創業50年の手打ちそば 【そば処くるみ】
2018.12.09
東久留米駅北口近くに気になるそば屋がある。
“創業50年 本格手打ち蕎麦”の「そば処くるみ」。
本格手打ちで創業50年というのは案外少ないんじゃないかと思うのだ。特にこういう大都市近郊の駅前繁華街においては。

本当はもっと遠くまで行く予定だったが、思ったより寒く、急きょ駅周辺散策に切り替えた。
少し歩いてから、お昼ごはん。

「寒いから鴨そばが食べたい」と言う人がいる。
という流れで、前から気になっていた「そば処くるみ」へ。

お店は「サワービル第三」という建物の2階にあるが、入り口の階段からしてただならぬ雰囲気が漂っている。怖いとかいうんじゃなく、つくりが古い。
そば屋の創業50年というのは、つまり物件の築年数とイコールで、ビル開業と同時に入居したのかも。

2階廊下の奥のほうまで偵察に行った相方が、「すごいよ、『めぞん一刻』みたい」と。
真意は不明だが、一刻館みたいということであればあれは下宿屋なのでつくりが違うけれども、年代的共通性は感じる。

そういえば主人公たちのたまり場のスナック「茶々丸」のモデルといわれたお店があったのはこのすぐ近く。
それから、一区画東の五差路にある天ぷら屋「大八車」のおやじさんは、「高橋留美子はすぐそこのマンションに住んでて、オカノ電機ができるまでは市内の納税者番付1位だったんだ」と語っていた。

高橋センセーが当時このそば屋を使っていたとしても不思議はないな… と、『勝手なやつら』以来のヘヴィな読者であるワタクシは勝手に感慨に浸る。

店内は2人掛けテーブルが7脚、カウンター7席という構成。

鴨そばと言っていた人は、店内の張り紙を見てカレー南蛮そばに日和る。
僕は入り口に出ていた“サービスセット 丼ぶりと手打ちそば”を、丼ぶりは天丼で。

注文後、なんとなくテーブル備え付けのメニュー表を見ていると、二段二色蕎麦 天ぷら付1000円の文字。
「しまった。こっちにすればよかった…」

と、このように僕は品書きを吟味することなしにパッと目に付いたものを注文してしまう傾向がある。
あとで悶々とする。

まずカレー南蛮。
シンプルな荷姿で、本体以外に薬味ネギと取り鉢。

僕はカレーうどんよりカレーそばが好き。

うどんではどうにも鈍重にしかなりようのない組み合わせが、そばだと粋で通っぽいイメージに一変するのは不思議だ。
おかめそばとかコロッケそばとかニシンそばとか。

セットの天丼は意外に種が多い。
エビ、ちくわ、ナス、カボチャ、シシトウ、ゴーヤ…。

そばは見た目おとなしいが意外に香り高い。
ねちっとしたそばがきに似た食感で、不ぞろいな手打ちそばだけに歯応えにもむらがあるが、そういうのは嫌いじゃない。

年配の店主が1人で回している感じ。
手打ちそばの堅苦しいイメージは皆無な(笑)、フランクな印象のおやじさんだ。
個人的には、そば屋の理想形に近い。

[DATA]
そば処くるみ
東京都東久留米市東本町2-6 サワービル第三2F
[Today's recommendation]



https://youtu.be/zV1qLYukTH8
東久留米駅北口近くに気になるそば屋がある。
“創業50年 本格手打ち蕎麦”の「そば処くるみ」。
本格手打ちで創業50年というのは案外少ないんじゃないかと思うのだ。特にこういう大都市近郊の駅前繁華街においては。

本当はもっと遠くまで行く予定だったが、思ったより寒く、急きょ駅周辺散策に切り替えた。
少し歩いてから、お昼ごはん。

「寒いから鴨そばが食べたい」と言う人がいる。
という流れで、前から気になっていた「そば処くるみ」へ。

お店は「サワービル第三」という建物の2階にあるが、入り口の階段からしてただならぬ雰囲気が漂っている。怖いとかいうんじゃなく、つくりが古い。
そば屋の創業50年というのは、つまり物件の築年数とイコールで、ビル開業と同時に入居したのかも。

