リブランドもおかまいなし? 昔のままの… 【どさん子 柳沢店】
2018.08.07
日本中にみそラーメンを広めたといわれる「どさん子」チェーン。
1961年創業、67年フランチャイズ展開を開始、70年代後半のピーク時には全国約1200店舗を数えた。その後、ラーメンジャンルや食そのものの多様化を背景に失速。2012年、運営会社ホッコクがジャスダック上場廃止。14年、力の源ホールディングス(「一風堂」運営会社)支援のもとリブランディング。現在は外食企業アスラポートどさん子事業本部として、231店舗(直営15店、FC 216店、2017年3月現在)が運営されている。
サッポロラーメンはこれまでさんざん取り上げてきたが(蝦夷・えぞ・えぞ菊・えぞふじ・ニューコタン・元祖札幌や・ピリカ・ピリカ)、その元祖的存在が「どさん子」チェーンである。
ではそれが札幌や北海道の本場の味かというと、北海道出身の人間が強く否定していたりするからややこしい(「えぞふじ」参照)。

西武柳沢駅周辺は、西武新宿線沿線でも特に再開発の進んでいない地域で、駅前一等地に古いショッピングセンターの廃墟のようなものが堂々と構えていたりと、昭和の残影がちらつく街である。

「どさん子 柳沢店」は駅北口階段を下りて30歩ほどの位置にあるが、その路地自体の場末感がハンパない。
当然のようにお店も古臭く、上記沿革にある“リブランディング”という用語がどこいらへんに関わってくるのか、むしろ興味深かったりもする。

L字カウンター10席足らずの小さいお店だが、意外なことに客の出入りが活発。
ただしお客さんはみな高齢男性で、中瓶2本並べて顔を赤らめてるおじさんとか、そんな雰囲気が支配的だ。

初めて入るので、このタイプならば当然のごとく、みそラーメンを頼む。
で、リブランドの件だが、品書き自体がいまどきのチェーン店のPOPにはまるで見えない。
HPの「おしながき」と比べてみた。
かすりもしませんでした ( ̄ヘ ̄; )ンー…
ページ下部に“※店舗によりメニュー、取り扱い商品が違う場合がございます”とある。
場合がございますって、これっぽっちも合ってないんですけど ┐( -"-)┌ヤレヤレ…

これが“リブランディング”の実態。
HPの「沿革」にある2014年オープンの「銀座旗艦店」以降にできた店舗が“新生”どさん子で、それ以前の“生き残り組”はだいたい以前どおりのメニュー・レシピで運営している。たぶん。
ということで、古臭いサッポロ好きとしてはひと安心であるが、考えてみればいくら大手資本が入ったからといって、こんな場末にまでHPのイメージ画像のようなピカピカな店舗展開を浸透できるはずはない。

「どさん子」チェーン自体、入るのは30数年ぶり。みそラーメンは、本当に昔の「どさん子」そのままといってもいいような懐かしの味わい。
ニンニクの効いた赤みそのスープ。炒めたモヤシとタマネギに、トッピングはメンマ、コーン、ワカメ、ネギ。
中細縮れ麺がイメージと違うが、ほかはすべて昭和のどさん子な感じであった。

壁に「熟成味噌ラーメン」のポスターが貼ってあったりと、いまどきのアプローチを怠っているわけでもなさそう。
でも見たところ、注文はほとんどが昔タイプのラーメンか定食だ。
この先、運営元がどうなろうが、何事もなかったかのようにこの場所に存在し続けるんだろうな。

[DATA]
どさん子 柳沢店
東京都西東京市保谷町3-11-4
http://dskgroup.co.jp/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/GwdZPzz2qLE


◆ 猫写真はこちら その1 その2 ◆
日本中にみそラーメンを広めたといわれる「どさん子」チェーン。
1961年創業、67年フランチャイズ展開を開始、70年代後半のピーク時には全国約1200店舗を数えた。その後、ラーメンジャンルや食そのものの多様化を背景に失速。2012年、運営会社ホッコクがジャスダック上場廃止。14年、力の源ホールディングス(「一風堂」運営会社)支援のもとリブランディング。現在は外食企業アスラポートどさん子事業本部として、231店舗(直営15店、FC 216店、2017年3月現在)が運営されている。
サッポロラーメンはこれまでさんざん取り上げてきたが(蝦夷・えぞ・えぞ菊・えぞふじ・ニューコタン・元祖札幌や・ピリカ・ピリカ)、その元祖的存在が「どさん子」チェーンである。
ではそれが札幌や北海道の本場の味かというと、北海道出身の人間が強く否定していたりするからややこしい(「えぞふじ」参照)。

