台湾ラーメンの人気店@ムサコ 【麺 鶴亀屋】
2018.08.20
武蔵小金井の「鶴亀屋」の台湾ラーメンがおいしいという情報をブログのお友だちMさんから寄せていただいていた。
鶴亀屋は一度入ったことがあるが、それはもうはるか昔の話なので(20年近く前かも)、入ったうちに入らない。
よく覚えていないが、そのとき食べたものがそうだったからかオーソドックスな鶏ガラベースの中華そば系統のお店という印象を抱いていたので、台湾ラーメンという情報は意外だった。

実は最近、別のところでも鶴亀屋の名前を目にしている。
西荻窪の熊本ラーメン「ひごもんず」の記事を書くときに見たお店HPに鶴亀屋へのリンクが張ってある。リンク先は食べログの記事なのだが、食べログ > 店舗トップの「お店のPR」に「熊本ラーメンの名店『ひごもんず』の姉妹店」とある。

台湾ラーメンも意外だったが、熊本ラーメンとのつながりはもっとイメージしにくい。
もっとも、「ひごもんず」はかつて鶴亀屋のすぐ近くに支店を出していたので、単に町内会的な結び付きかもしれないが。

店内は、入って左が厨房とカウンター7席、右がテーブル3卓。
カウンターのいちばん奥の席に通される。
1時15分、テーブルは埋まりカウンターは半分程度という客入り。

予定どおり台湾ラーメン770円を注文。
「小ライス、お付けしますか?」とおばちゃん店員に聞かれ、「お願いします」とごく自然にお願いする。
10年前ごろ頻繁に通っていた「ひごもんず武蔵小金井店」にも同じサービスがあったが、小ライスはお断りしていた。
いまより10歳若かったわけで、当然いまより食べる量は多かったはず。
どうして小ライスを断っていたのか?
(しかし、チコちゃんは知っています)
「若いころ小ライスを断っていたのは… かっこつけてたから~」(by 木村祐一)
線が細いふうを装ってたのかね σ( ̄、 ̄=) ンー…・
台湾ラーメンが台湾には存在しないというのは有名な話らしい。スパゲティ・ナポリタンみたいなもの。
――1970年代に、名古屋市千種区今池にある台湾料理店「味仙」の台湾人店主である郭明優が、台南名物の担仔麺(担通麺、タンツーメン)を元に賄い料理として作ったのが起源とされる。 ~ 急激に広まったのは激辛ブームに沸いた1980年代中期からで、辛い料理として多くのテレビ番組で取り上げられた。(Wikipedia)
そういうたべものがあることは知っていたが実際に食べるのは初めて。予備知識なく何の気なしにスープをひと口すすったら辛くてむせそうになった。辛いたべものだったのね(笑)。
上にたっぷりのっているそぼろ肉の色味が赤い。そこからスープにどんどんカプサイシンが染み出しているもよう。
具はニラ、モヤシ、味玉。別皿で生キャベツが付いてきて、よくわからないがいきなりラーメンに全部のっけてみたが、これがよく合う。ある種の熊本ラーメン感覚だ。

落ち着いて食べれば辛さはそれほどきつくなく、ニンニクの風味と絶妙な酸味もあって食が進む。もちもちの中太縮れ麺はよくスープと絡み、白いご飯も進む進む(笑)。
このご時世に、炭水化物をおかずに炭水化物… という禁断の喜び。
でも、レンゲと一緒に穴あきスプーンが付いていて、ひき肉だけでなく唐辛子片も残さずすくい取れるので、カプサイシンの脂肪燃焼効果も大いに期待できるんじゃないかなぁ…。

で、やはりというか、ものすごくおなかいっぱいになるわけである。
「いまこそカッコつけろっつうの!」
と、誰かにツッコまれそう…。

[DATA]
麺 鶴亀屋
東京都小金井市本町5-13-6
[Today's recommendation]

https://youtu.be/a9eNQZbjpJk


武蔵小金井の「鶴亀屋」の台湾ラーメンがおいしいという情報をブログのお友だちMさんから寄せていただいていた。
鶴亀屋は一度入ったことがあるが、それはもうはるか昔の話なので(20年近く前かも)、入ったうちに入らない。
よく覚えていないが、そのとき食べたものがそうだったからかオーソドックスな鶏ガラベースの中華そば系統のお店という印象を抱いていたので、台湾ラーメンという情報は意外だった。