2階廊下の奥のほうまで偵察に行った相方が、「すごいよ、『めぞん一刻』みたい」と。
真意は不明だが、一刻館みたいということであればあれは下宿屋なのでつくりが違うけれども、年代的共通性は感じる。

そういえば主人公たちのたまり場のスナック「茶々丸」のモデルといわれたお店があったのはこのすぐ近く。
それから、一区画東の五差路にある天ぷら屋「大八車」のおやじさんは、「高橋留美子はすぐそこのマンションに住んでて、オカノ電機ができるまでは市内の納税者番付1位だったんだ」と語っていた。

高橋センセーが当時このそば屋を使っていたとしても不思議はないな… と、『勝手なやつら』以来のヘヴィな読者であるワタクシは勝手に感慨に浸る。

店内は2人掛けテーブルが7脚、カウンター7席という構成。

鴨そばと言っていた人は、店内の張り紙を見てカレー南蛮そばに日和る。
僕は入り口に出ていた“サービスセット 丼ぶりと手打ちそば”を、丼ぶりは天丼で。

注文後、なんとなくテーブル備え付けのメニュー表を見ていると、二段二色蕎麦 天ぷら付1000円の文字。
「しまった。こっちにすればよかった…」

と、このように僕は品書きを吟味することなしにパッと目に付いたものを注文してしまう傾向がある。
あとで悶々とする。

まずカレー南蛮。
シンプルな荷姿で、本体以外に薬味ネギと取り鉢。

僕はカレーうどんよりカレーそばが好き。

うどんではどうにも鈍重にしかなりようのない組み合わせが、そばだと粋で通っぽいイメージに一変するのは不思議だ。
おかめそばとかコロッケそばとかニシンそばとか。

セットの天丼は意外に種が多い。
エビ、ちくわ、ナス、カボチャ、シシトウ、ゴーヤ…。

そばは見た目おとなしいが意外に香り高い。
ねちっとしたそばがきに似た食感で、不ぞろいな手打ちそばだけに歯応えにもむらがあるが、そういうのは嫌いじゃない。

年配の店主が1人で回している感じ。
手打ちそばの堅苦しいイメージは皆無な(笑)、フランクな印象のおやじさんだ。
個人的には、そば屋の理想形に近い。

[DATA]
そば処くるみ
東京都東久留米市東本町2-6 サワービル第三2F
[Today's recommendation]



