国分寺散歩、目的の“お店”とは?
2018.10.21
国分寺南部の元町通り(東元町1・2丁目)あたりには興味深い物件が散在しているので、一度歩いてみようと思っていた。

国分寺駅南口。
殿ヶ谷戸庭園の横を下る。
まずは国分寺街道の交差点の先のこれまで通ったことのない小高いエリアに入ってみる。

南町2丁目の国分寺街道より南東側の一帯は、周囲を急斜面に囲まれ、中心部は意外なほど平らで広さもある台地になっている。

駅から程近いとは思えない閑静な住宅街。
いや、近いからこそ商業の発達する必要性もなく、アクセスがすべて急坂や階段ということで人の行き来も限られ、隠れ里のような雰囲気も漂う。

南東端の階段を下り、野川へ。

平安橋を渡って東元町の住宅街を歩く。

元町通りの「そば処 武田家」「スナック常連」の変則交差点は市境で、スナックの隣の建物は府中市新町になる。
府中側に新町商店街という気になるエリアもあるが、今回は元町通りを西に向かう。

最近オープンしたこのスナックはランチメニューが魅力的だが、外にまで郷ひろみ的熱唱がだだ漏れというKARAOKE SNACKであった

「酒・食事処だいもん」の品書き(左)、家庭料理「知里」(右)

手づくり軽食の店「ミニハウス レモン」。こちらはエビピラフ、ハムエッグ定食を提供

共同農産物直売所「本村七重塔」(左)、「コロッケの丸愛」(右)
元町通りで飲食店が残るのは、主に東側の東元町1丁目のエリアであった。
2丁目側は農地も多く、武蔵野の面影を残す。
国分寺の新しいランドマーク「シティタワー国分寺 ザ・ツイン」と町並みの対比が際立つ。

国分寺街道までが本日の散策コース。

さて、お昼ごはん。
いくつか気になるお店を見てきたが、目的地はそのどれでもない。
おっ、めざす“お店”が見えてきた。
(つづく)

[DATA]
東京都国分寺市南町2丁目~東元町1・2丁目
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=POWsFzSFLCE


◆ 猫写真はこちら その1 その2 ◆
国分寺南部の元町通り(東元町1・2丁目)あたりには興味深い物件が散在しているので、一度歩いてみようと思っていた。

国分寺駅南口。
殿ヶ谷戸庭園の横を下る。


まずは国分寺街道の交差点の先のこれまで通ったことのない小高いエリアに入ってみる。


南町2丁目の国分寺街道より南東側の一帯は、周囲を急斜面に囲まれ、中心部は意外なほど平らで広さもある台地になっている。


駅から程近いとは思えない閑静な住宅街。
いや、近いからこそ商業の発達する必要性もなく、アクセスがすべて急坂や階段ということで人の行き来も限られ、隠れ里のような雰囲気も漂う。

南東端の階段を下り、野川へ。


平安橋を渡って東元町の住宅街を歩く。


元町通りの「そば処 武田家」「スナック常連」の変則交差点は市境で、スナックの隣の建物は府中市新町になる。
府中側に新町商店街という気になるエリアもあるが、今回は元町通りを西に向かう。

最近オープンしたこのスナックはランチメニューが魅力的だが、外にまで郷ひろみ的熱唱がだだ漏れというKARAOKE SNACKであった


「酒・食事処だいもん」の品書き(左)、家庭料理「知里」(右)

手づくり軽食の店「ミニハウス レモン」。こちらはエビピラフ、ハムエッグ定食を提供


共同農産物直売所「本村七重塔」(左)、「コロッケの丸愛」(右)
元町通りで飲食店が残るのは、主に東側の東元町1丁目のエリアであった。
2丁目側は農地も多く、武蔵野の面影を残す。
国分寺の新しいランドマーク「シティタワー国分寺 ザ・ツイン」と町並みの対比が際立つ。

国分寺街道までが本日の散策コース。

さて、お昼ごはん。
いくつか気になるお店を見てきたが、目的地はそのどれでもない。
おっ、めざす“お店”が見えてきた。
(つづく)

[DATA]
東京都国分寺市南町2丁目~東元町1・2丁目
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=POWsFzSFLCE