西武柳沢駅周辺は、西武新宿線沿線でも特に再開発の進んでいない地域で、駅前一等地に古いショッピングセンターの廃墟のようなものが堂々と構えていたりと、昭和の残影がちらつく街である。

「どさん子 柳沢店」は駅北口階段を下りて30歩ほどの位置にあるが、その路地自体の場末感がハンパない。
当然のようにお店も古臭く、上記沿革にある“リブランディング”という用語がどこいらへんに関わってくるのか、むしろ興味深かったりもする。

L字カウンター10席足らずの小さいお店だが、意外なことに客の出入りが活発。
ただしお客さんはみな高齢男性で、中瓶2本並べて顔を赤らめてるおじさんとか、そんな雰囲気が支配的だ。

初めて入るので、このタイプならば当然のごとく、みそラーメンを頼む。
で、リブランドの件だが、品書き自体がいまどきのチェーン店のPOPにはまるで見えない。
HPの「おしながき」と比べてみた。
かすりもしませんでした ( ̄ヘ ̄; )ンー…
ページ下部に“※店舗によりメニュー、取り扱い商品が違う場合がございます”とある。
場合がございますって、これっぽっちも合ってないんですけど ┐( -"-)┌ヤレヤレ…

これが“リブランディング”の実態。
HPの「沿革」にある2014年オープンの「銀座旗艦店」以降にできた店舗が“新生”どさん子で、それ以前の“生き残り組”はだいたい以前どおりのメニュー・レシピで運営している。たぶん。
![]() | ![]() |
ということで、古臭いサッポロ好きとしてはひと安心であるが、考えてみればいくら大手資本が入ったからといって、こんな場末にまでHPのイメージ画像のようなピカピカな店舗展開を浸透できるはずはない。

「どさん子」チェーン自体、入るのは30数年ぶり。みそラーメンは、本当に昔の「どさん子」そのままといってもいいような懐かしの味わい。
ニンニクの効いた赤みそのスープ。炒めたモヤシとタマネギに、トッピングはメンマ、コーン、ワカメ、ネギ。
中細縮れ麺がイメージと違うが、ほかはすべて昭和のどさん子な感じであった。

壁に「熟成味噌ラーメン」のポスターが貼ってあったりと、いまどきのアプローチを怠っているわけでもなさそう。
でも見たところ、注文はほとんどが昔タイプのラーメンか定食だ。
この先、運営元がどうなろうが、何事もなかったかのようにこの場所に存在し続けるんだろうな。

[DATA]
どさん子 柳沢店
東京都西東京市保谷町3-11-4
http://dskgroup.co.jp/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/GwdZPzz2qLE


