高校生のたべもの 【ピリカ(西武柳沢)】
2018.03.07
先日、西武柳沢の洋菓子店「サン・ローザ」にたぬきケーキを買いに行ったとき、昼ごはんは「北海道ラーメン ピリカ」にしようかと話していたが、腹が減りすぎて途中の「玉川そば店」で済ませてしまったのだった。

その日、たぬきケーキを買ったあと、一応ピリカの前まで様子を見にいった。
新規客を寄せつけない妖気のようなものを漂わせる入り口のガラス戸は、下半分が透明ガラスで、入り口近くに座っているお客さんの足元が外から見える。
そのときは2時20分にして何本もの足。
その中に明らかに女子高校生の足がある。

その足は、おそらく隣の男子高校生らしき足と一緒に入ったのだろう。
で、このディープな物件に女子高生とはミスマッチも甚だしかろうというと、そうでもない。われながら意外なことに、むしろしっくりくるものがあった。
ピリカのラーメンは高校生のたべものである、と。
高校のころ、当時住んでいた家から歩いて1~2分のところにラーメン屋があった。ピリカのラーメンとよく似たおいしいみそラーメンが売りだった。
土曜の昼、友人のHS君が学校帰りにしょっちゅう家に寄っていた。というか、近所のラーメン屋に食べに来た。
ラーメンを食べたあと、僕の部屋でビートルズのレコードを聴いた。特に話すこともなく、めいめい漫画なんかを読んだりしながらビートルズをかけ、夕方になってHS君は自転車で河口の大きな橋を渡って帰っていく。
高校時代から、こういう店ではみそラーメンしか食べない。“こういう店”については、蝦夷・えぞ・えぞ菊・えぞふじ・ピリカ・元祖札幌やを参照していただきたい。
ピリカでは、みそラーメン400円+餃子250円と決まっている。

こちらはコアファンの多いコアな人気店で、いつもちゃんとお客さんが入っている。いまも洗い場にラーメンどんぶり(すり鉢)が積み重なっていて、先刻までの修羅場的状況が察せられる。
おやじさんはいつも黙々と仕事しているが、ちょうどいま、このどんぶりの山をどうにかしようと思い立ったらしい。僕の麺を鍋に投入したあと、猛然とスポンジ洗いを始めた。
意外といったら失礼だが、この洗い方が実にていねいである。どれぐらいていねいかというと、内側だけでなくどんぶり外側まで3周こするぐらいにていねい。それで麺がゆだるまでにどんぶり10個ぐらいこすり終わってる。 働き者の身のこなしだ。
もちろん調理再開前の手洗いは入念、ということを付け加えておく。

みそラーメンは、ニンニクの効いた赤みそで、炒め野菜はモヤシのみ、ひき肉たっぷり、というところが僕が高校のころ食べていたラーメンと共通する。ツルッとした中太縮れ麺もよく似ている。すり鉢と木レンゲも、たしかそうだった。

ラーメンを少し食べたところで餃子が出てくるタイミングはいつも同じ。餃子の盛り付けのアバウトさも、いつもどおり。
この雑な一皿を見たら、食器洗いのていねいさを意外に感じる気持ちも納得していただけると思う。
このところいろいろおいしい餃子と出会っているが、それでもこの食べ慣れた餃子は格別。
みそラーメン400円、餃子8個250円と、価格設定も高校時代のレベル。

高校のころこういうみそラーメンを食べていた町は、ちょうど7年前、一瞬にしてなくなった。いまだに真っさらのまま。そこは高校の3年間だけ住んでいた町だが、愛着はある。
ピリカのみそラーメンは、郷愁の味であり、哀悼の味でもあるのかな。

[DATA]
北海道ラーメン ピリカ
東京都西東京市柳沢1-1-3
[Today's recommendation]


The Beatles
『With the Beatles』


◆ 猫写真はこちら ◆
先日、西武柳沢の洋菓子店「サン・ローザ」にたぬきケーキを買いに行ったとき、昼ごはんは「北海道ラーメン ピリカ」にしようかと話していたが、腹が減りすぎて途中の「玉川そば店」で済ませてしまったのだった。

その日、たぬきケーキを買ったあと、一応ピリカの前まで様子を見にいった。
新規客を寄せつけない妖気のようなものを漂わせる入り口のガラス戸は、下半分が透明ガラスで、入り口近くに座っているお客さんの足元が外から見える。
そのときは2時20分にして何本もの足。
その中に明らかに女子高校生の足がある。

