昔ながらのロードサイド食堂 【金鳳食堂】
2018.04.19
新座市野火止の平林寺は関東を代表する臨済宗妙心寺派の禅刹。
禅修行の専門道場として僧堂が併設されており、修行環境を守るために境内林が保全されてきた。
伽藍を囲むように広がる平林寺境内林は東京ドーム約9個分の広さがあり、1968年、雑木林としては唯一となる国の天然記念物の指定を受けている。

平林寺は古くから武蔵野の景勝地であったようだ。

戦時中、朝霞の予科士官学校(現 朝霞駐屯地)に在校していたという年の離れた友人(故人)から、行軍訓練と称し平林寺に目の保養に出掛けたという話を聞いたことがある。
東久留米駅前の天ぷら屋「大八車」の店主は、昔は子どもたちが黒目川沿いの旧バス通りから坂を上って野火止用水を平林寺まで遠足に行っていた、と話していた。

このあたりは自転車で新座市役所―平林寺大門通り―陣屋通り―西屋敷通り… と走ることはあるが、境内に入ったことはない。
武蔵野の面影を残すという天然記念物の境内林はぜひ見てみたい。この春は厳しいかもしれないが、ここは紅葉の名所でもある。

平林寺の山号“金鳳山”を冠する食堂「金鳳食堂」。

大門通りと平行して走る水道道路沿い、平林寺とは関越自動車道を挟んで南に位置する。
懐かしのドライブインの雰囲気を残す食堂だ。

「金鳳食堂」は建物の2階で、1階にはうどん屋「のり兵衛」が入る。1階のもう1軒「つけ麺 極」は、もうやってないのかな…?
昔、1階は古くさい感じのラーメン屋だった気がするんだが、ネットではうどん屋の前もうどん屋という情報までしか捉えきれない。このへんになると、自分自身の記憶ではかなりあいまいでアテにならない。
いずれにしろ、ときどき通るルートではあるが、この建物のどの店にもこれまで入ったことはなかった。
うどん屋はけっこうにぎわっているように見えるが、2階は先客2人と閑散としている。
まあ、混むのが苦手で1時半すぎとわざと時間をずらして来ているので、狙いどおりではある。
自分のあとに3人入って延べ6人(いずれも男性単独)と、そこそこ回転しているようだ。

昔の大衆食堂とかドライブインをイメージしていると、意外に品数が少ない。
食事メニューは和食系の定食とどんぶりのみ。絶対ありそうな麺類もカレーも見当たらない。
ということで、注文は無難にとんかつ定食1000円。

で、やって来た無難なはずのとんかつ定食。
どうだろう… 食べきれるだろうか(笑)。品数とかボリューム感とか…。
定食の組み立ては、とてもよいと思う。多品目が摂取できる。
とんかつ付け合わせのキャベツのほかに、別皿で和風ドレッシングのサラダ。ほかにマカロニサラダとひじきの煮物、高菜漬けに見えるものはアシタバ系香味野菜の煮物かな? みそ汁の具は豆腐と油揚げとワカメ。
濃いめではあるが、全体に味付けは悪くない。

とんかつは、大きく、厚く、柔らかく。ほどよく入る脂身の甘さにご飯が進む。
ご飯の量は、持っていると手首が疲れるレベルだが、このおかず構成ではあっさり完食。年齢的に、いいか悪いかわからないが…。

こういう外観の店は東京近郊ではほとんど見られなくなった。
立地的にボリュームはある程度予想していたが、意外なほどいろいろていねいな定食である。

[DATA]
金鳳食堂
埼玉県新座市本多1-2-21
[Today's recommendation]

https://youtu.be/MOWJuZqQMmk


新座市野火止の平林寺は関東を代表する臨済宗妙心寺派の禅刹。
禅修行の専門道場として僧堂が併設されており、修行環境を守るために境内林が保全されてきた。
伽藍を囲むように広がる平林寺境内林は東京ドーム約9個分の広さがあり、1968年、雑木林としては唯一となる国の天然記念物の指定を受けている。

平林寺は古くから武蔵野の景勝地であったようだ。

戦時中、朝霞の予科士官学校(現 朝霞駐屯地)に在校していたという年の離れた友人(故人)から、行軍訓練と称し平林寺に目の保養に出掛けたという話を聞いたことがある。
東久留米駅前の天ぷら屋「大八車」の店主は、昔は子どもたちが黒目川沿いの旧バス通りから坂を上って野火止用水を平林寺まで遠足に行っていた、と話していた。

このあたりは自転車で新座市役所―平林寺大門通り―陣屋通り―西屋敷通り… と走ることはあるが、境内に入ったことはない。
武蔵野の面影を残すという天然記念物の境内林はぜひ見てみたい。この春は厳しいかもしれないが、ここは紅葉の名所でもある。

平林寺の山号“金鳳山”を冠する食堂「金鳳食堂」。

大門通りと平行して走る水道道路沿い、平林寺とは関越自動車道を挟んで南に位置する。
懐かしのドライブインの雰囲気を残す食堂だ。

「金鳳食堂」は建物の2階で、1階にはうどん屋「のり兵衛」が入る。1階のもう1軒「つけ麺 極」は、もうやってないのかな…?
![]() | ![]() |
昔、1階は古くさい感じのラーメン屋だった気がするんだが、ネットではうどん屋の前もうどん屋という情報までしか捉えきれない。このへんになると、自分自身の記憶ではかなりあいまいでアテにならない。
いずれにしろ、ときどき通るルートではあるが、この建物のどの店にもこれまで入ったことはなかった。
![]() | ![]() |
うどん屋はけっこうにぎわっているように見えるが、2階は先客2人と閑散としている。
まあ、混むのが苦手で1時半すぎとわざと時間をずらして来ているので、狙いどおりではある。
自分のあとに3人入って延べ6人(いずれも男性単独)と、そこそこ回転しているようだ。

