街の栄枯盛衰を見つめて 【えぞ】
2018.09.13
1970~80年代に隆盛を極めたサッポロラーメン… というか「どさん子」チェーン。ピーク時には全国約1200店舗を数えたという。
当然、柳の下に亜流・傍流はあまた出現したであろうし、なかには商標をめぐる訴訟問題にまで発展した事例もあったようだ。
なお、“サッポロ”に関しては、蝦夷・えぞ・えぞ菊・えぞふじ・ニューコタン・元祖札幌や・どさん子・ピリカ・ピリカを参照。
いま、裏町や古い幹線道路沿いでひっそり営業しているサッポロのお店たちは、どさん子亜流・傍流チェーンの、本部が消滅してはしごを外されながらも自力でしぶとく生き延びてきたサバイバーなんじゃないかと、ひそかに空想を巡らせている。
あくまでも空想なので取り扱いに注意 σ( ̄、 ̄=) ンー…
西所沢「えぞ」(左)、清瀬「蝦夷」
その理由はいくつかあるが、たとえば店名。「えぞ〇〇」が定番で、既視感があるから、「どこかで見たな。チェーン店かな…?」となる。
ずばり「えぞ(蝦夷)」というお店なんかこの近辺に3店もあるんだから、そう考える人間がいても不思議じゃない。
3店の「えぞ」のうちの一つが小平中宿商店街にある。

府中街道ブリヂストン横の小川東町交差点から西へ延びる中宿通りの明学東村山寄り。
駅でいうと西武線小川駅西口。
小平でも一、二の賑わいを見せたという中宿商店街
灯台下暗しというか、練馬区や新宿区にまで足を延ばしているサッポロ巡りだが、おそらくうちからいちばん近いこちらのお店、今回初来店である。

外観の印象からすると相当意外だが、店内はきれいである。これまで取り上げてきた中で一、二のきれいさ。
注文は、サッポロといえばやっぱりみそラーメン、550円(安い!)

年配のご夫婦? で営まれている。
客は僕1人ではあるが、それにしても厨房に動きがない。このタイプのラーメンはたいてい炒め野菜がのるので、厨房は中華鍋を扱う動作や音で騒々しいのが常。

おかみさんが麺のゆで上がりの頃合いを見て、
「みそラーメンね」と合図を送る。
「はいよ」とおとうさんが鍋振り開始。
仕事にリズム感があって、なかなかいい感じ。
炒め野菜はモヤシとタマネギ少々、肉系はない。代わりにチャーシューが厚みもあってなかなかの存在感。キクラゲのトッピングはちょっと珍しいかも。
麺はツルッ、パツッとしたストレート麺。
昔ながらの素朴でおいしいみそラーメン。

「あと2年がんばれば2020年で…」うんぬんと話しているので、どれくらいお店をやっているのか聞いてみた。
「ここに移って40年」とおかみさん。「その前もこのすぐ近くでやってたんですけどね」

40年前はこの商店街もにぎやかだったんじゃないだろうか。
「そりゃもう、小平で一、二といわれてましたから」とおとうさん。「スーパーが2軒もあったの。一つは道路拡張でなくなって、もう一つは商売広げすぎてなくなって…」
少しずつ通りがさびれていった主因は、やはり後継者難だそうだ。

「えぞ」の疑問について聞いてみた。
「『えぞナントカ』という店はけっこうあるけど…」とおかみさん。同名のお店の存在自体知らない様子だ。
「チェーン店ではないですよ。仕入れも仕込みも全部うちでやってますから」とおとうさん。

しょせん現在の社会通念の枠を飛び出ることのない自分の空想なんかより、昔ははるかに自由で、商売の形態もずっと多様だったんだと思う。
[DATA]
[DATA]
えぞ
東京都小平市小川西町3-3-20
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=o2MlVDpJjgY