その足は、おそらく隣の男子高校生らしき足と一緒に入ったのだろう。
で、このディープな物件に女子高生とはミスマッチも甚だしかろうというと、そうでもない。われながら意外なことに、むしろしっくりくるものがあった。
ピリカのラーメンは高校生のたべものである、と。
![]() | ![]() |
高校のころ、当時住んでいた家から歩いて1~2分のところにラーメン屋があった。ピリカのラーメンとよく似たおいしいみそラーメンが売りだった。
土曜の昼、友人のHS君が学校帰りにしょっちゅう家に寄っていた。というか、近所のラーメン屋に食べに来た。
ラーメンを食べたあと、僕の部屋でビートルズのレコードを聴いた。特に話すこともなく、めいめい漫画なんかを読んだりしながらビートルズをかけ、夕方になってHS君は自転車で河口の大きな橋を渡って帰っていく。
高校時代から、こういう店ではみそラーメンしか食べない。“こういう店”については、蝦夷・えぞ・えぞ菊・えぞふじ・ピリカ・元祖札幌やを参照していただきたい。
ピリカでは、みそラーメン400円+餃子250円と決まっている。

こちらはコアファンの多いコアな人気店で、いつもちゃんとお客さんが入っている。いまも洗い場にラーメンどんぶり(すり鉢)が積み重なっていて、先刻までの修羅場的状況が察せられる。
おやじさんはいつも黙々と仕事しているが、ちょうどいま、このどんぶりの山をどうにかしようと思い立ったらしい。僕の麺を鍋に投入したあと、猛然とスポンジ洗いを始めた。
意外といったら失礼だが、この洗い方が実にていねいである。どれぐらいていねいかというと、内側だけでなくどんぶり外側まで3周こするぐらいにていねい。それで麺がゆだるまでにどんぶり10個ぐらいこすり終わってる。 働き者の身のこなしだ。
もちろん調理再開前の手洗いは入念、ということを付け加えておく。

みそラーメンは、ニンニクの効いた赤みそで、炒め野菜はモヤシのみ、ひき肉たっぷり、というところが僕が高校のころ食べていたラーメンと共通する。ツルッとした中太縮れ麺もよく似ている。すり鉢と木レンゲも、たしかそうだった。

ラーメンを少し食べたところで餃子が出てくるタイミングはいつも同じ。餃子の盛り付けのアバウトさも、いつもどおり。
この雑な一皿を見たら、食器洗いのていねいさを意外に感じる気持ちも納得していただけると思う。
このところいろいろおいしい餃子と出会っているが、それでもこの食べ慣れた餃子は格別。
みそラーメン400円、餃子8個250円と、価格設定も高校時代のレベル。

高校のころこういうみそラーメンを食べていた町は、ちょうど7年前、一瞬にしてなくなった。いまだに真っさらのまま。そこは高校の3年間だけ住んでいた町だが、愛着はある。
ピリカのみそラーメンは、郷愁の味であり、哀悼の味でもあるのかな。

[DATA]
北海道ラーメン ピリカ
東京都西東京市柳沢1-1-3
[Today's recommendation]


