fc2ブログ

調子こいて、カツカレー再び 【たつみ庵】

2018.08.09

 石神井公園の中央を通る都道444号下石神井大泉線(通称:井草通り)を南下し、旧早稲田通りとの交差点のすぐ先、石神井川蛍橋のたもとにある「たつみ庵」。


180809 tatsumian-23


漢字の「辰巳庵」はそば屋の屋号で、このあたりでも保谷駅近くに2軒、西武柳沢駅前、新座市片山と、比較的多い名前。
こちら「たつみ庵」は駐車場に面した店舗側面に「とんかつ そば」と大書きしてあるように二枚看板であるが、ルーツはそば屋ののれん分けかもしれない。


180809 tatsumian-25


立地がいいというかよく目立つお店で、存在自体はずいぶん前から知っていたが、旧早稲田通りからでも目に留まるのは“とんかつ”の看板。自分はここをとんかつ屋として覚えていた。そのような主観的理由もあり、上記推測が当たっていれば“そば屋”とすべきところ、当ブログでは便宜上“とんかつ屋”とカテゴライズしている。

ただし、本日の目的はそばでもとんかつでもなく… いや、とんかつではあるのだが、カツはカツでもずばりカツカレー。


180809 tatsumian-21


ここのカツカレーはボリュームがあることで有名らしい。
最近、どういうわけかドカ盛りカツカレーに惹かれる。先日、「富士力食堂」のマウンテンカツカレーを並とはいえ難なくクリアした余勢を駆って(チョーシこいて)、再びドカ盛りに挑もうともくろんだ。


180809 tatsumian-59180809 tatsumian-60


蛍橋付近は長く河川改修工事が続いていて、歩道も通りづらい状況だった。通りはいまも整備途中で落ち着かない感じだが、「たつみ庵」駐車場は車の出入りが絶えない。
こちらは広い駐車場を備えたロードサイド型で、都市部でありながらドライバーやファミリー客といった幅広い客層にも対応するような形で多彩なセットメニューをそろえる。


180809 tatsumian-57


そこそこ広い店内、テーブル席が11ブロック、小上がりが3ブロック。
先客20人近くとけっこう混んでいる。


180809 tatsumian-58


ランチメニュー(お昼膳)にはメンチかつカレーしかなく、グランドメニューを開くと、かつカレーはあるものの隣にジャンボかつカレーの文字。
このお店のドカ盛りメニューはそっちのようである。


180809 tatsumian-55


せっかくだからジャンボいってみる? と、デキゴコロが頭をもたげる。
いや、無理 ヾノ・_・`)ムリムリ
チョーシこいてはいても、オノレをわきまえてはいるもよう。
前回だって、“並”の“なんちゃって”ドカ盛りでしたからー(笑)。
と、冷静にかつカレー950円を注文。


180809 tatsumian-56


で、(普通の)かつカレー到着。
心底安堵しました。ジャンボにしなくてよかった… (ー。ー)フゥー…
皿、35cmはありそう。そこそこ深い。
カレー、たぷたぷ。
ボリューム、十分すぎ。



180809 tatsumian-12


実はぱっと見以上に難易度が高い。
ご飯は一見、メロン形ライス型で抜いてあるようで、その実、傾斜はなだらか。隠れてはいるが、広くカレーの底部、一部キャベツ方面にまで裾野を引いている。
ご飯、めっちゃ多い。
で、ちょこんとのってる感じのカツであるが、けっこうな厚み。1.5cmくらいはありそう。僕はカツカレーのカツはスプーンでカットしながら食べるが、スプーンが入らないくらい厚い。


180809 tatsumian-26


カレーはとろみがついて甘みの強い、カレー南蛮なんかにかかっているようなタイプ。
カツは、スプーンでは切りづらいが下処理がていねいで筋などはさわらず、食べやすくおいしい。


180809 tatsumian-20


結局、まあ普通に完食できるにはできたが、20~30分後に遅れてやって来る満腹感がハンパなかった。
当分、カツカレーはいいや(笑)。

後日、ランチメニューを見直してみると、そば+どんぶりの各種セットも魅力的である。
やっぱりそばも食べておかないと… と、喉元過ぎればなんとやら。


180809 tatsumian-22


[DATA]
たつみ庵
東京都練馬区下石神井6-44-13





[Today's recommendation]


https://youtu.be/3RHZEzVUBPk



chat180809-22.jpg


Sponsored Link

コメントの投稿

非公開コメント

Re: 三朝庵さん

美雨さま

カレー南蛮は知りませんでした。
実はカツ丼も食べたことなかったんです。
おかめそばとか月見そばとか、そういう地味なものばっかりで(笑)。

店主は体を壊したとかでずっとお店には出ておらず、おかみさんとパートらしきおばちゃんで切り盛りしてたらしいです。
息子さんは「実家、閉店しました」とツイートするくらいで、つまりはどこにでもある後継者問題。
南門通り~駅で残っているのは、牧舎、南海、おとぼけ、メルシーくらいのようで。
せめてそのあたりには行っておきたいですね。

三朝庵さん

>三朝庵さん
早稲田ウィークリーでも話題のお店でしたね!富士大の生徒さん?も人気だったようですね(笑)
大隈先生も此処で食べていて、100年以上の歴史があるのに本当に寂しいですね
ここ、カレー南蛮の発祥の店でもあるって知ってましたか?
南蛮なんて言い方がいかにも時代を反映してますね。
それをいうなら、都の北西といわず西北という言い方も明治ですね(笑)

Re: カツカレー

美雨さま

「たつみ庵」には学生っぽいのは1人もいなかったですよ。
近くの学校といえば早稲田の高等学院くらいでしょうし、もしかしたら夏休みの時期というのもあったかもしれないですけど。
ここは肉体系の人がかなりのウェイトを占めていそうです。

学生時代の贅沢食で、“〇〇庵のカツ”といえば、元祖カツ丼の馬場下町交差点「三朝庵」がつい先日閉店したようです。
寂しいですね…。

カツカレー

学生時代の贅沢食NO.1メニューですね、懐かしいです。
カレーは具沢山のが好きですが何故かカツカレーは具がすくないほうが美味しいですね。
おソースをかけて食べることを考えると、少し薄味のほうがしつこくなくて、コックさんのさじかげんが試される不思議なメニューでした^^
たつみ庵は本当にどれも盛りがハンパないですね~@@!学生さんも多いのではないでしょうか。
彼らと胃袋負けてないhobohoboさんの気合もハンパないです!(*^▽^*)
Latest Articles
関東(ry) ロード ―6【農村レストラン わらべ】 Mar 30, 2023
地元お母ちゃんの手作りまんじゅう 【道の駅 童謡のふる里おおとね】 Mar 29, 2023
淡水魚好きの聖地的な 【さいたま水族館】 Mar 28, 2023
高尾山御用達! 【甘味 有喜堂】 Mar 27, 2023
創業天保年間 【高尾山 髙橋家】 Mar 25, 2023
薬王院境内の茶屋 【喫茶小坊 一福】 Mar 24, 2023
開山1260余年のパワースポット 【高尾山薬王院】 Mar 23, 2023
見晴台にて 【やまびこ茶屋】 Mar 23, 2023
近場観光☆☆☆ ――高尾山6号路 Mar 22, 2023
昭和のドライブイン的な 【いしだ】 Mar 21, 2023
ホタルの飛ぶ神社 【糀谷八幡宮】 Mar 20, 2023
ちょうどいい 【博多風龍 新宿東口店】 Mar 19, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2