fc2ブログ

サッポロの光と影…? 【どさん子 中野南口店】

2018.11.14

 あさイチからFS社のちょっとした仕事と、夜のうちにONさんから来ていたボリュームのある仕事をやって、NS社に請求書を送って…。ヒマな時期に入っているようで、けっこうやることはある。
しかし、それだけやってしまえば急ぎの仕事はないはずなので、今日こそ遠征だぁー!

11時半に出発。
昨日風邪ぎみだったのがウソのように体調がいい。精神的な部分もあるかも。
ちょっと変わったアプローチだが、ひばりが丘―大泉学園から南下、上井草―井荻でまた南下、本天沼二丁目交差点で早稲田通りに入り、ひたすら東へ。
目的地は中野。どうしても食べたいラーメンがあって。


181114 dosanko-11


丸井の地下駐輪場に止めて、お店の外観写真を撮るためにまず向かい側に渡って…。
もうすぐこのへんに… お! 見えてきた。
あれ…?


181114 dosanko-12


シャッター下りてる… Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン!!

片道2時間、自転車こいでやって来て…
えーー!!

しかも張り紙がしてある。
ま、まさか…


181114 dosanko-13


えーと、営業時間の変更だそうです。
てか、シャッターにでかでかと「毎週水曜定休日」と書いてある。
片道2時間…。
頼むから定休日くらい調べてこようよ! \( ̄  ̄*) バシッ

しかしよく見てください(2枚目の写真に戻る)。
視界の左端、ちゃんと救済の道が示されているじゃありませんか w( ̄o ̄;)w オオー!


181114 dosanko-14


ということで、昼ごはんは急きょ「どさん子 中野南口店」ということに。


181114 dosanko-15


これまでこのブログでは「どさん子」に代表される“サッポロ”のお店を多数取り上げてきた蝦夷えぞえぞえぞ菊えぞふじ狩勝ニューコタン元祖札幌やどさん子ピリカピリカ。単純に、このテが好きなのである。


181114 dosanko-55181114 dosanko-56181114 dosanko-57


1970~80年代に一世を風靡した「どさん子」チェーンの光と影的な部分は「どさん子 柳沢店」を参照していただきたい。
しかし不思議なことにどさん子HPの店舗一覧に中野南口店は見当たらないのである。
思っている以上に影が濃いのかもしれない。

――一瞬の後、太古の静寂を破って、ゲドが大声で、はっきりと影の名を語った。時を同じくして、影もまた、唇も舌もないというのに、まったく同じ名を語った。(Ursula K. Le Guin, A Wizard of Earthsea, 1968)


181114 dosanko-18


ハデな若い女性と入れ違いに入店。
どさん子にギャル。さすがに中央線文化はラジカルなにおいが漂う。
店内はカウンターのみ10席ちょっと。2時近くでお客さん7人と、意外に繁盛してるもよう。


181114 dosanko-17


注文は味噌ラーメン550円。サッポロの基本である。
しかし、8月に入った柳沢店とは品ぞろえも値段もまったく違ってる(笑)。


181114 dosanko-58


スタッフは、ご夫婦かな、年配のおとうさん・おかあさん。
おとうさんが中華鍋を振る。


181114 dosanko-59


味噌ラーメンの具は、キャベツ、モヤシ、ニンジンの炒めと、ワカメ、コーン、ネギ、黒ゴマのトッピング。
しつこいようだが、柳沢店のものとはまったく別物。


181114 dosanko-22-2


みそダレは、このタイプでは穏やかなほうだと思う。ニンニクはそれほど効いていない。


181114 dosanko-61181114 dosanko-62


炒め野菜が香ばしい。
後半、ラー油とおろしニンニクで味を変える。


181114 dosanko-60


「大勝軒」はいつでも来れるし、こういうことでもなければこのお店は入らなかったかもしれない。
炒め野菜やトッピングの品数が値段のわりに多く、味も含めて満足度が高い。
これまでノーチェックだったのは、サッポロ好きとしてはうかつだった。


181114 dosanko-63


[DATA]
どさん子 中野南口店
東京都中野区中野3-33-9





[Today's recommendation]


https://www.youtube.com/watch?v=brEYXm9yw88



wachat181114-22.jpg





焼き菓子詰め合わせ

2018.11.12 heureux(ウルー)/東京都東村山市本町3-8-14  https://heureux.co.jp/

181112 Heureux-11


今日11月14日は身内の誕生日。
焼き菓子の詰め合わせ(L)を一昨日送っている。


181112 Heureux-14181112 Heureux-13


「ウルー」は、以前はいちばん多く利用していたケーキ屋さんだ。
いまも要所はここになっているような気がする。


181112 Heureux-12


Sponsored Link

コメントの投稿

非公開コメント

Re: No title

たれかはさま

僕の田舎ではラーメンの基本形が鯖節醤油と野菜たっぷり味噌の2種だったので、味噌ラーメンは中学生ぐらいになったら普通にお店で食べるたべものだった気がします。
「どさん子」もできましたけど、そういうわけで味噌の人気店がいくつかあったので、存在感はありませんでした。
いま食べるとものすごく懐かしいのが不思議です。

No title

こんにちは。

オーソドックスな味噌ラーメンですね。

ううむ、旨そう!
思えば、味噌ラーメンを初めて食したのは何時の事だろうか?

