意外性ある本場スタイル 【グラバー亭】
2018.06.07
チャンポンというたべものが好きで、家の近くにチャンポン屋があったら喜んで通う。
昔、杉並区和田に住んでいたころ、鍋屋横丁の商店街にあったチャンポン屋(中華屋?)でよく食べたが、あの店はまだあるんだろうか?
某チェーン店にもずいぶん通ったが、あるとき調理システムががらりと変わって別のたべものになってしまい、そのあとは一度も入っていない。
いまはチャンポンが食べたくなったら立川若葉町の「大龍軒」に行く。
大龍軒のチャンポンは好きだが、1店では心もとないので拠点を増やしたい気持ちはある。

そんななか、ずっと気になりつつも人気店ということにひるんで入れずにいたのが三鷹の「グラバー亭」であるが、訪問させていただいているkenbooさんのブログに最近立て続けにルポが載った。
で、いろいろ情報を教えていただき、入ってみようという気になったのだ。

教わった駐輪場に自転車を止め、ちゃんと銀行に入ってATMで1000円下ろし(笑)、1周回ってグラバー亭に入店。

2時15分でお客さんは2人。まあ、昼ごはん遅くなっちゃったな… と時間がずれたときじゃないと、混みそうな店に入ろうって気にはならないんだけど。
注文は、ちょっと微妙… という教えに背くことになるが、やっぱり最初はちゃんぽんかなぁ…。

店内は、入り口側にテーブル5卓、奥側に厨房とカウンター席という奥に細長いつくり。
ちゃんぽん680円、おっそろしく速い3分での提供。午後休み(14:30~)直前で急いだのかもしれないけど。


3分だから当然だが、煮込んだ感はなく、野菜シャキシャキである。
具は、キャベツ、モヤシ、タマネギ、コマツナ、タケノコ、豚肉、エビ、アサリ、ちくわ、赤はんぺん。
煮込まれていないためスープは野菜のうま味はさほど感じられず、塩気がストレートに来る。豚骨ベースだと思うが、アサリの風味が強く出ている。

麺は予想外に軽いぱつぱつな食感だった。
これは長崎チャンポン独特の「唐灰汁(とうあく)」麺というものらしい。
唐灰汁とはかん水の一種の薬品で、食品添加物としての規制などの制約から現在、製造業者は長崎県内に2軒しかないという。唐灰汁についてはこちらのサイトに詳しい。

つまり本場仕立てのチャンポンなわけだが、蒸し麺か乾麺を戻したような、たしかに微妙な食感である。
しかしそのぱつぱつ麺、どんどんスープを吸っていく感じで、野菜もしんなりしてくるから、食べ進むにつれ全体がなじんでいく。これが本場スタイルか?
食べ終わるころにはしっかり満足感が得られているのである。

はじめ意外性を感じつつもちゃんと落としどころが用意されていた… 的なところが、人気の秘密かもしれない。はまる人は、はまると思う。
次回は気になる長崎ラーメンかな。

[DATA]
グラバー亭
東京都三鷹市下連雀3-25-8
[Today's recommendation]

https://youtu.be/UwMf7JHLBVU


チャンポンというたべものが好きで、家の近くにチャンポン屋があったら喜んで通う。
昔、杉並区和田に住んでいたころ、鍋屋横丁の商店街にあったチャンポン屋(中華屋?)でよく食べたが、あの店はまだあるんだろうか?
某チェーン店にもずいぶん通ったが、あるとき調理システムががらりと変わって別のたべものになってしまい、そのあとは一度も入っていない。
いまはチャンポンが食べたくなったら立川若葉町の「大龍軒」に行く。
大龍軒のチャンポンは好きだが、1店では心もとないので拠点を増やしたい気持ちはある。

そんななか、ずっと気になりつつも人気店ということにひるんで入れずにいたのが三鷹の「グラバー亭」であるが、訪問させていただいているkenbooさんのブログに最近立て続けにルポが載った。
で、いろいろ情報を教えていただき、入ってみようという気になったのだ。

教わった駐輪場に自転車を止め、ちゃんと銀行に入ってATMで1000円下ろし(笑)、1周回ってグラバー亭に入店。

2時15分でお客さんは2人。まあ、昼ごはん遅くなっちゃったな… と時間がずれたときじゃないと、混みそうな店に入ろうって気にはならないんだけど。
注文は、ちょっと微妙… という教えに背くことになるが、やっぱり最初はちゃんぽんかなぁ…。

店内は、入り口側にテーブル5卓、奥側に厨房とカウンター席という奥に細長いつくり。
ちゃんぽん680円、おっそろしく速い3分での提供。午後休み(14:30~)直前で急いだのかもしれないけど。


