路地裏ラーメンは、実直そのもの 【中華そば まるあ】
2018.04.16
鷹の台の駅から西に伸びる商店街を「鷹の台駅前商店街」という。
駅の西側なので普通の感覚なら“西口商店街”だが、この駅は東側に小平中央公園が隣接するので“東口”というものが存在しない。東側は、僕の田舎の用語でいうと“駅裏”。
なので、西側の商店街は“駅前”商店街でいいのだ。

鷹の台は大学が多いので、この商店街はいまも学生街の要素を残す。洋食店や喫茶店、格安中華など。
しかし、いまの大学生はわれわれが学生御用達とイメージする業態を利用しないという情報もある。
たとえば、いまの学生は喫茶店に入る文化がないから客はおばさん世代が主体、という話を、長く大学正門前で営業してきた喫茶店「タンパ」の店主さんに聞いた。

鷹の台の商店街のそういうお店も、客の多くは昔を懐かしむ中高年世代のような気がしている。
実際、ここでも閉店してそのまま朽ち果てているような物件をちらほら見かける。

商店街の終点近くに、玉川上水側にコの字形に入り込む路地がある。
その隅っこで営業するラーメン屋「まるあ」。

並びの古本屋をときどきのぞいていたので存在は知っていたが、「なぜこんなところで…?」というくらいに、まったく目立たない場所である。
それだけに、まったく商売に向かない立地でけっこう続いてるなぁ… と。

入り口の右に製麺機。こだわりの強そうなお店だ。
店内はカウンターのみ7席。1時半すぎでお客さんはなし。
各席の前には、メニュー表、割り箸立て、楊枝入れ、コショウ入れ、以上。
そのすっきりしたカウンターまわりのほかもよけいなものがない清潔感のある店内で、掲示物もほとんどない。
目に付くのは、ラーメン作りの苦労を記してあるというホームページのお知らせくらい。

メニューは、中華そば、チャーシューめん、つけめん、辛いつけめんの4品のみ。
中華そば650円を注文。
こちらの店主、髪は白いがけっこう若そう。何というか、まじめそう。
客あしらいは苦手そうだが、ラーメン一筋、その誠実さはビシビシ伝わってくる。

「私の育った町には、魚介を使ったスープが有名なラーメン屋がありました」という一節で始まるHPの抜粋で、こちらの中華そばを紹介する。

――スープ作りをはじめる時に、世にはすでに、動物系に魚介系を直前にあわせるWスープがはやっていました。しかし、煮干のダシは、とても淡くて、微妙で、強烈なパワーをもった動物系のダシにまったくかないません。もちろん、この対策のためにWスープという製法ができたのですが、私には、動物ダシを一滴でもいれれば、魚介の味は消し飛んでいくように感じ、到底納得いくものではありませんでした。行き着いた結論は、動物ダシは一切使わない、ということでした。

こうして魚だしを引き立てるタレの探求が始まる。
そして麺、チャーシューのこだわりと、HPからは並々ならぬラーメン愛が伝わってくるのである。

個人的には、東村山久米川町の府中街道沿い、閉店した「まる紀」を思い出した。
過剰なところがなく奥ゆかしい煮干し系。
作り手の性質をそのまま表す実直なラーメンだと思う。

[DATA]
中華そば まるあ
東京都小平市たかの台36-4
http://marua.dotera.net/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/tO4dxvguQDk


鷹の台の駅から西に伸びる商店街を「鷹の台駅前商店街」という。
駅の西側なので普通の感覚なら“西口商店街”だが、この駅は東側に小平中央公園が隣接するので“東口”というものが存在しない。東側は、僕の田舎の用語でいうと“駅裏”。
なので、西側の商店街は“駅前”商店街でいいのだ。

鷹の台は大学が多いので、この商店街はいまも学生街の要素を残す。洋食店や喫茶店、格安中華など。
しかし、いまの大学生はわれわれが学生御用達とイメージする業態を利用しないという情報もある。
たとえば、いまの学生は喫茶店に入る文化がないから客はおばさん世代が主体、という話を、長く大学正門前で営業してきた喫茶店「タンパ」の店主さんに聞いた。

