最強こってりをダブルニンニクで! 【パワー軒】
2018.04.06
立川市のけやき台団地から砂川五番住宅あたりに抜けるすずかけ通りは、ちょっとしたラーメン激戦区。
っていうか、地味ながらも苛烈なサバイバル競争の様相を呈している。
人気店のように見えて長続きしないという状況が続いている。単に供給過剰との見方もあるが…。
この通りで長く続いているラーメン屋は、おそらく「パワー軒」だけ。

こちら、外観的には全力で燕三条ラーメンを推しているが、もともとのウリは豚骨だった。
以前はいまより1km東の、やはりすずかけ通りで営業しており、当時としてはかなり濃厚な雰囲気を漂わせていた。食べログによれば移転は2006年7月。
移転前は立川に行くルート上に位置したので認知していたが、気になりつつ入れないまま。移転直後くらいに4~5回入った。
で、ここの塩豚骨は自分史上、最強こってりのラーメンなのであった。

「このところ背脂が足りてないな…」と感じることってありますよね。
↑ねーよ!
そんなときに入っていたのが、こちら。
↑あったのか!?
食べるのは決まって塩豚骨で、それがお店イチオシだった。
ほかに支那そばや長浜らーめんにはなんとなく覚えがあるが、現在のイチオシの燕三条は当時やっていなかった。
要するに、豚骨ラーメンとしての存在感がすごかったのだが、それ一本ではなくあれこれ手を出していたという印象。
店主はインテリジェンス漂うおやじさんだった。
その後、前を通るたびに燕三条推しが強まっていって、そういうものに特に興味がない自分は足が遠ざかった。

今日、たまたまその方面を走っていて、様子をうかがってみようと思ったのだ。
その“様子をうかがう”には、“間違ってすいていたら入ろう”が含まれる。
で、間違ってすいていた。
12時50分で、客は僕1人。

券売機を見ると、燕三条らーめん、塩豚骨らーめん、支那そば、魚介豚骨醤油らーめんを4本柱に、各つけ麺、油そば、長浜らーめん、台湾まぜそば… とある。
塩豚骨らーめん並730円をポチッとな。“中太麺・超こってり”のただし書き。

思いっきりボケちゃったが、左から燕三条らーめん(黒)、塩豚骨らーめん(黄)、支那そば(赤)、魚介豚骨醤油らーめん(紫)、各つけ麺(緑)、台湾まぜそば(茶)、油そば・長浜らーめん・丼ほか(白)と色分けしてある
L字カウンター14席。
店員は、店主のおっちゃんと、もう1人のおっちゃん。
コーナーのテレビのワイドショーはたけし軍団。
いろいろお土産の張り紙があしてあるが、“刻み玉ねぎS 50円、W 100円”がおもしろい。燕三条だけに。
こういうのを工業生産や研究開発の現場では副生品という。
ラーメンを運んできたもう1人のおっちゃん、「よろしかったらニンニクどうぞ」と。
目の前に生ニンニクと搾り器が置いてある。
塩豚骨の見た目、以前より豪華になった気がする。
トッピングはチャーシュー2枚、キクラゲ、モヤシ、ノリ、ニンニクチップ、小口ネギ。

ひと口スープをすすって、不思議と10数年前を思い出す。ギトギト、ポタポタっていうんですか。やっぱり自分的に最こってり。
麺は、自分が食べるラーメンとしてはかなり太め、ゆで加減もかなり硬めで、ズルズルというよりワシワシ食べる感じ。
チャーシューはホロッととろける。キクラゲ、モヤシもたっぷり。
以前、僕が食べていたころにはニンニクチップはなかった気がするが、これがこってりによく合う。
熊本系のマー油の役割だ。
めったに利用しないガーリッククラッシャーを使い…

調子に乗ってやったことのない麺リフト(笑)
せっかくお勧めされたので生ニンニクを搾ってダブルニンニクに。
いやー、パンチが効いて、これぞパワー軒!

