3代受け継がれたラーメンの深い味わい 【珍来亭】
2018.07.26
吉祥寺駅北口の「ハモニカ横丁」は、戦後まもなく出現した駅前マーケット、いわゆる“闇市”がルーツとされる。

いまさらながらその概要をまとめると――
ハモニカ横丁(正式名称:ハーモニカ横丁)は、北口駅前のサンロード入り口・ダイヤ街・武蔵通り・平和通りに囲まれた約3000㎡の区画。仲見世通り・中央通り・朝日通り・のれん小路・祥和会通りの5つの通りからなる歩行者型商業地域で、店舗数は約100。名称の由来は、武蔵野市在住の作家・亀井勝一郎(1907-66)が1962年の市民講座で、間口の狭い店が並ぶ様子をハーモニカの吹き口に例えたことによるという。“住みたい街”吉祥寺のランドマークともいえる人気エリアである。

ハモニカ横丁・朝日通りにある人気ラーメン店「珍来亭」。
1951年創業、新宿で始めたラーメン屋台がルーツで、現在は3代目姉妹が切り盛りする。
――吉祥寺ハモニカ横丁にあるラーメン屋珍来亭です。昼はラーメン屋、夜は居酒屋になります。美人姉妹がお出迎え。(Twitterプロフィール自己紹介文ママ)

小さいお店で、1階にカウンター3席とテーブル3席、2階に座敷2卓、テーブル3卓。
1階の客席は外からよく見えるが、いつも埋まっていて、2階は相席になることが多く、なかなか気軽に入ろうという気にはなれないお店である。
今日、通りかかったタイミングで、たまたまカウンター左端のお客さんが席を立つのが目に入った。入れ違いに入店。

5年ぶりくらいになるだろうか、ずいぶん久しぶりだが、注文はいつも同じ。
しょう油味ラーメンと半チャーハンのセット730円。

こちらは10年ほど前に何度か改装してレトロモダン路線のこぎれいなつくりに変わったと記憶しているが、以前は創業半世紀そのままに年季の入ったお店だったはず。
俳優の故 佐藤慶さんの通う店として有名だった。

若いころ、ときどき探してみたが、見つかったためしがない。というか、ほかにも似たような店があり、店名を覚えずにただ“佐藤慶の通う店”という情報だけで探してみても、どれがそうなのか確信が持てない。有名ではあるが、目立つ存在ではなかった。
幅広い客層に支持され活気あふれるお店に変わったのは、美人姉妹に代替わりして、改装してからじゃなかったかと思うのだ。

チャーハンは、チャーシュー、卵、ネギという基本の具3種によるオーソドックスなもの。

ゴマ油の風味が強いので好みは分かれると思うが、武蔵野市在住歴の長いチャーハン好きの大学の先輩によれば、「吉祥寺でいちばんうまいチャーハン」。

しょう油ラーメンは、黒っぽい濃い色のスープに中太縮れ麺が懐かしい。
具は、肩ロースのチャーシュー、メンマ、ホウレンソウ、ノリ、ネギ。

――60年間継ぎ足しながらチャーシューを煮続けてきたしょうゆ。その濃厚なしょうゆに、豚骨と鶏ガラのスープを注げば、昔懐かしいしょうゆの香りがフワッと広がる。(NHK『サラメシ ― 佐藤慶が愛した醤油ラーメン』より)

古いものを残しつつ常に変わり続けるというハモニカ横丁そのものような存在であり、それこそが吉祥寺という街の個性にほかならない。
このラーメンはそんな吉祥寺を代表する一杯である。

[DATA]
珍来亭
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-9
https://twitter.com/chinraitei
[Today's recommendation]

https://youtu.be/aN7OhTXQT_8


吉祥寺駅北口の「ハモニカ横丁」は、戦後まもなく出現した駅前マーケット、いわゆる“闇市”がルーツとされる。

いまさらながらその概要をまとめると――
ハモニカ横丁(正式名称:ハーモニカ横丁)は、北口駅前のサンロード入り口・ダイヤ街・武蔵通り・平和通りに囲まれた約3000㎡の区画。仲見世通り・中央通り・朝日通り・のれん小路・祥和会通りの5つの通りからなる歩行者型商業地域で、店舗数は約100。名称の由来は、武蔵野市在住の作家・亀井勝一郎(1907-66)が1962年の市民講座で、間口の狭い店が並ぶ様子をハーモニカの吹き口に例えたことによるという。“住みたい街”吉祥寺のランドマークともいえる人気エリアである。