やっぱ、サッポロ一番?

いや、違うような??

でんでん、覚えてませんわ。

Re: No title

ツキさま

お忙しいところ、コメントありがとうございます。

僕のどさん子の印象は、場末&街道筋ですかね。
中野のこの道はよく通っていたのにまったく記憶にないと、そういう距離感でした。

中野区は道も建物もぐしゃぐしゃ感が強いですけど、久しぶりに行ったら駅北側は再開発が進み、でかい建物(明大?)が建っていたりして、だいぶ雰囲気が違ってます。
南側はインフラは変わっておらず、どさん子の向かいの30年前にいなりを買った記憶がある和菓子屋が残っていたりするので、まだ大丈夫かな、と。

Re: No title

自遊自足さま

昔はどこにでもありましたけど、いまや希少価値ですね。
とはいえ、わざわざ食べに行くほどでもない… という印象しか与えないあたりも、昔のラーメンのポジショニングそのもののようで好ましいです。

No title

お久しぶりです。どうにも忙しく、ブログを拝見するも読むばかりでした。

勝手なイメージですが、どさん子は場末なロケーションに佇むお店だとインプリントされております。古い店舗が多いことから、新しい波に栄える通りには見当たらないと言いますか。
でも元気なお店を見るのは気持ちのいいものですね。中野は歴史があっても比較的狭い商業エリアかなと思います。そんな密集地帯ですし、いわゆる置いていかれた空間という物も少ないのでしょうか。舵を間違えない限りは生き残れる街なのかな?
個人的には青梅街道方面への登り坂が好きだったりしますが、この20年あまり、立ち退きなどで消えた狭小地に建つマンションたちが気になります。宵の口に歩くと白くて細い建物がピアノの鍵盤よろしく藍色の空を間引くのですが、低く漂う大きな月が台無しです。面白いといえば、それまでなのですがね。
狭い東京、どこへ向かう。。。。

No title

どさん子ラーメン学生時代に食べてましたね~ 下宿の近くにあって味噌ラーメンと餃子が定番でした。数年前に立ち寄ったことがあるんですが当然の事ながら無くなってましたが・・・

Re: 天芯らーめんも

泉大福さま

東久留米の「天芯らーめん」には大昔(20年前くらい)に1回入ったことがあります。
タマネギトッピングのラーメンですよね。
そのころ、なぜかディープなラーメン屋めぐってたんです。清瀬の「一元」とか、東大和市駅近くの「中本」とか。
天芯らーめんがチェーンとは知りませんでした。

府中の街は根こそぎもってかれちゃった感じですね。まるでリアリティを感じない空洞状態のような…。
そういえば府中にも「どさんこ」ありますね。
あっちは「どさん娘」?

Re: No title

kenbooさま

30年前に住んでたところは中野に近かったので、この道は何度も通ってるんですが、30年前、こういう看板はまったく印象に残らなかったんでしょうね。いまファミレスをスルーしてしまうのと一緒で。

ここ、安いですよね。
小腹を満たすには、量も値段もちょうどいいかも(笑)

天芯らーめんも

しかし、ペリカンマークのどさん子も、なかなかディープですね。
昭和50年代に流行ったようなラーメンチェーンでは、天芯らーめんには行かれましたか。私は、府中の店にはかなり通ったのですが、昨年閉店してしまいました。40年やっていたそうです。東久留米店はまだあります。瑞穂と相模原にもあるとのこと。大踏切脇。双葉寿司の隣です。すりばちラーメンをぜひ。

No title

連投ですんません。中野でどさん子???
これは知らんかったなぁ。

しかも塩バターで550円。なんちゅう安さ。
これは晩ごはん前の空腹を埋めるには
ちょうど良い。そして通勤経路内。

これはイカンなぁ。絶対行ってしまう。
そして何も食べてない風で家でもまた
ご飯を食べないとイケナイ。

まさにデブ一直線コース!
イカン、イカンぞぉ・・・

Latest Articles
都内3位の広大な境内を構える 【大宮八幡宮】 Apr 01, 2023
関東(ry) ロード ―6【農村レストラン わらべ】 Mar 30, 2023
地元お母ちゃんの手作りまんじゅう 【道の駅 童謡のふる里おおとね】 Mar 29, 2023
淡水魚好きの聖地的な 【さいたま水族館】 Mar 28, 2023
高尾山御用達! 【甘味 有喜堂】 Mar 27, 2023
創業天保年間 【高尾山 髙橋家】 Mar 25, 2023
薬王院境内の茶屋 【喫茶小坊 一福】 Mar 24, 2023
開山1260余年のパワースポット 【高尾山薬王院】 Mar 23, 2023
見晴台にて 【やまびこ茶屋】 Mar 23, 2023
近場観光☆☆☆ ――高尾山6号路 Mar 22, 2023
昭和のドライブイン的な 【いしだ】 Mar 21, 2023
ホタルの飛ぶ神社 【糀谷八幡宮】 Mar 20, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2