アップグレードを続ける吉祥寺最古参 【ホープ軒本舗】
2018.12.13
このところ2本ほど掲載している青春探訪シリーズとやらじゃないが、吉祥寺の「ホープ軒本舗」も相当古い付き合いになる。
最初に入ったのが1982~83年ころ。現在地に移転する前のことで、いまより70~80m駅寄り、再開発でバスターミナルになった一帯の三菱UFJ銀行と駅の間あたりに店舗があった。
そこにはおそらく2~3回しか入っていないので、おぼろげな記憶しか残っていない。

移転後初めて入ったのは、たしか中野に住んでいた1986~87年のこと。
その後、神奈川県民時代の10年ほどの空白を経て、いまの土地に移り住んでから頻繁に通うようになった。
そこから数えても20年以上ということになる。

今回、調べてみると11カ月ぶり。
またずいぶん空いてしまったが、来てみると驚くべき変化が起きていた。
入り口左手に券売機が置いてあるではないか ∑( ̄Д ̄;) ナ、ナント…!!

吉祥寺ホープ軒といえば前金制。注文と同時に(あるいは、ややあって)、自主的に(あるいは促されて)カウンター内の最寄りの店員さんにキャッシュで支払うシステムだった。
長く続いた産業革命以前の時代から一足飛びのオートメーション化は、IoT×AI革命に匹敵するインパクトがある… σ( ̄、 ̄=) ワケナイカ…

券売機が苦手な僕にも、この店はバリエーションが少ないので問題なし。
売れ筋商品の大きいボタンが4つ、トッピングなど小さいボタンが12しかない。

食券制に移行して値上げを心配したが、少なくとも2年くらい前と変わっていない。
中華そば650円ともやし100円をポチッとな。

店員の若いおねえさんはこの店では異色なタイプだが、もうだいぶ長いし、見れば調理担当に出世しているではないか。
マイルド系とんこつラーメンの味は変わらない… かというとそうでもなく、この20年の間にも微妙な変化を続けているような気がする。

途中、唐辛子調味料「唐華」を投入するのが鉄則。
そういえば唐華の容器も最近、スプーンですくう式から振りかけ式に変わっている。
この店はここ5年ほどでずいぶん変わった。
5年前まで入り口に戸すら立っていなかった。
1938年創業の最古参も、老舗にあぐらをかいていては、生き馬の目を抜く吉祥寺を生き抜くことはできない。

[DATA]
ホープ軒本舗
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-14-12
[Today's recommendation]



Now tell mi something. Mistah government. Tell mi something.
https://www.youtube.com/watch?v=WtVkLVOP9cU
このところ2本ほど掲載している青春探訪シリーズとやらじゃないが、吉祥寺の「ホープ軒本舗」も相当古い付き合いになる。
最初に入ったのが1982~83年ころ。現在地に移転する前のことで、いまより70~80m駅寄り、再開発でバスターミナルになった一帯の三菱UFJ銀行と駅の間あたりに店舗があった。
そこにはおそらく2~3回しか入っていないので、おぼろげな記憶しか残っていない。

移転後初めて入ったのは、たしか中野に住んでいた1986~87年のこと。
その後、神奈川県民時代の10年ほどの空白を経て、いまの土地に移り住んでから頻繁に通うようになった。
そこから数えても20年以上ということになる。

今回、調べてみると11カ月ぶり。
またずいぶん空いてしまったが、来てみると驚くべき変化が起きていた。
入り口左手に券売機が置いてあるではないか ∑( ̄Д ̄;) ナ、ナント…!!

吉祥寺ホープ軒といえば前金制。注文と同時に(あるいは、ややあって)、自主的に(あるいは促されて)カウンター内の最寄りの店員さんにキャッシュで支払うシステムだった。
長く続いた産業革命以前の時代から一足飛びのオートメーション化は、IoT×AI革命に匹敵するインパクトがある… σ( ̄、 ̄=) ワケナイカ…

券売機が苦手な僕にも、この店はバリエーションが少ないので問題なし。
売れ筋商品の大きいボタンが4つ、トッピングなど小さいボタンが12しかない。

食券制に移行して値上げを心配したが、少なくとも2年くらい前と変わっていない。
中華そば650円ともやし100円をポチッとな。

店員の若いおねえさんはこの店では異色なタイプだが、もうだいぶ長いし、見れば調理担当に出世しているではないか。
マイルド系とんこつラーメンの味は変わらない… かというとそうでもなく、この20年の間にも微妙な変化を続けているような気がする。