ハモニカ横丁・朝日通りにある人気ラーメン店「珍来亭」。
1951年創業、新宿で始めたラーメン屋台がルーツで、現在は3代目姉妹が切り盛りする。
――吉祥寺ハモニカ横丁にあるラーメン屋珍来亭です。昼はラーメン屋、夜は居酒屋になります。美人姉妹がお出迎え。(Twitterプロフィール自己紹介文ママ)

小さいお店で、1階にカウンター3席とテーブル3席、2階に座敷2卓、テーブル3卓。
1階の客席は外からよく見えるが、いつも埋まっていて、2階は相席になることが多く、なかなか気軽に入ろうという気にはなれないお店である。
今日、通りかかったタイミングで、たまたまカウンター左端のお客さんが席を立つのが目に入った。入れ違いに入店。

5年ぶりくらいになるだろうか、ずいぶん久しぶりだが、注文はいつも同じ。
しょう油味ラーメンと半チャーハンのセット730円。

こちらは10年ほど前に何度か改装してレトロモダン路線のこぎれいなつくりに変わったと記憶しているが、以前は創業半世紀そのままに年季の入ったお店だったはず。
俳優の故 佐藤慶さんの通う店として有名だった。

若いころ、ときどき探してみたが、見つかったためしがない。というか、ほかにも似たような店があり、店名を覚えずにただ“佐藤慶の通う店”という情報だけで探してみても、どれがそうなのか確信が持てない。有名ではあるが、目立つ存在ではなかった。
幅広い客層に支持され活気あふれるお店に変わったのは、美人姉妹に代替わりして、改装してからじゃなかったかと思うのだ。

チャーハンは、チャーシュー、卵、ネギという基本の具3種によるオーソドックスなもの。

ゴマ油の風味が強いので好みは分かれると思うが、武蔵野市在住歴の長いチャーハン好きの大学の先輩によれば、「吉祥寺でいちばんうまいチャーハン」。

しょう油ラーメンは、黒っぽい濃い色のスープに中太縮れ麺が懐かしい。
具は、肩ロースのチャーシュー、メンマ、ホウレンソウ、ノリ、ネギ。

――60年間継ぎ足しながらチャーシューを煮続けてきたしょうゆ。その濃厚なしょうゆに、豚骨と鶏ガラのスープを注げば、昔懐かしいしょうゆの香りがフワッと広がる。(NHK『サラメシ ― 佐藤慶が愛した醤油ラーメン』より)

古いものを残しつつ常に変わり続けるというハモニカ横丁そのものような存在であり、それこそが吉祥寺という街の個性にほかならない。
このラーメンはそんな吉祥寺を代表する一杯である。

[DATA]
珍来亭
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-9

[Today's recommendation]

