危険水域に迫る天ぷらの山 【た川】
2018.03.13
東久留米の氷川台あたりから黒目川を渡って大門町に抜ける道を門前大橋通りというらしい。
野火止用水から氷川神社の脇を下るこの大橋通りと、宝泉寺あたりから川と平行に上ってくる道が、大橋のたもとで交わる。
交通の要衝であり、風水適地というか、ハレとケの往来? 的、スピリチュアルなものを感じる。
しかし、1994年に新駅舎が完成して東久留米団地行きのバスルートが変わり、大橋通りはさびれていった。霊的というより斜陽感が漂っているだけかもしれない。

門前大橋交差点に構えるうなぎ・天ぷらの「た川」。
風情があり歴史を感じさせる店構えは、この街の発展と衰退を見守ってきたかのよう。

ちょうど朝ドラの松たか子が流れているので、お店に入ったのはそういう時間。で、お客さんは昼飲みのじいさん1人と、予想外にすいている。
しかしお店サイドは店主とおかみさん、それに娘さん? らしい若い女性2人と、体制は整っている。

カウンター8席とテーブル3卓、小上がりに1卓。奥は見えないが、どうやら広い座敷になっているもよう。
いちばん手前のテーブル席に着く。
ご飯物は12種類。うなぎと天ぷらの店なので、迷わず天ぷら定食990円に。

昼飲み客はすぐ帰っちゃって、客は僕1人に。
こちらの美人姉妹、便宜上お姉さんと妹さんと推定で呼ばせてもらうが、なんだかお姉さんがこっちを指さしてる。僕の席の上だけ明かりがついていない、と。電球の根元にスイッチがあるやつ。「いいです、いいです」と言ってるのにお母さんが電気付けにくる。女性3人がかりで世話焼かれてる感じで気恥ずかしい。
何が言いたいかというと、このように非常にアットホームな雰囲気。2~3回通ったら、すごく居心地がよくなるはずだ。

ご主人がカウンターに松花堂弁当箱を載せる。お品書きの「た川弁当」というやつかな。
妹さんが無造作につかんで出ていった。すぐに違う重箱を持って帰ってきた。
店内よりそういう需要のほうが多いのかもしれない。

妹さんがお新香と天つゆを持ってきて、「天ぷら、すぐ来ますね」と。
で、カウンター越しに渡され運ばれてきた天ぷらの皿、見た瞬間「うわっ!」と、思わず声が漏れた。
天ぷらの溶岩ドームやー!(不謹慎でした。すみません…)

写真を撮らせてもらっていると、「きれいに並べて撮ってくださいね♪」と、みそ汁運んできた妹さん。
知識もセンスもないから、そういうのニガテなんだ…。
今度は向こうに行ってお姉さんに「フェイスブックに載せてくれるってー♪」と。
や、やりにくい…。

天ぷらは、あくまでも覚えている限りなので全部じゃないかもしれないが、一応並べてみると、エビ×2、イカ×2、キス、アジ、サツマイモ、ナス、ピーマン、タマネギ×2、シシトウ×2、オクラ×2。
なんと、10種15個もある。
東久留米の駅近辺は古い割烹タイプがけっこう残っていて、なぜかどこも盛りがいい印象だが、その中にあってなおここは突出している。
天つゆはやや辛口で、おろしもたっぷり。どんどん食べられる。
どんどん食べられるのはいいが、さすがにこれは危険水域かも。
ご飯のおかわりはご自由に(11~2時)と書いてあるけど、無理っす(笑)。

このうえデザートのコーヒーゼリーまで付いた。
食後、意外にもたれないので、油の質・切れはいいのだと思う。

1000円払ってお釣りが来たことに、気持ちの折り合いがつかない(笑)。
狐につままれたような。
やはりこの辻には超常的な何かがありそうだ。

[DATA]
た川
東京都東久留米市金山町1-7-6
[Today's recommendation]

https://youtu.be/vzerbXFwGCE


東久留米の氷川台あたりから黒目川を渡って大門町に抜ける道を門前大橋通りというらしい。
野火止用水から氷川神社の脇を下るこの大橋通りと、宝泉寺あたりから川と平行に上ってくる道が、大橋のたもとで交わる。
交通の要衝であり、風水適地というか、ハレとケの往来? 的、スピリチュアルなものを感じる。
しかし、1994年に新駅舎が完成して東久留米団地行きのバスルートが変わり、大橋通りはさびれていった。霊的というより斜陽感が漂っているだけかもしれない。

門前大橋交差点に構えるうなぎ・天ぷらの「た川」。
風情があり歴史を感じさせる店構えは、この街の発展と衰退を見守ってきたかのよう。

ちょうど朝ドラの松たか子が流れているので、お店に入ったのはそういう時間。で、お客さんは昼飲みのじいさん1人と、予想外にすいている。
しかしお店サイドは店主とおかみさん、それに娘さん? らしい若い女性2人と、体制は整っている。

カウンター8席とテーブル3卓、小上がりに1卓。奥は見えないが、どうやら広い座敷になっているもよう。
いちばん手前のテーブル席に着く。
ご飯物は12種類。うなぎと天ぷらの店なので、迷わず天ぷら定食990円に。