途中、唐辛子調味料「唐華」を投入するのが鉄則。
そういえば唐華の容器も最近、スプーンですくう式から振りかけ式に変わっている。
![]() | ![]() |
この店はここ5年ほどでずいぶん変わった。
5年前まで入り口に戸すら立っていなかった。
1938年創業の最古参も、老舗にあぐらをかいていては、生き馬の目を抜く吉祥寺を生き抜くことはできない。

[DATA]
ホープ軒本舗
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-14-12
[Today's recommendation]



Now tell mi something. Mistah government. Tell mi something.
https://www.youtube.com/watch?v=WtVkLVOP9cU
- 関連記事
-
- 吉祥寺解禁? 【ホープ軒本舗】
- アップグレードを続ける吉祥寺最古参 【ホープ軒本舗】
- この困難な時代に… 【ホープ軒本舗】
- 豚骨しょうゆの元祖的な 【ホープ軒本舗】
- ホープといえば吉祥寺 【ホープ軒本舗】
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: No title
ジャムさま
ホープ軒、僕も久しぶりでした。
なんだかんだ言って、ホッと安心する味ですね。
これからもずっと通い続けますよ。
ホープ軒、僕も久しぶりでした。
なんだかんだ言って、ホッと安心する味ですね。
これからもずっと通い続けますよ。
No title
ホープ軒、ご無沙汰してますね。
美味しかったのでまた行ってみたいです(^_^)
美味しかったのでまた行ってみたいです(^_^)
Re: こんちはー
つかりこさま
あの時代の中央線沿線のラーメンは存在感がありましたよね。
個性っていうんでしょうか。
そのへんのバイアスでホープ軒のラーメンはいまより濃かった印象だったり、僕の記憶では濃厚は濃厚でも味というより匂い。もっと豚骨豚骨してたような気がします。
麺は、太くなく、縮れていて、ふにゃっとしている。たぶん変わっていないと思います。
いまのスープと麺の相性も悪くないと思いますよ。
11カ月前は券売機なかったです。
実際合理的なので否定はしませんが、あの若干芝居がかった前金のやりとりも楽しみの一つだったかも… と少し感じます。
昔は独特のシステムのラーメン屋がときどきあって、桂花ラーメンの(券売機でなく)レジで食券購入制とか、千駄ヶ谷ホープ軒は番号プレートでしたっけ?
ああいう、いまの時代非合理としか思えないシステムも、それなりにおもしろかった気がするんです。
そういうのも含めたトータルで“名店”と呼ばれたんじゃないかと。
あの時代の中央線沿線のラーメンは存在感がありましたよね。
個性っていうんでしょうか。
そのへんのバイアスでホープ軒のラーメンはいまより濃かった印象だったり、僕の記憶では濃厚は濃厚でも味というより匂い。もっと豚骨豚骨してたような気がします。
麺は、太くなく、縮れていて、ふにゃっとしている。たぶん変わっていないと思います。
いまのスープと麺の相性も悪くないと思いますよ。
11カ月前は券売機なかったです。
実際合理的なので否定はしませんが、あの若干芝居がかった前金のやりとりも楽しみの一つだったかも… と少し感じます。
昔は独特のシステムのラーメン屋がときどきあって、桂花ラーメンの(券売機でなく)レジで食券購入制とか、千駄ヶ谷ホープ軒は番号プレートでしたっけ?
ああいう、いまの時代非合理としか思えないシステムも、それなりにおもしろかった気がするんです。
そういうのも含めたトータルで“名店”と呼ばれたんじゃないかと。
Re: またもや名店が
呑み助1さま
コメントありがとうございます。
そういう話があるんですか?
たしかにずっと閉まってますが、「都合により休ませていただきます」としか…
実は今週、毎日のように様子を見に行っていて、思い余って今日なんか開いてることに望みを託して「昼は『いし』で食べて、そのあと…」と予定まで組んで出かけました。
結果、昼ごはんは、仕方なくってわけでもないですが「豊楽」に…。
何か情報がありましたら教えていただければ幸いです。
コメントありがとうございます。
