ユルさに引かれるチェーン系 【くるまやラーメン 東村山店】
2018.02.14
久しぶりの「くるまやラーメン」。
前回は去年の3月8日で、記事的にはこのブログを始めた初期のころのもの。正確にいうとブログを始めたのが3月27日なので、それ以前に何に使うともなく日記的に記録をつけていた分。
そこには次のように書いてある
――約1年前、正確には2016年3月24日に思うところあって脱チェーン店宣言をしたのだが、そのしょっぱなから(但くるまやラーメンを除く)というただし書き付きだった(笑)。

そうです。
くるまやラーメンはチェーン店っぽくないので抵抗なく入れてしまうのです。
いや、違うな…。
むしろきわめてチェーン店っぽい。
ちょっとややこしくなるが、くるまやラーメンは縛りのユルい昔のチェーン店っぽい要素を残すので、自分のようなおじさんがノスタルジアに浸るために利用する店である、ような気がする。

株式会社くるまやラーメンのHPには、歴史・店名の由来について次のように記してある。
――昭和43年、国鉄綾瀬駅前にてうどん・そば店開業。そして昭和45年頃、足立区平野町の国道4号で観光バスを改造してラーメン屋を始めました。そうなんです! くるまでラーメン屋を始めたのが現在のくるまやラーメンの始まりなんです。

創業の地であり現本社所在地が足立区綾瀬。東京辺境エリアという点では、いまの僕の守備範囲と共通するものがある。
話はそれるが、ついさっきまで綾瀬は千葉か埼玉だと思い込んでいた。向こうのほうにまったく土地勘がないので、たいへん申し訳ないことをした。
そんなこと言ったら以前、ムスメのもとに届いた友だちからの郵便物、住所が埼玉県東村山市〇〇って(笑)。それで何事もなかったかのように届いてる。
そういう“東京県民”的共通性にも安心感を覚えるのかも。

久しぶりに入ってみると、店員さんの顔ぶれがガラッと変わっている。見たことあるのは昔からいる濃ゆい感じのベテランおばちゃんのみ。
こちらの方なんかを中心におしゃべり全開なあたり、私どもはどっぷりとユルい昭和的空気感に浸れるのである。

味噌ラーメンとサービスの半ライス、ランチ限定サービス餃子。いつも同じなのでメニューも見ずに注文。
が、ふと目の前のPOPが目に留まった。
“ランチ限定餃子祭 ラーメンをご注文の方に特別ご奉仕!! 通常価格300円を、200円”
これは、こういう名称だったかどうかは知らないが、昔からあるサービス。ただし、以前は170円だった。
今年は小麦粉など原材料費の値上げが相次ぐ。この先もこういう展開は避けられないだろうな…。

味噌ラーメンはニンニクのかけらがゴロゴロ、ショウガも効いたストロングスタイル。

ではあるが、HPには「くるまやの味噌ラーメンを当社では和食系ではないかと考えております」とある。
味噌味が強くニンニク・ショウガのパンチも効いているが、だしそのものはあっさり系。そのあたりを和食と表現しているのかもしれない。
くどくないから飽きがこない。

お支払いで、「850円になります」と。
前回までは、630円+170円の800円。味噌ラーメンが20円、餃子が30円の値上げ。
値上げはしてもラーメンの味とベテランおばちゃんのノリは変わらずにいてほしい。

[DATA]
くるまやラーメン 東村山店
東京都東村山市青葉町3-2-4
[Today's recommendation]

https://youtu.be/It75wQ0JypA


◆ 猫写真はこちら ◆
2018.02.14 St. Valentine's Day
久しぶりの「くるまやラーメン」。
前回は去年の3月8日で、記事的にはこのブログを始めた初期のころのもの。正確にいうとブログを始めたのが3月27日なので、それ以前に何に使うともなく日記的に記録をつけていた分。
そこには次のように書いてある
――約1年前、正確には2016年3月24日に思うところあって脱チェーン店宣言をしたのだが、そのしょっぱなから(但くるまやラーメンを除く)というただし書き付きだった(笑)。