◆ 猫写真はこちら その1 その2 ◆
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: No title
日が沈む~(略)さま
「デリー」のコメント、気づきませんでした。
たいへん失礼しました。
年が変わるタイミングでコメントの通知がメールに入らなくなり、過去記事だと気づかない状況になっていたんです。
「宝来屋」の記事は拝見してすぐにコメントをお送りしたので、ちょうど「デリー」のお知らせをいただいたのと同じころだろうと思います。
コメントの通知は回復したんですが(なので「どさん子」は気づいたんですけど)、自分のコメントが届かないのってどうなんでしょう?
またコメントしてみますね。
※さっき「忠豊」と「シャトー」に行ってきました。
腹いっぱいすぎて記事書く気になれません…
「デリー」のコメント、気づきませんでした。
たいへん失礼しました。
年が変わるタイミングでコメントの通知がメールに入らなくなり、過去記事だと気づかない状況になっていたんです。
「宝来屋」の記事は拝見してすぐにコメントをお送りしたので、ちょうど「デリー」のお知らせをいただいたのと同じころだろうと思います。
コメントの通知は回復したんですが(なので「どさん子」は気づいたんですけど)、自分のコメントが届かないのってどうなんでしょう?
またコメントしてみますね。
※さっき「忠豊」と「シャトー」に行ってきました。
腹いっぱいすぎて記事書く気になれません…
No title
秋津『デリー』の閉店につきましては、
2018年9月の記事に、非公開コメントを送ったのですが、ご覧になられてませんか。
ついでに、「『宝来屋』の記事リンクを貼らせていただきました」と追記したのですが、
結果的に、報告が遅れてしまったようで、申しわけないです。
あと、拙ブログにもコメントは…届いていない模様ですが、
読んでいただいただけで光栄ですよ。
2018年9月の記事に、非公開コメントを送ったのですが、ご覧になられてませんか。
ついでに、「『宝来屋』の記事リンクを貼らせていただきました」と追記したのですが、
結果的に、報告が遅れてしまったようで、申しわけないです。
あと、拙ブログにもコメントは…届いていない模様ですが、
読んでいただいただけで光栄ですよ。
Re: No title
日が沈む~(略)さま
「デリー」閉店したんですか?
年末にお店の前を通っているはずですが、ぜんぜん気づきませんでした。ショック…
ちなみにそのときは10時半前で(もちろん午前)、「焼き鳥野島」開いてました。お客さんも入ってました。
「どさん子」はコロナ禍で2~3回前を通っていて、いつも閉まってましたね。
コーンスープラーメン食べてみたかった…
ところで、日が沈む~(略)さんの「宝来屋」の記事でリンクありがとうございます。
素晴らしい記事です… とコメントさせてもらいましたが、届いていないですかね。
年末にプロバイダー変えてからいろいろ不具合が起きて困ってるんです。
「デリー」閉店したんですか?
年末にお店の前を通っているはずですが、ぜんぜん気づきませんでした。ショック…
ちなみにそのときは10時半前で(もちろん午前)、「焼き鳥野島」開いてました。お客さんも入ってました。
「どさん子」はコロナ禍で2~3回前を通っていて、いつも閉まってましたね。
コーンスープラーメン食べてみたかった…
ところで、日が沈む~(略)さんの「宝来屋」の記事でリンクありがとうございます。
素晴らしい記事です… とコメントさせてもらいましたが、届いていないですかね。
年末にプロバイダー変えてからいろいろ不具合が起きて困ってるんです。
No title
昨年末の秋津の『デリー』に続き、
新年早々、西武柳沢の『どさん子』も閉店なさったようですね。
利用回数こそ多くはないですが、やはりさみしいです。
府中の『どさん娘』は、今後も元気に営業を続けてほしいです。
新年早々、西武柳沢の『どさん子』も閉店なさったようですね。
利用回数こそ多くはないですが、やはりさみしいです。
府中の『どさん娘』は、今後も元気に営業を続けてほしいです。
Re: No title
こてつぱんさま
コメントありがとうございます!
こちらこそよろしくお願いします。
「どさん子」は、どこのロードサイドにもあった、あの光景がいまだに脳裏に浮かびます。
昭和的で哀愁を呼びますよね。
> たしか…どさんこ⇒どさん子、どさん娘の二系統あうしったようなぎがします。
↑事情は、まあ、よくある話らしいですけど、裁判沙汰になったみたいですよ。
敗訴した「どさん娘」は、以後「どさん娘(どさんむすめ)」と“読み”を変えて営業してたらしいです(笑)。
コメントありがとうございます!
こちらこそよろしくお願いします。
「どさん子」は、どこのロードサイドにもあった、あの光景がいまだに脳裏に浮かびます。
昭和的で哀愁を呼びますよね。
> たしか…どさんこ⇒どさん子、どさん娘の二系統あうしったようなぎがします。
↑事情は、まあ、よくある話らしいですけど、裁判沙汰になったみたいですよ。
