昭和から続く実力派タイ料理店 【サワディー 久米川店】
2018.07.13
お店のホームページに1986年創業とある。わが家がこの町に引っ越してくる10年前である。
たしかにこの店は最初からあった。当時すでに年季が入っていた。

前回と同じような書き出しでなんなんだが、てかコピペなんだが(笑)、それくらい1986という数字には強い感銘を受けているということ。
久米川駅南口のタイ料理店「サワディー」は1986年創業。

1986年といえば、昭和61年。
昭和時代にタイ料理って、いまとなってはうまく認識の折り合いがつかない。

たしかに1980年代後半、最初のエスニックブームが起こった。
自分自身、渋谷~代官山~恵比寿~六本木エリアなどを食べ歩いた。当時、タイ料理といえば新宿歌舞伎町の「バンタイ」(いまも人気店)。

しかし、昭和といえば『三丁目の夕日』と、読んだことも観たこともない作品イメージが年々増幅し、実体験を上回ってしまっている。
『三丁目の夕日』にタイ料理屋は出てこないだろう(たぶん)。

この「サワディー」、そんな意外なほど早くから存在し、なおかつ僕らが引っ越してきてからも20年以上、安定して営業を続けている。
東村山市という、埼玉だか東京だかわかんないが田舎には違いない土地で、それは不思議なことじゃないかと僕は思っている。

古い2階建て雑居ビルの2階。
ビルの共用スペースも、年々タイ料理屋の占有度合いが進んでいる。トゥクトゥク乗り付け、とか。

本日、来店したのは1時を過ぎていたのに、3組くらいの先客があり、あとからも入ってきた。
しっかり常客がいる感じ。

店内がゆったりしていて、各テーブルもしきりがあったりして落ち着くからか。
ランチはメイン料理にサラダとスープ、デザートまで付く。のんびりできるはずだ。

注文は、これはやっぱり外せない五目やきそば(パッタイ)800円と、もう一品、相方と一緒のときはあまり頼むことはない“辛口”だけど、品書きには“少しからい”とあるのでそれなら平気か? とグリーンカレー750円。

まずサラダ。
ドレッシングが甘味のあるクリームタイプで、なんとなくアジアっぽく感じる。

小さなおわんに入ったスープはいつもの具だくさんな鶏スープ。
ひき肉と大根とセロリであっさりした塩味。

パッタイの大きめのえびは存在感があって、砕いたピーナツがたっぷりかけてある。

レモンを搾るとスイートチリソースがベースの味にさらにエスニック感が増す。

カレーの具は細切りのタケノコと鶏肉で、ココナツミルクの風味豊か。
たしかに“少しからい”というくらいの程よい辛さ。ナンプラーもたっぷり使っていそう。

ココナツミルクのデザートは、タピオカにトウモロコシの粒がちらほら。
ダブル炭水化物スイーツ(笑)。

糖質無制限のきらいはあるが、ココナツの甘い香りとトウモロコシの甘さがよく合っている。
こういうセンスは現地の人ならではだなぁと感心する。
異国的だけれど、すっかり街になじんだ景色と味。
時間が醸したものなんだと思う。

[DATA]
サワディー 久米川店
東京都東村山市栄町2-21-8
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=nqAvFx3NxUM


お店のホームページに1986年創業とある。わが家がこの町に引っ越してくる10年前である。
たしかにこの店は最初からあった。当時すでに年季が入っていた。

前回と同じような書き出しでなんなんだが、てかコピペなんだが(笑)、それくらい1986という数字には強い感銘を受けているということ。
久米川駅南口のタイ料理店「サワディー」は1986年創業。

1986年といえば、昭和61年。
昭和時代にタイ料理って、いまとなってはうまく認識の折り合いがつかない。

たしかに1980年代後半、最初のエスニックブームが起こった。
自分自身、渋谷~代官山~恵比寿~六本木エリアなどを食べ歩いた。当時、タイ料理といえば新宿歌舞伎町の「バンタイ」(いまも人気店)。

しかし、昭和といえば『三丁目の夕日』と、読んだことも観たこともない作品イメージが年々増幅し、実体験を上回ってしまっている。
『三丁目の夕日』にタイ料理屋は出てこないだろう(たぶん)。

この「サワディー」、そんな意外なほど早くから存在し、なおかつ僕らが引っ越してきてからも20年以上、安定して営業を続けている。
東村山市という、埼玉だか東京だかわかんないが田舎には違いない土地で、それは不思議なことじゃないかと僕は思っている。