そうです。
くるまやラーメンはチェーン店っぽくないので抵抗なく入れてしまうのです。
いや、違うな…。
むしろきわめてチェーン店っぽい。
ちょっとややこしくなるが、くるまやラーメンは縛りのユルい昔のチェーン店っぽい要素を残すので、自分のようなおじさんがノスタルジアに浸るために利用する店である、ような気がする。

株式会社くるまやラーメンのHPには、歴史・店名の由来について次のように記してある。
――昭和43年、国鉄綾瀬駅前にてうどん・そば店開業。そして昭和45年頃、足立区平野町の国道4号で観光バスを改造してラーメン屋を始めました。そうなんです! くるまでラーメン屋を始めたのが現在のくるまやラーメンの始まりなんです。

創業の地であり現本社所在地が足立区綾瀬。東京辺境エリアという点では、いまの僕の守備範囲と共通するものがある。
話はそれるが、ついさっきまで綾瀬は千葉か埼玉だと思い込んでいた。向こうのほうにまったく土地勘がないので、たいへん申し訳ないことをした。
そんなこと言ったら以前、ムスメのもとに届いた友だちからの郵便物、住所が埼玉県東村山市〇〇って(笑)。それで何事もなかったかのように届いてる。
そういう“東京県民”的共通性にも安心感を覚えるのかも。

久しぶりに入ってみると、店員さんの顔ぶれがガラッと変わっている。見たことあるのは昔からいる濃ゆい感じのベテランおばちゃんのみ。
こちらの方なんかを中心におしゃべり全開なあたり、私どもはどっぷりとユルい昭和的空気感に浸れるのである。

味噌ラーメンとサービスの半ライス、ランチ限定サービス餃子。いつも同じなのでメニューも見ずに注文。
が、ふと目の前のPOPが目に留まった。
“ランチ限定餃子祭 ラーメンをご注文の方に特別ご奉仕!! 通常価格300円を、200円”
これは、こういう名称だったかどうかは知らないが、昔からあるサービス。ただし、以前は170円だった。
今年は小麦粉など原材料費の値上げが相次ぐ。この先もこういう展開は避けられないだろうな…。

味噌ラーメンはニンニクのかけらがゴロゴロ、ショウガも効いたストロングスタイル。

ではあるが、HPには「くるまやの味噌ラーメンを当社では和食系ではないかと考えております」とある。
味噌味が強くニンニク・ショウガのパンチも効いているが、だしそのものはあっさり系。そのあたりを和食と表現しているのかもしれない。
くどくないから飽きがこない。

お支払いで、「850円になります」と。
前回までは、630円+170円の800円。味噌ラーメンが20円、餃子が30円の値上げ。
値上げはしてもラーメンの味とベテランおばちゃんのノリは変わらずにいてほしい。

[DATA]
くるまやラーメン 東村山店
東京都東村山市青葉町3-2-4
[Today's recommendation]

https://youtu.be/It75wQ0JypA


◆ 猫写真はこちら ◆

![]() | ![]() | ![]() |
- 関連記事
-
- ユルさに引かれるチェーン系 【くるまやラーメン 東村山店】
- マニュアル対応 【くるまやラーメン 東村山店】
- 安定のみそラーメン&餃子 【くるまやラーメン 東村山店】
- 食べつけの…🍜 【くるまやラーメン 東村山店】
- 結界やらループやら… ビミョーにSFな午後3時 【くるまやラーメン 東村山店】
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: No title
TORUさま
なんか県境的ですよね、やっぱり。
街なかで見たことない(笑)。
Wikipediaによると、くるまやラーメンのフランチャイズ店舗は麺と味噌ラーメンの味噌、特製落花生油が利用必須の食材で、その他は各店舗の裁量に任されているそうです。
そういうユルさが魅力なんだと思います。
なんか県境的ですよね、やっぱり。
街なかで見たことない(笑)。
Wikipediaによると、くるまやラーメンのフランチャイズ店舗は麺と味噌ラーメンの味噌、特製落花生油が利用必須の食材で、その他は各店舗の裁量に任されているそうです。
そういうユルさが魅力なんだと思います。
No title
くるまやラーメン、いろいろと少しドライブに行ったときときに見かけますが、やはり県境?的。(失礼な、、、)なのでしょうか。なかなか入ったことがないのですが、よさそうですね東京は都心を中心にそれぞれの区も隣とは違う的な感じがどこかにあり、面白いですよね。