fc2ブログ

百余年続く本物の和スイーツ 【寒天工房 讃岐屋 新宿本店】

2018.12.29

 穴八幡参りのあと「八幡鮨」で昼ごはんにして、そのまま歩いて高田馬場方面へ。
高田馬場駅を通り越して、さかえ通り→田島橋→落合橋のコースで神田川右岸へ。


181229 sanukiya-11


そのまま川沿いにの道をしばらく歩いたところに目的のお店がある。


181229 sanukiya-13


創業大正3(1914)年という100年企業の寒天屋さん「讃岐屋」。
昼ごはんの150年企業「八幡鮨」と合わせて254歳。足す意味があるかどうかわからないが。

こちらは前に相方が入って気に入ったので連れていってくれるという。


181229 sanukiya-56


道行く人に開かれた縁側が気持ちいい、小さなお店。


181229 sanukiya-55


お店の中はお正月ムードで華やか。
入り口正面のショーケースを右に回り込むとイートインコーナー。テーブル席が3つある。


181229 sanukiya-57181229 sanukiya-58


入ってみればすごく落ち着くいい店だけど、男ひとりでは絶対無理 ヾ( ̄ω ̄;) ムリムリ…


181229 sanukiya-28


注文は粋を気取って豆かんてん。かんてん屋だし、これは外せない。
でも体は冷えきっているで、もう一品はぜんざい。


181229 sanukiya-20


かんてん、うまい。子どものころ、天草の採れる土地で育ったワタシにはわかる、本物の香りと食感。
ぱきっとして賽の目が大きくて、これが江戸好みなのか。
また塩味の効いたえんどうがたまらない。


181229 sanukiya-24


師走の寒風にさらされた体を温めてくれたぜんざい。
あずきの香りがよく、香ばしい餅が2つも入ってうれしい。


181229 sanukiya-22


寒天、えんどう、黒糖に、あずきと餅。
シンプルなだけに材料のよさが伝わってくる。ごまかしの利かない本物の和スイーツをいただきました。


181229 sanukiya-23-3


おまけで出してくれたわらび餅。普通のわらび餅のイメージからすると相当繊細でプルプル。
これは店内で買えるそうだ。


181229 sanukiya-59181229 sanukiya-60


神田川は桜並木が続く。
来年の桜の季節が楽しみだ。


181229 sanukiya-29


[DATA]
寒天工房 讃岐屋 新宿本店
東京都新宿区高田馬場3-46-11
http://www.sanukiya.co.jp/
https://www.facebook.com/profile.php?id=100063498432576





[Today's recommendation]

wakacha181229-2-22.jpg




https://www.youtube.com/watch?v=aqXYqzQcXLM


Sponsored Link

コメントの投稿

非公開コメント

Latest Articles
創業天保年間 【高尾山 髙橋家】 Mar 25, 2023
薬王院境内の茶屋 【喫茶小坊 一福】 Mar 24, 2023
開山1260余年のパワースポット 【高尾山薬王院】 Mar 23, 2023
見晴台にて 【やまびこ茶屋】 Mar 23, 2023
近場観光☆☆☆ ――高尾山6号路 Mar 22, 2023
昭和のドライブイン的な 【いしだ】 Mar 21, 2023
ホタルの飛ぶ神社 【糀谷八幡宮】 Mar 20, 2023
ちょうどいい 【博多風龍 新宿東口店】 Mar 19, 2023
とある回想シーン 【中山菓子店】 Mar 18, 2023
MOTTAINAI 【ラーメン関口】 Mar 17, 2023
昭和的B級メニュー! 【じゃがいも】 Mar 16, 2023
若手系ラーショ! 【ラーメンショップ 朝霞店】 Mar 15, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2