https://youtu.be/zV1qLYukTH8
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: No title
carmencさま
「ma maison」に行かれてたんですね。
小平店の存在は知ってましたが、高いというイメージが強く、入ったことありませんでした。
でも更地にはびっくりです。
このおそば屋はめっけものでした。
安くておいしい、そして昭和感満点。
高橋留美子、五日市街道のレストラン、僕は吉祥寺のカレー屋ですけど、ma maisonというフレーズは昭和~バブル期のいろんなことを思い出させるんですね。
「ma maison」に行かれてたんですね。
小平店の存在は知ってましたが、高いというイメージが強く、入ったことありませんでした。
でも更地にはびっくりです。
このおそば屋はめっけものでした。
安くておいしい、そして昭和感満点。
高橋留美子、五日市街道のレストラン、僕は吉祥寺のカレー屋ですけど、ma maisonというフレーズは昭和~バブル期のいろんなことを思い出させるんですね。
No title
あ、同じ連想をされた方がいらっしゃいましたね
ma maison、私も思い出してググったら閉店になっていてショックを受けてました
小平店は家族とも行きましたが後半一人になってからよく行ってました。
それとたまに入った拝島のお店も、両方クローズでになってるとは…
お店の方は感じよく、いい雰囲気でゆったり過ごせて、いいお店だったんですけどね
最後の頃食べた牛肉の握り、また食べたいと思ってたのに
そしてメゾン一刻!!ビッグコミックのシリーズは私の愛読書^^
高橋留美子は鮮烈でしたね。
確かに階段あがった付近の感じ、このお蕎麦やさんが重なるかも
お蕎麦のカレーならカレー南蛮そばですね。
最近はもっぱら天せいろですけど、ここのお値段魅力的です〜
それにしても色々重なり感慨深い…
ma maison、私も思い出してググったら閉店になっていてショックを受けてました
小平店は家族とも行きましたが後半一人になってからよく行ってました。
それとたまに入った拝島のお店も、両方クローズでになってるとは…
お店の方は感じよく、いい雰囲気でゆったり過ごせて、いいお店だったんですけどね
最後の頃食べた牛肉の握り、また食べたいと思ってたのに
そしてメゾン一刻!!ビッグコミックのシリーズは私の愛読書^^
高橋留美子は鮮烈でしたね。
確かに階段あがった付近の感じ、このお蕎麦やさんが重なるかも
お蕎麦のカレーならカレー南蛮そばですね。
最近はもっぱら天せいろですけど、ここのお値段魅力的です〜
それにしても色々重なり感慨深い…
Re: No title
豆蔵さま
そのma maisonとは、あのお高いお店ですね。
あんまり高いので僕には関係ない世界ということになってました。
え、更地なんですか…!?
関係ない世界の出来事にしても、びっくりです。
なんかバブルのころの賑わいというか空騒ぎが目に浮かぶようです。
ちなみに裏手の「いろりの里四季亭」という、秋には周辺に松茸の香というテロ攻撃を仕掛ける店も、関係ない世界です。
そのma maisonとは、あのお高いお店ですね。
あんまり高いので僕には関係ない世界ということになってました。
え、更地なんですか…!?
関係ない世界の出来事にしても、びっくりです。
なんかバブルのころの賑わいというか空騒ぎが目に浮かぶようです。
ちなみに裏手の「いろりの里四季亭」という、秋には周辺に松茸の香というテロ攻撃を仕掛ける店も、関係ない世界です。
No title
hobohobo さま
>カレーの人気店「まめ蔵」がma maisonの語呂なのかどうか、豆蔵さんなら
自分は思い込みで、あの語呂はウィットに富んだ高橋氏の遊びだとばかり。
そしてすみません、そのカフェを全く知りませんでした(笑)
ブラザーhobohobo はご存知かもしれませんが・・
僕は「まめ蔵」を知りませんが、他店でma maisonという看板を挙げていたお店なら何件かありましたね。
もっとも僕の知るma maisonというお店は高橋留美子女史とは関係のない店でした。でした、、というのは、今年の夏頃に前を通ったら更地になっていたもので。元々は櫻茶屋という名の気取ったレストランだったようですが、バブル期に踏み込む前夜にma maisonに看板を変えたのです。当時の僕は中学生で、経営者の交代劇などについても知らないのですが。場所は府中街道と五日市街道の交差点を喜平橋方面へ少し行った所でした。