1970~80年代に隆盛を極めたサッポロラーメン… というか「どさん子」チェーン。ピーク時には全国約1200店舗を数えたという。
当然、柳の下に亜流・傍流はあまた出現したであろうし、なかには商標をめぐる訴訟問題にまで発展した事例もあったようだ。
なお、“サッポロ”に関しては、蝦夷・えぞ・えぞ菊・えぞふじ・ニューコタン・元祖札幌や・どさん子・ピリカ・ピリカを参照。
いま、裏町や古い幹線道路沿いでひっそり営業しているサッポロのお店たちは、どさん子亜流・傍流チェーンの、本部が消滅してはしごを外されながらも自力でしぶとく生き延びてきたサバイバーなんじゃないかと、ひそかに空想を巡らせている。
あくまでも空想なので取り扱いに注意 σ( ̄、 ̄=) ンー…
![]() | ![]() |
その理由はいくつかあるが、たとえば店名。「えぞ〇〇」が定番で、既視感があるから、「どこかで見たな。チェーン店かな…?」となる。
ずばり「えぞ(蝦夷)」というお店なんかこの近辺に3店もあるんだから、そう考える人間がいても不思議じゃない。
3店の「えぞ」のうちの一つが小平中宿商店街にある。

府中街道ブリヂストン横の小川東町交差点から西へ延びる中宿通りの明学東村山寄り。
駅でいうと西武線小川駅西口。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
灯台下暗しというか、練馬区や新宿区にまで足を延ばしているサッポロ巡りだが、おそらくうちからいちばん近いこちらのお店、今回初来店である。

外観の印象からすると相当意外だが、店内はきれいである。これまで取り上げてきた中で一、二のきれいさ。
注文は、サッポロといえばやっぱりみそラーメン、550円(安い!)

年配のご夫婦? で営まれている。
客は僕1人ではあるが、それにしても厨房に動きがない。このタイプのラーメンはたいてい炒め野菜がのるので、厨房は中華鍋を扱う動作や音で騒々しいのが常。

おかみさんが麺のゆで上がりの頃合いを見て、
「みそラーメンね」と合図を送る。
「はいよ」とおとうさんが鍋振り開始。
仕事にリズム感があって、なかなかいい感じ。
![]() | ![]() |
炒め野菜はモヤシとタマネギ少々、肉系はない。代わりにチャーシューが厚みもあってなかなかの存在感。キクラゲのトッピングはちょっと珍しいかも。
麺はツルッ、パツッとしたストレート麺。
昔ながらの素朴でおいしいみそラーメン。

「あと2年がんばれば2020年で…」うんぬんと話しているので、どれくらいお店をやっているのか聞いてみた。
「ここに移って40年」とおかみさん。「その前もこのすぐ近くでやってたんですけどね」

40年前はこの商店街もにぎやかだったんじゃないだろうか。
「そりゃもう、小平で一、二といわれてましたから」とおとうさん。「スーパーが2軒もあったの。一つは道路拡張でなくなって、もう一つは商売広げすぎてなくなって…」
少しずつ通りがさびれていった主因は、やはり後継者難だそうだ。

「えぞ」の疑問について聞いてみた。
「『えぞナントカ』という店はけっこうあるけど…」とおかみさん。同名のお店の存在自体知らない様子だ。
「チェーン店ではないですよ。仕入れも仕込みも全部うちでやってますから」とおとうさん。

しょせん現在の社会通念の枠を飛び出ることのない自分の空想なんかより、昔ははるかに自由で、商売の形態もずっと多様だったんだと思う。
![]() | ![]() |
[DATA]
[DATA]
えぞ
東京都小平市小川西町3-3-20
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=o2MlVDpJjgY


