fc2ブログ

暑い夏こそタンメン食べたい! 【栄信軒】

2018.06.05

 暑くなると汗をかくたべものが食べたくなるということをときどき書いているが、僕の場合、汗をかくたべものとして思い浮かべるものは圧倒的に中華系が多い。
発汗要素のうち、“辛さ”を代表する担々麺、“とろみ”部門を担うあんかけ焼きそば、東洋医学で体を温める“陽の食べ物”の代表とされるみそを使ったみそラーメン、など。
そしてジュージューガコガコ、ときに火の手が上がり、香ばしい匂い漂わせ、視覚聴覚嗅覚全方面にアツい、炒め系。
アツアツの野菜炒めを熱々スープを張った麺にのせるタンメンは、僕にとって夏のたべものだ。

ところで、お気づきの方もいらっしゃるかと思うが、ここまでの記述はそのまま真冬ネタにも使えるというユーティリティの高いmagical sentenceである(笑)。


180605 eishinken-51180605 eishinken-52
ハナコ北口3大街中華。中央角地に「しまむら」、左奥の黄色いスタンド看板が「錦乃」、右の赤紫の突き出し看板が「栄信軒」


タンメンを食べるお店はけっこう固定化している。
年をとったからか、僕はタンメンに対して保守的で、あるべき姿からの逸脱を望まない。
フラッと入ってタンメンを頼むことはそう多くなく、昔から知っているどこそこのタンメンという形で、タンメンが食べたくなったらそういうお店に向かうのだ。


180605 eishinken-14


タンメンを食べる店の中では来店歴の浅い、花小金井駅前の「栄信軒」。
同じブロックに3軒ある昔ながらの中華屋の中で、いちばん入りやすいのがこちら。
外観・店内とも、年季は入っているが非常にきれいにしてある。


180605 eishinken-16


厨房のある1階はカウンター6席のみで店主ご夫婦、2階はテーブル席でパートのおばちゃんが取り仕切る。
1階が禁煙というのも、清潔で入りやすいというイメージに寄与している。


180605 eishinken-53180605 eishinken-54


注文は予定どおりタンメン670円。


180605 eishinken-17


スープはシンプルな塩味で、じわじわ野菜のうま味が染み出るという、まあオーソドックスなタンメンらしいタンメン。
具は、ハクサイ、キャベツ、モヤシ、コマツナ、ニンジン、キクラゲ、豚肉。麺は中細やや縮れ。


180605 eishinken-55


今日は自転車で走っている途中でタンメンが食べたくなってこちらに入ったのでタンメンを注文したが、考えてみればこの店でほかに食べたいものはいろいろあるのだ。
たとえば、以前隣の人が食べていておいしそうだったエビソバ、医食同源な変わり種スーパールイボス麺、中華版大人のお子様ランチ的な中華ランチ、など。


180605 eishinken-15


そして、ハタと気づいた。
タンメンの店のメニューを広げつつ、ほかの店のタンメンを開拓すべき時ではないかと。


180605 eishinken-21


[DATA]
栄信軒
東京都小平市花小金井1-12-15





[Today's recommendation]


https://youtu.be/6Whgn_iE5uc



chat180605-22.jpg
◆ 猫写真はこちら




 風鈴猫という夏酒

夕方、仙台在住の友人KE君から酒が届いた。いつもスマンスマン。
「萩の鶴 純米吟醸 別仕込み 風鈴猫」というもの(蔵元ブログはこちら)。
知らない銘柄だったので、お礼かたがた電話で聞いてみると、「いや、猫のラベルがいい感じだったから」と。ブログでうちの猫の写真を見てくれてるみたいだ。いろいろうれしい。
「猫にもなめさせてやって」って、猫じゃ猫じゃを踊るくらいならいいが、甕に落ちられたら困る。

このお酒、甘めだがすっきり軽く、若干酸味が残る。夏に飲む酒にぴったり。
肴にホヤがほしくなるなぁ…。

180605 eishinken-56180605 eishinken-57


関連記事

Sponsored Link

コメントの投稿

非公開コメント

Re: No title

ツキさま

本当に真面目な印象のお店です。
接客も気持ちいいですし。
ラーメン、タンメンはじめ、麺類は良心的な価格設定が多いですね。

1ブロックに古い中華屋が3軒あって、どこもそれなりに客が入ってるという、ちょっと珍しいケースですかね。
そんなところにも地域力が表れてるんでしょうか。

No title

年季が入っているのに、くたびれていない。清潔感を感じるのは、真面目な商売をされている証ですよね。
時流に飲まれつつ単価を少しずつ上げるのは仕方ないまでも、基本のラーメンには良心価格を感じずにはいられません。
子供の頃には発展しない街の花子さんでしたが、地道にお色直しを進めてきた駅周辺。そんな地域力が今に通じているのか、こういうお店が膝をつかずに生き残っているのを見ると、こちらまで元気を分けてもらえそうです(笑)
Latest Articles
昭和のドライブイン的な 【いしだ】 Mar 21, 2023
ホタルの飛ぶ神社 【糀谷八幡宮】 Mar 20, 2023
ちょうどいい 【博多風龍 新宿東口店】 Mar 19, 2023
とある回想シーン 【中山菓子店】 Mar 18, 2023
MOTTAINAI 【ラーメン関口】 Mar 17, 2023
昭和的B級メニュー! 【じゃがいも】 Mar 16, 2023
若手系ラーショ! 【ラーメンショップ 朝霞店】 Mar 15, 2023
ローカルチェーン!? 【麺工房 大番】 Mar 14, 2023
おいしい要素 【ますや】 Mar 13, 2023
武蔵野食文化 【Enjoy Agano】 Mar 11, 2023
創業明治23年! 【若松屋 菓子舗】 Mar 09, 2023
閖上の鐘 【法光寺】 Mar 09, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2