鷹の台の商店街のそういうお店も、客の多くは昔を懐かしむ中高年世代のような気がしている。
実際、ここでも閉店してそのまま朽ち果てているような物件をちらほら見かける。

商店街の終点近くに、玉川上水側にコの字形に入り込む路地がある。
その隅っこで営業するラーメン屋「まるあ」。

並びの古本屋をときどきのぞいていたので存在は知っていたが、「なぜこんなところで…?」というくらいに、まったく目立たない場所である。
それだけに、まったく商売に向かない立地でけっこう続いてるなぁ… と。

入り口の右に製麺機。こだわりの強そうなお店だ。
店内はカウンターのみ7席。1時半すぎでお客さんはなし。
各席の前には、メニュー表、割り箸立て、楊枝入れ、コショウ入れ、以上。
そのすっきりしたカウンターまわりのほかもよけいなものがない清潔感のある店内で、掲示物もほとんどない。
目に付くのは、ラーメン作りの苦労を記してあるというホームページのお知らせくらい。

メニューは、中華そば、チャーシューめん、つけめん、辛いつけめんの4品のみ。
中華そば650円を注文。
こちらの店主、髪は白いがけっこう若そう。何というか、まじめそう。
客あしらいは苦手そうだが、ラーメン一筋、その誠実さはビシビシ伝わってくる。

「私の育った町には、魚介を使ったスープが有名なラーメン屋がありました」という一節で始まるHPの抜粋で、こちらの中華そばを紹介する。

――スープ作りをはじめる時に、世にはすでに、動物系に魚介系を直前にあわせるWスープがはやっていました。しかし、煮干のダシは、とても淡くて、微妙で、強烈なパワーをもった動物系のダシにまったくかないません。もちろん、この対策のためにWスープという製法ができたのですが、私には、動物ダシを一滴でもいれれば、魚介の味は消し飛んでいくように感じ、到底納得いくものではありませんでした。行き着いた結論は、動物ダシは一切使わない、ということでした。

こうして魚だしを引き立てるタレの探求が始まる。
そして麺、チャーシューのこだわりと、HPからは並々ならぬラーメン愛が伝わってくるのである。

個人的には、東村山久米川町の府中街道沿い、閉店した「まる紀」を思い出した。
過剰なところがなく奥ゆかしい煮干し系。
作り手の性質をそのまま表す実直なラーメンだと思う。

[DATA]
中華そば まるあ
東京都小平市たかの台36-4
http://marua.dotera.net/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/tO4dxvguQDk


