fc2ブログ

バエてる? いや、ハレてる冷やし中華 【笑顔】

2018.06.30

 (前記事の続き)

久米川の中華料理店「笑顔(にこ)」は、2003年のオープンから15年になる。
しかしそれは「笑顔」としての歴史であって、先代「二幸(にこう)」から数えれば50年以上も続くという。
「久米川の中華屋でいちばん古い」(「笑顔」店主)


180630 niko-21


お店を継ぐときに、息子さんの提案で店名を変えた。
「お父さんは怒りっぽいから、頭にきてもこの字を見て我慢するように」と、ロゴマークも息子さんのデザインなのだそうだ。
こちらは日本酒・焼酎のラインアップが充実しているが、店主は酒を飲まないとのことで、これは息子さんがそろえている。酒の値段は、客としての息子さんのフトコロしだいで、
「久米川の飲み屋でいちばん安い(笑)」
今回、こだわりの梅酒を食後にサービスしてもらった。ニコマークのぐい飲みも息子さんが見つけてきたと。
いろいろ、いい息子さんだなぁ (^^) ニコ


180630 niko-55180630 niko-56


話はそれるが、久米川周辺の飲食店情報として興味深かったのが次の話題。
久米川北口商店街の「魚がし寿司」の大将と「笑顔」の店主は同い年だそうだ。
「昔はすぐそこに店があって、雇われ職人だった」と。
たしかに「笑顔」の向かいのビルに「魚がし寿司」の看板が掛かっていて、ずっと不思議に思っていた。結婚を機に独立していまの場所にお店を出したと。


180630 niko-15


「結婚って、あのいつもけんかしてる人が奥さん?」
「そう。かみさん気が強くて、いつもひと言多いの(笑)」
魚がし寿司は、良店の多いこのかいわいでも特に好きなすし屋だが、現在は休業中。
「これまでもちょくちょく休んでたけど、今回のは骨折だから長引くんじゃないかな…」と心配そうだ。
今度はそっちでもお話を伺いたいし、一日も早い復帰を願わずにはいられない。


180630 niko-20


と、ここまでは昨日(6/29)のやりとりからの抜粋。
そして翌30日の土曜限定? 冷やし中華の予約を入れたという次第である。


180630 niko-57


同じお店に2日連続で入るというのは、少なくともここ10数年で記憶にない。
この猛暑の影響もあってか、お店は比較的すいていて助かった。
長女を含めて当方は3人、奥のテーブル席に着いて、「お願いします」とひと言。
壁には昨日はなかった冷やし中華の張り紙。1000円とある。
最低1200円、ことによると1500円くらいはしたかも… と思い込んでいたので、これはだいぶ助かった。


180630 niko-59180630 niko-60


冷やし中華(要予約)は記憶のとおり大きい四角い皿で出され、盛り付けが豪華。とても1000円には見えない。
具は、確認できるだけでも、チャーシュー、レタス、カイワレ、イカ、カニカマ、薄焼き玉子、モヤシ、トマト、キュウリ、ハム、エビ、クラゲ、チェリー、メロン…。
メロンのカットがデカい(笑)。
プロの腕前を感じるのがエビ、イカの火の通し加減と、クラゲの処理。
これだけの種類を扱っていながらモヤシのひげ根がていねいに取り除いてあるのは感動的。


180630 niko-61180630 niko-62


タレはしょうゆベースで日本酒、酢、練りゴマ、ゴマ油。
練りゴマ、ゴマ油は九鬼産業の製品を使うとのこと。
「炒めにはかどやを使いますけど、タレには九鬼。やっぱり材料なんですよ」と店主。
以前、山椒へのこだわりを伺ったことがあって、そのことを聞いてみるとホールの仁淀川山椒を持ってきてくれた。「このタレに振ってもうまいですよ」と勧められ、おのおの試してみると、これがイケる。
この冷やし中華、途中でホールの山椒を出してもらって味の変化をつける食べ方がオススメかも。


180630 niko-17


冷やし中華に使っているのはタンメン用の平打ち麺。
ここでは書かないが、この平打ち麺を使った料理がこの夏の間にも1~2回登場しそうと、さりげなく予告。


180630 niko-58


食べログに店主のあいさつ文が載っていて「晴れの日の高級料理はありませんが、普段使いの食事処として…」とある。
いやいや。
この冷やし中華、バエてる、もとい、ハレてる。


