団地の街の隠れ家フレンチ 【Bistrot Lierre】
2018.08.26
東久留米 滝山・前沢地区の夏祭りで狂言の舞台があるという。
祭りのポスターを見ると屋外での開催のようで、薪能を彷彿させそれはそれでおもしろそうだが、この夏何度目かの猛暑のピークの本日、真っ昼間にそんなことやって大丈夫か?

やるのかやらないのか確認だけでもと、とにかく現場に行くだけ行ってみようとなった。

現場に中止の案内はないので、やることはやるようだ。
とりあえず昼ごはんを食べ、狂言開演時間の14時に再度会場に。
西部地域センター入り口前の階段を舞台に見立ててあるようだ。

観客はほとんどおらず、まあ舞台真ん前の位置を確保したわけだが、開演が迫るなか、係の人が「前のほうの人は、できれば座ってください」と。いまは日陰になっているがアスファルトは日に焼けていて、とてもじゃないが尻を下ろせるものじゃない。
まさかのヤンキー座りで狂言を見るはめに。
出演は、能楽師大蔵流狂言方・大藏彌太郎千虎さんの一門。
演目『寝音曲』
シテ(太郎冠者)大藏彌太郎、アド(主)吉田信海
まず狂言について簡単なお話。600年の歴史があり武士たちが楽しんだ舞台芸術であること。重心を落としてすり足で進む独特の所作や、泣く、笑う、怒る… といった表現方法を軽妙なトークで説明。装束こそ浴衣に袴という略式であったが、能楽堂で見るのと遜色ない舞台だった。

「寝音曲」の筋は、前に見たことがある「伯母ヶ酒」によく似ている。
酒飲みというものはいつの時代も、あさましくも滑稽であるな ( ̄▽ ̄; )… と、久々に笑わせてもらった。
https://youtu.be/BTgYCPpCNKA
日が傾いてやや涼しくなり、祭りのメイン会場、滝山中央商店街にもぼちぼち人出が増えてきた。
時間が前後するが、昼ごはん。
商店街の飲食店はどこも祭りの店頭販売モードで、中で食べられそうにない。
交番のある交差点を越え、中華料理「珍来」やそば「石倉家」のほうに向かう。

そういえば、裏道の隠れ家的ビストロ店で意外にリーズナブルなランチの看板を最近見た。
ああいうお店は日曜はやってないだろうな… と期待せずに行ってみたら、やってました。

ランチ A.カレーライス サラダ付き600円、B.ハンバーグステーキ サラダ・スープ・ライス付き1000円。
ビストロでこのお値段は、かなりオトクでは?

一瞬カラオケスナックかと思った、というようなお店のつくりに、スナックママさんというか… マダムのお出迎え。
マダムの肩ひじ張らない庶民キャラに、たちまちリラックスムードに。

小さいお店で、テーブル席が4人用と2人用の2つ。カウンターが2(+2 ?)席。
ランチのAとBをオーダー。
「とってもおいしいコーヒーゼリー、500円のところ400円でいかがですか(笑)」
もちろんお願いする。

ずっと前から気になっていたお店で、その旨伝えると、
「ずっと前じゃ、うちじゃないと思います」とマダム。「うちはまだ2年なんですよ」

この裏道は僕の自転車ルートで、ここにはずっと前から民家の一角を改造したようなビストロ店があった。以前のシェフはいまのご主人よりもっと高齢だったそうで、もう亡くなられていると。
同じフレンチでそのまま使いやすいということでこちらに入居、一昨年6月に開店。
ご主人は長くホテルのシェフを務めた方だそうだ。
お子さんが市内八幡町に住んでいることも、この場所を選んだ理由。
撮影用(?)に料理写真のボードをわざわざ持ってきてくれたマダム。
「うちはすごい料理を出すんです。でも滝山じゃ、ぜんっぜん出ないですね(笑)」
ハンバーグにかかるのは、「ちょっとこだわってます」と自信のソース・ドゥミグラス。
かすかに酸味があって香ばしい。ていねいにこしてあり、ホテルのフレンチらしさが感じられる。肉はふっくら外側がこんがり。

カレーは、なかなかお目にかかれないような上品なビジュアル。
こちらもたいへん滑らかな舌触りで、お味も濃厚。しっかりフォンをとりバターと生クリームで仕上げた、まるでフレンチのソースのよう。
そこいらの定食屋やそば屋のカレーとは別次元の、たとえてみればヴルーテ・ヴォライユのような一品である。見たことも食したこともないけど。

