暑い夏、しょっぱいラーメン 【狩勝】
2018.07.10
自転車を主要交通手段にしていると夏場は当然、行動範囲が狭まってくる。日差しがキツイので、自然と日陰に逃げ込むようなコース取りになる。
樹木が多く日差しを遮ってくれるのが水路沿いの道。
・玉川上水
・野火止用水
・落合川
・羽村村山線導水路
・村山境線導水路
村山境線とは、村山貯水池(多摩湖)から境浄水場(武蔵野市)へ通水する水路で、暗渠の上は歩行者・自転車用に整備されている。「多摩湖自転車歩行者道」といったほうが話が早い。
自宅非冷房エリア(階段)の温度計(7月10日13時40分)、猫くたばる
多摩湖自転車歩行者道を萩山方面から小平駅に向かうと、萩山神社を過ぎたあたりで木立が途切れカンカン照りになる。
その日差し、今日のはただ事じゃない(最寄りのアメダス 練馬観測所で35.4℃と今夏初の猛暑日を記録)。
例年なら梅雨の真っただ中なので、この南中高度の高い太陽光の照射をまともに受けることに日本人は慣れていない。
加えて、このあたりも年々緑が減っていることと、こっちの体力が年々衰えていっていることと。
小平駅の手前で引き返した。

帰路、買い物を思い出して久米川のりそな銀行横の駐輪場に止めロータリー脇を西友のほうに歩いていて、ふと「狩勝」の塩ラーメンが食べたくなった。この先を右に曲がって100mのところに狩勝はある。
こういう場合、ここの塩ラーメンは誘引性が強い。

夏になるとタンメンが食べたくなる、というようなことをときどき書いている。
最近では吉祥寺「みんみん」の記事がそうだが、みんみんの塩ラーメン同様、狩勝のしおラーメンも僕の中ではタンメン扱いなのである。

“押してください”のタッチスイッチの上に“手で開けてください”の紙が貼ってある壊れた自動ドアを手で開ける。
「あら、見たことある顔だ♪」と、お店のおかあさん。
いつもどおり明るく朗らか。
前回、いろいろお話を聞いたのがちょうど半年前。ちょっと空きすぎかな…。

こちらは月替わり? くらいのペースでローテーションしている値下げサービスがあって、壁の品書きの短冊に黄色い付箋の貼ってある品がそう。

ラッキーなことに現在のサービス品はたまたましおラーメンで、通常500円のところ450円。
ただでさえ激安設定のところさらに値引きではあまりに申し訳ないので、一緒に餃子300円も注文。
食堂奥のいすに座っていたおとうさんが勢いよく厨房に入ったと思ったら、すぐに中華鍋を振る音が聞こえてきた。
なんか気合入ってる(笑)。

しおラーメン、わずか3分で完成。
気合の鍋振りそのままに、野菜がいつにもましてシャキシャキ。まさにタンメンそのもの。
炒め野菜はハクサイ、キャベツ、モヤシ、ニンジン、ニラ。トッピングにメンマと白ゴマ。

野菜シャキシャキの分、スープはいつもよりあっさりで、塩気がストレートにくる。
塩分強めが夏っぽい。食べ進むうちに野菜のうま味がスープに入ってくる。
細めのストレート麺は伸びやすいので、食べるピッチも速くなる。汗が噴き出す。

餃子は小ぶりだが、あんがしっかり詰まって食べでがある。
野菜の甘味たっぷり。形はかわいらしいが、ニンニクのパンチが効いている。

前回お話を伺ったとき、体力の問題で炒め物は厳しく、比較的楽なのが揚げ物とのことだったので、次回は鳥の唐あげかトンカツと決めていたが、結局いつものローテーションどおりになってしまった。
この次こそ揚げ物… と思って品書きの写真を見直していたら、唐あげが見当たらない。
食の安全の観点から夏場お休み… ということだと思いたいが…。
でも唐あげやめたらやめたで、まだミックスフライもやき肉も目玉やきもカツカレーもありますから。