そういう話があるんですか?
たしかにずっと閉まってますが、「都合により休ませていただきます」としか…
実は今週、毎日のように様子を見に行っていて、思い余って今日なんか開いてることに望みを託して「昼は『いし』で食べて、そのあと…」と予定まで組んで出かけました。
結果、昼ごはんは、仕方なくってわけでもないですが「豊楽」に…。
何か情報がありましたら教えていただければ幸いです。
こんちはー
見事に同じ頃に行っていたんですね。
僕も移転前はぎりぎりの'82~'83年頃、
移転後は'86~'90年頃によく行きましたねぇ。
その後は2000年前後に2~3度行ったきりです。
思えば、'80年代のほうが、味が濃くて好みだったかもです。
写真を拝見しても、汁のにごり具合が軽くなった気がしないでもないかな。
ライトな味が、いまの客の好みなのかな?
まあ、僕の味覚が変わったのかもしれませんが。
券売機ですかあ。
11カ月前に行かれた時はなかったですよね?
へぇー、でも、やっとそうしたかあ、という気持ちも湧きます。
以前、客に「早く注文とらんかい」って言われているのを
2度ほど見かけたことがあったので。
めっちゃ忙しい店ですからね。
同じホープ軒でも、ここんちのは、僕は麺が好きです。
他のホープ件と、全然違いますよね。
太くなく、色も白っぽく、コシもない、ふにゃふにゃした麺ですが
(変わっていなければ)、食べてみると「なるほど、これが
このスープにはぴったり合っているんだ!」と
いつも納得していたもんです。
寒くなってきたので、ラーメンいいですねー。
僕も移転前はぎりぎりの'82~'83年頃、
移転後は'86~'90年頃によく行きましたねぇ。
その後は2000年前後に2~3度行ったきりです。
思えば、'80年代のほうが、味が濃くて好みだったかもです。
写真を拝見しても、汁のにごり具合が軽くなった気がしないでもないかな。
ライトな味が、いまの客の好みなのかな?
まあ、僕の味覚が変わったのかもしれませんが。
券売機ですかあ。
11カ月前に行かれた時はなかったですよね?
へぇー、でも、やっとそうしたかあ、という気持ちも湧きます。
以前、客に「早く注文とらんかい」って言われているのを
2度ほど見かけたことがあったので。
めっちゃ忙しい店ですからね。
同じホープ軒でも、ここんちのは、僕は麺が好きです。
他のホープ件と、全然違いますよね。
太くなく、色も白っぽく、コシもない、ふにゃふにゃした麺ですが
(変わっていなければ)、食べてみると「なるほど、これが
このスープにはぴったり合っているんだ!」と
いつも納得していたもんです。
寒くなってきたので、ラーメンいいですねー。
またもや名店が
小川のいし閉店かもしれないらしいですね
Re: No title
ツキさま
ホープ軒が2回続きましたが、たまたまです。
たまたまだけど昔からこういうパターンがよくあるので、まったくの偶然ではないのかも…
このチャーシューは好きです。
口の中でホロッと崩れたりしません。まさにかみしめれば肉の味が広がる、昔のチャーシューです。
吉祥寺ホープにはご飯はありませんが、基本の麺量が多いです(大盛りはやってない)。
ちなみに吉祥寺のホープ軒本舗系と、村山ホープ軒系、千駄ヶ谷のホープ軒は、ルーツは一緒ですがいまはそれぞれ別物ですね。
ホープ軒が2回続きましたが、たまたまです。
たまたまだけど昔からこういうパターンがよくあるので、まったくの偶然ではないのかも…
このチャーシューは好きです。
口の中でホロッと崩れたりしません。まさにかみしめれば肉の味が広がる、昔のチャーシューです。
吉祥寺ホープにはご飯はありませんが、基本の麺量が多いです(大盛りはやってない)。
ちなみに吉祥寺のホープ軒本舗系と、村山ホープ軒系、千駄ヶ谷のホープ軒は、ルーツは一緒ですがいまはそれぞれ別物ですね。
No title
ラーメン屋さんには行きますが、ホープ軒って行ったことがないんですよぉ〜。
でも、このチャーシューが美味しそうです。じっくりと噛み締めれば、肉の味が口に広がりそうですね。
うん。これなら行けそうだな。半ライス3キロくらい楽勝だ!!(爆)
でも、このチャーシューが美味しそうです。じっくりと噛み締めれば、肉の味が口に広がりそうですね。
うん。これなら行けそうだな。半ライス3キロくらい楽勝だ!!(爆)