古い2階建て雑居ビルの2階。
ビルの共用スペースも、年々タイ料理屋の占有度合いが進んでいる。トゥクトゥク乗り付け、とか。

本日、来店したのは1時を過ぎていたのに、3組くらいの先客があり、あとからも入ってきた。
しっかり常客がいる感じ。

店内がゆったりしていて、各テーブルもしきりがあったりして落ち着くからか。
ランチはメイン料理にサラダとスープ、デザートまで付く。のんびりできるはずだ。

注文は、これはやっぱり外せない五目やきそば(パッタイ)800円と、もう一品、相方と一緒のときはあまり頼むことはない“辛口”だけど、品書きには“少しからい”とあるのでそれなら平気か? とグリーンカレー750円。

まずサラダ。
ドレッシングが甘味のあるクリームタイプで、なんとなくアジアっぽく感じる。

小さなおわんに入ったスープはいつもの具だくさんな鶏スープ。
ひき肉と大根とセロリであっさりした塩味。

パッタイの大きめのえびは存在感があって、砕いたピーナツがたっぷりかけてある。

レモンを搾るとスイートチリソースがベースの味にさらにエスニック感が増す。

カレーの具は細切りのタケノコと鶏肉で、ココナツミルクの風味豊か。
たしかに“少しからい”というくらいの程よい辛さ。ナンプラーもたっぷり使っていそう。

ココナツミルクのデザートは、タピオカにトウモロコシの粒がちらほら。
ダブル炭水化物スイーツ(笑)。

糖質無制限のきらいはあるが、ココナツの甘い香りとトウモロコシの甘さがよく合っている。
こういうセンスは現地の人ならではだなぁと感心する。
![]() | ![]() |
異国的だけれど、すっかり街になじんだ景色と味。
時間が醸したものなんだと思う。

[DATA]
サワディー 久米川店
東京都東村山市栄町2-21-8
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=nqAvFx3NxUM