Sponsored Link
コメントの投稿
Re: No title
スタークスさま
2店ともわりとよく通るんですが、そんな気配は感じられませんでした。
あ、でも「えぞ」はコロナになって休むことが増えましたかね…。
「中本」はつい先日も普通にのれん出てましたけど…。
寂しい年の瀬ですね。
2店ともわりとよく通るんですが、そんな気配は感じられませんでした。
あ、でも「えぞ」はコロナになって休むことが増えましたかね…。
「中本」はつい先日も普通にのれん出てましたけど…。
寂しい年の瀬ですね。
No title
こんばんは。
この店が12月末で閉店するようです。
東大和市駅近くの和風ラーメン中本も12月末で閉店だそうです。
寂しくなりますね。
この店が12月末で閉店するようです。
東大和市駅近くの和風ラーメン中本も12月末で閉店だそうです。
寂しくなりますね。
Re: 中宿商店街
馬場さま
コメントありがとうございます。
地元の方の昔の情報というのはたいへん貴重ですのでありがたいです。
なるほど、ダイエーの影響ですか。
いまもショッピングモールができると近隣の商店街が大打撃を受けるという、その繰り返しですね。
しかしそのダイエーも産業再生法適用→イオン子会社化などと、なんかいろいろ間違ってるような気がします。
模型屋さん、ありますね。
あんな裏道にラーメン屋って、よっぽど表通りはにぎわっていたんでしょうね。
「いし」の入る前は、とすると、クリーニング屋か何かとか(笑)。
カウンターの感じがそう見えなくもなかったり…
これからもいろいろ教えていただければうれしいです。
コメントありがとうございます。
地元の方の昔の情報というのはたいへん貴重ですのでありがたいです。
なるほど、ダイエーの影響ですか。
いまもショッピングモールができると近隣の商店街が大打撃を受けるという、その繰り返しですね。
しかしそのダイエーも産業再生法適用→イオン子会社化などと、なんかいろいろ間違ってるような気がします。
模型屋さん、ありますね。
あんな裏道にラーメン屋って、よっぽど表通りはにぎわっていたんでしょうね。
「いし」の入る前は、とすると、クリーニング屋か何かとか(笑)。
カウンターの感じがそう見えなくもなかったり…
これからもいろいろ教えていただければうれしいです。
中宿商店街
初めまして、いつも楽しく拝見させて戴いております。
小川西町在住55年になる馬場と申します。
えぞさん、今でもたまに伺います。
スーパーの一つは間違いなくフジヤさんですね
(現在マンション、いしさんの斜向かいの場)
いろいろ問題はあったのですが決定的だったのは
八坂(小川東町ですが)のダイエーの登場。
当時は反対運動も多々ありましたが長くなるので又の機会に。
carmenc様仰せのお店は多分豊楽さんでしょう、
いしさんの場は忘れてしまいましたが間違いなく
ラーメン屋さんではありませんでした、何故なら
その少し奥、模型屋さんの向かいに当時は
味楽さんという中華料理屋さんがありましたので。
突然失礼致しました、今後も楽しく拝見させて戴きますね。
小川西町在住55年になる馬場と申します。
えぞさん、今でもたまに伺います。
スーパーの一つは間違いなくフジヤさんですね
(現在マンション、いしさんの斜向かいの場)
いろいろ問題はあったのですが決定的だったのは
八坂(小川東町ですが)のダイエーの登場。
当時は反対運動も多々ありましたが長くなるので又の機会に。
carmenc様仰せのお店は多分豊楽さんでしょう、
いしさんの場は忘れてしまいましたが間違いなく
ラーメン屋さんではありませんでした、何故なら
その少し奥、模型屋さんの向かいに当時は
味楽さんという中華料理屋さんがありましたので。
突然失礼致しました、今後も楽しく拝見させて戴きますね。
Re: No title
carmencさま
そのフジヤというのが、店主の言うなくなった2店のスーパーの一つなんでしょうか?
残っているお店では、この「えぞ」のほかは踏切に近い「豊楽」が古そうですけど、なくなった店も多そうですね。
「九州ラーメン いし」はもともと東口にあって、いまの店舗は居抜きで入ってますが、その前身もラーメン屋だっのかどうか…
そういう情報は「えぞ」の店主に聞けばわかるんでしょうね(笑)
そのフジヤというのが、店主の言うなくなった2店のスーパーの一つなんでしょうか?
残っているお店では、この「えぞ」のほかは踏切に近い「豊楽」が古そうですけど、なくなった店も多そうですね。
「九州ラーメン いし」はもともと東口にあって、いまの店舗は居抜きで入ってますが、その前身もラーメン屋だっのかどうか…
そういう情報は「えぞ」の店主に聞けばわかるんでしょうね(笑)
Re: No title
TORUさま
40年後に残ってる店…
そういうふうに考えたことなかったですね。
個人店はどこも後継者問題を抱えているようですが、まさかチェーン店しか残ってないなんてこともないでしょうけど…
そういう意味では、若い人が個人でがんばってるお店も応援していきたいですね。
