fc2ブログ

吉祥寺の日常風景的行列な… 【小ざさ】

2019.01.06

 最中と羊羹の「小ざさ」は、人気店の多い吉祥寺でも特別な存在である。
どのへんが特別かというと、看板商品が買えないというあたり、かなりトクベツ。


190106 ozasa-13-3


“始発で行列に並ばないと買えない”といわれる羊羹が有名だが、それは大げさでもなんでもない。
毎朝、整理券を求める列ができる。
そのシステムは、自分の学生時代にすでにそうだった。


190106 ozasa-14-2


学生時代、年末に帰省するのに指定券を買うような計画性はなく、当日、自由席に並ぶのが常だった。いまより帰省客が多かったり列車便数が少なかったりという事情もあったと思うが、ターミナル駅構内には何本も列ができた。
少しでも席を確保しやすいように、始発電車で、開業したばかりの東北新幹線の当初の始発駅・大宮に向かうのである。

そんなタイミングでまだ暗い冬の早朝、吉祥寺駅に向かう途中、ふと見るとダイヤ街には「小ざさ」の整理券を求める列ができているのであった。
あ、いま並べば羊羹買えるな… と思いつつ、そんなことしたら新幹線の席はまず確保できなくなるな… と、モヤモヤしたものだ。


190106 ozasa-11
吉祥寺を象徴する行列。メンチカツの「さとう精肉店」の列(右)と、「小ざさ」の列


最中は少し並べば買える。並ばなくても買えるときも、普通にある。
若いころ、帰省のお土産に買っていったことがある。
田舎の人に説明しても「小ざさ」のレア感がうまく伝わらず、モヤモヤしたものだ。


190106 ozasa-15-2190106 ozasa-16-2


羊羹が入手困難なのは、「時代錯誤的に、非能率的な小鍋を使用し、高価な木炭を使って」(HPより)小豆を炊くという製法を貫き、生産量が限られるから。
同様に素材や製法にこだわる餡を使った最中も、逸品である。

5個入り袋パック(紅餡3、白餡2)335円を購入。
甘さ抑えめの上品な最中である。


190106 ozasa-17


[DATA]
小ざさ(おざさ)
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-8
https://www.ozasa.co.jp/




[Today's recommendation]

wachat190106-2-22.jpg




https://www.youtube.com/watch?v=Jx8OltiZJBc


https://youtu.be/nsbrw9Y6_ng


Sponsored Link

コメントの投稿

非公開コメント

Re: No title

carmencさま

> 今はどうなってるのかわからないけど、
> メンチ以外は並ばなくても買えました。

↑そうなんですか? 知らなかった。
僕もメンチよりコロッケのほうが好きなので、並ばなくていいなら買ってみようかな。
でもあんなに並んでるんだから、おいしいはずですよね、メンチ。

日本橋の長門。
情報ありがとうございます。
羊羹好きなので♪

No title

今はどうなってるのかわからないけど、
メンチ以外は並ばなくても買えました。
行列に並ぶのも嫌だし、メンチよりコロッケ好きで
興味なかったのですが、ママ友から美味しいわよ、と聞いてから、
たまたま空いている時があって買いました。
それが超美味しくって、あのメンチはたまに食べたくなります♪
2Fでのステーキ、一度は行ってみたいと思ってましたが今も未経験のままです。

ついでに
日本橋の長門の羊羹はオススメです〜

Re: No title

ツキさま

まあ、ちょうどこの奥に位置する「こしの」や「いせ桜」もいいお店なので、群がるのが苦手な人にも選択肢はあるわけで(「こしの」も並びますけど)。
若いころは、いちばんサンロード寄りの路地の和菓子屋さんを愛用してました。ごくごく庶民的ないいお店でしたが、とっくになくなってます。
「小ざさ」はここの2階だったか、あるいは違う場所だったかに工房があって、こだわりのアンコを作っている様子がテレビでよく流れてますよね。
羊羹、一度は食べてみたい。

Re: No title

carmencさま

最中買うのも久しぶりで、こんな形だったか… とか、何も覚えてませんでした。
小さいけど1個62円計算なので、安いですよね。
銀座あたりの有名な最中に比べて餡が上品で、皮も(ぼろぼろ崩れないので)こっちのほうが好きです。

「さとう」は大昔、2階でステーキ食べたことがありますが、利用したのはそれ1回きり、デリカは1度も食べたことないんです。
吉祥寺好きとしてはモグリみたいなものですね(笑)

No title

もともと小さな軒先は改修を重ねたのだろうけれど、化粧直ししても間口や奥行きが変わるわけでもなく。あのドヤ街を見れば消防署員のため息が聞こえそうな、冬でも蒸すような狭さ。これ以上、店の規模をどうにかするわけにもいかぬでしょう。
それでいて並ぶのが好きな人も大勢いるのですから、昔店頭に立っていたお婆ちゃんは氏神様が顕現された化身だったのかもしれませんね(笑)
否、冗談で揶揄するのも憚られるほど土着神に愛されているのかもしれません。
物好きな俗にまみれた一階の窓口と言い、作業場でもあるのか二階の本殿と言い、小ざさ神社は年中無休の参拝千客万来。時々呑みに行くからには、一度は賽銭箱にお布施でもしなくてはいけませんかね・・・・

No title

かわいい形ですね
小さい?
餡は甘さ控えめだろうと羊羹から(TVで見て)想像してました。
皮も美味しそう!!

さとうも相変わらず並んでますね
さとうではいつもコロッケか焼豚を買ってましたが…

Latest Articles
多摩八座の筆頭の 【阿伎留神社】 Dec 04, 2023
身体不調とタンメンと 【チャイニーズレストラン 一番】 Dec 02, 2023
禁断の… 【餃子の王将 秋津店】 Nov 30, 2023
日本橋グルメのいま 【日本橋 玉ゐ コレド室町店】 Nov 29, 2023
本日戌の日 【三原堂本店】 Nov 28, 2023
あらためてお参り 【水天宮】 Nov 27, 2023
勝負は紙一重 【国立競技場】 Nov 26, 2023
国立観戦の定番 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】 Nov 25, 2023
イチョウ並木は今年も… 【明治神宮外苑】 Nov 24, 2023
何か常なる… 【菊富】 Nov 22, 2023
タンメン究極形 【うな瀧】 Nov 21, 2023
タンメンのエビデンス 【南京亭 新所沢店】 Nov 20, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2