[DATA]
狩勝(かりかち)
東京都東村山市栄町2-7-1
[Today's recommendation]

https://youtu.be/mqiH0ZSkM9I


自転車を主要交通手段にしていると夏場は当然、行動範囲が狭まってくる。日差しがキツイので、自然と日陰に逃げ込むようなコース取りになる。
樹木が多く日差しを遮ってくれるのが水路沿いの道。
・玉川上水
・野火止用水
・落合川
・羽村村山線導水路
・村山境線導水路
村山境線とは、村山貯水池(多摩湖)から境浄水場(武蔵野市)へ通水する水路で、暗渠の上は歩行者・自転車用に整備されている。「多摩湖自転車歩行者道」といったほうが話が早い。
![]() | ![]() |
多摩湖自転車歩行者道を萩山方面から小平駅に向かうと、萩山神社を過ぎたあたりで木立が途切れカンカン照りになる。
その日差し、今日のはただ事じゃない(最寄りのアメダス 練馬観測所で35.4℃と今夏初の猛暑日を記録)。
例年なら梅雨の真っただ中なので、この南中高度の高い太陽光の照射をまともに受けることに日本人は慣れていない。
加えて、このあたりも年々緑が減っていることと、こっちの体力が年々衰えていっていることと。
小平駅の手前で引き返した。

帰路、買い物を思い出して久米川のりそな銀行横の駐輪場に止めロータリー脇を西友のほうに歩いていて、ふと「狩勝」の塩ラーメンが食べたくなった。この先を右に曲がって100mのところに狩勝はある。
こういう場合、ここの塩ラーメンは誘引性が強い。

夏になるとタンメンが食べたくなる、というようなことをときどき書いている。
最近では吉祥寺「みんみん」の記事がそうだが、みんみんの塩ラーメン同様、狩勝のしおラーメンも僕の中ではタンメン扱いなのである。

“押してください”のタッチスイッチの上に“手で開けてください”の紙が貼ってある壊れた自動ドアを手で開ける。
「あら、見たことある顔だ♪」と、お店のおかあさん。
いつもどおり明るく朗らか。
前回、いろいろお話を聞いたのがちょうど半年前。ちょっと空きすぎかな…。

こちらは月替わり? くらいのペースでローテーションしている値下げサービスがあって、壁の品書きの短冊に黄色い付箋の貼ってある品がそう。

ラッキーなことに現在のサービス品はたまたましおラーメンで、通常500円のところ450円。
ただでさえ激安設定のところさらに値引きではあまりに申し訳ないので、一緒に餃子300円も注文。
食堂奥のいすに座っていたおとうさんが勢いよく厨房に入ったと思ったら、すぐに中華鍋を振る音が聞こえてきた。
なんか気合入ってる(笑)。

しおラーメン、わずか3分で完成。
気合の鍋振りそのままに、野菜がいつにもましてシャキシャキ。まさにタンメンそのもの。
炒め野菜はハクサイ、キャベツ、モヤシ、ニンジン、ニラ。トッピングにメンマと白ゴマ。

野菜シャキシャキの分、スープはいつもよりあっさりで、塩気がストレートにくる。
塩分強めが夏っぽい。食べ進むうちに野菜のうま味がスープに入ってくる。
細めのストレート麺は伸びやすいので、食べるピッチも速くなる。汗が噴き出す。

餃子は小ぶりだが、あんがしっかり詰まって食べでがある。
野菜の甘味たっぷり。形はかわいらしいが、ニンニクのパンチが効いている。

前回お話を伺ったとき、体力の問題で炒め物は厳しく、比較的楽なのが揚げ物とのことだったので、次回は鳥の唐あげかトンカツと決めていたが、結局いつものローテーションどおりになってしまった。
この次こそ揚げ物… と思って品書きの写真を見直していたら、唐あげが見当たらない。
食の安全の観点から夏場お休み… ということだと思いたいが…。
でも唐あげやめたらやめたで、まだミックスフライもやき肉も目玉やきもカツカレーもありますから。