- 関連記事
-
- 昭和から続く実力派タイ料理店 【サワディー 久米川店】
- タイ料理のちょっとジャンキーな吸引力 【サワディー 久米川店】
- 辛いがうまい! 【サワディー 久米川店】
- 創業30年余の老舗タイ料理店 【サワディー】
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: あちー
つかりこさま
信濃町…
お店の名前は聞いたことあるような気がしますね。
よく覚えてませんが、代々木にも有名なのがあったような…
当時はいまと比べて、相対的にカンボジアの勢力が強かったですよね。
いまは圧倒的にタイが優勢で、ベトナムがちょこっとって感じでしょうか。
昔のほうが数は少なかったけどバリエーションはあった気がします。
こっちもギラギラと本気で探してたからそう感じるのかも…。
パッタイって、なんであんなにおいしいんでしょうね(笑)
信濃町…
お店の名前は聞いたことあるような気がしますね。
よく覚えてませんが、代々木にも有名なのがあったような…
当時はいまと比べて、相対的にカンボジアの勢力が強かったですよね。
いまは圧倒的にタイが優勢で、ベトナムがちょこっとって感じでしょうか。
昔のほうが数は少なかったけどバリエーションはあった気がします。
こっちもギラギラと本気で探してたからそう感じるのかも…。
パッタイって、なんであんなにおいしいんでしょうね(笑)
あちー
'86年頃といえば、初めて食べたタイ料理は
信濃町の「メーヤウ」のカレーでした。
その時は、なんだかわからなくて、
大根や筍とココナッツミルクの入った変なカレーだけど、
妙に旨く、妙に辛くて、新しいカレーやー!って思いました。
お店の人に聞くと、「タイ風カレー」とのこと。
それからですね、タイ料理屋を探すようになったのは。
パッタイは、どこで食べてもはずれない、逸品ですよね。
僕も大好きです。
信濃町の「メーヤウ」のカレーでした。
その時は、なんだかわからなくて、
大根や筍とココナッツミルクの入った変なカレーだけど、
妙に旨く、妙に辛くて、新しいカレーやー!って思いました。
お店の人に聞くと、「タイ風カレー」とのこと。
それからですね、タイ料理屋を探すようになったのは。
パッタイは、どこで食べてもはずれない、逸品ですよね。
僕も大好きです。
Re: No title
ツキさま
贅沢でしたね。
いまもお金はかけてるんだろうけど、AIで右から左、みたいな実体の見えない世界じゃなく、プロデューサーが走り回ってるイメージというか。
ライオネル・リッチーといえば『We Are the World』ですが、最近たまたま見た製作秘話(NHK BS)みたいなのがおもしろくて、スティーヴィー・ワンダーがKYだったり、プリンスはやっぱり謎だったり。何だかんだありながら現場で柔軟に作り込んでいく。あのメンツでですから、そんな贅沢な話ってないですよね。
いまはアメリカ大統領が金のかかることはやめると公言する時代ですからね…
贅沢でしたね。
いまもお金はかけてるんだろうけど、AIで右から左、みたいな実体の見えない世界じゃなく、プロデューサーが走り回ってるイメージというか。
ライオネル・リッチーといえば『We Are the World』ですが、最近たまたま見た製作秘話(NHK BS)みたいなのがおもしろくて、スティーヴィー・ワンダーがKYだったり、プリンスはやっぱり謎だったり。何だかんだありながら現場で柔軟に作り込んでいく。あのメンツでですから、そんな贅沢な話ってないですよね。
いまはアメリカ大統領が金のかかることはやめると公言する時代ですからね…
Re: サワディー
美雨さま
そういえば、1986あたりに結婚したような?
(↑あたり? ような? …笑)
そうです。第一次エスニックブーム。
あのころは、スマホじゃなくガイド本や雑誌を片手に食べ歩いてましたよね。
週末にどこそこ行こうって決めて、相方と、あるいはもっと大人数でいろんなとこに行ってました。
エスニックに限らず、中華、韓国料理、イタリアン、ドイツ料理、すし、天ぷら、甘味なんかも。
バブル… だったのかな?
…というような時代と同じ時代から、このタイ料理屋さんはやってるんですね。
当時、三鷹より西、東伏見より北は未知の世界でした。
そんな土地で、そんな時代から… というところも感慨深いものがあります。
味のほうも安定感というか、ずいぶんこなれて洗練されてきて、都会のお店に負けてないと思いますよ。
なにより、安い。
ぜひぜひ、食べに行って(来て?)みてください。
そういえば、1986あたりに結婚したような?
(↑あたり? ような? …笑)
そうです。第一次エスニックブーム。
あのころは、スマホじゃなくガイド本や雑誌を片手に食べ歩いてましたよね。
週末にどこそこ行こうって決めて、相方と、あるいはもっと大人数でいろんなとこに行ってました。
エスニックに限らず、中華、韓国料理、イタリアン、ドイツ料理、すし、天ぷら、甘味なんかも。
バブル… だったのかな?
…というような時代と同じ時代から、このタイ料理屋さんはやってるんですね。
当時、三鷹より西、東伏見より北は未知の世界でした。
そんな土地で、そんな時代から… というところも感慨深いものがあります。
味のほうも安定感というか、ずいぶんこなれて洗練されてきて、都会のお店に負けてないと思いますよ。
なにより、安い。
ぜひぜひ、食べに行って(来て?)みてください。
No title
ライオネル・リッチー、懐かしいなぁ。。ドラマ仕立ての映像も印象深いものでした。
この時代って、後世に残る名曲が多いですね。
爆発的に売れる曲っていつの時代にもあるけれど、いつまでも気持ちを揺さぶる演出が多く輩出された時代。
贅沢でした(笑)
この時代って、後世に残る名曲が多いですね。
爆発的に売れる曲っていつの時代にもあるけれど、いつまでも気持ちを揺さぶる演出が多く輩出された時代。
贅沢でした(笑)
サワディー
聞いたことあるような、通ったことあるような・・・
1986って、本当に時代の節目というか、私の人生にとってもとても大切な年でした。
そのお店が頑張って続けてくださってるのって、他人事?であっても、なんか嬉しいです。^^
本当に、この頃って第一次エスニックブームというか、タイブームが起こったころですね。
そのあと無国籍料理とかベトナム料理とか、ロコモコ丼(これ違うか。笑)屋さんとかいろいろ進出してきて、タイ料理がどんどん消えていく中、サワディーさんのような中堅どころが街に根差しているのは嬉しいことですね。
(唯一、「のこっていた西荻のタイ麺屋さんが潰れてしまい、寂しいこの頃です。 ;∀;)
そういえば、グリーンカレーもトムヤムクンもここ3年ほど食べていないです。サワディーさん、訪ねたくなりました^^
1986って、本当に時代の節目というか、私の人生にとってもとても大切な年でした。
そのお店が頑張って続けてくださってるのって、他人事?であっても、なんか嬉しいです。^^
本当に、この頃って第一次エスニックブームというか、タイブームが起こったころですね。
そのあと無国籍料理とかベトナム料理とか、ロコモコ丼(これ違うか。笑)屋さんとかいろいろ進出してきて、タイ料理がどんどん消えていく中、サワディーさんのような中堅どころが街に根差しているのは嬉しいことですね。
(唯一、「のこっていた西荻のタイ麺屋さんが潰れてしまい、寂しいこの頃です。 ;∀;)
そういえば、グリーンカレーもトムヤムクンもここ3年ほど食べていないです。サワディーさん、訪ねたくなりました^^