180630 niko-63180630 niko-64


[DATA]
笑顔(にこ)
東京都東村山市栄町2-10-9
https://www.facebook.com/menhannico/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/5ofOj0vQ4Gs



chat180630-22.jpg


関連記事

Sponsored Link

コメントの投稿

非公開コメント

Re: おばんです

つかりこさま

甘酸っぱい冷やし中華は損した気分になる…
よくわかります(笑)。
基本、冷やし中華は外で食べるものじゃないと思ってるんですが、チープな昭和的アイテムとして、いわばイロモノ扱いで去年何十年ぶりかで食べてみたという感じです。
今年はビジュアル重視で選定しようと考えてるんですが、そうすると味もグレードアップするものなんですね。
酒は都心の半額ぐらいのものもあるそうです。
肴も、運がよければ店主が釣ってきたものなんかが出ますので、鮮度抜群の刺し身を激安で食べられたりしますよ。
いいお店です。

Re: No title

カノッチさま

普段メロンはあまり食べないので、“ちゃんと”食べたの何年ぶりだろう? ってぐらい、ちゃんとした存在感でした(笑)

Re: No title

carmencさま

豪華でしょう!?
この冷やし中華の存在は知ってましたが、もっと高いものと思っていたので、コスパのよさにもビックリです。

ディスカウントショップ(今はなくなりました)の角のもう一つ踏切寄りの角を入ったところです。
店主は一見怒りっぽそうで、実際よく怒ってますが(笑)、非常に親切で、何でも徹底的に教えてくれます。
うまくすると人気メニューのレシピでも聞き出せそうな勢いですよ。

Re: おはようございます

くろすけさま

まったく同感で、冷やし中華は家で作って食べるものでした。
まあ、こういうブログを始めて、絵づくりというか、いかにも昭和B級で外せないたべものということで去年、何十年ぶりかでお店で食べたわけです。
今年はさらにビジュアル重視で選ぼうと考えてるんですが、見た目が映えると味も充実してくるものかも… と思っているところです。
見た目も味もよく、コスパもすごい冷やし中華でした。

おばんです

わー、ここの冷やし中華はいいですねー!
僕もきゅうりと錦糸玉子とハムとトマト、
って感じの甘酸っぱい冷やし中華だと
あんまり食べには行かないのですが
(損した気分になる)、これなら食指がのびます!
しかも、我が家には冷やし中華好きが約1名おりますので、
絶好のお店ですね。
僕はカウンターにならんだ清酒が気になります。
いい店ですねー。

No title

メロンの存在感が大きすぎ!(笑)

No title

クオリティ高いですね!!
豪華ですね〜
自分で作るとき胡麻のときはチキンと胡瓜だけで
甘酸っぱい醤油と胡麻油のときは三種冷製のノリで
生クラゲがあればいれる事ありましたけど
焼豚だけでなく海老という考えはなかったです
さらに大きなメロンにはビックリです!!
久米川では路地に入る事が少なかったのですが
この字には見覚えが
ここの角にディスカウントショップあります?

それにしても良心的で研究熱心なお店のようで
何でもおいしそうですね!!


おはようございます

冷やし中華は好きなのですが、お店によって随分、差がある感じですよね
「海の家」のような、ハム、キュウリ、錦糸卵だけのが出て、それなりの
値段だとガックリしちゃいます。

なので、最近はインスタント麺ですが、具材を揃えて家で食べる機会が
増えています。
キュウリ、トマト、レタス、ほぐしチキン、焼き豚、カニの足(コンビニ
ですが)、錦糸卵、煮卵・・・等々。

でも、お写真のイカ、くらげ入りは思いつきませんでした
特に、くらげの食感は麺の食感との違いを楽しめそうですね
メロンは何とか頑張って入れる事もできるかもしれませんが、全てを千円で
納めるのはとても無理。

こちらのお店が近所なら、自分で作る事なんか一切せずに通ったのですが(>o<)

Re: No title

釧路さま

コメントありがとうございます。

冷やし中華おいしかったです。
あんな大きいメロン食べたの5年ぶりぐらいです(笑)。

No title

メロン入りの冷やし中華とてもおいしそうですね(^^♪
Latest Articles
都内3位の広大な境内を構える 【大宮八幡宮】 Apr 01, 2023
関東(ry) ロード ―6【農村レストラン わらべ】 Mar 30, 2023
地元お母ちゃんの手作りまんじゅう 【道の駅 童謡のふる里おおとね】 Mar 29, 2023
淡水魚好きの聖地的な 【さいたま水族館】 Mar 28, 2023
高尾山御用達! 【甘味 有喜堂】 Mar 27, 2023
創業天保年間 【高尾山 髙橋家】 Mar 25, 2023
薬王院境内の茶屋 【喫茶小坊 一福】 Mar 24, 2023
開山1260余年のパワースポット 【高尾山薬王院】 Mar 23, 2023
見晴台にて 【やまびこ茶屋】 Mar 23, 2023
近場観光☆☆☆ ――高尾山6号路 Mar 22, 2023
昭和のドライブイン的な 【いしだ】 Mar 21, 2023
ホタルの飛ぶ神社 【糀谷八幡宮】 Mar 20, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2