敗訴した「どさん娘」は、以後「どさん娘(どさんむすめ)」と“読み”を変えて営業してたらしいです(笑)。
No title
はじめまして❗
昭和の食堂はなぜか哀愁が、あります。
どさんこチェーンの味噌ラーメンを初めて食べた時は衝撃的でした。
たしか…どさんこ⇒どさん子、どさん娘の二系統あうしったようなぎがします。
これからもヨロシクです‼️
昭和の食堂はなぜか哀愁が、あります。
どさんこチェーンの味噌ラーメンを初めて食べた時は衝撃的でした。
たしか…どさんこ⇒どさん子、どさん娘の二系統あうしったようなぎがします。
これからもヨロシクです‼️
Re: No title
鍵コメさま
暑い夏の魑魅魍魎話、ぜんぜん知りませんでした(当たり前か…)。
恐ろしいことです。
てか、えーっ…!?
暑い夏の魑魅魍魎話、ぜんぜん知りませんでした(当たり前か…)。
恐ろしいことです。
てか、えーっ…!?
Re: No title
ツキさま
油膜が張って黒ゴマが浮いているビジュアルって、なんてノスタルジックなんでしょう(笑)。
小鹿野はそういう物件がまだいろいろ残ってそうで気になりますね。
府中の「どさん子」は位置的に見た覚えがあるような気がします。
中野にもあるらしいですが、個人的には隣の「大勝軒」が懐かしいです。
この手って、なぜかメニューにカレーラーメンありましたよね(笑)。
油膜が張って黒ゴマが浮いているビジュアルって、なんてノスタルジックなんでしょう(笑)。
小鹿野はそういう物件がまだいろいろ残ってそうで気になりますね。
府中の「どさん子」は位置的に見た覚えがあるような気がします。
中野にもあるらしいですが、個人的には隣の「大勝軒」が懐かしいです。
この手って、なぜかメニューにカレーラーメンありましたよね(笑)。
Re: No title
kenbooさま
オシャレどさん子の件、例えはヘンですけど…
河原にバーベキューに行ったら屋根・椅子付きの設備が完備されていてそっちを使うようにって言われても、そういうのシラケるし、だったら最初から焼き肉屋行くわ!
って話ですよね。
いまどき、こういう味噌ラーメン、いっぱいあるし。
それで未来は開けるものなんでしょうか??
「くるまや」はたまたまこのあたりは多くて、守備範囲に5店ほどありますね。
ちょっとクセがあってときどき無性に食べたくなります。
…って、思い浮かべたらものすごく食べたくなっちゃったんですけど(笑)。
オシャレどさん子の件、例えはヘンですけど…
河原にバーベキューに行ったら屋根・椅子付きの設備が完備されていてそっちを使うようにって言われても、そういうのシラケるし、だったら最初から焼き肉屋行くわ!
って話ですよね。
いまどき、こういう味噌ラーメン、いっぱいあるし。
それで未来は開けるものなんでしょうか??
「くるまや」はたまたまこのあたりは多くて、守備範囲に5店ほどありますね。
ちょっとクセがあってときどき無性に食べたくなります。
…って、思い浮かべたらものすごく食べたくなっちゃったんですけど(笑)。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
黒ごまの浮いているあたりが、とても懐かしいですね。
こちらのお店に入ったことはありませんが、
以前は違うお店でカレーラーメンを食べていました(店じまいして久しいです)
kenbooさんの言われるとおり、ほとんど看板を見かけなくなりました。
知る限りでは、秩父の先の小鹿野あたりに二軒と、
近くなら、甲州街道と府中街道の交わるあたりのお店でしょうか。
しかし、店を開けているのかどうかも判断つきかねる感じがします。
開いているのなら、カレーラーメン食べたいなぁ。。
こちらのお店に入ったことはありませんが、
以前は違うお店でカレーラーメンを食べていました(店じまいして久しいです)
kenbooさんの言われるとおり、ほとんど看板を見かけなくなりました。
知る限りでは、秩父の先の小鹿野あたりに二軒と、
近くなら、甲州街道と府中街道の交わるあたりのお店でしょうか。
しかし、店を開けているのかどうかも判断つきかねる感じがします。
開いているのなら、カレーラーメン食べたいなぁ。。
No title
こんばんは。
今時のどさんこってこんなオシャレなお店になってたんですね。
全く知りませんでした。でもワタシもどさんこと言えば、
今回ご紹介頂いたようなスタイルじゃないと・・・
昔は田舎の街道沿いにもこの看板のお店がいっぱいあって、
時々利用したけど最近は店自体をすっかり見かけませんねぇ。
そう言えば似たような業態ではくるまやさんも以前はいっぱい
お店があったのに、最近はやはり見かけません。
ちょっと懐かしくなりました。
今時のどさんこってこんなオシャレなお店になってたんですね。
全く知りませんでした。でもワタシもどさんこと言えば、
今回ご紹介頂いたようなスタイルじゃないと・・・
昔は田舎の街道沿いにもこの看板のお店がいっぱいあって、
時々利用したけど最近は店自体をすっかり見かけませんねぇ。
そう言えば似たような業態ではくるまやさんも以前はいっぱい
お店があったのに、最近はやはり見かけません。
ちょっと懐かしくなりました。