fc2ブログ

荻窪ラーメン源流の味 【中華そば 丸信】

2018.12.24

 『本屋、はじめました』(苦楽堂刊)の題材である、著者・辻山良雄氏が実際に開業した新刊書店「Title」をのぞきに行こうという。
場所は杉並区桃井1丁目の青梅街道沿い。
寒風吹きすさぶなか、西武新宿線・井荻駅から歩いて向かう。が、お店は開いていない。
時刻は11時50分。12時開店のもよう。


181224 marushin-23-2


それじゃ、まず街に出て昼ごはんを食べ、帰りに本屋に寄ろうということになった。
ちなみに「Title」はギャラリー、カフェ併設型であり、機会を見てカフェを利用してみたい。


181224 marushin-22


繁華街となると西荻窪か荻窪だが、もうそこから四面道交差点の案内標識が見えているので、荻窪は意外に近そうだ。
そして、四面道で思い出したお店がある。
かつて東京ラーメンの中心地であった荻窪を代表するラーメン店「丸信」。


181224 marushin-55


荻窪・丸信といえば、東京のラーメンの歴史そのものともいわれる“丸長のれん会”の最古参。創業1950年の老舗である。
以前は荻窪に2店あったが、拡張前の駅前ロータリーの店は1991年に閉店し、いまは四面道近くの店のみとなっている。


181224 marushin-12-2


学生時代の記憶であるが、年末に帰郷するでもなく高校時代の友人で大学も同じになったKE君とこのあたりをぶらついたことがある。当時、彼は中野、僕は吉祥寺に住んでいたので、間をとって荻窪ということだったのかな…? 


181224 marushin-57


駅前広場のしょぼい風景に、家族と離れて年末を過ごす不安感を募らせたものだ。
そのとき食べたラーメンが駅前の「丸信」だった。

その記憶から、年末の今日、「丸信」に引き寄せられたのかもしれない。


181224 marushin-58


席数は4人掛けテーブル3卓とカウンター6席。
キツキツに席を配置することなく遊休地の多いホール図面は西早稲田の「伊勢屋」や淡路町の「近江屋」を思わせ、昭和感漂う。


181224 marushin-14


注文は、味玉ラーメン770円とワンタンメン810円。


181224 marushin-59


「丸信」は作家・椎名誠の好きなラーメンとして知られる。

――中央線・荻窪駅前の「丸信」というちょっと立ち喰いそばふうのラーメン屋が一番うまい! と思っている。(中略)荻窪地区ではこの丸信と同じ一角にある「春木屋」というのが有名で「荻窪地区のうまいラーメンは?」というと、この春木屋が「あっどうも、まいど」というような妙に手慣れた顔つきで登場するのである。これがじつにくやしい。(椎名誠、『気分はだぼだぼソース』(1980)より)


181224 marushin-56
「春木屋」には大行列が


当時はそれに、(青梅街道沿いの)「丸福」を加え駅前三国志状態だったが、その後「丸信」はロータリー拡張に伴い、「丸福」はいろいろあってそれぞれ閉店し、「春木屋」が天下統一を果たすわけである。それもだいぶ古い話だが… σ( ̄、 ̄=) ウーム…


181224 marushin-62


ラーメンは昔ながらのあっさりしょうゆ味。節系の香りの広がるだしに、少し甘味のあるかえし。
中太ゆるウェーブの麺が特徴的で、軟らかいようでいてしっかりコシがあり、例えが適切かどうかわからないが、うどん系の乾麺のような感覚(僕は白石温麺を思い出した)。小麦の風味が強く、かん水臭さを感じないということかと思う。


181224 marushin-61


色の濃いしっかり味付けされたメンマは「丸福」を思い出させる。ワンタンは餡が少なめだが皮がおいしく、ツルッとのど越しがよい。味玉は予想外の半熟。


181224 marushin-60


平成最後といわれても何の感慨も湧かないが、昭和最後のころの年の瀬の風景は、ラーメンの味とともに感傷的に思い出されるのである。


181224 marushin-63


[DATA]
中華そば 丸信
東京都杉並区上荻1-24-22





[Today's recommendation]

wachat181224-222.jpg




https://www.youtube.com/watch?v=yHTqP5s12eg


Sponsored Link

コメントの投稿

非公開コメント

Re: No title

KUONさま

昔、荻窪はラーメン食べるためだけにわざわざ行く街でしたね。
いまとなってはオールドスタイルですけど、ラーメンはあまり進化しなくていいかなと思っているので、郷愁でもありますが、いまだに聖地巡礼に変わりありません。
そういう意味では吉祥寺にも古いラーメン屋が残ってますね。
中央線沿線は行ってみたいお店だらけで、逆に身動きとれなくて(笑)

こちらこそ、来年もよろしくお願いいたします。

No title

憧れのラーメンでした。いっとき、次女が吉祥寺におりまして、会いに行った時に「行きたい」とねばったのに、ラーメンよりいいものがあるから、など。行けませんでした。何度も。涙。


今朝、そのラーメンの御尊顔を拝し、旧き思い出がポロポロと。思い出はいいけど、美味しそうです。ここで見るラーメンは(ほかの食べ物もですけど)ホントに食欲をくすぐってくれる写真ばかりです。時には恨みたいです、いやいや、逆恨みはよしましょう、くる年もまた、昭和の景色への郷愁と、これでもか、の食べたい欲につかまりに、訪問させていただきたく存じます。よろしくお願い申し上げます。

Latest Articles
創業天保年間 【高尾山 髙橋家】 Mar 25, 2023
薬王院境内の茶屋 【喫茶小坊 一福】 Mar 24, 2023
開山1260余年のパワースポット 【高尾山薬王院】 Mar 23, 2023
見晴台にて 【やまびこ茶屋】 Mar 23, 2023
近場観光☆☆☆ ――高尾山6号路 Mar 22, 2023
昭和のドライブイン的な 【いしだ】 Mar 21, 2023
ホタルの飛ぶ神社 【糀谷八幡宮】 Mar 20, 2023
ちょうどいい 【博多風龍 新宿東口店】 Mar 19, 2023
とある回想シーン 【中山菓子店】 Mar 18, 2023
MOTTAINAI 【ラーメン関口】 Mar 17, 2023
昭和的B級メニュー! 【じゃがいも】 Mar 16, 2023
若手系ラーショ! 【ラーメンショップ 朝霞店】 Mar 15, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2