網戸のある夏の日 【ひの食堂】
2018.07.17
「暑い暑い」はもはや国家的一大事で、暑熱対策は全国民的最優先事項と言って差し支えないが、こう規格外に暑いと普段どおりの対策ではまるで追いつかなくなっている。
たとえば、わが家では日常的に冷房を使うという習慣がなく、よっぽど暑い時間帯の急場しのぎ的に年間推定15回ほど(東京の過去10年平均の猛暑日:年間5.7日の3倍と推定)稼働させるのが普通だが、この2~3日は24時間、家の中のどれかしらが回っている。

しかし世の中、“数十年に一度”であろうが、“これまで経験したことのない”異常気象であろうが、動じることのないツワモノがいる。
記録的な猛暑が続くなか、冷房なしで営業している食堂がある。
東村山の伝説的食堂「ひの食堂」の伝説の一つがそれ。

なにを思って冷房のない「ひの食堂」に入る気になったかというと、それはそれで自分なりに暑さ対策だったりする。
こうも暑いと、いわゆるスタミナ料理が食べたくなる。

スタミナといえばレバニラ。ほんまに?
こうも暑いと、科学的根拠とかいう平成的インテリジェンスは顧みられず、体育会的筋肉脳が幅を利かせる。
ともあれ、レバニラといえば「ひの食堂」。

例によって入り口の引き戸が網戸仕様に変わっている。これが暑さ対策の主幹設備。
エアコンがないのは、少ない内壁面に設置スペースを確保できないか、壁の強度に問題があるか…。

こちらのメニューは基本的に揚げ物と炒め物で構成される。狭い店内に熱がこもり、さぞかし灼熱のパコ・デ・ルシアに違いないとおそるおそる踏み込んでみれば、意外なほど暑さを感じない。
壁掛け扇風機は3台かな、フル稼働状態だが、やはりここは昭和時代の英知である網戸の実力を感じずにはいられない。
外の熱波もこの20メッシュ? のフィルターを通過すると、心地よいそよ風にすら感じられる、ような気がする。

僕の注文のレバーニラ炒めや、隣のおっちゃんが頼んだ豚肉スタミナなどの“炒め系”は、中華鍋で調理したものを鉄板(ステーキ皿)に移して提供される。
すぐ目の前で調理されているので、見ていなくとも気配から進ちょく状況は伝わってくるわけで、チンチンに熱した鉄板に移すときのジュワーッという音はいつもながらの迫力。
迫力があって好ましいが、同時に気が引き締まる音でもある。
いかに網戸が優れていようとも、相当な室温であることに違いはない。

レバーニラ炒め定食は、ジュージューいったまま僕のところに運ばれてきた。一気に周囲の気温が上がるようだ。
モーモーと湯気を立てるレバニラを口に運ぶ。
うまー ヽ(ˇд ˇ;)ノ

野菜がアツアツでやけどしそうになる。
いつもより塩気が強く感じられるあたり、『包丁人味平』のカレー対決が思い出されるなぁ…(←古っ!)

スタミナへの作用は、レバニラによるチャージ分と暑さによる消費分のプラマイいくらの様相を呈しているが、それでこそ基礎体力も養われるとか、体育会ノリのおっさんは妙な納得の仕方をするのである。

[DATA]
ひの食堂
東京都東村山市本町3-18-2
[Today's recommendation]

https://youtu.be/9lUpII6t00c


「暑い暑い」はもはや国家的一大事で、暑熱対策は全国民的最優先事項と言って差し支えないが、こう規格外に暑いと普段どおりの対策ではまるで追いつかなくなっている。
たとえば、わが家では日常的に冷房を使うという習慣がなく、よっぽど暑い時間帯の急場しのぎ的に年間推定15回ほど(東京の過去10年平均の猛暑日:年間5.7日の3倍と推定)稼働させるのが普通だが、この2~3日は24時間、家の中のどれかしらが回っている。

しかし世の中、“数十年に一度”であろうが、“これまで経験したことのない”異常気象であろうが、動じることのないツワモノがいる。
記録的な猛暑が続くなか、冷房なしで営業している食堂がある。
東村山の伝説的食堂「ひの食堂」の伝説の一つがそれ。

なにを思って冷房のない「ひの食堂」に入る気になったかというと、それはそれで自分なりに暑さ対策だったりする。
こうも暑いと、いわゆるスタミナ料理が食べたくなる。

スタミナといえばレバニラ。ほんまに?
こうも暑いと、科学的根拠とかいう平成的インテリジェンスは顧みられず、体育会的筋肉脳が幅を利かせる。
ともあれ、レバニラといえば「ひの食堂」。

例によって入り口の引き戸が網戸仕様に変わっている。これが暑さ対策の主幹設備。
エアコンがないのは、少ない内壁面に設置スペースを確保できないか、壁の強度に問題があるか…。

こちらのメニューは基本的に揚げ物と炒め物で構成される。狭い店内に熱がこもり、さぞかし灼熱のパコ・デ・ルシアに違いないとおそるおそる踏み込んでみれば、意外なほど暑さを感じない。
壁掛け扇風機は3台かな、フル稼働状態だが、やはりここは昭和時代の英知である網戸の実力を感じずにはいられない。
外の熱波もこの20メッシュ? のフィルターを通過すると、心地よいそよ風にすら感じられる、ような気がする。

僕の注文のレバーニラ炒めや、隣のおっちゃんが頼んだ豚肉スタミナなどの“炒め系”は、中華鍋で調理したものを鉄板(ステーキ皿)に移して提供される。
すぐ目の前で調理されているので、見ていなくとも気配から進ちょく状況は伝わってくるわけで、チンチンに熱した鉄板に移すときのジュワーッという音はいつもながらの迫力。
迫力があって好ましいが、同時に気が引き締まる音でもある。
いかに網戸が優れていようとも、相当な室温であることに違いはない。

レバーニラ炒め定食は、ジュージューいったまま僕のところに運ばれてきた。一気に周囲の気温が上がるようだ。
モーモーと湯気を立てるレバニラを口に運ぶ。
うまー ヽ(ˇд ˇ;)ノ

野菜がアツアツでやけどしそうになる。
いつもより塩気が強く感じられるあたり、『包丁人味平』のカレー対決が思い出されるなぁ…(←古っ!)