[DATA]
狩勝(かりかち)
東京都東村山市栄町2-7-1
[Today's recommendation]

https://youtu.be/mqiH0ZSkM9I


- 関連記事
-
-
心穏やかに、みそラーメン 【狩勝】
-
四十余年、おつかれさまでした 【狩勝】
-
優しい味わいのみそラーメン 【狩勝】
-
ちょっぴり寂しい現実… 【狩勝】
-
暑い夏、しょっぱいラーメン 【狩勝】
-
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: あー、そうか
つかりこさま
実は僕もずっとカリカツだと思ってました。
道産子も間違えてることを知って安心しました(笑)。
実は僕もずっとカリカツだと思ってました。
道産子も間違えてることを知って安心しました(笑)。
あー、そうか
国分寺にあったから、既視感があったんでしょうね。
んー、でも、他でも見かけたような・・・。
カリカチ!
いまのいままで、カリカツだと思っていました(道産子なのに!)。
北海道では中山峠などと並ぶ有名な峠道のひとつなのに、
狩勝峠=かりかつとうげ って言っていました。
まわりの大人たちも、みんな間違えていたんでしょうねぇ。
ご教示ありがとさんでした。
んー、でも、他でも見かけたような・・・。
カリカチ!
いまのいままで、カリカツだと思っていました(道産子なのに!)。
北海道では中山峠などと並ぶ有名な峠道のひとつなのに、
狩勝峠=かりかつとうげ って言っていました。
まわりの大人たちも、みんな間違えていたんでしょうねぇ。
ご教示ありがとさんでした。
Re: 狩勝
つかりこさま
こちらのご主人の修行先が、北海道狩勝峠近く出身の人のお店で(カリカチと読むようです)、その店名をもらったとのこと(のれん分けですね)。
その独立から40年ということで、40年前といえばまだチェーン系全盛だったと思うので、“修行”というスタイルはチェーンじゃなく個人店かなと。
ちなみに修行先は国分寺の西友前の通りにあって(「だるまや」とか「タラ」の通りですね)、ずいぶん前に畳んで、師匠も亡くなっているそうです。
うちの田舎も野菜がたっぷりのってるのは普通で(主にみそラーメン)、ただしサバ節の澄んだ中華そば系の根強い勢力もありました。
東北は北海道と東京の間、という地理的条件が単純に反映されていたのかどうか…。
傾向として野菜たっぷりみそラーメンは若者、サバ節中華そばは年配と、かなりくっきり色分けされてた気がします。
あ… どっちも食いたくなってきた(笑)。
こちらのご主人の修行先が、北海道狩勝峠近く出身の人のお店で(カリカチと読むようです)、その店名をもらったとのこと(のれん分けですね)。
その独立から40年ということで、40年前といえばまだチェーン系全盛だったと思うので、“修行”というスタイルはチェーンじゃなく個人店かなと。
ちなみに修行先は国分寺の西友前の通りにあって(「だるまや」とか「タラ」の通りですね)、ずいぶん前に畳んで、師匠も亡くなっているそうです。
うちの田舎も野菜がたっぷりのってるのは普通で(主にみそラーメン)、ただしサバ節の澄んだ中華そば系の根強い勢力もありました。
東北は北海道と東京の間、という地理的条件が単純に反映されていたのかどうか…。
傾向として野菜たっぷりみそラーメンは若者、サバ節中華そばは年配と、かなりくっきり色分けされてた気がします。
あ… どっちも食いたくなってきた(笑)。
Re: No title
hippoponさま
ちょっと前までは本当に🍜しか食べませんでした。
定食とか、器がいっぱいあるのがめんどくさかったんですね。
ひるめしはサッと済ます、と。
最近ラーメンとカレーばっかりになっているのは、そのころに逆戻りというか、仕事忙しかったりで気持ちの余裕のなさの表れかも… とみてます。(←客観視)
ブロ友の方は僕より一回りも二回りも若そうですね… 食べる量が違う(笑)。
あと推定体形、一回りも二回りも…
僕も炭水化物大好きですが、蓄積しない体質というか、いまだジーンズ29インチという…。
ちょっと前までは本当に🍜しか食べませんでした。
定食とか、器がいっぱいあるのがめんどくさかったんですね。
