fc2ブログ

レトロ中華の新機軸? 【境軒】

2018.10.15

 西武多摩川線・新小金井駅西口駅前に「新小金井西口商店街」という古い商店街がある。
小金井市商工会のホームページによると、商店会が結成されたのは昭和42(1967)年。


181015 sakaiken-12


駅自体が地味である。
新小金井駅の2017年度の1日平均乗降人員は3780人で、西武鉄道全92駅中80位。下位に入るのは山間部か娯楽施設用の駅のみ(正丸・武蔵横手・西吾野・芦ヶ久保・東吾野・吾野・遊園地西・横瀬・西武遊園地・競艇場前・高麗・西武園)であり、都市部の駅としては西武鉄道で最下位ということになる(西武鉄道 駅別乗降人員参照)。
なので商店街もコンパクトにまとまって穴場感があり、いい感じに古びており、昭和の商店街好きにはたまらない風情を醸し出している。


181015 sakaiken-13


この商店街そのものといったたたずまいの中華料理店「境軒」。外壁に暖簾、玄関マット、看板の文字… と、全体に赤系のくすんだ色調がレトロチック。
が、近づいてみるとスタンド看板に別世界が…。


181015 sakaiken-31


○○キャラ系とかいうのかな、タンメンと肉まんを推している。©小林たけしって、どなた…?


181015 sakaiken-32


店舗物件と看板コンセプトの乖離がはなはだしくクラッとくるが、肉まんがホシノ天然酵母使用の自家製というあたりも、違った意味で意外な感じ。


181015 sakaiken-17


店内は、テーブル4卓(15席)、カウンター4席。先客はなし。
50前後? と意外に若く、立松和平系というか暁伸系というか、いかにも人のよさそうな店主1人で回しているもよう。
“当店の推めん”野菜たっぷりタンメン650円を注文。


181015 sakaiken-16


提供まで12~13分と意外に時間がかかった。
やって来たタンメンは、思っていたのとちょっと違った見た目である。
野菜たっぷりだが、肉が入っていない。肉はないが、カボチャがのる(笑)。


181015 sakaiken-19


たっぷり野菜の内容は、キャベツ、モヤシ、ニラが炒めてあり、そこにゆでたニンジンとカボチャをトッピング。ほかにマッシュルームというのもおもしろい。
けっこうオイリーで塩気もストレートにくるので、野菜はどんどん食べられる。


181015 sakaiken-33


麺は最初、ヌルッとした食感で、ゆですぎかな… と思ったが、芯が残っている。むしろ伸びにくい。
やや灰色がかっていて、ホシノ天然酵母の件もあるので、意外にこだわりの自家製麺なのかも。


181015 sakaiken-18


お父さんの代から50年続くそうだ。商店会黎明期からということになる。
でも表の看板は、2代目のセンス以外のなにものでもない。
で、あとで気づいたんだが、カボチャはハロウィン企画的な…?


181015 sakaiken-11


[DATA]
境軒
東京都小金井市東町4-20-3





[Today's recommendation]


https://www.youtube.com/watch?v=NOG3eus4ZSo



wachat181015-22.jpg


Sponsored Link

コメントの投稿

非公開コメント

Re: おばんです

つかりこさま

「多磨」は墓参り客が多そう(笑)。
大学のころ、まだ「多磨墓地前」でしたけど友だちが住んでいたので、よく乗降してました。
まあ、最近は外語大もできましたし、僕は多磨から味スタまで歩いたことありますよ。
昔はけっこうサッカー見に行ってたんですよね…。

おばんです

西武線の東京都の最少昇降客数を誇る駅は、
「多磨」だと想像していました。
あ、ズレたコメですんません。

Re: おはようございます

くろすけさま

以前教えていただいた、野川・調布飛行場・天文台・神代植物公園… のときでしょうか。
連雀通りと野川の間にはずっと崖線が走っているので行き止まりが多いんですよね。
先週、武蔵野公園を通ったら桜が咲いていて(それも何本も)驚きました。
連雀通りでもずいぶんお店がなくなっているのに、あの商店街が細々とながら残っているのは奇跡的な気もします。

ラーメン系にカボチャ… を経験した記憶はないですね。
やっぱりハロウィン絡みでしょうか(笑)。

Re: No title

ツキさま

> 創業五十年ということは、この道が商店街の狼煙を上げてから1年目に暖簾を下げたということですね。砦の最古参組に入ると言っていいのでしょうか。

↑そういうことになるんでしょうね。
書き忘れましたが、1回建て替えてるけど、場所は変わらず50年だそうです。
店主さんは几帳面な方だと思います。「父」って言ってましたから(笑)。
本当に客の健康面を考えたメニューなんだと思います。

替え玉とご飯450gの誘惑には勝てない(笑)。

おはようございます

カボチャの季節ですが、汁物のカボチャと言えば、ほうとうのようにスライス
したのが一般的だと思うのですが・・・こちらのはボテッと入っているの
ですね^^

煮込むと崩れちゃうので、あとからトッピングの形だとしたら、やはり
ハロウィン絡みかもしれませんね^^;

実は、この新小金井駅、降りた事がありました
野川沿いを歩いた際、この駅で降車・・・たしかに細い路地のお店があった
印象。
駅南を走る連雀通りに出て、線路左側の道に至るまで、細かい路地が多くて
地図をプリントして持参した記憶があります^^;

狭い道の両側にお店が点々としているのは、今、はやりの綺麗な商店街と
違って、昔の商店街の趣きがありますね~

No title

創業五十年ということは、この道が商店街の狼煙を上げてから1年目に暖簾を下げたということですね。砦の最古参組に入ると言っていいのでしょうか。
ケミカル天板のテーブルを見ても昭和テイストを感じますが、さらにその前にあった姿を想像して見たくなるお店です。2代目ご店主、人参の盛り付けを見ると几帳面な感じがします。立て看の昭和アニメに奔ったセンスにもそのあたりが窺えますね。よその人の目には止まらぬものの、住人たちには馴染んだ味・・なのかな?

追記、 本日お昼、ラーメン屋さんで替え玉してしまひ、僕のお腹の肉まんも2割増量なり、、ザンネンっ!!
Latest Articles
禁断の… 【餃子の王将 秋津店】 Nov 30, 2023
日本橋グルメのいま 【日本橋 玉ゐ コレド室町店】 Nov 29, 2023
本日戌の日 【三原堂本店】 Nov 28, 2023
あらためてお参り 【水天宮】 Nov 27, 2023
勝負は紙一重 【国立競技場】 Nov 26, 2023
国立観戦の定番 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】 Nov 25, 2023
イチョウ並木は今年も… 【明治神宮外苑】 Nov 24, 2023
何か常なる… 【菊富】 Nov 22, 2023
タンメン究極形 【うな瀧】 Nov 21, 2023
タンメンのエビデンス 【南京亭 新所沢店】 Nov 20, 2023
得難いしっぽり感 【きやり 神田明神前店】 Nov 19, 2023
将門印のお土産処 【神田明神文化交流館 EDOCCO】 Nov 18, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2