以前一度入ったことがあって、それはこの看板に興味を引かれてのこと。“そば屋のラーメン”の訴求度は高いのだ。
といっても、もう20年くらい前のことなので何も覚えていない。
で、注文は迷わず五目ラーメン750円。もう1品は親子丼750円。

五目ラーメンは、キャベツ、ニンジン、タケノコ、シイタケなど具が約10種。3種類の練り物が、このたべもののがB級感を高めている。伊達巻きなんか、このパターン以外に食べることはほとんどないし。
意外なことに麺が不ぞろい。“麺科指導員”の免状が飾ってあるので自家製麺かもしれない。

親子丼にもカマボコ、ナルトが入る。
豚肉の卵とじがアタマのどんぶりを他人丼というが、こうなると多民族国家丼って感じ…?
同じくB級路線でたいへん好ましく思うのである。

支払いのとき「表のタバコ売り場の横に新幹線のハナがあるんです」とおばさま。
「新幹線の花…?? あ… ノーズ!?」
国鉄がJRに変わったときのうんぬんかんぬんという代物らしい。

店を出て写真を撮らせてもらっていると、勝手口から弟さん? が出てきて、出前用のスーパーカブをどかして撮りやすくしてくれた。


「ありがとうございます」
お店の写真を撮って丁重にお礼を言われたのは初めてかも。
深い鉄道愛がひしひしと伝わってきた。

[DATA]
福幸軒
東京都東久留米市幸町1-1-1
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 ◆

