吉祥寺の老舗といえば… 【珍来亭】
2022.04.21
4本前の記事に書いている“今月分の仕事が全部終わった”というのが先週の金曜日で、週明けの火曜日にはもう翌月の仕事が始まっている。
いつもなら10日くらいぷらぷら過ごすところだが…。
連休絡みの前倒し進行である。
仕事が動き始めるときの張り詰めた空気感というのはいつまでたってもなじめないが、今月に限ってはサクサクいってほしい。いま動かなかったら連休明けに大変なことになるのは目に見えている。
今年の正月明けのような状況だけは勘弁してほしい。
ということで、ちょっとヤバい感じにざわついてきたので、今回は過去記事のコピペ等でやりくりさせていただく。
吉祥寺駅北口の「ハモニカ横丁」は、戦後まもなく出現した駅前マーケット、いわゆる“闇市”がルーツとされ、北口駅前のサンロード入り口・ダイヤ街・武蔵通り・平和通りに囲まれた約3000㎡の区画。

仲見世通り・中央通り・朝日通り・のれん小路・祥和会通りの5つの通りからなる歩行者型商業地域で、店舗数は約100。

ハモニカ横丁・朝日通りにある人気ラーメン店「珍来亭」。
――創業昭和26年。吉祥寺ハーモニカ横丁にある小さなラーメン屋です。(Twitterプロフィール)
小さいお店で、1階にカウンター2席とテーブル1卓。
「2階へどうぞ!」
ということで、奥の急階段を上って2階へ。
2階はテーブル3卓と座敷2卓。

創業1951(昭和26)年。
俳優の故 佐藤慶さんの通う店として有名だった。

注文は、ランチセットのラーメン+半チャーハン。
ラーメンは、黒っぽい濃い色のスープに中太縮れ麺。
具は、肩ロースのチャーシュー、メンマ、青菜、ノリ、ネギ。

チャーハンは、チャーシュー、卵、ネギという基本の具3種によるオーソドックスなもの。
強めのゴマ油の香りに食欲がいや増す。

いやー、うまかったし。
帰っておとなしく仕事するかぁ…。
[DATA]
珍来亭
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-9
https://twitter.com/chinraitei
[Today's recommendation]

https://youtu.be/aN7OhTXQT_8


4本前の記事に書いている“今月分の仕事が全部終わった”というのが先週の金曜日で、週明けの火曜日にはもう翌月の仕事が始まっている。
いつもなら10日くらいぷらぷら過ごすところだが…。
連休絡みの前倒し進行である。
仕事が動き始めるときの張り詰めた空気感というのはいつまでたってもなじめないが、今月に限ってはサクサクいってほしい。いま動かなかったら連休明けに大変なことになるのは目に見えている。
今年の正月明けのような状況だけは勘弁してほしい。
![]() | ![]() |
ということで、ちょっとヤバい感じにざわついてきたので、今回は過去記事のコピペ等でやりくりさせていただく。
![]() | ![]() |
吉祥寺駅北口の「ハモニカ横丁」は、戦後まもなく出現した駅前マーケット、いわゆる“闇市”がルーツとされ、北口駅前のサンロード入り口・ダイヤ街・武蔵通り・平和通りに囲まれた約3000㎡の区画。

仲見世通り・中央通り・朝日通り・のれん小路・祥和会通りの5つの通りからなる歩行者型商業地域で、店舗数は約100。

ハモニカ横丁・朝日通りにある人気ラーメン店「珍来亭」。
![]() | ![]() |
――創業昭和26年。吉祥寺ハーモニカ横丁にある小さなラーメン屋です。(Twitterプロフィール)
![]() | ![]() | ![]() |
小さいお店で、1階にカウンター2席とテーブル1卓。
「2階へどうぞ!」
ということで、奥の急階段を上って2階へ。
2階はテーブル3卓と座敷2卓。

創業1951(昭和26)年。
俳優の故 佐藤慶さんの通う店として有名だった。

注文は、ランチセットのラーメン+半チャーハン。
![]() | ![]() |
ラーメンは、黒っぽい濃い色のスープに中太縮れ麺。
![]() | ![]() |
具は、肩ロースのチャーシュー、メンマ、青菜、ノリ、ネギ。

チャーハンは、チャーシュー、卵、ネギという基本の具3種によるオーソドックスなもの。
強めのゴマ油の香りに食欲がいや増す。

いやー、うまかったし。
帰っておとなしく仕事するかぁ…。
![]() | ![]() |
[DATA]
珍来亭
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-9