…かと思うと、定食屋やそば屋のような福神漬け。
フレンチの名シェフに寄り添う梅干し… もとい、糟糠の… 一緒か(笑)。
そんなほほ笑ましくもある一皿だと思った。
あっという間に取り壊された「ザ・プライス」(元 イトーヨーカドー)の跡地には埼玉の食品スーパー、その向かいの駐車場跡には電気屋ができるのが待ち遠しい、と。
「にぎやかになったら、うれしいですよ」
そうなったら、この場所は意外に好立地かもしれない。
滝山の名店として語られるようになる日も遠くないかも… と、こちらも想像を膨らませる。

[DATA]
Bistrot Lierre
東京都東久留米市滝山5-8-9
[Today's recommendation]

https://youtu.be/sfiuaOWjEkI


東久留米 滝山・前沢地区の夏祭りで狂言の舞台があるという。
祭りのポスターを見ると屋外での開催のようで、薪能を彷彿させそれはそれでおもしろそうだが、この夏何度目かの猛暑のピークの本日、真っ昼間にそんなことやって大丈夫か?

やるのかやらないのか確認だけでもと、とにかく現場に行くだけ行ってみようとなった。

現場に中止の案内はないので、やることはやるようだ。
とりあえず昼ごはんを食べ、狂言開演時間の14時に再度会場に。
西部地域センター入り口前の階段を舞台に見立ててあるようだ。

観客はほとんどおらず、まあ舞台真ん前の位置を確保したわけだが、開演が迫るなか、係の人が「前のほうの人は、できれば座ってください」と。いまは日陰になっているがアスファルトは日に焼けていて、とてもじゃないが尻を下ろせるものじゃない。
まさかのヤンキー座りで狂言を見るはめに。
![]() | ![]() |
出演は、能楽師大蔵流狂言方・大藏彌太郎千虎さんの一門。
演目『寝音曲』
シテ(太郎冠者)大藏彌太郎、アド(主)吉田信海
![]() | ![]() |
まず狂言について簡単なお話。600年の歴史があり武士たちが楽しんだ舞台芸術であること。重心を落としてすり足で進む独特の所作や、泣く、笑う、怒る… といった表現方法を軽妙なトークで説明。装束こそ浴衣に袴という略式であったが、能楽堂で見るのと遜色ない舞台だった。

「寝音曲」の筋は、前に見たことがある「伯母ヶ酒」によく似ている。
酒飲みというものはいつの時代も、あさましくも滑稽であるな ( ̄▽ ̄; )… と、久々に笑わせてもらった。
https://youtu.be/BTgYCPpCNKA
日が傾いてやや涼しくなり、祭りのメイン会場、滝山中央商店街にもぼちぼち人出が増えてきた。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
時間が前後するが、昼ごはん。
商店街の飲食店はどこも祭りの店頭販売モードで、中で食べられそうにない。
交番のある交差点を越え、中華料理「珍来」やそば「石倉家」のほうに向かう。

そういえば、裏道の隠れ家的ビストロ店で意外にリーズナブルなランチの看板を最近見た。
ああいうお店は日曜はやってないだろうな… と期待せずに行ってみたら、やってました。

ランチ A.カレーライス サラダ付き600円、B.ハンバーグステーキ サラダ・スープ・ライス付き1000円。
ビストロでこのお値段は、かなりオトクでは?

一瞬カラオケスナックかと思った、というようなお店のつくりに、スナックママさんというか… マダムのお出迎え。
マダムの肩ひじ張らない庶民キャラに、たちまちリラックスムードに。

小さいお店で、テーブル席が4人用と2人用の2つ。カウンターが2(+2 ?)席。
ランチのAとBをオーダー。
「とってもおいしいコーヒーゼリー、500円のところ400円でいかがですか(笑)」
もちろんお願いする。