The Beatles
『With the Beatles』


◆ 猫写真はこちら ◆
- 関連記事
-
- ありがとう、ピリカのおやっさん 【ピリカ】
- 真夏日にアツアツみそラーメン 【ピリカ】
- サッポロをめぐる冒険 【ピリカ(西武柳沢)】
- 高校生のたべもの 【ピリカ(西武柳沢)】
- “サッポロ”なパワースポット 【ピリカ(西武柳沢)】
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: 一瞬
泉大福さま
も、ものすごい計画ですね、これは…
ピリカ跡形もないですね。
でも行政の執行とおやじさんの引退で、どっちが早いかというと…
久々にピリカのみそラーメン食べたくなりました。
も、ものすごい計画ですね、これは…
ピリカ跡形もないですね。
でも行政の執行とおやじさんの引退で、どっちが早いかというと…
久々にピリカのみそラーメン食べたくなりました。
一瞬
ピリカさんも、東伏見公園の立ち退き区域に入っているので、やがて一瞬にしてなくなるのでしょうね。
それにしても、戦前の計画を実現させるために、700軒の家を立ち退きさせるというのも凄い話です。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/content/000008954.pdf
それにしても、戦前の計画を実現させるために、700軒の家を立ち退きさせるというのも凄い話です。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/content/000008954.pdf
Re: こんちはー
つかりこさま
昔ちょっと調べたんですけど、「どさん子」全盛期に模倣チェーンが続出して、「ピリカ」というチェーンもあったみたいなんです。
で、本部が倒産して路頭に迷いながらもなんとか自力で生き延びた店舗がいくつかある。
このへんだと柳沢のほかに吉祥寺にも生き残ってますね。
この系統はほかのブランドでも倒産チェーンサバイバル組がありそうな気がします。
「えぞ〇〇」という名前はだいたいそうなんじゃないかと。
> あの頃は、ピリカの並びにスナックのような怪しい店が
> あるばかりで(弁当屋みたいなのがあったっけ?)、
↑いまもそうかもしれませんよ。
ピリカを出たあとおじさんに店を尋ねられ、「いや、ちょっと…」と言ったら目の前がそのお店でした。
昼カラオケ。
あの長屋は、ピリカと床屋以外は全部飲み屋じゃないですかね。
> やー、いまも残っていて、しかもちゃんと客が入っているなんて
> 感激です。
↑そうなんですよ。
意外なことに、たいがいそこそこ客が入ってるんですよ。
> 確かに、値段も変わっていないのではないかと思われるような
> 低価格ですねー。
↑メニューに載ってない半餃子というものがありまして、フルサイズ8個250円のところ、4個で100円。
この計算、おかしくないですか?
まあ、サービスなんでしょうけど、それだとみそラーメンと餃子で500円。
信じられません。
昔ちょっと調べたんですけど、「どさん子」全盛期に模倣チェーンが続出して、「ピリカ」というチェーンもあったみたいなんです。
で、本部が倒産して路頭に迷いながらもなんとか自力で生き延びた店舗がいくつかある。
このへんだと柳沢のほかに吉祥寺にも生き残ってますね。
この系統はほかのブランドでも倒産チェーンサバイバル組がありそうな気がします。
「えぞ〇〇」という名前はだいたいそうなんじゃないかと。
> あの頃は、ピリカの並びにスナックのような怪しい店が
> あるばかりで(弁当屋みたいなのがあったっけ?)、
↑いまもそうかもしれませんよ。
ピリカを出たあとおじさんに店を尋ねられ、「いや、ちょっと…」と言ったら目の前がそのお店でした。
昼カラオケ。
あの長屋は、ピリカと床屋以外は全部飲み屋じゃないですかね。
> やー、いまも残っていて、しかもちゃんと客が入っているなんて
> 感激です。
↑そうなんですよ。
意外なことに、たいがいそこそこ客が入ってるんですよ。
> 確かに、値段も変わっていないのではないかと思われるような
> 低価格ですねー。
↑メニューに載ってない半餃子というものがありまして、フルサイズ8個250円のところ、4個で100円。
この計算、おかしくないですか?
まあ、サービスなんでしょうけど、それだとみそラーメンと餃子で500円。
信じられません。
こんちはー
おお、こちらの記事、見逃しておりました、すんません。
はいはい、ピリカですねー。
おー、いまでもやっているんですね。
1月に通り過ぎた時には、お店が開いていなかったので、
閉店したのかと思いましたよ。
あの、「妖艶な・笑」たたずまいですからね。
この前もお話したように、僕も34~33年くらい前に
2~3度行ったことがあるんですよ。
いやー、なつかしいです。
あの頃は、ピリカの並びにスナックのような怪しい店が
あるばかりで(弁当屋みたいなのがあったっけ?)、
何か外で食べようかとなれば、その辺ではピリカくらいしか
なかったですよね。
やー、いまも残っていて、しかもちゃんと客が入っているなんて
感激です。
確かに、値段も変わっていないのではないかと思われるような
低価格ですねー。
ルポ、ありがとうごいざました。
はいはい、ピリカですねー。
おー、いまでもやっているんですね。
1月に通り過ぎた時には、お店が開いていなかったので、
閉店したのかと思いましたよ。
あの、「妖艶な・笑」たたずまいですからね。
この前もお話したように、僕も34~33年くらい前に
2~3度行ったことがあるんですよ。
いやー、なつかしいです。
あの頃は、ピリカの並びにスナックのような怪しい店が
あるばかりで(弁当屋みたいなのがあったっけ?)、
何か外で食べようかとなれば、その辺ではピリカくらいしか
なかったですよね。
やー、いまも残っていて、しかもちゃんと客が入っているなんて
感激です。
確かに、値段も変わっていないのではないかと思われるような
低価格ですねー。
ルポ、ありがとうごいざました。