ma maisonになってからですが、大学の先輩がアルバイトでウェイトレスをしていたり、バイト先の先輩たちが車を買って女の子を連れて行ったり。バブル景気に経営者も拡張を図ったのか、あるいは大手に飲み込まれたのか、方々に支店を出しました。
一度、キャンドルサービスのロウソクをお客さんが倒して大火災を起こしました。確か土曜日か日曜日の午後だったと思います。消防隊によって通行規制を受けた大渋滞の中に僕も居て、窓から横向きに飛び出す火柱の下を恐る恐る通った覚えがあります。
それでも立ち直ったma maisonなのに、どういう事情か原点という場所を静かに閉められたようで、ネットなどを見ると驚きの声も見られます。
ma maison時代にはスカイラーク系のイエスタディというモデルスタディ店も至近距離に出来ましたが、今はステーキガスト。その姿をいまだにとどめているのはロイヤルホストだけとなった小平の某所でありますが、レストランという物を視点を変えて飯屋と捉えるなら、枯れた宿場町の跡といった風情ですかね。
もっとも、ma maison跡地の裏手にも和風のお店はあるのですが。。。
姿を消すお店にも色々ありますが、客層の違い、出す料理やサービスの違いがあっても、惜しまれるお店には暖かさが詰まっているものです。僕にとってはma maisonも八坂のラーメン屋さんも大切な足跡です。
今夜あたり、夢で玉手箱が開くかも。。(苦笑)
ただの返信のつもりが長文になりました。本題とは関係ないし、不要なら一読されてから消してください。
豆
>カレーの人気店「まめ蔵」がma maisonの語呂なのかどうか、豆蔵さんなら
自分は思い込みで、あの語呂はウィットに富んだ高橋氏の遊びだとばかり。
そしてすみません、そのカフェを全く知りませんでした(笑)
ブラザーhobohobo はご存知かもしれませんが・・
僕は「まめ蔵」を知りませんが、他店でma maisonという看板を挙げていたお店なら何件かありましたね。
もっとも僕の知るma maisonというお店は高橋留美子女史とは関係のない店でした。でした、、というのは、今年の夏頃に前を通ったら更地になっていたもので。元々は櫻茶屋という名の気取ったレストランだったようですが、バブル期に踏み込む前夜にma maisonに看板を変えたのです。当時の僕は中学生で、経営者の交代劇などについても知らないのですが。場所は府中街道と五日市街道の交差点を喜平橋方面へ少し行った所でした。
ma maisonになってからですが、大学の先輩がアルバイトでウェイトレスをしていたり、バイト先の先輩たちが車を買って女の子を連れて行ったり。バブル景気に経営者も拡張を図ったのか、あるいは大手に飲み込まれたのか、方々に支店を出しました。
一度、キャンドルサービスのロウソクをお客さんが倒して大火災を起こしました。確か土曜日か日曜日の午後だったと思います。消防隊によって通行規制を受けた大渋滞の中に僕も居て、窓から横向きに飛び出す火柱の下を恐る恐る通った覚えがあります。
それでも立ち直ったma maisonなのに、どういう事情か原点という場所を静かに閉められたようで、ネットなどを見ると驚きの声も見られます。
ma maison時代にはスカイラーク系のイエスタディというモデルスタディ店も至近距離に出来ましたが、今はステーキガスト。その姿をいまだにとどめているのはロイヤルホストだけとなった小平の某所でありますが、レストランという物を視点を変えて飯屋と捉えるなら、枯れた宿場町の跡といった風情ですかね。
もっとも、ma maison跡地の裏手にも和風のお店はあるのですが。。。
姿を消すお店にも色々ありますが、客層の違い、出す料理やサービスの違いがあっても、惜しまれるお店には暖かさが詰まっているものです。僕にとってはma maisonも八坂のラーメン屋さんも大切な足跡です。
今夜あたり、夢で玉手箱が開くかも。。(苦笑)
ただの返信のつもりが長文になりました。本題とは関係ないし、不要なら一読されてから消してください。
豆
Re: こんばんはー
つかりこさま
オリジナル画質の壁の写真を拡大してみると、たしかに二八と書いてあります。
さすがです!
二色は、二八と韃靼の二色(二段)のようです。
くるみダレ… やっぱりそうイメージしますよね。残念ながらメニュー表には見当たりませんね。
『肝っ玉かあさん』のそば屋が手打ちに変わった?いきさつを、ぜひ取材しに行ってみてください。
高橋センセー作品では、僕は『らんま1/2』までですかね…。
オリジナル画質の壁の写真を拡大してみると、たしかに二八と書いてあります。
さすがです!
二色は、二八と韃靼の二色(二段)のようです。
くるみダレ… やっぱりそうイメージしますよね。残念ながらメニュー表には見当たりませんね。