https://www.youtube.com/watch?v=eIi_GbFa_nw

2019.01.19 いせや和菓子店 /東京都東久留米市金山町1-1-4




「つるしびな巡り」のスタンプラリーの続きで東久留米駅周辺を歩いてみたが、土日休みの参加店・施設が多く、11カ所回ってスタンプは4つしか集まらなかった。マップではたどり着けない店があったり、昼ごはんに使えるたべもの屋の参加がなかったりと、このイベントは何かと問題含みである。まあ、手弁当感が漂い、好ましくはあるが。
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: ショーケース
泉大福さま
> ショーケースの中が、最上段:鉄道模型 2段目:五目とラーメン(中華そば) 3段目:天ぷら蕎麦 ざるそば(日本そば)
↑あまりにもわかりやすく、笑ってしまいました(笑)。
「燕京」のカントンメン食べたい!
マーボーメンもいいですよ。
> ショーケースの中が、最上段:鉄道模型 2段目:五目とラーメン(中華そば) 3段目:天ぷら蕎麦 ざるそば(日本そば)
↑あまりにもわかりやすく、笑ってしまいました(笑)。
「燕京」のカントンメン食べたい!
マーボーメンもいいですよ。
ショーケース
先ほど、お店の前を通りました。
ショーケースの中が、最上段:鉄道模型 2段目:五目とラーメン(中華そば) 3段目:天ぷら蕎麦 ざるそば(日本そば) と、お店の中でのヒエラルキーが分かりやすくて、思わず微笑んでしまいました。
ちなみにその後、燕京でカントンメンを食べてきました。
ショーケースの中が、最上段:鉄道模型 2段目:五目とラーメン(中華そば) 3段目:天ぷら蕎麦 ざるそば(日本そば) と、お店の中でのヒエラルキーが分かりやすくて、思わず微笑んでしまいました。
ちなみにその後、燕京でカントンメンを食べてきました。
Re: 五目ラーメン
泉大福さま
僕も最近まで話しかける習慣はありませんでしたが、なぜか昔から話しかけられることは多かったですね…。
お姉さんは「手伝いに来てる」と言ってたので、基本的に弟さんご夫婦? で切り盛りしているのかな…? と想像してます。
お姉さんは鉄道コレクションを、うれしそうに迷惑がってます(笑)。
伊達巻きは好きじゃないのに五目ラーメンにはぜひ入っていてほしいと思う、不思議なたべものが五目中華ですね。
僕も最近まで話しかける習慣はありませんでしたが、なぜか昔から話しかけられることは多かったですね…。
お姉さんは「手伝いに来てる」と言ってたので、基本的に弟さんご夫婦? で切り盛りしているのかな…? と想像してます。
お姉さんは鉄道コレクションを、うれしそうに迷惑がってます(笑)。
伊達巻きは好きじゃないのに五目ラーメンにはぜひ入っていてほしいと思う、不思議なたべものが五目中華ですね。
五目ラーメン
おおっ! ご店主がいつも座っている椅子の先に入られたのですね。私はお店の人に話しかける習慣がないので、奥がどうなっているのか、知る機会もないと思っていました。先代が始められて、ご姉弟でやっている店だというのも、なるほどです。最後に行ったとき、やはり”五目ラーメン”を食べたのですが、あの伊達巻きは、昔のそば屋っぽくて良いですよね。
Re: おはようございます^^
くろすけさま
やはり素晴らしいコレクションなんですね。
その値打ちがわからないゆえ、写真も撮るべきものが撮れていない気がしているんです。
ぜひ、くろすけさんのような方に実地調査をしていただきたい案件だと考えております。
料理も幅広いようなので、貴重な献立が眠っているかもしれません。
やはり素晴らしいコレクションなんですね。
その値打ちがわからないゆえ、写真も撮るべきものが撮れていない気がしているんです。
ぜひ、くろすけさんのような方に実地調査をしていただきたい案件だと考えております。
料理も幅広いようなので、貴重な献立が眠っているかもしれません。
おはようございます^^
鉄道旅好きなモノで・・・素晴らしいコレクションですね(゜ロ゜)
特に、エアコンの下の「特急こだま206」のサボ
記憶が正しければ、東海道新幹線で使用されていた「行き先サボ」かと。
少し前は電動式方向幕、現在はLEDタイプの行き先表示が車体に掲示
されますが新幹線開通後、しばらくの間、ドア横に差し込まれていた
モノだと思います。
当然ながら、走行中の脱落危険もあるし、折り返し駅で交換する手間等々で
廃止になったモノです
ウチの方でも、ナルトの入った丼物を出すお店はありました(大抵、長年、
やっているお店な気がしました)
個人的に、そういった丼物に慣れているので、この親子丼、好きですね~^^
特に、エアコンの下の「特急こだま206」のサボ
記憶が正しければ、東海道新幹線で使用されていた「行き先サボ」かと。
少し前は電動式方向幕、現在はLEDタイプの行き先表示が車体に掲示
されますが新幹線開通後、しばらくの間、ドア横に差し込まれていた
モノだと思います。
当然ながら、走行中の脱落危険もあるし、折り返し駅で交換する手間等々で
廃止になったモノです
ウチの方でも、ナルトの入った丼物を出すお店はありました(大抵、長年、
やっているお店な気がしました)
個人的に、そういった丼物に慣れているので、この親子丼、好きですね~^^
Re: No title
ツキさま
ですよね。
釜めしや鱒寿司なんか食べたくなっちゃいますねー。
お茶はポリ茶瓶で。
> ここって、違った意味での駅そばですね(笑)
↑うまい!(笑)
ですよね。
釜めしや鱒寿司なんか食べたくなっちゃいますねー。
お茶はポリ茶瓶で。
> ここって、違った意味での駅そばですね(笑)
↑うまい!(笑)
No title
すごいコレクションですね。ここで食事したら時間を忘れてしまいそうです。
親子丼も五目ラーメンも美味しそうですが、いかめしやシュウマイ弁当とか頼んでしまいそう・・
あと、冷凍みかんも。
ここって、違った意味での駅そばですね(笑)
親子丼も五目ラーメンも美味しそうですが、いかめしやシュウマイ弁当とか頼んでしまいそう・・
あと、冷凍みかんも。
ここって、違った意味での駅そばですね(笑)