スタミナへの作用は、レバニラによるチャージ分と暑さによる消費分のプラマイいくらの様相を呈しているが、それでこそ基礎体力も養われるとか、体育会ノリのおっさんは妙な納得の仕方をするのである。

[DATA]
ひの食堂
東京都東村山市本町3-18-2
[Today's recommendation]

https://youtu.be/9lUpII6t00c


Sponsored Link
コメントの投稿
Re: No title
carmencさま
適切な日本語が思い浮かばず、灼熱といえばこれだよな? って感じで古い記憶から語呂が出てきたんですけど、あとから、そういえばパコ・デ・ルシアって何だっけ? と(笑)。
そこからまたLIVE UNDER THE SKYって…(笑)。
すっかり忘れていた懐かし案件が連鎖して浮かんでくるものですね。
僕は行ったことないですけど、確認したところ友人からチック・コリア見に行ったという情報が上がってきました。
ジャコ・パストリアスって…(笑)。
その名前はネタとして使ってました。どんなネタか忘れましたけど。
マザーズって、東大和のイタリアンですよね。
今度行ってみようかな…
適切な日本語が思い浮かばず、灼熱といえばこれだよな? って感じで古い記憶から語呂が出てきたんですけど、あとから、そういえばパコ・デ・ルシアって何だっけ? と(笑)。
そこからまたLIVE UNDER THE SKYって…(笑)。
すっかり忘れていた懐かし案件が連鎖して浮かんでくるものですね。
僕は行ったことないですけど、確認したところ友人からチック・コリア見に行ったという情報が上がってきました。
ジャコ・パストリアスって…(笑)。
その名前はネタとして使ってました。どんなネタか忘れましたけど。
マザーズって、東大和のイタリアンですよね。
今度行ってみようかな…
No title
「灼熱のパコ・デ・ルシア」ウケました!!
これにはやられます〜
しゃきっとした野菜のレバニラの写真からも店構えからも魅力的なお店と映りましたが
まずはポークソテーから攻めようかな
ちなみに田園コロシアムのLIVE UNDER THE SKYでパコ・デ・ルシアを見ています
そう言えば今はいませんがマザーズの抜群に腕の良いシェフ
ジャコ・パストリアスに憧れてミュージシャンを目指していたと言ってました
なんとなく連想ゲームのような感じで浮かんできました
これにはやられます〜
しゃきっとした野菜のレバニラの写真からも店構えからも魅力的なお店と映りましたが
まずはポークソテーから攻めようかな
ちなみに田園コロシアムのLIVE UNDER THE SKYでパコ・デ・ルシアを見ています
そう言えば今はいませんがマザーズの抜群に腕の良いシェフ
ジャコ・パストリアスに憧れてミュージシャンを目指していたと言ってました
なんとなく連想ゲームのような感じで浮かんできました
Re: こんにちは~
くろすけさま
35℃超でも、日差しが遮られていればなんとかなるものですねー。
でも客はまだなんとかなるとしても、調理する人はそれどころじゃないですよね。
僕も暑いときに熱いもの、と考えるクチです。
でも今日の昼は… 冷やし中華食べました(笑)。
35℃超でも、日差しが遮られていればなんとかなるものですねー。
でも客はまだなんとかなるとしても、調理する人はそれどころじゃないですよね。
僕も暑いときに熱いもの、と考えるクチです。
でも今日の昼は… 冷やし中華食べました(笑)。
Re: No title
KUONさま
夏に行くのが正解かもしれませんね。
ここでの食事は根源的欲求に訴えるようなところがありますから、夏場は興奮度が違います。
ぜひお越しください。
お待ちしてます(笑)。
夏に行くのが正解かもしれませんね。
ここでの食事は根源的欲求に訴えるようなところがありますから、夏場は興奮度が違います。
ぜひお越しください。
お待ちしてます(笑)。
こんにちは~
冷房無しにも驚かされますが、その中で調理をされるご主人は
すっかり暑さに対して耐性が完成されてしまったのでしょうね^^;
昔は暑いときには熱い物を・・・が身体にも良いって聞いた事が
ありました
でも、連日35度ともなると・・・(苦笑)
今日のランチは、冷やし中華にしようか、ざるそばにしようかと
迷っているところです^^;
すっかり暑さに対して耐性が完成されてしまったのでしょうね^^;
昔は暑いときには熱い物を・・・が身体にも良いって聞いた事が
ありました
でも、連日35度ともなると・・・(苦笑)
今日のランチは、冷やし中華にしようか、ざるそばにしようかと
迷っているところです^^;
No title
こんにちは。
この「キッチン ひの」さんへは、できたら必ず行ってみたい、と。以前の記事でお見かけして以来の思いを秘め持っております。
できれば夏に行きたいです。レバーニラ炒め、美味しそうです。
この「キッチン ひの」さんへは、できたら必ず行ってみたい、と。以前の記事でお見かけして以来の思いを秘め持っております。
できれば夏に行きたいです。レバーニラ炒め、美味しそうです。