fc2ブログ

菖蒲まつりから、お約束的な 【野口製麺所】

2018.05.13

 昨日の予報より早まって昼すぎには雨が降りだすという。
やや遠方での街歩きを考えていたが、予定を変更して近場散歩に。

起点は東村山駅。
西口ロータリー~福寿司~トロル~弁天橋~弁天池公園~野菜直売所~ネギ畑~竹林~北山公園


180513 noguchiseimenjo-11

180513 noguchiseimenjo-13180513 noguchiseimenjo-14180513 noguchiseimenjo-15
180513 noguchiseimenjo-12

180513 noguchiseimenjo-16
180513 noguchiseimenjo-17180513 noguchiseimenjo-18


北山公園はハナショウブの名所として知られる。
当地はもともと、この地域では数少ない水田地帯。宅地開発が進みつつあった1976年、東村山市は自然環境保護の観点から都市計画公園としての整備を決定、ハナショウブの植栽を始めた。現在では300種・8000株(約10万本)の花が見られる。


180513 noguchiseimenjo-19

180513 noguchiseimenjo-20180513 noguchiseimenjo-21180513 noguchiseimenjo-22
180513 noguchiseimenjo-23180513 noguchiseimenjo-24180513 noguchiseimenjo-25


公園では毎年花の時期に「菖蒲まつり」が行われる。
今年は6月2日(土)~17日(日)と3週間先の開会だが、花はだいぶ咲いている。ほぼ“葉っぱまつり”だった「桜まつり」(4月7・8日、東村山市各地)のようなことにならないか、ちょっと心配。
というか、僕はこれくらいまばらなほうが好きかも。


180513 noguchiseimenjo-26


お昼ごはんは近くの「野口製麺所」へ。
なんか菖蒲まつりのモデルコースになっちゃってるが、商工会の手の者ではございません(笑)。


180513 noguchiseimenjo-61


武蔵野うどんの聖地・東村山にあって1、2の人気を誇る野口製麺所、実は讃岐系である。ちなみにやはり人気1、2の「こげら」も讃岐で、上位を独占され、このままじゃどこかの国技みたいになっちゃうから頑張れキセノサトじゃないけど、これまでこの店に入るのにためらいがあった。

しかし、このところ加須うどん吉田のうどんと続き、やっぱりいろんなタイプを食べれば楽しいに決まっているし、そういう流れで讃岐に対する警戒心も和らいでいるところへもってきて、予定外の北山公園。
そういうシンクロニシティは大事にしたい。


180513 noguchiseimenjo-30


11時7分で、店内にはすでに2組5人のお客さん。
複雑な形の一枚板のテーブルの端っこに着く。


180513 noguchiseimenjo-31


讃岐系とはいえ、東村山市で営業しているからには地粉のうどんは扱っている。東村山地粉肉汁うどんは外せない。温かいのか冷たいのを聞かれ、香りが立ちそうな温かいものを頼む。
もう1品はぶっかけうどん。


180513 noguchiseimenjo-28


注文をとりにきた感じのよいおじさんにシステムをひと通り聞いてみる。
天ぷらとおでんはセルフ・自己申告制だそうだ。
「もうすぐタケノコの天ぷらが揚がりますから、今日明日でタケノコ終わっちゃうのでぜひ召し上がってください」


180513 noguchiseimenjo-55180513 noguchiseimenjo-56


ほかのところで書かれているので覚悟はしていたが、たしかに時間がかかる。
うどんが出てくるまでの間、揚がってきたタケノコとナスの天ぷらをとってきて食べる。オススメのタケノコは孟宗竹ではなく細めで長いタイプ。香りがよく、軟らかくておいしい。


180513 noguchiseimenjo-60
180513 noguchiseimenjo-57180513 noguchiseimenjo-58
180513 noguchiseimenjo-59


せっかくなのでおでん鍋ものぞき、たまごと牛すじをピックアップ。しっかり濃いめで、お酒が欲しくなる味つけ。
うどんのゆで時間が長いから待ち時間に、というサービス精神のセルフシステムなんだろうな。
で、注文から32分でうどん提供。


180513 noguchiseimenjo-33


地粉うどんは、香りと食感は武蔵野系らしくほっとする味。


180513 noguchiseimenjo-38-2


肉汁には豚肉と煮込まれたにんじんと白菜が入り、ほかにトッピング的に水菜と油揚げ。
青菜の糧がつくのは武蔵野っぽいが、薬味が小口ネギなあたりは讃岐DNAか。


180513 noguchiseimenjo-40


ぶっかけは、まさに讃岐系の強烈なコシ。
われわれには新鮮にすら感じる。


180513 noguchiseimenjo-32-2


菖蒲まつりにお出かけの際は… って、回し者ではないけれども素直にお勧めしたい。
それ以外の季節でも、オープンな席があって、豊島屋酒造「屋守(おくのかみ)」などがラインアップ。
最高の昼飲み条件がそろっている。


180513 noguchiseimenjo-27


[DATA]
野口製麺所
東京都東村山市野口町4-46-1
https://www.facebook.com/%E9%87%8E%E5%8F%A3%E8%A3%BD%E9%BA%BA%E6%89%80-130454557067401/





[Today's recommendation]


https://www.youtube.com/watch?v=1H7Qfw33GKI



chat180513-22.jpg


関連記事

Sponsored Link

コメントの投稿

非公開コメント

Re: No title

ツキさま

おでんで一杯やりたくなるシステムになってますね。
週末は午後の遅い時間まで混んでるようなんですが、飲み客でしょうか。
ほんと、気の利いたお店でした。

No title

チビ太のおでんが泣かせます(笑)
食卓のひとときに、こういう情緒があるのは嬉しいですね。
気の利いたお店だなぁ。。。
Latest Articles
都内3位の広大な境内を構える 【大宮八幡宮】 Apr 01, 2023
関東(ry) ロード ―6【農村レストラン わらべ】 Mar 30, 2023
地元お母ちゃんの手作りまんじゅう 【道の駅 童謡のふる里おおとね】 Mar 29, 2023
淡水魚好きの聖地的な 【さいたま水族館】 Mar 28, 2023
高尾山御用達! 【甘味 有喜堂】 Mar 27, 2023
創業天保年間 【高尾山 髙橋家】 Mar 25, 2023
薬王院境内の茶屋 【喫茶小坊 一福】 Mar 24, 2023
開山1260余年のパワースポット 【高尾山薬王院】 Mar 23, 2023
見晴台にて 【やまびこ茶屋】 Mar 23, 2023
近場観光☆☆☆ ――高尾山6号路 Mar 22, 2023
昭和のドライブイン的な 【いしだ】 Mar 21, 2023
ホタルの飛ぶ神社 【糀谷八幡宮】 Mar 20, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2