40年後に残ってる店…
そういうふうに考えたことなかったですね。
個人店はどこも後継者問題を抱えているようですが、まさかチェーン店しか残ってないなんてこともないでしょうけど…
そういう意味では、若い人が個人でがんばってるお店も応援していきたいですね。
No title
この通りにはフジヤというスーパーがあって、
お魚コーナーが充実していて鮮度の良いお魚が買えたり、
もずくスープやタコスなどもあったり狭いけど商品棚がけっこう楽しく
それにレジで袋詰めしてくれて好きなお店でした
ここのラーメン一度食べてるかも…
この商店街では2軒のラーメン屋に入ってるのですが
ひとつは踏切に近い方でもう1軒がどこだったか、
すっかり記憶が遠のいてしまいました
お魚コーナーが充実していて鮮度の良いお魚が買えたり、
もずくスープやタコスなどもあったり狭いけど商品棚がけっこう楽しく
それにレジで袋詰めしてくれて好きなお店でした
ここのラーメン一度食べてるかも…
この商店街では2軒のラーメン屋に入ってるのですが
ひとつは踏切に近い方でもう1軒がどこだったか、
すっかり記憶が遠のいてしまいました
No title
昔ながらの、、、ですね。今から40年後っていうとどんな店が残っているのやら、、、。まぁ、生きてるかどうかずいぶん怪しいので、そのころには知ったことではないですけど、、、。
Re: No title
自遊自足さま
コメントありがとうございます。
どさん子みたいな味噌ラーメンは、昭和を語るうえで外せない要素かもしれませんね。
皆それぞれに、一つ二つ思い出がありそうです。
コーンやバターのトッピングがごちそうという、胸が締め付けられるような(笑)、慎ましくもよい時代でしたよね…
コメントありがとうございます。
どさん子みたいな味噌ラーメンは、昭和を語るうえで外せない要素かもしれませんね。
皆それぞれに、一つ二つ思い出がありそうです。
コーンやバターのトッピングがごちそうという、胸が締め付けられるような(笑)、慎ましくもよい時代でしたよね…
Re: なるほどー
つかりこさま
> だから、流れが変わっても生き残った、ということなんでしょうね。
↑なるほどー
ラーメンづくりはさすがにちゃんと修行してるでしょうけど、店舗設計などは見よう見まねで(パクリともいう)独自につくり上げたと。
それだけに、時代が変わっても持ちこたえられる芯の強さ(しぶとさ)みたいなものも備わっていそうですね。
このところ味噌ラーメンはいちだんと進化の度合いが進んでいるようなので、こういう素朴な味にはなかなか出会えないのかもしれませんね。
> ナイスな記事ですねぇ。
↑ありがとうございます。
こういう人たちは、ちゃんと話を聞いたらいくらでもそういう市史ネタみたいのが出てくると思うんです。
もったいないから誰かそういう仕事をすればいいのに…
市役所とか、図書館とか。
> だから、流れが変わっても生き残った、ということなんでしょうね。
↑なるほどー
ラーメンづくりはさすがにちゃんと修行してるでしょうけど、店舗設計などは見よう見まねで(パクリともいう)独自につくり上げたと。
それだけに、時代が変わっても持ちこたえられる芯の強さ(しぶとさ)みたいなものも備わっていそうですね。
このところ味噌ラーメンはいちだんと進化の度合いが進んでいるようなので、こういう素朴な味にはなかなか出会えないのかもしれませんね。
> ナイスな記事ですねぇ。
↑ありがとうございます。
こういう人たちは、ちゃんと話を聞いたらいくらでもそういう市史ネタみたいのが出てくると思うんです。
もったいないから誰かそういう仕事をすればいいのに…
市役所とか、図書館とか。
No title
私が大学1年で東京に初めてやってきたときに食べたのがどさん子ラーメンでしたね~ 初めて食べた味噌ラーメンものすごく美味しかったという印象が・・・・。コーンとかバターのトッピングはアルバイト代が出た時のごちそうでしたね~
なるほどー
時代の潮流に乗ったとはいえ、
FCでもなく、チェーンでもなく、独自のやり方でやってきた。
だから、流れが変わっても生き残った、ということなんでしょうね。
古いたたずまいですが、きちんと管理されているようすに
そんなことが見て取れる気がしますよね。
たしかに、あの時代のサッポロ味噌ですね。
当時は典型だったはずですが、いまは味噌ラーメンが
どんどん進化しちゃってて、逆に珍しい味噌ラーメンに
なっているのではないでしょうか。
それにしても、値段も懐かしい!
ナイスな記事ですねぇ。
FCでもなく、チェーンでもなく、独自のやり方でやってきた。
だから、流れが変わっても生き残った、ということなんでしょうね。
古いたたずまいですが、きちんと管理されているようすに
そんなことが見て取れる気がしますよね。
たしかに、あの時代のサッポロ味噌ですね。
当時は典型だったはずですが、いまは味噌ラーメンが
どんどん進化しちゃってて、逆に珍しい味噌ラーメンに
なっているのではないでしょうか。
それにしても、値段も懐かしい!
ナイスな記事ですねぇ。