fc2ブログ

東京とんこつパワースポット的な 【幸来】

2018.03.22

 実に久々の“完全にやることない日”。自転車で少し遠出しようと、10時すぎに出発。
天気は回復するというので傘は持たず、気温もまあまあ上がるらしいので厚すぎない服装で。
しかし走りだしてすぐに細かい雨が降ってきて、全然やみそうにない。気温も上がらない。
天気予報はどうなっておるのだ。
念のため携行した手袋を装着しても体はどんどん冷えていく。
ということで昼ごはん、ラーメンしか考えられない。


180322 korai-shakujii-21


ひばりが丘あたりで昔から気になっているラーメン屋を思い出し、その方角に向ける。
ルートは、又六地蔵→保谷高校→旭製菓→文理台公園→天神山交差点→富士街道高塚交差点で、石神井高校前交差点で新青梅街道に入る。
めざすは新青梅沿いのとんこつラーメン「幸来」。


180322 korai-shakujii-22


ずいぶん昔、このあたりまで平気で来ていたころに見つけ、その店構えには惹かれるものがあるが同時に怖いものもあって、入るには至らなかった。
当時と比べずいぶん遠く感じるのは、やっぱりトシのせいか…。

近くには「ちひろ美術館」がある。こてこてのとんこつラーメンの場所の説明に使われたらイメージが損なわれそうで、美術館関係者に見つかったらやばそうだ。
30年以上前、アルバイトで当時の「いわさきちひろ絵本美術館」に資料を借りに来たとき、ものすごい田舎道を歩いてきたと思ったが、記憶と違って立派な幹線道路なのである。


180322 korai-shakujii-23


店舗は独特の形状で、△ABCの∠Cが20°ほどの直角三角形。
11時半でかなりの混みよう。こういうのはタイミングなので、付近を見て回って15分ずらし再来店。お客さんは2名のみ。
混むのが苦手な僕はこういうことをよくやる。


korai-shakujii180322-14.jpg


店内はJ字カウンター12~13席。
この手のあぶらギッシュなラーメン屋の店員は威勢のいいおにいちゃんと相場が決まっているが、こちらのスタッフは、威勢のいいおばちゃんと、おとなしいおにいちゃん。
「あちらで食券をお求めください」と、おとなしいおにいちゃん。
メガネが曇って券売機が見えない。真冬のようだ。メガネを外してラーメン720円をポチッとな。


korai-shakujii180322-27.jpg


調理は目の前で、全工程おばちゃんがやる。
麺のゆで時間が短く、手際も非常によろしい。
僕のあとに入った「硬め」コールのお客さん分と同時に完成。僕の麺投入から約3分。


korai-shakujii180322-18.jpg


以前、こちらは九州ラーメンを標榜していたと記憶しているが、いまは九州の文字は見当たらない。
実際、九州を連想させるのは麺がストレートなことと紅ショウガが置いてあることぐらいで、このラーメンはむしろ東京とんこつの王道的ビジュアルだ。しょうゆベースのたれ、とんこつスープ、背脂チャッチャ。


korai-shakujii180322-26.jpg


スープをひと口すすると懐かしさがこみ上げる。
どれぐらい懐かしいかというと、吉祥寺「ホープ軒」で食べたとき以上に昔のホープ軒を思い出すというぐらい(主観です)。
まだこういうの残ってたんだ、とうれしくなる。
バラロールのチャーシューは厚みがあってほろほろ、メンマは甘め、白ネギはささがき、ノリは揚げてある。


180322 korai-shakujii-24180322 korai-shakujii-25


「今日15℃くらいになるって言ってなかったですか?」と、おばちゃんが常連さんに。「ダウン着てくればよかった」
まったくだ。
でも、おかげでここに来てみようと思ったワタクシ。
「ダウンはいいのを買わずにシーズン終わったら捨てちゃうんです。ここに置いておくと、においが染み付いちゃうから」
とんこつ臭は強烈というほどでもないが、ラーメン屋さんならではのご苦労ということ。


korai-shakujii180322-24.jpg


1980年代にとんこつラーメンにはまった人間にとって、五感を通して海馬に働きかけるような一杯である。


korai-shakujii180322-23.jpg


[DATA]
幸来
東京都練馬区下石神井4-19-8





[Today's recommendation]


https://youtu.be/tl0zi0FoauU



chat180322-22.jpg





 いちご餅とは?
2018.03.22 竹紫堂/東京都練馬区東大泉7-31-26

chikushido180322-21.jpg


このおなじみのお菓子。
こちらでは“いちご餅”と呼ぶ。


chikushido180322-22.jpgchikushido180322-23.jpg


Sponsored Link

コメントの投稿

非公開コメント

Latest Articles
開山1260余年のパワースポット 【高尾山薬王院】 Mar 23, 2023
見晴台にて 【やまびこ茶屋】 Mar 23, 2023
実は上級コース? ――高尾山6号路 Mar 22, 2023
昭和のドライブイン的な 【いしだ】 Mar 21, 2023
ホタルの飛ぶ神社 【糀谷八幡宮】 Mar 20, 2023
ちょうどいい 【博多風龍 新宿東口店】 Mar 19, 2023
とある回想シーン 【中山菓子店】 Mar 18, 2023
MOTTAINAI 【ラーメン関口】 Mar 17, 2023
昭和的B級メニュー! 【じゃがいも】 Mar 16, 2023
若手系ラーショ! 【ラーメンショップ 朝霞店】 Mar 15, 2023
ローカルチェーン!? 【麺工房 大番】 Mar 14, 2023
おいしい要素 【ますや】 Mar 13, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2