昔の大衆食堂とかドライブインをイメージしていると、意外に品数が少ない。
食事メニューは和食系の定食とどんぶりのみ。絶対ありそうな麺類もカレーも見当たらない。
ということで、注文は無難にとんかつ定食1000円。

で、やって来た無難なはずのとんかつ定食。
どうだろう… 食べきれるだろうか(笑)。品数とかボリューム感とか…。
![]() | ![]() |
定食の組み立ては、とてもよいと思う。多品目が摂取できる。
とんかつ付け合わせのキャベツのほかに、別皿で和風ドレッシングのサラダ。ほかにマカロニサラダとひじきの煮物、高菜漬けに見えるものはアシタバ系香味野菜の煮物かな? みそ汁の具は豆腐と油揚げとワカメ。
濃いめではあるが、全体に味付けは悪くない。

とんかつは、大きく、厚く、柔らかく。ほどよく入る脂身の甘さにご飯が進む。
ご飯の量は、持っていると手首が疲れるレベルだが、このおかず構成ではあっさり完食。年齢的に、いいか悪いかわからないが…。

こういう外観の店は東京近郊ではほとんど見られなくなった。
立地的にボリュームはある程度予想していたが、意外なほどいろいろていねいな定食である。

[DATA]
金鳳食堂
埼玉県新座市本多1-2-21
[Today's recommendation]

https://youtu.be/MOWJuZqQMmk


Sponsored Link
コメントの投稿
Re: 平林寺
美雨さま
たしかに崖線の上と下を平行して流れる野火止用水と黒目川で結界が張られているように感じることがありますね。
そのこと自体に平林寺の僧堂の強い関与が疑われます。
外観の広さといい、存在感がすごいお寺です。
自分も境内に入ったことはないのでなんですが、ぜひ行ってみてください。
“金鳳”なのでストラヴィンスキーにしてみました。
曲自体は若いころから大好きでしたが、バレエを見るのは初めて。
チョーかっこいい!
新座問題、ありますよね(笑)。
自分は清瀬にいるつもりなのに新座市のお知らせの放送がすぐ横のスピーカーで大音響で流れることがありますから。
まさにNiche自治体。
いろいろ手付かず、というか、手の付けようのなさ感が漂っていていいですよね。
たしかに崖線の上と下を平行して流れる野火止用水と黒目川で結界が張られているように感じることがありますね。
そのこと自体に平林寺の僧堂の強い関与が疑われます。
外観の広さといい、存在感がすごいお寺です。
自分も境内に入ったことはないのでなんですが、ぜひ行ってみてください。
“金鳳”なのでストラヴィンスキーにしてみました。
曲自体は若いころから大好きでしたが、バレエを見るのは初めて。
チョーかっこいい!
新座問題、ありますよね(笑)。
自分は清瀬にいるつもりなのに新座市のお知らせの放送がすぐ横のスピーカーで大音響で流れることがありますから。
まさにNiche自治体。
いろいろ手付かず、というか、手の付けようのなさ感が漂っていていいですよね。
平林寺
hobohoboさん、こんばんは^^
良く通る場所だったりしますが、野火止にそんな由緒ある禅寺があるとは知りませんでした。
この間もとりあげてらっしゃいましたが、この辺り武蔵野は武蔵野でも、どこかあだし野のような、狐の嫁入りとか平成狸合戦的な世界観を感じてしまう、不思議な地です。手つかずの自然も多く残され、あまり文明に土足でズカズカ入り込んでほしくない的な、うま~く結界を維持しつつ現世わたりしてるようなオーラが感じられます。そこも変わってほしくないです。
新座市じたい、東京都?埼玉県?と尋ねる人多そうですよね。そんなニュアンスの土地柄なのも好きですね^^
ケヤキの大木も多くて、そんなのを見上げながら食べれるおいしいお蕎麦屋さん、和食屋さん残っていますよね。
金峰山でなく、金鳳山、という山号も不思議な由緒を感じます^^
平林寺、是非訪問してみたいと思います。^^
良く通る場所だったりしますが、野火止にそんな由緒ある禅寺があるとは知りませんでした。
この間もとりあげてらっしゃいましたが、この辺り武蔵野は武蔵野でも、どこかあだし野のような、狐の嫁入りとか平成狸合戦的な世界観を感じてしまう、不思議な地です。手つかずの自然も多く残され、あまり文明に土足でズカズカ入り込んでほしくない的な、うま~く結界を維持しつつ現世わたりしてるようなオーラが感じられます。そこも変わってほしくないです。
新座市じたい、東京都?埼玉県?と尋ねる人多そうですよね。そんなニュアンスの土地柄なのも好きですね^^
ケヤキの大木も多くて、そんなのを見上げながら食べれるおいしいお蕎麦屋さん、和食屋さん残っていますよね。
金峰山でなく、金鳳山、という山号も不思議な由緒を感じます^^
平林寺、是非訪問してみたいと思います。^^