『肝っ玉かあさん』のそば屋が手打ちに変わった?いきさつを、ぜひ取材しに行ってみてください。
高橋センセー作品では、僕は『らんま1/2』までですかね…。
Re: No title
豆蔵さま
そうなんです。セットの天丼で具だくさんなのは珍しいですよね。
僕らが最初の客で、おっちゃんはいすに座ってテレビ見てるし、京塚昌子にどやされそうな雰囲気でした。
昭和40年代のそば屋、そのまんまかも…。
30年ほど前、高橋留美子氏がある事情により引退するということを、当時OVAの発売元だったビクター音産(いろいろ古っ!)のビデオ担当の方が言ってましたが、それがいまだに新連載と。いいんだかどうだか、よくわかりません。
吉祥寺のカフェカレーの人気店「まめ蔵」がma maisonの語呂なのかどうか、豆蔵さんならご存知ですかね…。
ところで、3つ前の「狩勝」さんの記事のコメント欄に馬場さんからメッセージが入ってますよ。
そうなんです。セットの天丼で具だくさんなのは珍しいですよね。
僕らが最初の客で、おっちゃんはいすに座ってテレビ見てるし、京塚昌子にどやされそうな雰囲気でした。
昭和40年代のそば屋、そのまんまかも…。
30年ほど前、高橋留美子氏がある事情により引退するということを、当時OVAの発売元だったビクター音産(いろいろ古っ!)のビデオ担当の方が言ってましたが、それがいまだに新連載と。いいんだかどうだか、よくわかりません。
吉祥寺のカフェカレーの人気店「まめ蔵」がma maisonの語呂なのかどうか、豆蔵さんならご存知ですかね…。
ところで、3つ前の「狩勝」さんの記事のコメント欄に馬場さんからメッセージが入ってますよ。
こんばんはー
創業50年以上で・・・
●手打ち
●二階(めぞん一刻?)
・・・というのは珍しいと思います。
最初から手打ちだったのか、
機械から変えたとしたらなぜか、
元々二階なのか、
蕎麦文化勉強のために、聞いてみたくなりますわー。
二八(たぶん)の手打ちと天丼のセット!
安くておいしそうですねー。
たしかに、2色というのはもう一色が何なのか
知りたくなりますよね。
「くるみ」だけに、くるみダレの蕎麦はないんでしょうか?(汗)
和式ドラゴンボールを狙った『犬夜叉』、割と好きでした。
●手打ち
●二階(めぞん一刻?)
・・・というのは珍しいと思います。
最初から手打ちだったのか、
機械から変えたとしたらなぜか、
元々二階なのか、
蕎麦文化勉強のために、聞いてみたくなりますわー。
二八(たぶん)の手打ちと天丼のセット!
安くておいしそうですねー。
たしかに、2色というのはもう一色が何なのか
知りたくなりますよね。
「くるみ」だけに、くるみダレの蕎麦はないんでしょうか?(汗)
和式ドラゴンボールを狙った『犬夜叉』、割と好きでした。
No title
天丼がセットという枠を超えています!このセットはお値打ちですね。いくらか出したら、蕎麦を大盛りにしてもらえるかな(笑)
表の面構えは紫色の時間が似合う様子でも、階段を踏めば庶民的な店内。いたずらに気取っていないお店って安心できます。これで三角巾を被った市毛良枝でも居たら、、、本物の蕎麦屋とは言えんわな(苦笑)
手打ちそばの店に行くとモリというのが作法のような気がする自分ですが、こう寒いと、つい庶民的な卵とじとかおかめに目が行きますね。お連れの鴨がカレーに変わったのも分かります(苦笑)
そうそう、ネットで知ったのですが高橋留美子氏、また連載を始めるそうですね。年齢的にも、これが最後の連載になるかもしれないそうです。こちらの方も、お知らせ・・・という感じですね。
そして昭和造りの一刻館にて、、
この数日のアラスカ状態に、つい弱気になった自分。昨日は電気毛布を敷き、夜は乾麺でしたがカレーそばを作って食べました。ご飯があればカレー丼にしたのに・・残念!
表の面構えは紫色の時間が似合う様子でも、階段を踏めば庶民的な店内。いたずらに気取っていないお店って安心できます。これで三角巾を被った市毛良枝でも居たら、、、本物の蕎麦屋とは言えんわな(苦笑)
手打ちそばの店に行くとモリというのが作法のような気がする自分ですが、こう寒いと、つい庶民的な卵とじとかおかめに目が行きますね。お連れの鴨がカレーに変わったのも分かります(苦笑)
そうそう、ネットで知ったのですが高橋留美子氏、また連載を始めるそうですね。年齢的にも、これが最後の連載になるかもしれないそうです。こちらの方も、お知らせ・・・という感じですね。
そして昭和造りの一刻館にて、、
この数日のアラスカ状態に、つい弱気になった自分。昨日は電気毛布を敷き、夜は乾麺でしたがカレーそばを作って食べました。ご飯があればカレー丼にしたのに・・残念!