ずっと前から気になっていたお店で、その旨伝えると、
「ずっと前じゃ、うちじゃないと思います」とマダム。「うちはまだ2年なんですよ」

この裏道は僕の自転車ルートで、ここにはずっと前から民家の一角を改造したようなビストロ店があった。以前のシェフはいまのご主人よりもっと高齢だったそうで、もう亡くなられていると。
同じフレンチでそのまま使いやすいということでこちらに入居、一昨年6月に開店。
ご主人は長くホテルのシェフを務めた方だそうだ。
![]() | ![]() |
お子さんが市内八幡町に住んでいることも、この場所を選んだ理由。
撮影用(?)に料理写真のボードをわざわざ持ってきてくれたマダム。
「うちはすごい料理を出すんです。でも滝山じゃ、ぜんっぜん出ないですね(笑)」
![]() | ![]() |
ハンバーグにかかるのは、「ちょっとこだわってます」と自信のソース・ドゥミグラス。
かすかに酸味があって香ばしい。ていねいにこしてあり、ホテルのフレンチらしさが感じられる。肉はふっくら外側がこんがり。

カレーは、なかなかお目にかかれないような上品なビジュアル。
![]() | ![]() |
こちらもたいへん滑らかな舌触りで、お味も濃厚。しっかりフォンをとりバターと生クリームで仕上げた、まるでフレンチのソースのよう。
そこいらの定食屋やそば屋のカレーとは別次元の、たとえてみればヴルーテ・ヴォライユのような一品である。見たことも食したこともないけど。

…かと思うと、定食屋やそば屋のような福神漬け。
フレンチの名シェフに寄り添う梅干し… もとい、糟糠の… 一緒か(笑)。
そんなほほ笑ましくもある一皿だと思った。
![]() | ![]() |
あっという間に取り壊された「ザ・プライス」(元 イトーヨーカドー)の跡地には埼玉の食品スーパー、その向かいの駐車場跡には電気屋ができるのが待ち遠しい、と。
「にぎやかになったら、うれしいですよ」
そうなったら、この場所は意外に好立地かもしれない。
滝山の名店として語られるようになる日も遠くないかも… と、こちらも想像を膨らませる。

[DATA]
Bistrot Lierre
東京都東久留米市滝山5-8-9
[Today's recommendation]