3分だから当然だが、煮込んだ感はなく、野菜シャキシャキである。
具は、キャベツ、モヤシ、タマネギ、コマツナ、タケノコ、豚肉、エビ、アサリ、ちくわ、赤はんぺん。
煮込まれていないためスープは野菜のうま味はさほど感じられず、塩気がストレートに来る。豚骨ベースだと思うが、アサリの風味が強く出ている。

麺は予想外に軽いぱつぱつな食感だった。
これは長崎チャンポン独特の「唐灰汁(とうあく)」麺というものらしい。
唐灰汁とはかん水の一種の薬品で、食品添加物としての規制などの制約から現在、製造業者は長崎県内に2軒しかないという。唐灰汁についてはこちらのサイトに詳しい。

つまり本場仕立てのチャンポンなわけだが、蒸し麺か乾麺を戻したような、たしかに微妙な食感である。
しかしそのぱつぱつ麺、どんどんスープを吸っていく感じで、野菜もしんなりしてくるから、食べ進むにつれ全体がなじんでいく。これが本場スタイルか?
食べ終わるころにはしっかり満足感が得られているのである。

はじめ意外性を感じつつもちゃんと落としどころが用意されていた… 的なところが、人気の秘密かもしれない。はまる人は、はまると思う。
次回は気になる長崎ラーメンかな。

[DATA]
グラバー亭
東京都三鷹市下連雀3-25-8
[Today's recommendation]

