fc2ブログ

気ままにふらっとクラフトビール 【Distant Shores Brewing】

2018.09.09

 昼に食べた「ミノールマルシェ」のピザが期待以上のおいしさだっただけに、もやもやするものがある。
ノンアルコールビール、残念すぎ… ε~( ̄д ̄ ;)ゞ ハァー…

かたき討ちじゃないが、おいしいビールを飲みに行くことにした。


180909 DSB-11


日曜日は「Distant Shores Brewing(DSB)」のテイスティングルーム営業日。
夕方、ぶらぶら歩いて向かう。


180909 DSB-12


DSBは去年11月に東村山市秋津町に設立されたビールブルワリーで、毎日曜午後(1 PM- 6 PM)にテイスティングルームをオープンしている。

DSBは、いわゆるクラフトビールの醸造所。
クラフトビールとは何か。


180909 DSB-31


――アメリカ合衆国における小規模なビール醸造所(マイクロブルワリー)の業界団体であるブルワーズ・アソシエーションは、クラフト・ブルワリー(craft brewery)を“小規模、独立、伝統的(small, independent and traditional)と定義している。(Wikipedia)

日本でも全国地ビール醸造者協議会(JBA)が「クラフトビール(地ビール)」の定義をしており、同様に「独立・小規模・伝統的」を要件としている。

つまり、四大メーカー以外の地域密着型の小規模醸造所で造られるビールと考えればわかりやすい。
品質が重視され、大手メーカーに比べ種類が豊富で、個性あふれる多様なビールを手掛けることが特徴とされる。


180909 DSB-55


テイスティングルームでは新作が2品出ている。
せっかくなのでその新作、Sunset Wheat AleとMärzen(Oktoberfest)を頼む。


180909 DSB-56


ビールを受け取るとき写真を撮らせてもらっていると、スタッフのおねえさんが絵づくりに泡を足してくれた。


180909 DSB-32


たしかに、こちらのつぎ方は泡にあまり頓着しないように感じられるところが、個人的にはちょっと残念。
ブルワーはバーテンダーじゃないので… と割り切って考えていたが、改善ポイントはスタッフがいちばん認識しているということ。


180909 DSB-33


Märzenはジャーマンラガーとある。
DSBの製品は、ペールエール、IPA、スタウト、ウィートエールなどエールビールが主体だと思うので、ラガーは珍しいかも。
長く日本のビールを飲んできた人間にはなじみのある苦みを感じる。クラフトビールらしい複雑なコクがうれしい。うまみがじんわりやって来る。

Sunset Wheat Aleは名前からして小麦のビールだと思うが、とろみを感じるやさしい味わい。
酵母という文字をあらためて考える。こんなにおいしいものをつくり出す、母は偉大なんだなぁ。


180909 DSB-21


発酵&貯酒タンクの棟の窓が開いていて、中から音楽が漏れている。
日本酒の発酵を促進させるためとかでクラシック音楽を流している蔵があるという話を聞いたことがあるが、こちらはUKロック。
芯の通ったエールビールが醸し出されそうだ。

日曜の夕方、クラフトビールのお店に歩いてふらっと出かけられるぜいたく。


180909 DSB-22


[DATA]
[DATA]
Distant Shores Brewing(ディスタント・ショアーズ・ブルーイング)
東京都東村山市秋津町3-14-2
https://distantshoresbrewing.com/
https://ja-jp.facebook.com/dsbrewteam/





[Today's recommendation]


https://www.youtube.com/watch?v=1lyu1KKwC74



wachat180909-2-22.jpg


関連記事

Sponsored Link

コメントの投稿

非公開コメント

Re: No title

ツキさま

こちらはビールの醸造管理システム開発会と、醸造所併設パブ2社による3社共同プロジェクトのようです。
馬力的には、どうでしょう…?
新作にOktoberfestの名を冠しているように、ここからの季節に攻勢をかけ、飛躍することを期待します。

No title

街中で醸造所をスタートさせるなんて、相当な馬力と勇気が無ければできないことですよね。
自分が知っているのは西立川にある有名所ですが、あちらでも働き手によるビールの扱いにガッカリさせられた記憶が(笑)大きな後ろ盾があっての築城だったと聞いていますので、オーナーの趣味の域を越せなかったのか。。
それにしても、規模や扱い品目の割り切りなど、どちらのお店にとってもご苦労が多い冒険です。真夏の湿気にグラスが汗を吹く最盛期より、泡も香りも楽しめるこれからが旬。末永く街に馴染む碑を築いて欲しいものですね。
Latest Articles
開山1260余年のパワースポット 【高尾山薬王院】 Mar 23, 2023
見晴台にて 【やまびこ茶屋】 Mar 23, 2023
実は上級コース? ――高尾山6号路 Mar 22, 2023
昭和のドライブイン的な 【いしだ】 Mar 21, 2023
ホタルの飛ぶ神社 【糀谷八幡宮】 Mar 20, 2023
ちょうどいい 【博多風龍 新宿東口店】 Mar 19, 2023
とある回想シーン 【中山菓子店】 Mar 18, 2023
MOTTAINAI 【ラーメン関口】 Mar 17, 2023
昭和的B級メニュー! 【じゃがいも】 Mar 16, 2023
若手系ラーショ! 【ラーメンショップ 朝霞店】 Mar 15, 2023
ローカルチェーン!? 【麺工房 大番】 Mar 14, 2023
おいしい要素 【ますや】 Mar 13, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2