いつもこのようにすいていればもっと通いたいと思うのだが、それではお店はやっていけない、と一人モヤモヤする。
お店を出ると、2軒隣に見覚えのないラーメン屋さん。こっちはけっこう混んでいる。
調べてみると、この「林屋」というお店、以前東大和中央通りにあった「らの字」が2014年に移転してきたものらしい。そういえば、らの字もあっさりしょうゆと濃厚とんこつの二刀流だった。

今日はたまたますいていてラッキーだったと思っているが、これが勢力図の変化の表れとすれば… とモヤモヤ。
「パワー軒」のないすずかけ通りなんて考えられないわけで。

[DATA]
パワー軒
東京都立川市柏町2-39-46
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=-NMph943tsw


◆ 猫写真はこちら ◆
立川市のけやき台団地から砂川五番住宅あたりに抜けるすずかけ通りは、ちょっとしたラーメン激戦区。
っていうか、地味ながらも苛烈なサバイバル競争の様相を呈している。
人気店のように見えて長続きしないという状況が続いている。単に供給過剰との見方もあるが…。
この通りで長く続いているラーメン屋は、おそらく「パワー軒」だけ。

こちら、外観的には全力で燕三条ラーメンを推しているが、もともとのウリは豚骨だった。
以前はいまより1km東の、やはりすずかけ通りで営業しており、当時としてはかなり濃厚な雰囲気を漂わせていた。食べログによれば移転は2006年7月。
移転前は立川に行くルート上に位置したので認知していたが、気になりつつ入れないまま。移転直後くらいに4~5回入った。
で、ここの塩豚骨は自分史上、最強こってりのラーメンなのであった。

「このところ背脂が足りてないな…」と感じることってありますよね。
↑ねーよ!
そんなときに入っていたのが、こちら。
↑あったのか!?
食べるのは決まって塩豚骨で、それがお店イチオシだった。
ほかに支那そばや長浜らーめんにはなんとなく覚えがあるが、現在のイチオシの燕三条は当時やっていなかった。
要するに、豚骨ラーメンとしての存在感がすごかったのだが、それ一本ではなくあれこれ手を出していたという印象。
店主はインテリジェンス漂うおやじさんだった。
その後、前を通るたびに燕三条推しが強まっていって、そういうものに特に興味がない自分は足が遠ざかった。

今日、たまたまその方面を走っていて、様子をうかがってみようと思ったのだ。
その“様子をうかがう”には、“間違ってすいていたら入ろう”が含まれる。
で、間違ってすいていた。
12時50分で、客は僕1人。

券売機を見ると、燕三条らーめん、塩豚骨らーめん、支那そば、魚介豚骨醤油らーめんを4本柱に、各つけ麺、油そば、長浜らーめん、台湾まぜそば… とある。
塩豚骨らーめん並730円をポチッとな。“中太麺・超こってり”のただし書き。

思いっきりボケちゃったが、左から燕三条らーめん(黒)、塩豚骨らーめん(黄)、支那そば(赤)、魚介豚骨醤油らーめん(紫)、各つけ麺(緑)、台湾まぜそば(茶)、油そば・長浜らーめん・丼ほか(白)と色分けしてある
L字カウンター14席。
店員は、店主のおっちゃんと、もう1人のおっちゃん。
コーナーのテレビのワイドショーはたけし軍団。
いろいろお土産の張り紙があしてあるが、“刻み玉ねぎS 50円、W 100円”がおもしろい。燕三条だけに。
こういうのを工業生産や研究開発の現場では副生品という。
![]() | ![]() |
ラーメンを運んできたもう1人のおっちゃん、「よろしかったらニンニクどうぞ」と。
目の前に生ニンニクと搾り器が置いてある。
塩豚骨の見た目、以前より豪華になった気がする。
トッピングはチャーシュー2枚、キクラゲ、モヤシ、ノリ、ニンニクチップ、小口ネギ。

ひと口スープをすすって、不思議と10数年前を思い出す。ギトギト、ポタポタっていうんですか。やっぱり自分的に最こってり。
麺は、自分が食べるラーメンとしてはかなり太め、ゆで加減もかなり硬めで、ズルズルというよりワシワシ食べる感じ。
チャーシューはホロッととろける。キクラゲ、モヤシもたっぷり。
以前、僕が食べていたころにはニンニクチップはなかった気がするが、これがこってりによく合う。
熊本系のマー油の役割だ。
![]() | ![]() |

調子に乗ってやったことのない麺リフト(笑)
せっかくお勧めされたので生ニンニクを搾ってダブルニンニクに。
いやー、パンチが効いて、これぞパワー軒!