実は最近、別のところでも鶴亀屋の名前を目にしている。
西荻窪の熊本ラーメン「ひごもんず」の記事を書くときに見たお店HPに鶴亀屋へのリンクが張ってある。リンク先は食べログの記事なのだが、食べログ > 店舗トップの「お店のPR」に「熊本ラーメンの名店『ひごもんず』の姉妹店」とある。

台湾ラーメンも意外だったが、熊本ラーメンとのつながりはもっとイメージしにくい。
もっとも、「ひごもんず」はかつて鶴亀屋のすぐ近くに支店を出していたので、単に町内会的な結び付きかもしれないが。

店内は、入って左が厨房とカウンター7席、右がテーブル3卓。
カウンターのいちばん奥の席に通される。
1時15分、テーブルは埋まりカウンターは半分程度という客入り。

予定どおり台湾ラーメン770円を注文。
「小ライス、お付けしますか?」とおばちゃん店員に聞かれ、「お願いします」とごく自然にお願いする。
10年前ごろ頻繁に通っていた「ひごもんず武蔵小金井店」にも同じサービスがあったが、小ライスはお断りしていた。
いまより10歳若かったわけで、当然いまより食べる量は多かったはず。
どうして小ライスを断っていたのか?
(しかし、チコちゃんは知っています)
「若いころ小ライスを断っていたのは… かっこつけてたから~」(by 木村祐一)
線が細いふうを装ってたのかね σ( ̄、 ̄=) ンー…・
![]() | ![]() |
台湾ラーメンが台湾には存在しないというのは有名な話らしい。スパゲティ・ナポリタンみたいなもの。
――1970年代に、名古屋市千種区今池にある台湾料理店「味仙」の台湾人店主である郭明優が、台南名物の担仔麺(担通麺、タンツーメン)を元に賄い料理として作ったのが起源とされる。 ~ 急激に広まったのは激辛ブームに沸いた1980年代中期からで、辛い料理として多くのテレビ番組で取り上げられた。(Wikipedia)
![]() | ![]() |
そういうたべものがあることは知っていたが実際に食べるのは初めて。予備知識なく何の気なしにスープをひと口すすったら辛くてむせそうになった。辛いたべものだったのね(笑)。
上にたっぷりのっているそぼろ肉の色味が赤い。そこからスープにどんどんカプサイシンが染み出しているもよう。
具はニラ、モヤシ、味玉。別皿で生キャベツが付いてきて、よくわからないがいきなりラーメンに全部のっけてみたが、これがよく合う。ある種の熊本ラーメン感覚だ。

落ち着いて食べれば辛さはそれほどきつくなく、ニンニクの風味と絶妙な酸味もあって食が進む。もちもちの中太縮れ麺はよくスープと絡み、白いご飯も進む進む(笑)。
このご時世に、炭水化物をおかずに炭水化物… という禁断の喜び。
でも、レンゲと一緒に穴あきスプーンが付いていて、ひき肉だけでなく唐辛子片も残さずすくい取れるので、カプサイシンの脂肪燃焼効果も大いに期待できるんじゃないかなぁ…。

で、やはりというか、ものすごくおなかいっぱいになるわけである。
「いまこそカッコつけろっつうの!」
と、誰かにツッコまれそう…。

[DATA]
麺 鶴亀屋
東京都小金井市本町5-13-6
[Today's recommendation]