https://youtu.be/aN7OhTXQT_8


- 関連記事
-
-
ラーメン好き? 【珍来亭】
-
3代受け継がれたラーメンの深い味わい 【珍来亭】
-
ハモニカ横丁といえば 【珍来亭】
-
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: No title
ジャムさま
糖質コントロール上、よろしくないことは承知のうえで、やっぱりそそられますよね(笑)。
初めて入る中華屋で半チャン麺食べる率、きわめて高いです。
僕もまたまた食べたくなってきちゃいました♪
糖質コントロール上、よろしくないことは承知のうえで、やっぱりそそられますよね(笑)。
初めて入る中華屋で半チャン麺食べる率、きわめて高いです。
僕もまたまた食べたくなってきちゃいました♪
Re: No title
kenbooさま
そう、狭いんですよね。
ちょっと時間ずらして2階の相席なしに賭けるか、2~3回トライアル覚悟で1階カウンターを狙うか。
カウンター狭いですけど、座ってしまえば不思議と落ち着きますよ。
これまでそれほど印象に残ってなかったラーメンがよかったです。
縮れ麺が懐かしいったら。
そう、狭いんですよね。
ちょっと時間ずらして2階の相席なしに賭けるか、2~3回トライアル覚悟で1階カウンターを狙うか。
カウンター狭いですけど、座ってしまえば不思議と落ち着きますよ。
これまでそれほど印象に残ってなかったラーメンがよかったです。
縮れ麺が懐かしいったら。
Re: No title
鍵コメさま
吉祥寺って、古いすし屋って(知る限り)まったく残ってないんですよね。
そういうのを含めて、ハモニカもずいぶん変わりました。
吉祥寺って、古いすし屋って(知る限り)まったく残ってないんですよね。
そういうのを含めて、ハモニカもずいぶん変わりました。
Re: いつか
美雨さま
古い店はずいぶん少なくなりました。
いまは若い人が個人でがんばってる地域という印象が強いですね。
珍来亭は、歴史がありながら新しい感性に敏感で、少しずつ変化を続ける、言ってみればハモニカ横丁そのもののような存在だと思います。
店のつくりは変わってきても、ラーメンもチャーハンも間違いなく昔の味というところが、またいいですね。
古い店はずいぶん少なくなりました。
いまは若い人が個人でがんばってる地域という印象が強いですね。
珍来亭は、歴史がありながら新しい感性に敏感で、少しずつ変化を続ける、言ってみればハモニカ横丁そのもののような存在だと思います。
店のつくりは変わってきても、ラーメンもチャーハンも間違いなく昔の味というところが、またいいですね。
Re: No title
carmencさま
このあたりで餃子のテイクアウトといったら、1本東にある「みんみん」にほぼ間違いないと思います。
讃岐うどんは… 思い出せないですね。
魚屋(鮮魚)は1軒残っていて、角の鰻屋も地味にやってると思いますよ。
昔、鰻屋のあたりに生卵売ってるお店があったのを思い出しました。
そのころはパルコのすぐ際まで闇市(僕らはそう呼んでいた)だった気がします。
このあたりで餃子のテイクアウトといったら、1本東にある「みんみん」にほぼ間違いないと思います。
讃岐うどんは… 思い出せないですね。
魚屋(鮮魚)は1軒残っていて、角の鰻屋も地味にやってると思いますよ。
昔、鰻屋のあたりに生卵売ってるお店があったのを思い出しました。
そのころはパルコのすぐ際まで闇市(僕らはそう呼んでいた)だった気がします。
No title
ラーメンとチャーハンの組み合わせというのは本当
食欲そそられますね(^_^)
ああ、食べたくなってきちゃいましたよ♪
食欲そそられますね(^_^)
ああ、食べたくなってきちゃいましたよ♪
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
>なかなか気軽に入ろうという気にはなれないお店である。
そうなんですよねぇ。ここ気にはなっているのですが、
いつも満席でっていうか、狭いのよね。
でもこのチャーハンはちょっと気になりますなぁ。
セットで750円ならリースナブルだし、こりゃ
行かねばならぬか・・・
そうなんですよねぇ。ここ気にはなっているのですが、
いつも満席でっていうか、狭いのよね。
でもこのチャーハンはちょっと気になりますなぁ。
セットで750円ならリースナブルだし、こりゃ
行かねばならぬか・・・
いつか
ゆっくり入って何か食べたいな~と思いつつ、
大通りの雑踏にまぎれて忘れて帰ってきてしまう
あこがれのハーモニカ横丁
こんなかんじなんですね!?
レポありがとうございます( ..)φメモメモ
チャーシュー麺とチャーハンを食べたいです!
大通りの雑踏にまぎれて忘れて帰ってきてしまう
あこがれのハーモニカ横丁
こんなかんじなんですね!?
レポありがとうございます( ..)φメモメモ
チャーシュー麺とチャーハンを食べたいです!
No title
この辺のどこかで餃子をテイクアウトしたことはありましたが
ここだったのかなあ
カウンターだけの讃岐うどんは数回入ってます
そのお店はもうないでしょうね
それと昔、最後にハモニカ横丁に寄ってお魚屋さんでお魚を買った後、
通りに出た角にあった持ち帰り専門の鰻をたまに買うというのをやってました
今も魚屋さんはあるようですが鰻屋は残ってるのかどうか
吉祥寺は10年前のsometimeが最後です
ここだったのかなあ
カウンターだけの讃岐うどんは数回入ってます
そのお店はもうないでしょうね
それと昔、最後にハモニカ横丁に寄ってお魚屋さんでお魚を買った後、
通りに出た角にあった持ち帰り専門の鰻をたまに買うというのをやってました
今も魚屋さんはあるようですが鰻屋は残ってるのかどうか
吉祥寺は10年前のsometimeが最後です