https://youtu.be/UwMf7JHLBVU


Sponsored Link
コメントの投稿
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
carmencさま
昔はそのへんの商店街にチャンポン・皿うどんのお店が普通にあった気がしますね。
僕は1回目は、どうしてもチャンポンにしちゃいます。
「グラバー亭」の皿うどんはおいしいらしいですよ。
それにしても、光商店街の皿うどんって「ばってん亭」ですよね。
あんなディープな物件に入られていたとは驚きです。
いつか入ろうと思いつつ、ビビッて躊躇してるお店なんですよね。
でも入ったとしても、チャンポンかなぁ…
昔はそのへんの商店街にチャンポン・皿うどんのお店が普通にあった気がしますね。
僕は1回目は、どうしてもチャンポンにしちゃいます。
「グラバー亭」の皿うどんはおいしいらしいですよ。
それにしても、光商店街の皿うどんって「ばってん亭」ですよね。
あんなディープな物件に入られていたとは驚きです。
いつか入ろうと思いつつ、ビビッて躊躇してるお店なんですよね。
でも入ったとしても、チャンポンかなぁ…
No title
皿うどん派です
昔々昔話ですが江古田の栄町商店街の中華屋さんの皿うどんが絶品で
店主は画家でした
引越してからいつかあそこにと思ってたのですが行けずじまいで
既にそのお店はなくなっているようです
そこのが忘れられないままおいしいお店を探しきれずにウン十年も経ってます
私の作る皿うどんはそこを目指してますのでおいしいです^^
例のチェーン店でも食べてましたけど
10年くらい前あたりから材料や味が変わりましたね
引越す1年前程から大和の光商店街の皿うどんと看板に書いてあるお店にたまに行ってました
出来ればまた外でおいしい皿うどんを食べてみたいです
すみません、チャンポンじゃなくて
昔々昔話ですが江古田の栄町商店街の中華屋さんの皿うどんが絶品で
店主は画家でした
引越してからいつかあそこにと思ってたのですが行けずじまいで
既にそのお店はなくなっているようです
そこのが忘れられないままおいしいお店を探しきれずにウン十年も経ってます
私の作る皿うどんはそこを目指してますのでおいしいです^^
例のチェーン店でも食べてましたけど
10年くらい前あたりから材料や味が変わりましたね
引越す1年前程から大和の光商店街の皿うどんと看板に書いてあるお店にたまに行ってました
出来ればまた外でおいしい皿うどんを食べてみたいです
すみません、チャンポンじゃなくて
Re: No title
kenbooさま
やっぱり「ちゃんぽん」って言っちゃいますね(笑)。
たしかにあのライト感は意外でしたが、これはこれでアリかな… と後半思いました。
リンガーハットに慣れた人には「大龍軒」がお勧めですよ。
次回は長崎ラーメンと餃子のセットでいこうかと。
やっぱり「ちゃんぽん」って言っちゃいますね(笑)。
たしかにあのライト感は意外でしたが、これはこれでアリかな… と後半思いました。
リンガーハットに慣れた人には「大龍軒」がお勧めですよ。
次回は長崎ラーメンと餃子のセットでいこうかと。
Re: これこそ本場の味!?
美雨さま
そうですね。
僕らの子ども世代は何かとかわいそうに思います。
でもAI技術やIoTなどの進展、食品関係ではHACCPの導入などによって、今後ますます世の中の画一化が進んでいくはずです。
なんとか歯向かって生きるすべはないものかと思うんですよね…。
> だからこそ、カウンターから大きな中華鍋でジャージャーしてるのが見えるような飾らないお店で、どんどん味比べをしていってほしいものです。
↑某大手チェーンは店舗では火を使わず、工場から運ばれてきた冷凍麺と調理済み具材、スープを手鍋に入れlH電磁調理器の上を移動させながら、チャンポンを1食分ずつ調理しています。
中華鍋ジャージャーと味比べしてほしいですよね。
そうですね。
僕らの子ども世代は何かとかわいそうに思います。
でもAI技術やIoTなどの進展、食品関係ではHACCPの導入などによって、今後ますます世の中の画一化が進んでいくはずです。
なんとか歯向かって生きるすべはないものかと思うんですよね…。
> だからこそ、カウンターから大きな中華鍋でジャージャーしてるのが見えるような飾らないお店で、どんどん味比べをしていってほしいものです。
↑某大手チェーンは店舗では火を使わず、工場から運ばれてきた冷凍麺と調理済み具材、スープを手鍋に入れlH電磁調理器の上を移動させながら、チャンポンを1食分ずつ調理しています。
中華鍋ジャージャーと味比べしてほしいですよね。
No title
hobohoboさん こんばんは。
グラバー亭、やはり最初はちゃんぽんに行きましたか。
これはこれで正統派ちゃんぽんなんだと思いますが、
リンガーハットに慣れた人にはちょっとライトに感じます。
ちなみにワタシは次回やきそばを食べたいなと思って
おります。あとはチャーハンが美味しそうだったので、
セットメニューも。
グラバー亭、やはり最初はちゃんぽんに行きましたか。
これはこれで正統派ちゃんぽんなんだと思いますが、
リンガーハットに慣れた人にはちょっとライトに感じます。
ちなみにワタシは次回やきそばを食べたいなと思って
おります。あとはチャーハンが美味しそうだったので、
セットメニューも。
これこそ本場の味!?
ほぼほぼさん、こんばんは。(^^)/
おおきなフランチャイズに押されず、ナンバーワンよりオンリーワンを大切にしているお店は強みがありますね…!
私の息子の世代などは、長崎チャンポンといえば、あのドデカな黄色い看板のリンガーハットが標準の味だと勝手に思っていますから、(まああそこもわるくはないですが、最近柚子胡椒ドレッシングをかけさせたり、邪道になりつつあるような^^;)本場というものをしらずにいるので、不憫です。
といっても、生まれたときから周りはフランチャイズだらけで、回ってないお寿司屋も素敵な個性ある喫茶店も知らない世代なので、味の価値観も違って当然ですね。
だからこそ、カウンターから大きな中華鍋でジャージャーしてるのが見えるような飾らないお店で、どんどん味比べをしていってほしいものです。
グラバー邸、私もこの看板見たことあります。見ていて頼もしくなりますね。そうですか、毎分ごとに味や食感が違ってくる、七色の味のちゃんぽんなのですね。最初の一口で評価をくださないのがポイントですね?φ(..)メモメモ
皿うどんも大好きなので、食べてみたいです。(^^♪
おおきなフランチャイズに押されず、ナンバーワンよりオンリーワンを大切にしているお店は強みがありますね…!
私の息子の世代などは、長崎チャンポンといえば、あのドデカな黄色い看板のリンガーハットが標準の味だと勝手に思っていますから、(まああそこもわるくはないですが、最近柚子胡椒ドレッシングをかけさせたり、邪道になりつつあるような^^;)本場というものをしらずにいるので、不憫です。
といっても、生まれたときから周りはフランチャイズだらけで、回ってないお寿司屋も素敵な個性ある喫茶店も知らない世代なので、味の価値観も違って当然ですね。
だからこそ、カウンターから大きな中華鍋でジャージャーしてるのが見えるような飾らないお店で、どんどん味比べをしていってほしいものです。
グラバー邸、私もこの看板見たことあります。見ていて頼もしくなりますね。そうですか、毎分ごとに味や食感が違ってくる、七色の味のちゃんぽんなのですね。最初の一口で評価をくださないのがポイントですね?φ(..)メモメモ
皿うどんも大好きなので、食べてみたいです。(^^♪