https://youtu.be/a9eNQZbjpJk


- 関連記事
-
- ラーメンにも縁起を担ぎ 【麺 鶴亀屋】
- 台湾ラーメンの人気店@ムサコ 【麺 鶴亀屋】
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: おはようございます
くろすけさま
それがそうでもなく…
うちは新丸子に長く住んでいたので「むさこ」といえば隣駅の武蔵小杉で…
というわけでもなく、
武蔵小杉は「むさこ」なんて呼んだことはなく「こすぎ」だったので
「むさこ」はやっぱり武蔵小金井かなぁ…
と1周して戻ってくる、みたいな…(笑)
でもおっしゃるとおり世の中的には「むさこ」といえば圧倒的に武蔵小杉という事情も把握しているし、その街には愛着もあるので、武蔵小金井を「むさこ」と文字化することには若干戸惑いもありますね。
というように個人的にはややこしいですが、三多摩の人間にとっては武蔵小金井なんじゃないでしょうか。
それがそうでもなく…
うちは新丸子に長く住んでいたので「むさこ」といえば隣駅の武蔵小杉で…
というわけでもなく、
武蔵小杉は「むさこ」なんて呼んだことはなく「こすぎ」だったので
「むさこ」はやっぱり武蔵小金井かなぁ…
と1周して戻ってくる、みたいな…(笑)
でもおっしゃるとおり世の中的には「むさこ」といえば圧倒的に武蔵小杉という事情も把握しているし、その街には愛着もあるので、武蔵小金井を「むさこ」と文字化することには若干戸惑いもありますね。
というように個人的にはややこしいですが、三多摩の人間にとっては武蔵小金井なんじゃないでしょうか。
おはようございます
記事のラーメンとは全く関係の無い事で申し訳ありませんが・・・(_ _)
先日、タモリ氏のTV番組で「むさこ」と言えば、のようなテーマで・・・
「武蔵小金井」派と「武蔵小山」派と主張する芸能人が論戦。
最終的に、街でのイメージアンケートでは、「武蔵小金井」でも
「武蔵小山」でもなく
「武蔵小杉」が圧勝というオチだったのですが・・・^^;
やはり、 hobohoboさんにとって「むさこ」は武蔵小金井なのですよね?^^
先日、タモリ氏のTV番組で「むさこ」と言えば、のようなテーマで・・・
「武蔵小金井」派と「武蔵小山」派と主張する芸能人が論戦。
最終的に、街でのイメージアンケートでは、「武蔵小金井」でも
「武蔵小山」でもなく
「武蔵小杉」が圧勝というオチだったのですが・・・^^;
やはり、 hobohoboさんにとって「むさこ」は武蔵小金井なのですよね?^^
Re: ようこそ小金井に(^^)/
美雨さま
情報ありがとうございました!
はっきり言って、ど真ん中っぽくおいしかったですよ。
クセになりそうです。
タンメンも気になりますね。
でも、気に入ったメニューがあるとそれを食べ続ける傾向があり、お店に入って台湾ラーメンの誘惑にあらがえるかどうか…
「冠屋」のつけめん、覚えておきますね。
「葦」も行かなきゃいけないしな…
情報ありがとうございました!
はっきり言って、ど真ん中っぽくおいしかったですよ。
クセになりそうです。
タンメンも気になりますね。
でも、気に入ったメニューがあるとそれを食べ続ける傾向があり、お店に入って台湾ラーメンの誘惑にあらがえるかどうか…
「冠屋」のつけめん、覚えておきますね。
「葦」も行かなきゃいけないしな…
Re: No title
ツキさま
おっしゃるとおりです。
でも、食べるときぐらいカッコつけないと、食べてないときの体形がどんどんカッコ悪くなっていくのです。
実際、現場では欲望に勝てず、まったくカッコつけてません(笑)。
カッコつけられるようになる、は努力目標なのです。
おっしゃるとおりです。
でも、食べるときぐらいカッコつけないと、食べてないときの体形がどんどんカッコ悪くなっていくのです。
実際、現場では欲望に勝てず、まったくカッコつけてません(笑)。
カッコつけられるようになる、は努力目標なのです。
ようこそ小金井に(^^)/
鶴亀屋、わたしはお気に入りのひとつですが、トップグルメの御仁さんのお口に合いましたでしょうか。
ここはタンメンも美味しいです。モヤシの量がハンパないですが、汁が美味しく、コショウのさじ加減が絶妙で、食べれてしまいます。
ガード反対側すぐの冠屋のつけめんもおいしいのでぜひ食べにいらしてくださいね!
メッセージ表示が遅く、今頃気づいて御仁さんごめんなさいm(__)m
ここはタンメンも美味しいです。モヤシの量がハンパないですが、汁が美味しく、コショウのさじ加減が絶妙で、食べれてしまいます。
ガード反対側すぐの冠屋のつけめんもおいしいのでぜひ食べにいらしてくださいね!
メッセージ表示が遅く、今頃気づいて御仁さんごめんなさいm(__)m
No title
カッコなんてつける必要ありません
武蔵小金井は襟を正していても庶民の街
木村祐一さんの代わりに、勝手に私が言いましょう
男なら、食べるときぐらいカッコつけるのを忘れましょうよ
自分の国で飯を食らうときくらいは好きにしましょう(笑)
武蔵小金井ごときで肩の力を入れるなんて都民の恥
煩い人の目は放っておいて、黙ってガッツリですよ
武蔵小金井は襟を正していても庶民の街
木村祐一さんの代わりに、勝手に私が言いましょう
男なら、食べるときぐらいカッコつけるのを忘れましょうよ
自分の国で飯を食らうときくらいは好きにしましょう(笑)
武蔵小金井ごときで肩の力を入れるなんて都民の恥
煩い人の目は放っておいて、黙ってガッツリですよ