◆ 猫写真はこちら その1 その2 ◆
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: No title
carmencさま
そうです。若松屋の通りです。
自転車なんかだと怖くて、ホントに東八まで一気ですから…
歩く気にもならないし、なので、ほかにも見逃しがありそうな気がしてます。
若松屋は昔から一度は入っておきたいと思ってるんですが、昼でも高くて…(笑)
そうです。若松屋の通りです。
自転車なんかだと怖くて、ホントに東八まで一気ですから…
歩く気にもならないし、なので、ほかにも見逃しがありそうな気がしてます。
若松屋は昔から一度は入っておきたいと思ってるんですが、昼でも高くて…(笑)
No title
ツインタワーが出来て駅周辺は随分変わってるのでしょうね
街道の名前は知らなかったですが
若松屋がある通りなら20年程前まで車かバスでよく通った道です
狭いわりに交通量が多く人が歩いてるのを見た事ないかも知れません
夕方など渋滞がすごかったです
東八道路に出るまで素通りでしたので
車窓から眺めてる記憶ですけど
小料理屋さんっぽいのれんが浮かんできました
街道の名前は知らなかったですが
若松屋がある通りなら20年程前まで車かバスでよく通った道です
狭いわりに交通量が多く人が歩いてるのを見た事ないかも知れません
夕方など渋滞がすごかったです
東八道路に出るまで素通りでしたので
車窓から眺めてる記憶ですけど
小料理屋さんっぽいのれんが浮かんできました
Re: 魔境
つかりこさま
そのへんにもお店はあったんですよねー。
ここの通りは昔から知ってましたけど、ランチ利用できるお店がこれほどあるとは思っていませんでした。
街道西の内陸、武蔵国分寺のほうまでは今回は行ってません。
国分寺街道には、太宰治の行きつけの三鷹の鰻屋(入水した先生の第一発見者)が移転してきて転職した寿司屋がありますが、今回はそれではありません。
> しかも、「アツアツ麺系」の特集でしたよね?
↑いやいや、それは不定期連載ということで。
ヒントは入水… もとい、入浴。
そのへんにもお店はあったんですよねー。
ここの通りは昔から知ってましたけど、ランチ利用できるお店がこれほどあるとは思っていませんでした。
街道西の内陸、武蔵国分寺のほうまでは今回は行ってません。
国分寺街道には、太宰治の行きつけの三鷹の鰻屋(入水した先生の第一発見者)が移転してきて転職した寿司屋がありますが、今回はそれではありません。
> しかも、「アツアツ麺系」の特集でしたよね?
↑いやいや、それは不定期連載ということで。
ヒントは入水… もとい、入浴。
Re: No title
ツキさま
路地のたたずまいは良好なんですが、人けがないんですよね。
特に子どもの姿が…。
見掛けるとしたら、まるばあさんとタマばあさんばっかりかなぁ。
交差点そばのお店、ご存知ですか…?
路地のたたずまいは良好なんですが、人けがないんですよね。
特に子どもの姿が…。
見掛けるとしたら、まるばあさんとタマばあさんばっかりかなぁ。
交差点そばのお店、ご存知ですか…?
魔境
おお、11年も住んでいたのに、その東経大を南下したあたりには
行ったことがなかったですねぇ。
先祖に、あそこらへんには近づくなと言われていたもんで(ウソ)。
その辺にも、店というものがあったんですね。
住宅ばかりかと思っていました。
国分寺街道の西側は、友達が住んでいたので
幾度かは行ったことがありました。
やはり武蔵国分寺史跡のほうまで住宅ばかりで、
あったとしても唐突にラブホだったりしたのを覚えています。
国分寺街道沿いには、府中までちらほら骨董屋とか古着屋、
たしかに昭和の食堂などがありましたが
(紅茶屋のカレルチャペックもありました)、
西側の内陸のほうに、何かお店がありましたっけ?
しかも、「アツアツ麺系」の特集でしたよね?
まさか、「つづく」になるとは・・・
行ったことがなかったですねぇ。
先祖に、あそこらへんには近づくなと言われていたもんで(ウソ)。
その辺にも、店というものがあったんですね。
住宅ばかりかと思っていました。
国分寺街道の西側は、友達が住んでいたので
幾度かは行ったことがありました。
やはり武蔵国分寺史跡のほうまで住宅ばかりで、
あったとしても唐突にラブホだったりしたのを覚えています。
国分寺街道沿いには、府中までちらほら骨董屋とか古着屋、
たしかに昭和の食堂などがありましたが
(紅茶屋のカレルチャペックもありました)、
西側の内陸のほうに、何かお店がありましたっけ?
しかも、「アツアツ麺系」の特集でしたよね?
まさか、「つづく」になるとは・・・
No title
どれも暮らしを感じさせる路地の佇まい。まる子ちゃんとタマちゃんんが縄跳びで遊んでいるところが目に浮かぶ。。どれも消えないでほしい景色ですね。
つづきが楽しみです・・って(汗)
笑・・ま、まさか、目指すお店って、、交差点側のあそこですかィ?
by カレーラーメンマン(輝)
つづきが楽しみです・・って(汗)
笑・・ま、まさか、目指すお店って、、交差点側のあそこですかィ?
by カレーラーメンマン(輝)