いつもこのようにすいていればもっと通いたいと思うのだが、それではお店はやっていけない、と一人モヤモヤする。
お店を出ると、2軒隣に見覚えのないラーメン屋さん。こっちはけっこう混んでいる。
調べてみると、この「林屋」というお店、以前東大和中央通りにあった「らの字」が2014年に移転してきたものらしい。そういえば、らの字もあっさりしょうゆと濃厚とんこつの二刀流だった。

今日はたまたますいていてラッキーだったと思っているが、これが勢力図の変化の表れとすれば… とモヤモヤ。
「パワー軒」のないすずかけ通りなんて考えられないわけで。

[DATA]
パワー軒
東京都立川市柏町2-39-46
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=-NMph943tsw


◆ 猫写真はこちら ◆
- 関連記事
-
- さらにパワーアップ? 【パワー軒】
- 最強こってりラーメン! 【パワー軒】
- 最強こってりをダブルニンニクで! 【パワー軒】
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: No title
carmencさま
若葉ケヤキモールの南側の道を真っすぐ西に2kmのところにあります。
昔はその中間地点にありました。
キクラゲが博多っぽく、ニンニクチップはマー油の役割で熊本っぽくなります。
carmencさん、お好みのタイプじゃないかと思いますよ。
ぜひぜひ。
砂川七番のチャオのピザ、覚えておきます。
情報ありがとうございます。
若葉ケヤキモールの南側の道を真っすぐ西に2kmのところにあります。
昔はその中間地点にありました。
キクラゲが博多っぽく、ニンニクチップはマー油の役割で熊本っぽくなります。
carmencさん、お好みのタイプじゃないかと思いますよ。
ぜひぜひ。
砂川七番のチャオのピザ、覚えておきます。
情報ありがとうございます。
No title
木耳がいいですね〜
美味しそうです〜
立川などに行く時若葉けやきモールを抜けて通ったものですが
その辺りにあるのでしょうか
なんとなく看板見た事あるような
ちなみに砂川七番のチャオと言う店のピザがおいしいです
駐車場ありです
美味しそうです〜
立川などに行く時若葉けやきモールを抜けて通ったものですが
その辺りにあるのでしょうか
なんとなく看板見た事あるような
ちなみに砂川七番のチャオと言う店のピザがおいしいです
駐車場ありです
Re: まだ、あったんだ
つかりこさま
そうです。
とろとろ(ドロドロ?)スープ&太麺の塩とんこつのパワー軒です。
どういうんでしょうね、目印がないからうまく説明できませんけど、すずかけ通りと江ノ島道の交差点のあたりから西に1km、セレモア立川会館の向かいに10数年前に移転しました。
塩とんこつの味は変わっていないと思います。
燕三条って新潟ですよね。
薬味タマネギが特徴だそうです。
そうです。
とろとろ(ドロドロ?)スープ&太麺の塩とんこつのパワー軒です。
どういうんでしょうね、目印がないからうまく説明できませんけど、すずかけ通りと江ノ島道の交差点のあたりから西に1km、セレモア立川会館の向かいに10数年前に移転しました。
塩とんこつの味は変わっていないと思います。
燕三条って新潟ですよね。
薬味タマネギが特徴だそうです。
まだ、あったんだ
ですよね、パワー軒と言えば、
とろとろ(ドロドロ?)スープ&太麺の塩とんこつです。
たぶん、移転する前ですね、ツレアイと行ったことがありましたねー。
いまでも、あったんですね。
「燕三条」って、新潟?
それも、ちょっと興味がありますねー。
とろとろ(ドロドロ?)スープ&太麺の塩とんこつです。
たぶん、移転する前ですね、ツレアイと行ったことがありましたねー。
いまでも、あったんですね。
「燕三条」って、新潟?
それも、ちょっと興味がありますねー。