昼飲み客はすぐ帰っちゃって、客は僕1人に。
こちらの美人姉妹、便宜上お姉さんと妹さんと推定で呼ばせてもらうが、なんだかお姉さんがこっちを指さしてる。僕の席の上だけ明かりがついていない、と。電球の根元にスイッチがあるやつ。「いいです、いいです」と言ってるのにお母さんが電気付けにくる。女性3人がかりで世話焼かれてる感じで気恥ずかしい。
何が言いたいかというと、このように非常にアットホームな雰囲気。2~3回通ったら、すごく居心地がよくなるはずだ。

ご主人がカウンターに松花堂弁当箱を載せる。お品書きの「た川弁当」というやつかな。
妹さんが無造作につかんで出ていった。すぐに違う重箱を持って帰ってきた。
店内よりそういう需要のほうが多いのかもしれない。

妹さんがお新香と天つゆを持ってきて、「天ぷら、すぐ来ますね」と。
で、カウンター越しに渡され運ばれてきた天ぷらの皿、見た瞬間「うわっ!」と、思わず声が漏れた。
天ぷらの溶岩ドームやー!(不謹慎でした。すみません…)

写真を撮らせてもらっていると、「きれいに並べて撮ってくださいね♪」と、みそ汁運んできた妹さん。
知識もセンスもないから、そういうのニガテなんだ…。
今度は向こうに行ってお姉さんに「フェイスブックに載せてくれるってー♪」と。
や、やりにくい…。

天ぷらは、あくまでも覚えている限りなので全部じゃないかもしれないが、一応並べてみると、エビ×2、イカ×2、キス、アジ、サツマイモ、ナス、ピーマン、タマネギ×2、シシトウ×2、オクラ×2。
なんと、10種15個もある。
東久留米の駅近辺は古い割烹タイプがけっこう残っていて、なぜかどこも盛りがいい印象だが、その中にあってなおここは突出している。
![]() | ![]() |
天つゆはやや辛口で、おろしもたっぷり。どんどん食べられる。
どんどん食べられるのはいいが、さすがにこれは危険水域かも。
ご飯のおかわりはご自由に(11~2時)と書いてあるけど、無理っす(笑)。

このうえデザートのコーヒーゼリーまで付いた。
食後、意外にもたれないので、油の質・切れはいいのだと思う。

1000円払ってお釣りが来たことに、気持ちの折り合いがつかない(笑)。
狐につままれたような。
やはりこの辻には超常的な何かがありそうだ。

[DATA]
た川
東京都東久留米市金山町1-7-6
[Today's recommendation]

https://youtu.be/vzerbXFwGCE


- 関連記事
-
- 天ぷらの山と海老フライの塔と… 【た川】
- 危険水域に迫る天ぷらの山 【た川】
Sponsored Link
コメントの投稿
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 懐かしいです
美雨さま
「平成狸合戦にでてきそうな」「逢魔が辻」――まさにそんな感じですね。
あの崖線沿いは好きな場所です。
頭が疲れたときなんか、ボーッと自転車で流すのが好きなんですけど、本気で道に迷いますからね(笑)。
でもお店はほとんど残っていないです。
武蔵野らしい風景だけは残ってほしいものです。
「平成狸合戦にでてきそうな」「逢魔が辻」――まさにそんな感じですね。
あの崖線沿いは好きな場所です。
頭が疲れたときなんか、ボーッと自転車で流すのが好きなんですけど、本気で道に迷いますからね(笑)。
でもお店はほとんど残っていないです。
武蔵野らしい風景だけは残ってほしいものです。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
懐かしいです
野火止用水から氷川神社・・・懐かしいルートです。
以前、一時的に大宮にいたことがあり、小金井まで何度往復したことでしょう。
辻々に不思議な道路の中州やデルタ地帯があり、道路は狭いけれどケヤキの大木や武蔵野らしい風景をみながら通ったものでした。ほぼほぼさんおっしゃる様にこのあたりは独特の波動みたいなものがあり、平成狸合戦にでてきそうな開発しそうでされない緑の丘陵があちこち点在し。ユニークな雰囲気がありますね。^^やはり逢魔が辻だったんですね。
バスルートが変わってしまったのですか。人波や人の層もかわってしまいますね。取り残された道はさびれ、飲食店などは打撃をうけますね。それでも、この和食やさんのような人情味あふれる食堂が残っているのは嬉しいことですね。
私もまた野火止あたりをドライブしたくなりました。^^
以前、一時的に大宮にいたことがあり、小金井まで何度往復したことでしょう。
辻々に不思議な道路の中州やデルタ地帯があり、道路は狭いけれどケヤキの大木や武蔵野らしい風景をみながら通ったものでした。ほぼほぼさんおっしゃる様にこのあたりは独特の波動みたいなものがあり、平成狸合戦にでてきそうな開発しそうでされない緑の丘陵があちこち点在し。ユニークな雰囲気がありますね。^^やはり逢魔が辻だったんですね。
バスルートが変わってしまったのですか。人波や人の層もかわってしまいますね。取り残された道はさびれ、飲食店などは打撃をうけますね。それでも、この和食やさんのような人情味あふれる食堂が残っているのは嬉しいことですね。
私もまた野火止あたりをドライブしたくなりました。^^