Sponsored Link
コメントの投稿
Re: No title
つかりこさま
ムサビ近くの大盛り系といえば「東華園」が有名でしたが、最近閉店しちゃいました。
休み多いな… と思っていたら、そこからの撤収が速く、もう更地 → 新築物件って感じじゃないですかね…。
こだわり系はこだわり系でも、特にこういうまじめ系、応援したくなっちゃうんですよね。
ムサビ近くの大盛り系といえば「東華園」が有名でしたが、最近閉店しちゃいました。
休み多いな… と思っていたら、そこからの撤収が速く、もう更地 → 新築物件って感じじゃないですかね…。
こだわり系はこだわり系でも、特にこういうまじめ系、応援したくなっちゃうんですよね。
No title
鷹の台へはムサビの学園祭を見に、何度か行っただけですが、
あの辺に、大盛り系でなくて、こんなこだわり系のラーメン屋さんが
あったんですねー。
これも時代の流れでしょうかね。
あの辺に、大盛り系でなくて、こんなこだわり系のラーメン屋さんが
あったんですねー。
これも時代の流れでしょうかね。
Re: No title
carmencさま
この規模の駅前としたら喫茶店は多いと思います。
駅周辺以外に、武蔵美に前にもけっこうあります。
津田塾の周りには何もないですけど…
そうですね、歩いている学生さんは多いですけど、お店に入ると意外に少ない… という印象が。
やっぱりコンビニですかね。
この規模の駅前としたら喫茶店は多いと思います。
駅周辺以外に、武蔵美に前にもけっこうあります。
津田塾の周りには何もないですけど…
そうですね、歩いている学生さんは多いですけど、お店に入ると意外に少ない… という印象が。
やっぱりコンビニですかね。
No title
駅前のマンション見学目的で鷹の台に行ったことありますが
気になるお店がチラホラありました
家族でどこか近くの喫茶店に入ったような気もしますが
記憶がすっかり消えています
学生さんは沢山歩いてました
高校生が殆どなのでお店には入らないのでしょうね
武蔵美の学生は学食かコンビニかも
気になるお店がチラホラありました
家族でどこか近くの喫茶店に入ったような気もしますが
記憶がすっかり消えています
学生さんは沢山歩いてました
高校生が殆どなのでお店には入らないのでしょうね
武蔵美の学生は学食かコンビニかも
Re: 煮干し系
美雨さま
煮干し系ラーメン、いいですよね。
こういうお店は長く続いてほしいです。
オリオン大星雲は星の誕生する現場ですが、一方、星の一生の最後であるスーパーノヴァ(超新星爆発)のときに星の中でつくら
れ宇宙空間に放出される重元素は、私たちの身体のもとともなります。
健康な体を育むおいしい食べ物のレシピも、そういう物質と一緒に地球に降り注いでいるのかもしれませんね。
だから、おいしい食べ物(味)の発見は、天体の発見と同じくらいの幸せ度を人類にもたらすのでしょう。
それも「共有の知の財産」であり、天界のパイプからの通信を魂のアンテナでキャッチできる料理人がいるのかもしれません。
スピリチュアルの世界と即物的な宇宙物理学をゴッタゴタにしてしまいました(笑)。
煮干し系ラーメン、いいですよね。
こういうお店は長く続いてほしいです。
オリオン大星雲は星の誕生する現場ですが、一方、星の一生の最後であるスーパーノヴァ(超新星爆発)のときに星の中でつくら
れ宇宙空間に放出される重元素は、私たちの身体のもとともなります。
健康な体を育むおいしい食べ物のレシピも、そういう物質と一緒に地球に降り注いでいるのかもしれませんね。
だから、おいしい食べ物(味)の発見は、天体の発見と同じくらいの幸せ度を人類にもたらすのでしょう。
それも「共有の知の財産」であり、天界のパイプからの通信を魂のアンテナでキャッチできる料理人がいるのかもしれません。
スピリチュアルの世界と即物的な宇宙物理学をゴッタゴタにしてしまいました(笑)。
煮干し系
私も、煮干し系のラーメン出汁大好きです。
さっぽりしすぎないよう、コクを出すのに皆さん探求を続けていらっしゃるのでしょうね。
そこでしか食べれない、美味しいお店が閉店してしまうと、その企業秘密をどこにも繋げないままに宇宙に消えてしまうようで、すごく寂しくなります。なんというか、文化遺産が吹き飛んじゃったみたいに。美味しい食べ物(味)の発見は、天体の発見と同じくらいの幸せ度を人類にもたらす、って誰かが言ってましたが、まさしくその通りだと思うので。(T_T)
まるあさん、長く続いてほしいですね。
こういうお店ほど、口コミで拡がってほしいです。
ほぼほぼさんのようなボヘミアンぐるめ仙人の役割は、実直なコック店主さんにはとても有難い存在でしょうし
天の理にかなっていると実感しています。
さっぽりしすぎないよう、コクを出すのに皆さん探求を続けていらっしゃるのでしょうね。
そこでしか食べれない、美味しいお店が閉店してしまうと、その企業秘密をどこにも繋げないままに宇宙に消えてしまうようで、すごく寂しくなります。なんというか、文化遺産が吹き飛んじゃったみたいに。美味しい食べ物(味)の発見は、天体の発見と同じくらいの幸せ度を人類にもたらす、って誰かが言ってましたが、まさしくその通りだと思うので。(T_T)
まるあさん、長く続いてほしいですね。
こういうお店ほど、口コミで拡がってほしいです。
ほぼほぼさんのようなボヘミアンぐるめ仙人の役割は、実直なコック店主さんにはとても有難い存在でしょうし
天の理にかなっていると実感しています。