ひるめしはサッと済ます、と。
最近ラーメンとカレーばっかりになっているのは、そのころに逆戻りというか、仕事忙しかったりで気持ちの余裕のなさの表れかも… とみてます。(←客観視)
ブロ友の方は僕より一回りも二回りも若そうですね… 食べる量が違う(笑)。
あと推定体形、一回りも二回りも…
僕も炭水化物大好きですが、蓄積しない体質というか、いまだジーンズ29インチという…。
狩勝
「カリカツ」というのも、昔よく見かけた店名だと思うのですが、
こちらもチェーンだかフランチャイズだかの残党なのでしょうか?
道産子なら、一発でサッポロ系というか北海道系とわかりますよね。
そうそう、18才まで住んでた経験で言えば、
その昔は、故郷のラーメンに「もやしそば」とか「野菜めん」
というようなメニューはなかったと記憶しています。
(タンメンや広東麺はあったかな)
そう、もやしや細切りのにんじんや時にはたまねぎスライスなんかの
ミックス野菜の茹でるか炒めたやつがのっかっているのが
あたりまえだったんですよね(主に味噌ラーメンですが)。
ナルトと海苔とチャーシューと刻みネギがちょろっと
のっているラーメンはほとんど見たことがなかったです。
だから東京へ出てきて、「もやしラーメン」というメニューを見て
「どんだけもやしがのっているんだろう?」と思っていました。
どっさりのっているいるのがデフォでしたから。
また、「野菜いっぱい・タンメン」というのを注文して出てきた時は、
「なんだフツーの塩ラーメンじゃんか」とも思いました。
いやいや、北海道のラーメンのサービス性を
自慢したいんじゃないですよ。
この狩勝さんのような北海道的なラーメンの斜陽を
寂しがっているんですわー。
まあ、常に野菜がたくさんのっていればいいってもんでも
ないですけどねぇ。
こちらもチェーンだかフランチャイズだかの残党なのでしょうか?
道産子なら、一発でサッポロ系というか北海道系とわかりますよね。
そうそう、18才まで住んでた経験で言えば、
その昔は、故郷のラーメンに「もやしそば」とか「野菜めん」
というようなメニューはなかったと記憶しています。
(タンメンや広東麺はあったかな)
そう、もやしや細切りのにんじんや時にはたまねぎスライスなんかの
ミックス野菜の茹でるか炒めたやつがのっかっているのが
あたりまえだったんですよね(主に味噌ラーメンですが)。
ナルトと海苔とチャーシューと刻みネギがちょろっと
のっているラーメンはほとんど見たことがなかったです。
だから東京へ出てきて、「もやしラーメン」というメニューを見て
「どんだけもやしがのっているんだろう?」と思っていました。
どっさりのっているいるのがデフォでしたから。
また、「野菜いっぱい・タンメン」というのを注文して出てきた時は、
「なんだフツーの塩ラーメンじゃんか」とも思いました。
いやいや、北海道のラーメンのサービス性を
自慢したいんじゃないですよ。
この狩勝さんのような北海道的なラーメンの斜陽を
寂しがっているんですわー。
まあ、常に野菜がたくさんのっていればいいってもんでも
ないですけどねぇ。
No title
こんにちは!
あ、🍜。あ🍜と拝見してました。
ラーメンは中華麺とはまた違って一ジャンルのようですね。
丼はない生活で。うな重はありだったけれど、
今頃、ウォーキング前の炭水化物で目覚めてます。
ブロ友さんに
🐱もお好きで似たような食形態の方がいらして、同一人物??とおもったほど。
彼は 炭水化物大好き君で、お買い物の場所も面白いのですよ。
http://soupdekamori.blog111.fc2.com/blog-category-12.html
あ、🍜。あ🍜と拝見してました。
ラーメンは中華麺とはまた違って一ジャンルのようですね。
丼はない生活で。うな重はありだったけれど、
今頃、ウォーキング前の炭水化物で目覚めてます。
ブロ友さんに
🐱もお好きで似たような食形態の方がいらして、同一人物??とおもったほど。
彼は 炭水化物大好き君で、お買い物の場所も面白いのですよ。
http://soupdekamori.blog111.fc2.com/blog-category-12.html