https://youtu.be/sfiuaOWjEkI


Sponsored Link
コメントの投稿
Re: No title
ジャムさま
射的とか、そういう昔の屋台はあまり見なくなりましたよね。
この商店街も子どもの姿はめっきり見なくなりましたが、祭りにはまだやって来るんですね。
そのへんはジャムさんの領分だと思いますが、そういうのを見るとちょっとホッとします。
射的とか、そういう昔の屋台はあまり見なくなりましたよね。
この商店街も子どもの姿はめっきり見なくなりましたが、祭りにはまだやって来るんですね。
そのへんはジャムさんの領分だと思いますが、そういうのを見るとちょっとホッとします。
Re: No title
marinさま
そうなんです。こんなところに… と。
まったく予備知識なしに入って、とんかつ屋と2日続けてまぐれ当たりでした。
マダムは山形出身の素朴な方で、お子さんが八幡町だけに、滝山よりむしろ駅の方面に土地勘がありそうでしたよ。
あっけらかんとしていて、いくらでもしゃべってくるので(笑)、行ったら絶対おもしろいと思います。
滝山の祭りは、よそ者の僕から見ても、数年前よりだいぶ寂しくなった感じでしょうか…。でも昔ながらの出店があるのは、いまや貴重ですね。
スーパーと電気屋ができたらどう変わるか、変わってほしくない部分もありますが、楽しみでもあります。
そうなんです。こんなところに… と。
まったく予備知識なしに入って、とんかつ屋と2日続けてまぐれ当たりでした。
マダムは山形出身の素朴な方で、お子さんが八幡町だけに、滝山よりむしろ駅の方面に土地勘がありそうでしたよ。
あっけらかんとしていて、いくらでもしゃべってくるので(笑)、行ったら絶対おもしろいと思います。
滝山の祭りは、よそ者の僕から見ても、数年前よりだいぶ寂しくなった感じでしょうか…。でも昔ながらの出店があるのは、いまや貴重ですね。
スーパーと電気屋ができたらどう変わるか、変わってほしくない部分もありますが、楽しみでもあります。
Re: 今晩は
イングリシュガーデンさま
シルヴィ・バルタンは実はブルガリア生まれ、シャンタル・ゴヤはベトナム生まれ、ジェーン・バーキンはイギリス人… と、あのころのフレンチポップスは多国籍文化だったみたいですね。
ワタクシはフランソワーズ・アルディびいきです。インテリ女性に弱いもので(笑)。
> 懐かしい写真ありがとうございます。
↑写真といわず、リンク張ってますので曲もどうぞ。
シルヴィ・バルタンは実はブルガリア生まれ、シャンタル・ゴヤはベトナム生まれ、ジェーン・バーキンはイギリス人… と、あのころのフレンチポップスは多国籍文化だったみたいですね。
ワタクシはフランソワーズ・アルディびいきです。インテリ女性に弱いもので(笑)。
> 懐かしい写真ありがとうございます。
↑写真といわず、リンク張ってますので曲もどうぞ。
Re: 古典芸能
美雨さま
おっしゃるとおり、この団地は不思議と古典芸能・民俗芸能との結び付きが強いようです。
阿波踊りは実は歴史があり、「滝山中央舞まい連」は各地の祭りに出演していて、小金井阿波おどりにも出てるらしいです。
12月には「東京花祭り」があります。これは夜通し踊り続ける奇祭 国指定重要無形民俗文化財の奥三河「花祭り」が、なぜか東京の団地で継承されているという興味深いイベントです。
このカレーは、何というんでしょう(笑)。
バターと生クリームが濃厚で、煮込んだ野菜がていねいに裏ごしされ滑らか。マイルドさはインドのバターチキン的、でもスパイスの刺激は抑えられ全体に洗練されて… みたいな? ヨーロッパの白カレー的なんでしょうか?
僕はちょっと食べたことのないタイプで、そういう意味では刺激的… なのかもしれません。
おっしゃるとおり、この団地は不思議と古典芸能・民俗芸能との結び付きが強いようです。
阿波踊りは実は歴史があり、「滝山中央舞まい連」は各地の祭りに出演していて、小金井阿波おどりにも出てるらしいです。
12月には「東京花祭り」があります。これは夜通し踊り続ける奇祭 国指定重要無形民俗文化財の奥三河「花祭り」が、なぜか東京の団地で継承されているという興味深いイベントです。
このカレーは、何というんでしょう(笑)。
バターと生クリームが濃厚で、煮込んだ野菜がていねいに裏ごしされ滑らか。マイルドさはインドのバターチキン的、でもスパイスの刺激は抑えられ全体に洗練されて… みたいな? ヨーロッパの白カレー的なんでしょうか?
僕はちょっと食べたことのないタイプで、そういう意味では刺激的… なのかもしれません。
Re: No title
ツキさま
昔のホテルでカレー食べたことないですけど、そういう格式だけまねた特急列車の食堂車を思い出します。
まさにトングでラッキョウ。
その引き寄せの図で大きく変わるかもしれませんね。潜在購買人口は少なくないはずですから。
その前にぜひ行ってみてください。
(マダムはディナーに来てもらいたがってる)
昔のホテルでカレー食べたことないですけど、そういう格式だけまねた特急列車の食堂車を思い出します。
まさにトングでラッキョウ。
その引き寄せの図で大きく変わるかもしれませんね。潜在購買人口は少なくないはずですから。