[Today's recommendation]

https://youtu.be/aN7OhTXQT_8


- 関連記事
-
- 吉祥寺の老舗といえば… 【珍来亭】
- ハモニカ横丁といえば… 【珍来亭】
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: No title
ジャムさま
糖質コントロール上、よろしくないことは承知のうえで、やっぱりそそられますよね(笑)。
初めて入る中華屋で半チャン麺食べる率、きわめて高いです。
僕もまたまた食べたくなってきちゃいました♪
糖質コントロール上、よろしくないことは承知のうえで、やっぱりそそられますよね(笑)。
初めて入る中華屋で半チャン麺食べる率、きわめて高いです。
僕もまたまた食べたくなってきちゃいました♪
Re: No title
kenbooさま
そう、狭いんですよね。
ちょっと時間ずらして2階の相席なしに賭けるか、2~3回トライアル覚悟で1階カウンターを狙うか。
カウンター狭いですけど、座ってしまえば不思議と落ち着きますよ。
これまでそれほど印象に残ってなかったラーメンがよかったです。
縮れ麺が懐かしいったら。
そう、狭いんですよね。
ちょっと時間ずらして2階の相席なしに賭けるか、2~3回トライアル覚悟で1階カウンターを狙うか。
カウンター狭いですけど、座ってしまえば不思議と落ち着きますよ。
これまでそれほど印象に残ってなかったラーメンがよかったです。
縮れ麺が懐かしいったら。
Re: No title
鍵コメさま
吉祥寺って、古いすし屋って(知る限り)まったく残ってないんですよね。
そういうのを含めて、ハモニカもずいぶん変わりました。
吉祥寺って、古いすし屋って(知る限り)まったく残ってないんですよね。
そういうのを含めて、ハモニカもずいぶん変わりました。
Re: いつか
美雨さま
古い店はずいぶん少なくなりました。
いまは若い人が個人でがんばってる地域という印象が強いですね。
珍来亭は、歴史がありながら新しい感性に敏感で、少しずつ変化を続ける、言ってみればハモニカ横丁そのもののような存在だと思います。
店のつくりは変わってきても、ラーメンもチャーハンも間違いなく昔の味というところが、またいいですね。
古い店はずいぶん少なくなりました。
いまは若い人が個人でがんばってる地域という印象が強いですね。
珍来亭は、歴史がありながら新しい感性に敏感で、少しずつ変化を続ける、言ってみればハモニカ横丁そのもののような存在だと思います。
店のつくりは変わってきても、ラーメンもチャーハンも間違いなく昔の味というところが、またいいですね。
Re: No title
carmencさま
このあたりで餃子のテイクアウトといったら、1本東にある「みんみん」にほぼ間違いないと思います。
讃岐うどんは… 思い出せないですね。
魚屋(鮮魚)は1軒残っていて、角の鰻屋も地味にやってると思いますよ。
昔、鰻屋のあたりに生卵売ってるお店があったのを思い出しました。
そのころはパルコのすぐ際まで闇市(僕らはそう呼んでいた)だった気がします。
このあたりで餃子のテイクアウトといったら、1本東にある「みんみん」にほぼ間違いないと思います。
讃岐うどんは… 思い出せないですね。
魚屋(鮮魚)は1軒残っていて、角の鰻屋も地味にやってると思いますよ。
昔、鰻屋のあたりに生卵売ってるお店があったのを思い出しました。
そのころはパルコのすぐ際まで闇市(僕らはそう呼んでいた)だった気がします。
No title
ラーメンとチャーハンの組み合わせというのは本当
食欲そそられますね(^_^)
ああ、食べたくなってきちゃいましたよ♪
食欲そそられますね(^_^)
ああ、食べたくなってきちゃいましたよ♪
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
>なかなか気軽に入ろうという気にはなれないお店である。
そうなんですよねぇ。ここ気にはなっているのですが、
いつも満席でっていうか、狭いのよね。
でもこのチャーハンはちょっと気になりますなぁ。
セットで750円ならリースナブルだし、こりゃ
行かねばならぬか・・・
そうなんですよねぇ。ここ気にはなっているのですが、
いつも満席でっていうか、狭いのよね。
でもこのチャーハンはちょっと気になりますなぁ。
セットで750円ならリースナブルだし、こりゃ
行かねばならぬか・・・
いつか
ゆっくり入って何か食べたいな~と思いつつ、
大通りの雑踏にまぎれて忘れて帰ってきてしまう
あこがれのハーモニカ横丁
こんなかんじなんですね!?
レポありがとうございます( ..)φメモメモ
チャーシュー麺とチャーハンを食べたいです!
大通りの雑踏にまぎれて忘れて帰ってきてしまう
あこがれのハーモニカ横丁
こんなかんじなんですね!?
レポありがとうございます( ..)φメモメモ
チャーシュー麺とチャーハンを食べたいです!
No title
この辺のどこかで餃子をテイクアウトしたことはありましたが
ここだったのかなあ
カウンターだけの讃岐うどんは数回入ってます
そのお店はもうないでしょうね
それと昔、最後にハモニカ横丁に寄ってお魚屋さんでお魚を買った後、
通りに出た角にあった持ち帰り専門の鰻をたまに買うというのをやってました
今も魚屋さんはあるようですが鰻屋は残ってるのかどうか
吉祥寺は10年前のsometimeが最後です
ここだったのかなあ
カウンターだけの讃岐うどんは数回入ってます
そのお店はもうないでしょうね
それと昔、最後にハモニカ横丁に寄ってお魚屋さんでお魚を買った後、
通りに出た角にあった持ち帰り専門の鰻をたまに買うというのをやってました
今も魚屋さんはあるようですが鰻屋は残ってるのかどうか
吉祥寺は10年前のsometimeが最後です