その前にぜひ行ってみてください。
(マダムはディナーに来てもらいたがってる)
No title
楽しそうなお祭りやってたんですね。
屋台観てるとわくわくしてきちゃいます(^_^)
屋台観てるとわくわくしてきちゃいます(^_^)
No title
あら、こんなお店があったとは!
マダムに押し切られそうな気がするけど、やっぱり行ってみなくちゃ。
滝山のお祭り、懐かしいです。昔は遊びにいってました。
阿波踊りと出店しか記憶にないけど、能の舞台もあるんですね。
前記事のとんかつのお店といい、行きたい店が増えて困ってます(^^)
マダムに押し切られそうな気がするけど、やっぱり行ってみなくちゃ。
滝山のお祭り、懐かしいです。昔は遊びにいってました。
阿波踊りと出店しか記憶にないけど、能の舞台もあるんですね。
前記事のとんかつのお店といい、行きたい店が増えて困ってます(^^)
今晩は
シルビー・ヴァルタンの「アイドルを探せ」初めて洋楽に目覚めた曲でした。
中尾ミエの歌だけ聴いていた時に、ヴァルタンのこの曲を聴き、シビれました。
高校生の時には、ヴァルタンが好きで好きでたまらない友人がいました。
絶対フランスに行ってヴァルタンに逢ってくるとかヴァルタンの家に住み込むとか言ってました。
その後どうなったのかは、分かりません。
懐かしい写真ありがとうございます。
中尾ミエの歌だけ聴いていた時に、ヴァルタンのこの曲を聴き、シビれました。
高校生の時には、ヴァルタンが好きで好きでたまらない友人がいました。
絶対フランスに行ってヴァルタンに逢ってくるとかヴァルタンの家に住み込むとか言ってました。
その後どうなったのかは、分かりません。
懐かしい写真ありがとうございます。
古典芸能
滝沢、前沢は、お能や狂言があるんですね!古典芸能の舞台はその街の伝統や文化的なレベルの高さがうかがえるイベントでもあり、素晴らしい所ですね!それも阿波踊り!わがムサコともご一緒でびっくりです(*^▽^*)
創業2年!?(でも先代さんから受け継いでいる店舗として数えてもいい風格ですね!
写真をみるからに、ソースドゥミグラス、赤ワインの香りがぷ~んと漂ってきます。
白いお皿が昔の洋食屋さんのイメージでレトロっぽく、好みです。hobohoboさんいいな~(>_<)ジュルル
このカレーは何カレーというのかしら・・・お色がタダモノじゃありません。@@OH!!
私もフランスのカレーって食べたことないので比べようがありませんが、ヨーロッパの人は日本人の好きな黒カレー系より白カレーっぽい、カレーをよく食べますよね。ウィーンやドイツでも駅のフードコーナーでもマドラスカレー飛ぶように人気でした。中華と同じくらいインド食は世界に浸透しているんですね。
でもやっぱり、日本の中華は和製だと思うし(特にラーメン)カレーも和製ですね。そして私はそれらが大好きです。日本に生まれて本当によかったです。^^
創業2年!?(でも先代さんから受け継いでいる店舗として数えてもいい風格ですね!
写真をみるからに、ソースドゥミグラス、赤ワインの香りがぷ~んと漂ってきます。
白いお皿が昔の洋食屋さんのイメージでレトロっぽく、好みです。hobohoboさんいいな~(>_<)ジュルル
このカレーは何カレーというのかしら・・・お色がタダモノじゃありません。@@OH!!
私もフランスのカレーって食べたことないので比べようがありませんが、ヨーロッパの人は日本人の好きな黒カレー系より白カレーっぽい、カレーをよく食べますよね。ウィーンやドイツでも駅のフードコーナーでもマドラスカレー飛ぶように人気でした。中華と同じくらいインド食は世界に浸透しているんですね。
でもやっぱり、日本の中華は和製だと思うし(特にラーメン)カレーも和製ですね。そして私はそれらが大好きです。日本に生まれて本当によかったです。^^
No title
奇抜に装う歌舞伎なシェフいろいろあれど、格式を知る老兵に敵う者など無し。
昔のホテルや倶楽部でなら、器に盛ったらっきょうや福神漬けを小さなトングで挟んで取ったこともありましたよね。アーモンドの型で化粧されたご飯をドゥミグラスソースに絡めて食べたら、さぞ思い出の味が口に広がるはず。こんなお店が近くにあるなんて、ほぼほぼさん、羨ましいなぁ。。。(笑)
近隣に引き寄せの図ができて、マダムの夢が叶うといいですね。あっでも、食べログに名店滝山にありと挙がる前に僕も足を運んでみようっと。
で、こんな憩いの時間のあとに狂言を?お尻が焼けるアスファルトに飛び上がる様。どちらが狂言師かわかりませんね(爆)
昔のホテルや倶楽部でなら、器に盛ったらっきょうや福神漬けを小さなトングで挟んで取ったこともありましたよね。アーモンドの型で化粧されたご飯をドゥミグラスソースに絡めて食べたら、さぞ思い出の味が口に広がるはず。こんなお店が近くにあるなんて、ほぼほぼさん、羨ましいなぁ。。。(笑)
近隣に引き寄せの図ができて、マダムの夢が叶うといいですね。あっでも、食べログに名店滝山にありと挙がる前に僕も足を運んでみようっと。
で、こんな憩いの時間のあとに狂言を?お尻が焼けるアスファルトに飛び上がる様。どちらが狂言師かわかりませんね(爆)